JP6382483B2 - 回折格子記録媒体 - Google Patents
回折格子記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382483B2 JP6382483B2 JP2012128702A JP2012128702A JP6382483B2 JP 6382483 B2 JP6382483 B2 JP 6382483B2 JP 2012128702 A JP2012128702 A JP 2012128702A JP 2012128702 A JP2012128702 A JP 2012128702A JP 6382483 B2 JP6382483 B2 JP 6382483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit cell
- hidden image
- image
- wavelength
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
第1の観察画像用光回折構造を有する第1の観察画像用単位セル及び第2の観察画像用光回折構造を有する第2の観察画像用単位セルを含み、元画像を形成する第1の記録部分と、
第1の立体隠し画像用光回折構造を有する第1の立体隠し画像用単位セル、第2の立体隠し画像用光回折構造を有する第2の立体隠し画像用単位セル、及び第3の立体隠し画像用光回折構造を有する第3の立体隠し画像用単位セルを含み、隠し画像を形成し、前記第1の記録部分に埋め込まれる第2の記録部分と、
を備え、
前記第1の観察画像用単位セル及び前記第2の観察画像用単位セルの格子ピッチは、可視光の波長以上であり、
前記第1の立体隠し画像用単位セル、前記第2の立体隠し画像用単位セル、及び前記第3の立体隠し画像用単位セルは、可視光の波長以下の格子ピッチであり曲線の回折格子を有し、
前記第1の立体隠し画像用単位セルの格子ピッチは、一次回折光の波長が赤色に対応する波長となるように形成され、
前記第2の立体隠し画像用単位セルの格子ピッチは、一次回折光の波長が緑色に対応する波長となるように形成され、
前記第3の立体隠し画像用単位セルの格子ピッチは、一次回折光の波長が青色に対応する波長となるように形成され、
前記第1の立体隠し画像用単位セル、前記第2の立体隠し画像用単位セル、及び前記第3の立体隠し画像用単位セルは、
任意に一様に同じ割合で形成され、輝度最大値に対する各単位セルの色の輝度の割合に応じた面積を有し、
前記第2の記録部分は、前記第1の記録部分よりも小さく、前記第1の記録部分に対して平行な直線状に形成され、
前記隠し画像は、それぞれ所定の角度で入射した光に対して所定の角度で観察した場合のみに観察可能であり、
一次回折光による前記隠し画像は、二次回折光による前記元画像に重なって再生する
ことを特徴とする。
回折格子の曲線は、半径rの円周の一部であり、隠し画像用単位セル2a内に同一のピッチdaで形成される。
λ=d(sinθ1+sinθ2)/n (1)
ここで、
λは回折光の波長、
dは回折格子の格子ピッチ、
θ1は入射角、
θ2は回折角、
nは回折の次数、
である。
11…第1の図柄部分
11a…第1の観察画像用単位セル
12…第2の図柄部分
12a…第2の観察画像用単位セル
13…第3の図柄部分
13a…第3の観察画像用単位セル
2…立体隠し画像
2a…単位セル(隠し画像用単位セル)
2R…赤色単位セル(第1の隠し画像用単位セル)
2G…緑色単位セル(第2の隠し画像用単位セル)
2B…青色単位セル(第3の隠し画像用単位セル)
3…回折格子記録媒体
31…第1の記録部分
32…第2の記録部分
Claims (2)
- 第1の観察画像用光回折構造を有する第1の観察画像用単位セル及び第2の観察画像用光回折構造を有する第2の観察画像用単位セルを含み、元画像を形成する第1の記録部分と、
第1の立体隠し画像用光回折構造を有する第1の立体隠し画像用単位セル、第2の立体隠し画像用光回折構造を有する第2の立体隠し画像用単位セル、及び第3の立体隠し画像用光回折構造を有する第3の立体隠し画像用単位セルを含み、隠し画像を形成し、前記第1の記録部分に埋め込まれる第2の記録部分と、
を備え、
前記第1の観察画像用単位セル及び前記第2の観察画像用単位セルの格子ピッチは、可視光の波長以上であり、
前記第1の立体隠し画像用単位セル、前記第2の立体隠し画像用単位セル、及び前記第3の立体隠し画像用単位セルは、可視光の波長以下の格子ピッチであり曲線の回折格子を有し、
前記第1の立体隠し画像用単位セルの格子ピッチは、一次回折光の波長が赤色に対応する波長となるように形成され、
前記第2の立体隠し画像用単位セルの格子ピッチは、一次回折光の波長が緑色に対応する波長となるように形成され、
前記第3の立体隠し画像用単位セルの格子ピッチは、一次回折光の波長が青色に対応する波長となるように形成され、
前記第1の立体隠し画像用単位セル、前記第2の立体隠し画像用単位セル、及び前記第3の立体隠し画像用単位セルは、
任意に一様に同じ割合で形成され、輝度最大値に対する各単位セルの色の輝度の割合に応じた面積を有し、
前記第2の記録部分は、前記第1の記録部分よりも小さく、前記第1の記録部分に対して平行な直線状に形成され、
前記隠し画像は、それぞれ所定の角度で入射した光に対して所定の角度で観察した場合のみに観察可能であり、
一次回折光による前記隠し画像は、二次回折光による前記元画像に重なって再生する
ことを特徴とする回折格子記録媒体。 - 前記立体隠し画像用単位セルを構成する微細な凹凸は、計算機合成ホログラムである
ことを特徴とする請求項1に記載の回折格子記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012128702A JP6382483B2 (ja) | 2011-10-12 | 2012-06-06 | 回折格子記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224744 | 2011-10-12 | ||
JP2011224744 | 2011-10-12 | ||
JP2012128702A JP6382483B2 (ja) | 2011-10-12 | 2012-06-06 | 回折格子記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246180A Division JP6399316B2 (ja) | 2011-10-12 | 2016-12-20 | 回折格子記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101302A JP2013101302A (ja) | 2013-05-23 |
JP6382483B2 true JP6382483B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=48621952
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012128702A Active JP6382483B2 (ja) | 2011-10-12 | 2012-06-06 | 回折格子記録媒体 |
JP2016246180A Active JP6399316B2 (ja) | 2011-10-12 | 2016-12-20 | 回折格子記録媒体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246180A Active JP6399316B2 (ja) | 2011-10-12 | 2016-12-20 | 回折格子記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6382483B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017032900A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及び表示体付き物品 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2745902B2 (ja) * | 1991-01-29 | 1998-04-28 | 凸版印刷株式会社 | 回折格子パターンを有するディスプレイ |
JP2000304912A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Toppan Printing Co Ltd | 回折格子パターン |
JP3951576B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2007-08-01 | 凸版印刷株式会社 | 回折格子パターン |
JP4498629B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2010-07-07 | 大日本印刷株式会社 | 光回折構造およびその製造方法 |
JP2002372610A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性確認が可能な回折格子、およびそれが設けられた記録媒体 |
JP2004077954A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性確認用媒体および真正性確認方法 |
JP2007057622A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Ricoh Co Ltd | 光学素子及びその製造方法、光学素子用形状転写型の製造方法及び光学素子用転写型 |
JP4961944B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2012-06-27 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及び印刷物 |
JP5012143B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-08-29 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム記録媒体の作成方法 |
JP2008275740A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Toppan Printing Co Ltd | 表示体及び積層体 |
EP3040746B1 (en) * | 2008-04-18 | 2022-06-22 | Toppan Printing Co., Ltd. | Display and labeled article |
JP2010072382A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折格子記録媒体 |
WO2013161015A1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 回折格子記録媒体 |
-
2012
- 2012-06-06 JP JP2012128702A patent/JP6382483B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246180A patent/JP6399316B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6399316B2 (ja) | 2018-10-03 |
JP2017083861A (ja) | 2017-05-18 |
JP2013101302A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008275740A (ja) | 表示体及び積層体 | |
JP2008107470A (ja) | 表示体及び印刷物 | |
JP5082378B2 (ja) | 表示体及び印刷物 | |
JP6349834B2 (ja) | 表示体、表示体の製造方法、ラベル付き物品 | |
JP5481953B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP2015068849A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP5909856B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
AU2017101291A4 (en) | Optically variable three dimensional moiré device | |
JP4844822B2 (ja) | 真贋識別構造 | |
WO2018097238A1 (ja) | 光変調素子および情報記録媒体 | |
JP6347336B2 (ja) | 回折格子記録媒体 | |
WO2013161015A1 (ja) | 回折格子記録媒体 | |
JP2007334130A (ja) | 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、及び、真正性の確認方法 | |
JP2008026459A (ja) | 光回折構造,隠し情報判別具 | |
JP4319807B2 (ja) | 光回折構造による隠しパターン及びその作製方法 | |
JP6399316B2 (ja) | 回折格子記録媒体 | |
JP2009134093A (ja) | 回折構造物及びそれを用いた偽造防止媒体、並びに偽造防止用紙 | |
JP2014104640A (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP6102051B2 (ja) | 真偽判定方法 | |
JP2016080848A (ja) | 表示体及び表示体付き物品 | |
JP5349772B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP4992381B2 (ja) | 回折格子パターンとその検証方法 | |
JP5903824B2 (ja) | 偽造防止表示体及び情報印刷物 | |
JP6037103B2 (ja) | 凹凸構造体 | |
JP2013242453A (ja) | 凹凸構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161228 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |