JP7090197B2 - 偏光フィルムの製造方法 - Google Patents
偏光フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7090197B2 JP7090197B2 JP2021074878A JP2021074878A JP7090197B2 JP 7090197 B2 JP7090197 B2 JP 7090197B2 JP 2021074878 A JP2021074878 A JP 2021074878A JP 2021074878 A JP2021074878 A JP 2021074878A JP 7090197 B2 JP7090197 B2 JP 7090197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cross
- thickness
- treatment
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 235
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 181
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 40
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 32
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 30
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 26
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 35
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 28
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 206010042674 Swelling Diseases 0.000 description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 15
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 13
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L zinc iodide Chemical compound I[Zn]I UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 3
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 2
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N alpha-ketodiacetal Natural products O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical group II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- -1 zinc iodide Chemical class 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
α=(a-b)/a・・・(1)
0.28≦αmax≦0.42・・・(2)
(式(1)において、aは、n番目(nは1~Nまでにいずれかの整数)の延伸処理前の上記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における厚みの平均値[μm]を表し、bは上記n番目の延伸処理後の上記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における厚みの平均値[μm]を表し、上記幅方向の厚みの平均値は、上記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における中央部の厚みと両端部の厚みの平均値である。式(2)において、αmaxは、上記N個の延伸処理に対して求められたN個のαの最大値である。)
0.1≦Δa/Δb≦1.1・・・(3)
(式(3)中、Δaは、上記n番目の延伸処理前における上記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における厚みの最大値と最小値との差を表し、Δbは、上記n番目の延伸処理後における上記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における厚みの最大値と最小値との差を表す)
α=(a-b)/a・・・(1)
0.28≦αmax≦0.42・・・(2)
式(1)において、aは、n番目(nは1~Nまでのいずれかの整数)の延伸処理前のフィルム2の幅方向における厚みの平均値[μm]を表し、bはn番目の延伸処理後のフィルム2の幅方向における厚みの平均値[μm]を表す。
幅方向の厚みの平均値は、図2に示したようにフィルム2の幅方向における中央部の厚みと両端部の厚みの平均値である。図2は、フィルム2の幅方向における厚みの測定位置を説明するための図面であり、フィルム2の長尺方向に直交する断面を模式的に示している。図2に例示したように、上記中央部の厚みは、フィルム2の幅方向において、中央の位置より5%以下の範囲内(図2においてハッチングで示した領域A1内)にある1地点における厚みでよく、上記両端部それぞれの厚みも、フィルム2の幅方向において、一対の縁より5%以下の範囲内(図2においてハッチングで示した領域A2および領域A3)にある1地点における範囲の厚みでよい。
式(2)において、αmaxは、N個の延伸処理に対して求められたN個のαの最大値である。
0.1≦Δa/Δb≦1.1・・・(3)
式(3)中、Δaは、n番目の延伸処理前におけるフィルム2の幅方向における厚みの最大値と厚みの最小値との差を表し、Δbは、n番目の延伸処理後におけるフィルム2の幅方向における厚みの最大値と厚みの最小値との差を表す。
<偏光フィルムの製造>
長尺のフィルム2として厚み75μmのポリビニルアルコールフィルム(クラレ株式会社製ポバールフィルムVF-PS#7500、重合度2,400、ケン化度99.9モル%以上)を用いて、以下の方法で偏光フィルムを作製した。
偏光フィルムの製造中、非接触式厚み測定器(キーエンス社製SI―T80)を用いて、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の「初期厚み」は、偏光フィルム製造のために用意したフィルム2の厚み(膨潤処理前のフィルム2の厚み)であり、各工程における「厚み」は、上記3箇所の厚みの平均値であった。図4に示した各工程の「厚み」は、同じタイミングで取得された厚みであった。
式(1)に基づいて、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するαを算出した。第1架橋工程で実施された延伸処理に対応するα(以下「α1」と称す)は、式(1)のaおよびbとして染色工程後のフィルム2の厚みおよび第1架橋工程後のフィルム2の厚みを使用して算出した。同様に、第2架橋工程で実施された延伸処理に対応するα(以下「α2」と称す)は、式(1)のaおよびbとして第1架橋工程後のフィルム2の厚みおよび第2架橋工程後のフィルム2の厚みを使用して算出した。同様に、第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα(以下「α3」と称す)は、式(1)のaおよびbとして第2架橋工程後のフィルム2の厚みおよび第3架橋工程後のフィルム2の厚みを使用して算出した。算出されたα1、α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
上記厚み測定で説明したように、染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後において得られたフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所の測定結果のうち最大値と最小値の差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出した。算出結果は、図4に示したとおりであった。図4に示した差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を用いて第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するΔa/Δbを算出した。以下、Δa/Δbをβと称す。
製造された偏光フィルムを暗室内で直線偏光フィルタに対してクロスニコル状態に配置した。その後、6000cd/m2のバックライトを、上記直線偏光フィルタを介して偏光フィルムに照射し、偏光フィルムの色ムラを目視観察した。そして、目視による官能検査で色ムラのレベル(強度)を「1」、「2」、「3」の3段階で判定した。評価「1」は最もムラが弱いことを示しており、評価「3」は最もムラが強いことを示しており、評価「2」は、評価「1」と評価「3」の中間を示している。上記官能検査では、色ムラのレベル(強度)に応じて定められたレベル見本サンプルと比較することによって色ムラを上記のように3段階で評価した。実施例1で製造した偏光フィルムは評価「1」であった。
<偏光フィルムの製造>
フィルム2として厚み30μmのポリビニルアルコールフィルム(クラレ株式会社製 ポバールフィルムVF-PE#3000、重合度2,400、ケン化度99.9モル%以上)を用いた点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。偏光フィルムの製造中にフィルムの破断は発生しなかった。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
製造した偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。実施例2で製造した偏光フィルムの評価結果は「1」であった。
<偏光フィルムの製造>
第1架橋工程および第2架橋工程における水溶液Aの温度を58℃に変更した点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断は発生しなかった。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
製造した偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。実施例3で製造した偏光フィルムの評価結果は「1」であった。
<偏光フィルムの製造>
第1架橋工程および第2架橋工程における水溶液Aの温度を62℃に変更した点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断は発生しなかった。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
製造した偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。実施例4で製造した偏光フィルムの評価結果は「2」であった。
<偏光フィルムの製造>
第1架橋工程および第2架橋工程においてヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比を12/2/100とした水溶液を用いた点以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断は発生しなかった。比較例1の第1架橋工程および第2架橋工程において使用した水溶液を水溶液Bと称す。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
製造した偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。比較例1で製造した偏光フィルムの評価結果は「3」であった。
<偏光フィルムの製造>
第1架橋工程および第2架橋工程においてヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が12/6.5/100である水溶液を用いた点以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。比較例2の第1架橋工程および第2架橋工程において使用した上記水溶液を水溶液Cと称す。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断が頻発し、安定して偏光フィルムを得ることができなかった。比較例2では、フィルム2の破断が生じた場合、原反ロールから再度フィルム2を繰り出し、次の破断が生じるまで偏光フィルムの製造を継続した。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
フィルム2の破断が生じるまでに製造された偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。比較例2において製造された偏光フィルムの評価結果は「1」であった。
<偏光フィルムの製造>
フィルム2として実施例2で使用したポリビニルアルコールフィルムを用いた点と、水溶液Bを用いて第1架橋工程および第2架橋工程を実施した点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断は発生しなかった。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
製造した偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。比較例3で製造した偏光フィルムの評価結果は「3」であった。
フィルム2として実施例2で使用したポリビニルアルコールフィルムを用いた点と、水溶液Cを用いて第1架橋工程および第2架橋工程を実施した点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断が頻発し、安定して偏光フィルムを得ることができなかった。比較例4では、フィルム2の破断が生じた場合、原反ロールから再度フィルム2を繰り出し、次の破断が生じるまで偏光フィルムの製造を継続した。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
フィルム2の破断が生じるまでに製造された偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。比較例4において製造された偏光フィルムの評価結果は「1」であった。
第1架橋工程および第2架橋工程における水溶液Aの温度を50℃に変更した点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断が頻発し、安定して偏光フィルムを得ることができなかった。比較例5では、フィルム2の破断が生じた場合、原反ロールから再度フィルム2を繰り出し、次の破断が生じるまで偏光フィルムの製造を継続した。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
フィルム2の破断が生じるまでに製造された偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。比較例5において製造された偏光フィルムの評価結果は「1」であった。
第1架橋工程および第2架橋工程における水溶液Aの温度を45℃に変更した点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを製造した。偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断が頻発し、安定して偏光フィルムを得ることができなかった。比較例6では、フィルム2の破断が生じた場合、原反ロールから再度フィルム2を繰り出し、次の破断が生じるまで偏光フィルムの製造を継続した。
実施例1と同様にして、各工程の前後でフィルム幅方向における中央部および両端部の3箇所で搬送中のフィルム2の厚みを測定した。染色工程、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程それぞれにおける処理後のフィルム2の厚みの測定結果は図4に示したとおりであった。図4中の各工程の厚みが平均厚みであることは実施例1の場合と同様である。
実施例1と同様にして、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するα1,α2およびα3を算出した。算出されたα1,α2およびα3と、それらのうちの最大値であるαmaxは図5に示したとおりであった。
実施例1と同様にして、差Δt1、差Δt2、差Δt3および差Δt4を算出するとともに、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理に対応するβ1,β2およびβ3を算出した。算出結果は、図4および図5に示したとおりであった。
フィルム2の破断が生じるまでに製造された偏光フィルムの色ムラを実施例1と同様にして評価した。比較例6において製造された偏光フィルムの評価結果は「2」であった。
図5に示したように、実施例1~実施例4のαmaxに基づけば、実施例1~実施例4では、第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理は、式(1)および式(2)を満たしながら実施された。そして、実施例1~実施例4では、偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断が生じなかった。すなわち、実施例1~実施例4では、安定して偏光フィルムを製造できた。更に、実施例1~実施例4で製造された偏光フィルムにおいて、色ムラの評価では評価「1」または評価「2」であった。
一方、比較例1~比較例6のαmaxに基づけば、比較例1~比較例6における第1架橋工程、第2架橋工程および第3架橋工程で実施された延伸処理は、式(1)および式(2)を満たしていなかった。比較例1,3では、偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断が生じなかったが、色ムラの評価は評価「3」であった。比較例2,4~6では、偏光フィルムの製造中にフィルム2の破断が生じ、安定して偏光フィルムを製造できなかった。
したがって、実施例1~実施例4および比較例1~比較例6の結果より、式(1)および式(2)を満たすようにN個の延伸処理を実施することによって、色ムラが抑制された偏光フィルム、すなわち良好な外観を有する偏光フィルムを安定して製造可能であることが理解され得る。
Claims (5)
- 膨潤工程、染色工程および架橋工程を含む偏光フィルムの製造方法であって、
前記架橋工程において、ポリビニルアルコール系フィルムに、N個の延伸処理(Nは2以上の整数)が施され、
前記N個の延伸処理は、式(1)および式(2)を満たす範囲内で実施する、
偏光フィルムの製造方法。
α=(a-b)/a・・・(1)
0.28≦αmax≦0.42・・・(2)
(式(1)において、aは、n番目(nは1~Nまでのいずれかの整数)の延伸処理前の前記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における厚みの平均値[μm]を表し、bは前記n番目の延伸処理後の前記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における厚みの平均値[μm]を表し、前記幅方向の厚みの平均値は、前記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における中央部の厚みと両端部の厚みの平均値である。
式(2)において、αmaxは、前記N個の延伸処理に対して求められたN個のαの最大値である。) - 前記N個の延伸処理それぞれにおける延伸倍率は、1.001以上4.00以下である、
請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法。 - 前記N個の延伸処理それぞれでは、各延伸処理の前後に配置されたニップロールにより前記ポリビニルアルコール系フィルムを延伸する、
請求項1または2に記載の偏光フィルムの製造方法。 - 前記N個の延伸処理が式(1)および式(2)を満たすか否かを監視する監視工程を有する、
請求項1~3の何れか一項に記載の偏光フィルムの製造方法。 - 前記N個の延伸処理のそれぞれを、下記式(3)を満たす範囲で実施する、
請求項1~4の何れか一項に記載の偏光フィルムの製造方法。
0.1≦Δa/Δb≦1.1・・・(3)
(式(3)中、Δaは、前記n番目の延伸処理前における前記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における中央部および両端部における厚みの最大値と最小値との差を表し、Δbは、前記n番目の延伸処理後における前記ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向における中央部および両端部における厚みの最大値と最小値との差を表す)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW110126822A TW202219133A (zh) | 2020-08-07 | 2021-07-21 | 偏光膜的製造方法 |
KR1020210099072A KR20220018918A (ko) | 2020-08-07 | 2021-07-28 | 편광 필름의 제조 방법 |
CN202110886773.4A CN114055817A (zh) | 2020-08-07 | 2021-08-03 | 偏振膜的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135118 | 2020-08-07 | ||
JP2020135118 | 2020-08-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022031118A JP2022031118A (ja) | 2022-02-18 |
JP7090197B2 true JP7090197B2 (ja) | 2022-06-23 |
Family
ID=80324886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021074878A Active JP7090197B2 (ja) | 2020-08-07 | 2021-04-27 | 偏光フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7090197B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001337224A (ja) | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Toshiba Corp | カラー偏光フィルムの製造方法 |
JP2002040256A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Nitto Denko Corp | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2005266325A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置 |
JP2006272615A (ja) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム、及びその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板 |
JP2011186085A (ja) | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2011215216A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2012073563A (ja) | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Nitto Denko Corp | 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法 |
JP2014119501A (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2016021003A (ja) | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2017027013A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2017142347A (ja) | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社クラレ | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-04-27 JP JP2021074878A patent/JP7090197B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001337224A (ja) | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Toshiba Corp | カラー偏光フィルムの製造方法 |
JP2002040256A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Nitto Denko Corp | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2005266325A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置 |
JP2006272615A (ja) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム、及びその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板 |
JP2011186085A (ja) | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2011215216A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2012073563A (ja) | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Nitto Denko Corp | 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法 |
JP2014119501A (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2016021003A (ja) | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2017027013A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2017142347A (ja) | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社クラレ | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022031118A (ja) | 2022-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3342516B2 (ja) | Pva系フィルム及び光学用フィルムの製造方法 | |
KR101760541B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법 | |
KR102392226B1 (ko) | 폴리비닐알코올계 중합체 필름 | |
JPH06138320A (ja) | Pva系フィルム及び光学用フィルム | |
JP5438581B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP7090197B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP7061712B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及びポリビニルアルコール系フィルム | |
KR101217781B1 (ko) | 무연신 및 무배향 폴리비닐알코올 필름의 제조방법과 이를이용하여 제조되는 폴리비닐알코올 필름 및 편광판 | |
CN114055817A (zh) | 偏振膜的制造方法 | |
JP2017075936A (ja) | 光学フィルムの製造装置及び製造方法 | |
TWI874343B (zh) | 光學膜的製造方法及光學膜的製造裝置 | |
TWI828823B (zh) | 光學膜的製造方法及光學膜的製造裝置 | |
JP6535799B1 (ja) | 延伸樹脂膜の製造方法、偏光子の製造方法、および延伸樹脂膜の製造装置 | |
JP7192198B2 (ja) | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびに偏光膜、およびその製造方法 | |
JP6535406B1 (ja) | 延伸樹脂膜の製造方法、偏光子の製造方法、延伸樹脂膜の水分率を測定する方法、および延伸樹脂膜の製造装置 | |
TW202112524A (zh) | 光學膜的製造方法及光學膜的製造裝置 | |
WO2022071288A1 (ja) | 樹脂フィルムを検査する方法、光学フィルムの製造方法および検査システム | |
WO2017038955A1 (ja) | ポリビニルアルコールフィルムロール | |
JP4633974B2 (ja) | セルロースアシレートフイルムの製造方法 | |
TWI589937B (zh) | 偏光膜之製法 | |
KR20090064963A (ko) | 두께 균일성이 우수한 고배향 필름 및 이를 포함하는편광판의 제조방법 | |
JP2023084925A (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム | |
JP2021157155A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2021189387A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
US20130189508A1 (en) | Method for manufacturing a wide film, and wide film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210720 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7090197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |