JP6383653B2 - 通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム - Google Patents
通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6383653B2 JP6383653B2 JP2014249249A JP2014249249A JP6383653B2 JP 6383653 B2 JP6383653 B2 JP 6383653B2 JP 2014249249 A JP2014249249 A JP 2014249249A JP 2014249249 A JP2014249249 A JP 2014249249A JP 6383653 B2 JP6383653 B2 JP 6383653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- radio wave
- communication
- intensity
- communication quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000012951 Remeasurement Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
例えば、下記の特許文献1には、親機であるアクセスポイント装置が、無線端末との間のスループットを測定して、中継機の設置位置を評価する技術が開示されている。
また、特許文献1の技術では、アクセスポイント装置がスループットの測定を複数回行う必要があるため、測定に時間がかかってしまい、中継機の適した設置位置を直ぐに見つけることが困難であった。
[通信システムの概要]
図1は、第1の実施形態に係る通信システムSの構成を示す模式図である。通信システムSは、親機1及び子機2を含む。親機1は、電波を発信する機能を有しており、例えば無線LANのアクセスポイントである。子機2は、親機1と無線により通信可能な通信装置であり、例えばスマートフォン又はタブレット等の携帯端末である。図1においては、親機1が建物H1に設置されており、子機2を持ったユーザが、建物H1内を自由に移動できることが想定されている。
図1(b)は、親機1と子機2との間に中継機3を設置した状態を示す図である。子機2は、設置された中継機3を介して親機1と無線通信を行う。中継機3は、親機1から受信した電波を増幅してから子機2に送信する。また、中継機3は、子機2から受信した電波を増幅してから親機1に送信する。本実施形態に係る通信システムSは、中継機3の設置位置としてどの位置が適しているかを判断することが可能になる。
なお、本明細書における「親機1に遠い位置」、「親機1に近い位置」は、必ずしも物理的な遠近に関連付けられておらず、親機1から受信する電波の強度の大小に関連付けられている。すなわち、「親機1に近い位置」において親機1から受信する電波の強度は、「親機1に遠い位置」において親機1から受信する電波の強度よりも大きい。
以下、子機2の構成の詳細を説明する。
図3は、子機2の構成を示すブロック図である。子機2は、通信部21と、表示部22と、記憶部23と、制御部24とを有する。
電波強度取得部241は、子機2が親機1又は中継機3から受信した電波の強度を示す情報であるRSSIを取得する。具体的には、電波強度取得部241は、子機2が中継機3の設置が想定される設置想定位置に位置する際に、親機1から受信した電波の強度である第1電波強度を取得する。また、電波強度取得部241は、設置想定位置において、子機2の使用が想定される使用想定位置に設置した中継機3から受信した電波の強度である第2電波強度を取得する。電波強度取得部241は、取得した第1電波強度及び第2電波強度を示す電波強度情報を推定部243へ出力する。
なお、本実施形態では、設置想定位置が第1位置に該当し、使用想定位置が第1位置よりも親機1から遠い第2位置に該当する。
図4は、電波強度取得部241が電波強度を取得する動作を開始するためにユーザにより用いられるアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。図5は、電波強度取得部241が電波強度を取得する際の子機2及び中継機3の位置を示す図である。本実施形態では、図1(b)に示す子機2の位置と中継機3の位置とを入れ替えて、第1電波強度及び第2電波強度が取得される。
なお、電波強度取得部241は、所定時間内に第1強度電波に対応する複数のRSSI値を取得し、取得した複数のRSSI値の平均値又は中央値を第1強度電波として記憶部23に記憶させてもよい。同様に、電波強度取得部241は、複数のRSSI値の平均値又は中央値を第2強度電波として記憶部23に記憶させてもよい。
特性取得部242は、親機1の特性、子機2の特性、及び中継機3の特性の少なくともいずれか一つを取得する。特性取得部242は、取得した特性を示す特性情報を推定部243へ出力する。
推定部243は、電波強度取得部241から取得した第1電波強度及び第2電波強度に基づいて、子機2の使用想定位置において、設置想定位置に設置した中継機3を介して親機1と無線通信を行う場合の通信品質レベルを推定する。すなわち、推定部243は、電波強度取得部241が電波強度を取得した際の子機2及び中継機3の位置を入れ替えた本来の通信状態において、子機2が中継機3を介して親機1と無線通信を行う場合の通信品質レベルを推定する。推定部243は、推定した通信品質レベルを示す通信品質情報を表示制御部244及び設定部245に出力する。
ここでは、図8に示すように、子機2の使用想定位置を位置P1とし、中継機3の設置想定位置を位置P2a、P2b、P2cとし、親機1の位置を位置P3とする。そして、子機2は、位置P2a、P2b、P2cのそれぞれに位置した際に、位置P3の親機1から受信した電波の第1電波強度と、位置P1に設置された中継機3から受信した電波の第2電波強度とを測定して、通信品質レベルを推定するものとする。
図7(b)には、子機2が位置P2bに位置した際に測定された第1電波強度及び第2電波強度が示されている。ここでは、第1電波強度が−60dBmであり、第2電波強度が−40dBmである。第1電波強度が第2電波強度よりも20dBm低くなっているため、位置P2bが、位置P1(すなわち子機2の使用想定位置)に近過ぎると推定できる。
図7(c)には、子機2が位置P2cに位置した際に測定された第1電波強度及び第2電波強度が示されている。ここでは、第1電波強度が−50dBmであり、第2電波強度が−55dBmである。第1電波強度と第2電波強度の差が僅かであるため、位置P2cが、位置P1及び位置P3のいずれにも近過ぎず適切な位置であると推定できる。
表示制御部244は、推定部243が推定した通信品質レベルに基づく情報を表示部22に表示させる。通信品質レベルに関する情報は、設置想定位置が適切であるか否かを示す情報を含む。これにより、ユーザに中継機3の適した位置を通知することでできる。通信品質レベルに関する情報は、第1電波強度、第2電波強度等の電波強度を示す情報、使用想定位置の子機2が設置想定位置の中継機3を介して親機1と通信する際のスループットを示す情報等を含んでもよい。
ユーザは、最適な設置想定位置を見つけた場合には、図9に示す画面に表示された「終了」ボタンにタッチすると、測定が終了する。
図10を参照して、上述した構成の子機2が行う通信品質の推定処理について説明する。
図10は、通信品質の推定処理を行う際の子機2の動作を説明するためのフローチャートである。
なお、第1電波強度を取得する親機1と、第2電波強度を取得する中継機3は、予めユーザが選択しており、電波強度取得部241は、ユーザが選択した親機1及び中継機3から電波強度を取得する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る子機2は、中継機3の設置想定位置において、親機1から受信した電波の第1電波強度と、子機2の使用想定位置に仮設置された中継機3から受信した電波の第2電波強度とを取得する。子機2は、取得した第1電波強度及び第2電波強度に基づいて、使用想定位置に位置した状態で設置想定位置に設置された中継機3を介して親機1と無線通信を行う場合の通信品質レベルを推定する。そして、子機2は、推定した通信品質レベルに基づく情報を表示部22に表示させる。
第1の実施形態では、ユーザが1箇所にて子機2を使用することが想定されていたのに対して、第2の実施形態では、ユーザが複数箇所で子機2を使用することが想定されている点で第1の実施形態と異なる。
なお、第2の実施形態では、第1使用想定位置が第2位置に該当し、第2使用想定位置が第3位置に該当する。
第1の実施形態では、第1電波強度及び第2電波強度に基づいて推定された通信品質レベルに基づく情報を表示部22に表示させることとした。これに対して、第3の実施形態では、更に、推定された複数の周波数帯における通信品質レベルに基づいて、設置想定位置に設置された中継機3と親機1との間で電波を送受信する周波数帯と、中継機3と子機2との間で電波を送受信する周波数帯とを設定する。
かかる場合には、設定部245は、中継機3と子機2との間で使用する周波数帯を5GHzに設定し、中継機3と親機1との間で使用する周波数帯を2.4GHzに設定する。そして、設定部245は、設定した周波数帯に関する情報を通信部21を介して、親機1や中継機3に送信する。これにより、設定された周波数帯をそれぞれ利用して、親機1、子機2、中継機3の間の通信が行われる。
また、親機1と中継機3の間、及び子機2と中継機3の間で同一の周波数帯を利用すると、同一の周波数帯を時分割して利用するためスループットが半減してしまう。一方で、5GHz帯にしか対応しないIEEE802.11ac規格は、IEEE802.11n規格よりも通信速度が高速であるため、親機1と中継機3の間、及び子機2と中継機3の間でそれぞれIEEE802.11ac規格を利用する場合、同一周波数帯(5GHz帯)を利用することによってスループットが半減することを差し引いても、スループットを半減させないために親機1と中継機3の間、または子機2と中継機3の間のどちらか一方で2.4GHz帯のIEEE802.11n規格を利用する場合に比べて、高スループットが得られるケースもある。このため、設定部245は、親機1、子機2及び中継機3の特性も考慮して、上記の第1周波数帯及び第2周波数帯の組み合わせを設定する。
そして、表示制御部244は、設定部245によって設定された第1周波数帯及び第2周波数帯を示す情報を表示部22に表示させる。これにより、ユーザは、中継機3と親機1との間の最適な周波数帯と、中継機3と子機2との間の最適な周波数帯を把握できる。
2 子機
3 中継機
21 通信部
22 表示部
23 記憶部
24 制御部
241 電波強度取得部
242 特性取得部
243 推定部
244 表示制御部
245 設定部
S 通信システム
Claims (12)
- 電波を発信する親機と直接又は中継機を介して無線通信可能な通信装置であって、
第1位置において前記親機から受信した電波の強度である第1電波強度と、前記第1位置において、前記第1位置よりも前記親機から遠い第2位置に設置した前記中継機から受信した電波の強度である第2電波強度とを取得する電波強度取得部と、
取得した前記第1電波強度及び前記第2電波強度に基づいて、前記第2位置において、前記第1位置に設置した前記中継機を介して前記親機と無線通信を行う場合の通信品質レベルを推定する推定部と、
推定された前記通信品質レベルに基づく情報を表示部に表示させる表示制御部と、
を備える通信装置。 - 前記表示制御部は、前記通信品質レベルに基づく情報として、前記第1位置、前記第2位置、及び前記親機の位置の関係を示す情報を、前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記表示制御部は、前記第1位置が前記親機の位置に近過ぎるか、又は前記第2位置に近過ぎるかに関する情報を、前記表示部に表示させる、
請求項2に記載の通信装置。 - 前記中継機の特性情報を取得する特性取得部を更に備え、
前記推定部は、前記中継機の特性情報に更に基づいて、前記通信品質レベルを推定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記特性取得部は、前記通信装置の特性情報を更に取得し、
前記推定部は、前記中継機及び前記通信装置の特性情報に基づいて、推定する前記通信品質レベルを補正し、
前記表示制御部は、補正された前記通信品質レベルに基づき情報を前記表示部に表示させる、
請求項4に記載の通信装置。 - 前記推定部は、前記第2位置において、前記第1位置に設置した前記中継機を介して前記親機と無線通信を行う場合のスループットを、前記通信品質レベルとして推定する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記電波強度取得部は、前記第1位置において、前記第1位置よりも前記親機から遠くかつ前記第2位置とは異なる第3位置に設置した前記中継機から受信した電波の強度である第3電波強度を更に取得し、
前記推定部は、前記第1電波強度、前記第2電波強度、及び前記第3電波強度に基づいて、前記第2位置及び前記第3位置に対応する前記通信品質レベルを推定する、
請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記推定部は、前記第2電波強度及び前記第3電波強度のうちの前記第1電波強度との合計値が小さい方の電波強度に対応する前記第2位置又は前記第3位置における前記通信品質レベルを、前記第2位置及び前記第3位置に対応する通信品質レベルとして推定する、
請求項7に記載の通信装置。 - 前記電波強度取得部は、前記親機、前記中継機、及び前記通信装置が電波を送受信可能な複数の周波数帯のそれぞれにおける、前記第1電波強度及び前記第2電波強度を取得し、
前記推定部は、各周波数帯における前記通信品質レベルを推定する、
請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記推定部により推定された前記複数の周波数帯における前記通信品質レベルに基づいて、前記複数の周波数帯のうちの前記中継機と前記親機との間で電波を送受信する第1周波数帯と、前記中継機と前記通信装置との間で電波を送受信する第2周波数帯とを設定する設定部を更に備える、
請求項9に記載の通信装置。 - 電波を発信する親機と、前記親機と直接又は中継機を介して無線通信可能な通信装置との間での通信品質を推定する通信品質推定方法であって、
第1位置において、前記通信装置が前記親機から受信した電波の強度である第1電波強度を取得するステップと、
前記通信装置が、前記第1位置において、前記第1位置よりも前記親機から遠い第2位置に設置した前記中継機から受信した電波の強度である第2電波強度を取得するステップと、
前記通信装置が、取得した前記第1電波強度及び前記第2電波強度に基づいて、前記第2位置において、前記第1位置に設置した前記中継機を介して前記親機と無線通信を行う場合の通信品質レベルを推定するステップと、
前記通信装置が、推定された前記通信品質レベルに基づく情報を表示部に表示させるステップと、
を備える通信品質推定方法。 - 電波を発信する親機と、前記親機と直接又は中継機を介して無線通信可能な通信装置との間での通信品質を推定するための通信品質推定用プログラムであって、
コンピュータとして機能する前記通信装置に、
第1位置において、前記通信装置が前記親機から受信した電波の強度である第1電波強度を取得するステップと、
前記第1位置において、前記第1位置よりも前記親機から遠い第2位置に設置した前記中継機から受信した電波の強度である第2電波強度を取得するステップと、
取得した前記第1電波強度及び前記第2電波強度に基づいて、前記第2位置において、前記第1位置に設置した前記中継機を介して前記親機と無線通信を行う場合の通信品質レベルを推定するステップと、
推定された前記通信品質レベルに基づく情報を表示部に表示させるステップと、
を実行させるための通信品質推定用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249249A JP6383653B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249249A JP6383653B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111619A JP2016111619A (ja) | 2016-06-20 |
JP6383653B2 true JP6383653B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=56124953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014249249A Expired - Fee Related JP6383653B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6383653B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11352517B2 (en) | 2017-03-20 | 2022-06-07 | Sicpa Holding Sa | Photoluminescent iron-doped barium stannate material, security ink composition and security feature thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018142773A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 日本電気株式会社 | 通信処理システム、通信処理方法、通信処理装置およびその制御方法と制御プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4263566B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2009-05-13 | Kddi株式会社 | 移動通信端末 |
JP4487184B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-06-23 | サクサ株式会社 | ベストポジション検索機能付中継機 |
JP2007150509A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リピータ機能設定可能な無線lanアクセスポイントと無線端末、及び中継ルート探索方法 |
EP2355612A4 (en) * | 2008-12-02 | 2012-12-12 | Nec Corp | COMMUNICATION APPARATUS, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION SYSTEM, AND DISPLAY METHOD IN COMMUNICATION APPARATUS |
-
2014
- 2014-12-09 JP JP2014249249A patent/JP6383653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11352517B2 (en) | 2017-03-20 | 2022-06-07 | Sicpa Holding Sa | Photoluminescent iron-doped barium stannate material, security ink composition and security feature thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016111619A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689480B2 (ja) | 測位端末及び測位システム | |
KR102129265B1 (ko) | 무선 통신시스템의 위치 추정 장치 및 방법 | |
US11510172B1 (en) | Device detection and locationing within a wireless network | |
JP5664276B2 (ja) | 電波状態表示システム、ユーザ端末、ルーター、電波状態表示方法およびプログラム | |
CN110958630A (zh) | 一种测量方法及设备 | |
KR102617035B1 (ko) | 빔 정보를 이용하여 위치결정하기 위한 방법 및 디바이스 | |
CN110022195B (zh) | 测量方法、测量配置方法、终端及网络设备 | |
JP6168527B2 (ja) | 位置推定システム、位置推定方法、プログラム | |
US20130130712A1 (en) | Terminal apparatus and method for identifying position | |
US11382059B2 (en) | Method and device for sending positioning signal | |
CN104521290A (zh) | 经邻居列表降低用于飞行时间定位的功耗和时间 | |
CN104469934A (zh) | 一种确定定位终端相对位置的方法 | |
KR102123636B1 (ko) | 네트워크 기반의 위치 결정 방법 및 그 전자 장치 | |
CN106792475B (zh) | 一种物联网室内定位设备及物联网终端 | |
US9229091B2 (en) | Positioning device, mobile station and positioning method | |
CN111278116A (zh) | 上行信号发送方法及装置 | |
CN113382423A (zh) | 信号传输方法、信息指示方法和相关设备 | |
CN107306441A (zh) | 发送蓝牙广播帧的方法、装置及无线接入点 | |
JP6383653B2 (ja) | 通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム | |
WO2012014800A1 (ja) | 位置検知システムおよび方法 | |
JP6431353B2 (ja) | 通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム | |
CN112165723A (zh) | 测量方法及通信装置 | |
JP6346078B2 (ja) | 電波強度特定装置、通信システム及び電波強度特定方法 | |
JP6007266B2 (ja) | 通信装置、通信システム、判定方法及び通信プログラム | |
US20170111218A1 (en) | Wireless gigabit-enabled device configuration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6383653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |