[go: up one dir, main page]

JP4961944B2 - 表示体及び印刷物 - Google Patents

表示体及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP4961944B2
JP4961944B2 JP2006288842A JP2006288842A JP4961944B2 JP 4961944 B2 JP4961944 B2 JP 4961944B2 JP 2006288842 A JP2006288842 A JP 2006288842A JP 2006288842 A JP2006288842 A JP 2006288842A JP 4961944 B2 JP4961944 B2 JP 4961944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
interface portion
pixels
interface
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006288842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107470A (ja
Inventor
敏貴 戸田
彰 永野
伸吾 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39324440&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4961944(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006288842A priority Critical patent/JP4961944B2/ja
Priority claimed from JP2007204651A external-priority patent/JP5303879B2/ja
Priority to CN2007800043683A priority patent/CN101379419B/zh
Priority to KR1020087019076A priority patent/KR101363779B1/ko
Priority to CA2636488A priority patent/CA2636488C/en
Priority to EP07829916.1A priority patent/EP2077459B1/en
Priority to PCT/JP2007/070182 priority patent/WO2008050641A1/ja
Priority to BRPI0717621-0A priority patent/BRPI0717621B1/pt
Priority to EP17194429.1A priority patent/EP3299854B1/en
Publication of JP2008107470A publication Critical patent/JP2008107470A/ja
Priority to US12/216,536 priority patent/US8957761B2/en
Publication of JP4961944B2 publication Critical patent/JP4961944B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/595,802 priority patent/US10350838B2/en
Priority to US15/976,587 priority patent/US10843419B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • B42D2035/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、偽造防止技術に関する。
キャッシュカード、クレジットカード及びパスポートなどの認証物品並びに商品券及び株券などの有価証券には、偽造が困難であることが望まれる。そのため、従来から、そのような物品には、その偽造を抑止すべく、偽造又は模造が困難であると共に、偽造品や模造品との区別が容易なラベルが貼り付けられている。
また、近年では、認証物品及び有価証券以外の物品についても、偽造品の流通が問題視されている。そのため、このような物品に、認証物品及び有価証券に関して上述した偽造防止技術を適用する機会が増えている。
特許文献1には、複数の画素を配列してなる表示体が記載されている。この表示体において、各画素は、複数の溝を配置してなるレリーフ型回折格子を含んでいる。
この表示体は、回折光を利用して画像を表示するため、印刷技術や電子写真技術を利用した偽造等は不可能である。したがって、この表示体を真偽判定用のラベルとして物品に取り付ければ、このラベルが表示する画像を見てその物品が真正品であることを確認することができる。それゆえ、このラベルを取り付けた物品は、このラベルを取り付けていない物品と比較して偽造され難い。
しかしながら、先のレリーフ型回折格子は、レーザなどの装置があれば、比較的容易に形成することができる。また、先の表示体は、照明光の入射角、観察角度、又は表示体の方位を変化させることにより表示画像の変化を生じるが、その変化は多様性に富んでいる訳ではない。それゆえ、技術の発展に伴い、この表示体の偽造防止効果は低下しつつある。なお、ここでは、偽造又は模造が困難であること、偽造品や模造品との区別が容易であることを偽造防止効果と呼ぶ。
特開平2−72320号公報
本発明の目的は、より高い偽造防止効果を実現することにある。
本発明の第1側面によると、一方の主面が第1及び第2界面部を含んだ光透過層と、前記光透過層の前記主面を被覆した金属材料からなる反射層とを具備し、前記第1界面部には、複数の溝からなるレリーフ型回折格子が設けられ、前記第2界面部には、前記複数の溝の最小中心間距離と比較してより小さい200nm乃至350nmの中心間距離で二次元的に配置されると共に各々が順テーパ形状を有する複数の凹部又は凸部が設けられ、前記第1界面部は複数の第1画素を配列してなり、前記第2界面部は複数の第2画素を配列してなり、前記複数の第1画素は、前記複数の溝の空間周波数、方位、及び深さ、並びに、前記第1画素に対する前記回折格子の面積比の少なくとも1つが互いに異なる画素を含み、前記複数の第2画素は、前記複数の凹部又は凸部の形状、深さ又は高さ、平均中心間距離、及び配置パターンの少なくとも1つが互いに異なる画素を含んでいることを特徴とする表示体が提供される。
本発明の第2側面によると、印刷層を含んだ基材と、前記基材に支持された第1側面に係る表示体とを具備したことを特徴とする印刷物が提供される。
本発明によると、より高い偽造防止効果を実現することが可能となる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る表示体を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示す表示体のII−II線に沿った断面図である。
この表示体10は、光透過層11と反射層13との積層体を含んでいる。図2に示す例では、光透過層11側を前面側とし且つ反射層13側を背面側としている。光透過層11と反射層13との界面は、第1界面部12aと第2界面部12bと第3界面部12cとを含んでいる。後述するように、第1界面部12a及び第2界面部12bには、凹構造及び/又は凸構造が設けられている。
光透過層11の材料としては、例えば、光透過性を有する樹脂を使用することができる。例えば、熱可塑性樹脂又は光硬化性樹脂を使用すると、原版を用いた転写により、一方の主面に凹構造及び/又は凸構造が設けられた光透過層11を容易に形成することができる。
反射層13としては、例えば、アルミニウム、銀、及びそれらの合金などの金属材料からなる金属層を使用することができる。或いは、反射層13として、光透過性11とは屈折率が異なる誘電体層を使用してもよい。或いは、反射層13として、隣り合うもの同士の屈折率が異なる誘電体層の積層体,すなわち、誘電体多層膜,を使用してもよい。但し、誘電体多層膜が含む誘電体層のうち光透過層11と接触しているものの屈折率は、光透過層11の屈折率とは異なっている必要がある。
光透過層11及び反射層13の一方は、省略することができる。但し、表示体10が光透過層11及び反射層13の双方を含んでいる場合、それらの一方のみを含んでいる場合と比較して、先の界面の損傷を生じ難く、表示体10に視認性がより優れた像を表示させることができる。
この表示体10は、反射層13を被覆した接着層15をさらに含んでいる。表示体10が光透過層11及び反射層13の双方を含んでいる場合、先の界面が露出しないようにできるため、この界面の凹構造及び/又は凸構造の複製は困難である。光透過層11側を背面側とし且つ反射層13側を前面側とする場合、接着層15は、光透過層11上に形成する。この場合、光透過層11と反射層13との界面ではなく、反射層13と外界との界面が第1界面部12aと第2界面部12bと第3界面部12cとを含む。また、接着層15は、省略することができる。
図3は、図1及び図2に示す表示体の第1界面部に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図である。図4は、図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図である。
第1界面部12aには、複数の溝14aを配置してなるレリーフ型回折格子が設けられている。溝14aの中心間距離は、例えば、0.5μm乃至2μmの範囲内にある。また、溝14aの深さは、例えば0.1μm乃至1μmの範囲内にあり、典型的には0.1μm乃至0.3μmの範囲内にある。
なお、用語「回折格子」は、自然光などの照明光を照射することにより回折波を生じる構造を意味し、複数の溝14aを平行且つ等間隔に配置する通常の回折格子に加え、ホログラムに記録された干渉縞も包含することとする。また、溝14a又は溝14aに挟まれた部分を「格子線」と呼ぶこととする。
第2界面部12bには、複数の凹部又は凸部14bが設けられている。これら凹部又は凸部14bは、溝14aの最小中心間距離と比較してより小さい中心間距離で二次元的に配置されている。各凹部又は凸部14bは、順テーパ形状を有している。凹部又は凸部14bの深さ又は高さは、通常は溝14aの深さよりも大きく、典型的には0.3μm乃至0.5μmの範囲内にある。
第3界面部12cは、平坦面である。第3界面部12cは、省略することができる。
この表示体10は、複数の凹部又は凸部14bが設けられた第2界面部12bを含んでいる。上記の通り、凹部又は凸部14bは、回折格子を形成している溝14aの最小中心間距離と比較してより小さい中心間距離で二次元的に配置されている。すなわち、この表示体10は、回折格子を形成している溝14aと比較して、より微細な構造を含んでいる。
完成した表示体10から、そのような微細構造を正確に解析することは困難である。そして、例え、完成した表示体10から先の微細構造を解析できたとしても、この微細構造を含んだ表示体の偽造又は模造は難しい。回折格子の場合、レーザ光などを利用した光学的複製方法によって干渉縞として構造をコピーされることがあるが、第2界面部12bの微細構造は複製不可能である。
また、この表示体10は、極めて特殊な視覚効果を有している。すなわち、第1界面部12aは、波長分散を伴う回折光を生じ、すなわち、視点位置により七色にカラーシフトして見え、回折格子が形成された通常の界面として認識される。また、反射層13として金属層を使用した場合には、第3界面部12cと同様、第1界面部12aでも回折光が観察されない条件では金属光沢を観察することができる。これに対し、第2界面部12bは、典型的には、あたかも回折格子の一部と重なり合うように形成された黒色印刷層の如く見える。それゆえ、偽造又は模造を試みる者は、第2界面部12bに先の微細構造が存在していること自体を認識することが難しい。
したがって、この表示体10を偽造防止用のラベルとして使用すると、高い偽造防止効果を実現することができる。
この表示体10の視覚効果について、さらに詳細に説明する。
まず、第1界面部12aに起因した視覚効果について説明する。
回折格子を照明すると、回折格子は、入射光である照明光の進行方向に対して特定の方向に強い回折光を射出する。
最も代表的な回折光は、1次回折光である。1次回折光の射出角βは、回折格子の格子線に垂直な面内で光が進行する場合、下記等式(1)から算出することができる。
d=λ/(sinα−sinβ) …(1)
この等式(1)において、dは回折格子の格子定数を表し、λは入射光及び回折光の波長を表している。また、αは、0次回折光,すなわち、透過光又は正反射光,の射出角を表している。換言すれば、αの絶対値は、照明光の入射角と等しく、入射角とはZ軸に対して対称な関係である(反射型回折格子の場合)。なお、α、βは、Z軸から時計回りの方向を正方向とする。
等式(1)から明らかなように、1次回折光の射出角βは、波長λに応じて変化する。すなわち、回折格子は、分光器としての機能を有している。したがって、照明光が白色光である場合、回折格子の格子線に垂直な面内で観察角度を変化させると、観察者が知覚する色が変化する。
また、或る観察条件のもとで観察者が知覚する色は、格子定数dに応じて変化する。
一例として、回折格子は、その法線方向に1次回折光を射出するとする。すなわち、1次回折光の射出角βは、0°であるとする。そして、観察者は、この1次回折光を知覚するとする。このときの0次回折光の射出角をαとすると、等式(1)は、下記等式(2)へと簡略化することができる。
d=λ/sinα …(2)
等式(2)から明らかなように、観察者に特定の色を知覚させるには、その色に対応した波長λと照明光の入射角|α|と格子定数dとを、それらが等式(2)に示す関係を満足するように設定すればよい。例えば、波長が400nm乃至700nmの範囲内にある全ての光成分を含んだ白色光を照明光として使用し、照明光の入射角|α|を45°とする。そして、空間周波数(格子定数の逆数)が1000本/mm乃至1800本/mmの範囲内で分布している回折格子を使用するとする。この場合、回折格子をその法線方向から観察すると、空間周波数が約1600本/mmの部分は青く見え、空間周波数が約1100本/mmの部分は赤く見える。
なお、回折格子は、空間周波数が小さいほうが形成し易い。そのため、通常の表示体では、回折格子の大多数は、空間周波数が500本/mm乃至1600本/mmの回折格子である。
このように、或る観察条件のもとで観察者が知覚する色は、回折格子の格子定数d(又は空間周波数)で制御することができる。そして、先の観察条件から観察角度を変化させると、観察者が知覚する色は変化する。
上記の説明では、光が格子線に垂直な面内で進行することを仮定している。この状態から回折格子をその法線の周りで回転させると、一定の観察方向に対して、この回転角度に応じて格子定数dの実効値が変化する。その結果、観察者が知覚する色が変化する。逆に言えば、格子線の方位のみが異なる複数の回折格子を配置した場合、それら回折格子に異なる色を表示させることができる。また、回転角度が十分に大きくなると、一定の観察方向からは回折光が認識できなくなり、回折格子が無い場合と同様に見える。
また、回折格子を構成している溝14aの深さを大きくすると、回折効率が変化する(照明光の波長などにも依存)。そして、後で説明する画素に対する回折格子の面積比を大きくすると、回折光の強度はより大きくなる。
したがって、第1界面部12aが複数の画素を配列してなる場合、それら画素の一部と他の一部とで、溝14aの空間周波数及び/又は方位を異ならしめると、それら画素に異なる色を表示させることができ、また、観察可能な条件を設定することができる。そして、第1界面部12aを構成している画素の一部と他の一部とで、溝14aの深さ及び/又は画素に対する回折格子の面積比の少なくとも1つを異ならしめると、それら画素の輝度を異ならしめることができる。それゆえ、これらを利用することにより、第1界面部12aに、フルカラー像及び立体像などの像を表示させることができる。
なお、ここで言う「像」は、色及び/又は輝度の空間的分布として観察できるものを意味する。「像」は、写真、図形、絵、文字、記号などを包含している。
次に、第2界面部12bに起因した視覚効果について説明する。
図5は、第1界面部が回折光を射出する様子を概略的に示す図である。図6は、第2界面部が回折光を射出する様子を概略的に示す図である。図5及び図6において、31a及び31bは照明光を示し、32a及び32bは正反射光又は0次回折光を示し、33a及び33bは1次回折光を示している。
上記の通り、第2界面部12bに設けられた複数の凹部又は凸部14bは、溝14aの最小中心間距離,すなわち回折格子の格子定数,と比較してより小さい中心間距離で二次元的に配置されている。そのため、凹部又は凸部14bが規則的に配列し、第2界面部12bが回折光33bを射出したとしても、観察者は、この回折光33bと、これと同じ波長を有する第1界面部12aからの回折光33aとを同時に知覚することはない。そして、回折格子の格子定数と凹部又は凸部14bの中心間距離との差が十分に大きければ、波長の如何に拘らず、観察者は、第1界面部12aからの回折光33aと第2界面部12bからの回折光33bとを同時に知覚することはない。すなわち、この場合、観察者は、第1界面部12aからの回折光33aを視認可能な観察角度範囲で、第2界面部12bからの回折光33bを視認することはない。
また、各凹部又は凸部14bは、順テーパ形状を有している。そのため、どの角度から観察しても、第2界面部12bの正反射光の反射率は小さい。
したがって、例えば、表示体10をその法線方向から観察した場合、第2界面部12bは、第1界面部12aと比較してより暗く見える。そして、この場合、典型的には、第2界面部12bは黒色に見える。なお、ここで、「黒色」は、例えば、表示体10に法線方向から光を照射し、正反射光の強度を測定したときに、波長が400nm乃至700nmの範囲内にある全ての光成分について反射率が10%以下であることを意味する。それゆえ、第2界面部12bは、あたかも回折格子の一部と重なり合うように形成された黒色印刷層の如く見える。
また、第2界面部12bからの1次回折光33bの射出角が−90°より大きければ、表示体10の法線方向と観察方向とが為す角度を適宜設定することにより、観察者は、第2界面部12bからの1次回折光33bを知覚することができる。それゆえ、この場合、第2界面部12bが黒色印刷層とは異なることを、目視により確認することができる。
この構成を採用する場合、凹部又は凸部14bの中心間距離は、例えば、200nm乃至350nmの範囲内としてもよい。こうすると、上記等式(2)から明らかなように、第2界面部12bは、赤色に対応した波長を有する回折光を射出せず、一方、青色に対応した波長を有する回折光を射出する。他方、第1界面部12aは、赤色に対応した波長を有する回折光を射出する。そのため、この場合、第1界面部12aが赤色に対応した波長を有する回折光を射出する場合と比較して、表示体10が真正品であることの確認がより容易になる。
なお、第2界面部12bが複数の画素を配列してなる場合、それら画素の一部と他の一部とで、凹部又は凸部14bの形状、深さ又は高さ、平均中心間距離、及び配置パターンの少なくとも1つを異ならしめると、後で詳述するように、それら画素の反射率等を異ならしめることができる。それゆえ、これを利用することにより、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
また、この表示体10において、第1界面部12aと第2界面部12bとは同一面内にある。それゆえ、例えば、溝14aと凹部又は凸部14bとに対応した凸構造及び/又は凹構造を1枚の原版に形成し、この凸構造及び/又は凹構造を光透過層11に転写することにより、溝14aと凹部又は凸部14bとを同時に形成することができる。したがって、原版に凸構造及び/又は凹構造を高精度に形成しておけば、第1界面部12aと第2界面部12bとの位置ずれの問題を生じ得ない。また、微細な凹凸構造と高精度の特徴は、高精細な像表示を可能とし、他の方法によって作られたものとの区別が容易である。真正品が極めて高精度に安定して製造できるという事実は、偽造品や模造品との区別を一層容易にする。
表示体10に表示させる像は、二次元的に配列した複数の画素で構成することが有利である。これについて、以下に説明する。
図7は、マトリクス状に配列した複数の画素で表示面を構成した表示体の一例を概略的に示す平面図である。
この表示体10では、マトリクス状に配列した35個の画素PX11乃至PX17、PX21乃至PX27、PX31乃至PX37、PX41乃至PX47、及びPX51乃至PX57で表示面を構成している。画素PX11乃至PX17、PX21、PX27、PX31、PX37、PX41、PX47、及びPX51乃至PX57は、第1界面部12aを構成している。画素PX22乃至PX24、PX26、PX32、PX34、PX36、及びPX42乃至46は、第2界面部12bを構成している。画素PX25、PX33、及びPX35は、第3界面部12cを構成している。
画素PX11及びPX12は同一の構造を有しており、画素PX13乃至PX15は同一の構造を有しており、画素PX16、PX17、PX53、PX56及びPX57は同一の構造を有しており、画素PX21、PX37、PX51、PX52及びPX55は同一の構造を有しており、画素PX27及びPX41は同一の構造を有しており、画素PX31、PX47及びPX54は同一の構造を有している。そして、画素PX11及びPX12からなる画素群と、画素PX13乃至PX15からなる画素群と、画素PX16、PX17、PX53、PX56及びPX57からなる画素群と、画素PX21、PX37、PX51、PX52及びPX55からなる画素群と、画素PX27及びPX41からなる画素群と、画素PX31、PX47及びPX54からなる画素群とは、回折格子の構造が異なっている。一例として、図7では、それら画素群間で、回折格子の方位のみを異ならしめている。
また、画素PX22乃至PX24、PX26、PX32、PX34、PX36、及びPX42乃至46は、同一の構造を有している。そして、画素PX25、PX33、及びPX35は、同一の構造を有している。
すなわち、図7に示す表示体10では、8種の画素で像を形成している。これら8種の画素の各々の視覚効果が分かっていれば、それらの並べ替えによって得られる像の予想は容易である。それゆえ、デジタル画像データから、各画素に採用すべき構造を容易に決定することができる。したがって、表示体10に表示させる像を二次元的に配列した複数の画素で構成すると、表示体10の設計が容易になる。
なお、図7に示す表示体10では8種の画素で像を形成しているが、像を形成する画素の種類は2以上であればよい。但し、画素の種類を多くすると、より複雑な像を表示することができる。
また、図7に示す表示体10では35個の画素で像を構成しているが、像を構成する画素の数は2以上であればよい。但し、画素の数を多くすると、より高精細な像を表示することができる。
図7に示す表示体10では、第1界面部12aを回折格子の方位のみが異なる6種の画素で構成しているが、第1界面部12aは、回折格子の構造が異なる複数種の画素で構成してもよい。すなわち、第1界面部12aは、溝14aの空間周波数、方位、及び深さ、並びに、画素に対する回折格子の面積比の少なくとも1つが互いに異なる複数種の画素で構成してもよい。或いは、第1界面部12aは、1種の画素で構成してもよい。
また、図7に示す表示体10では、第2界面部12bを1種の画素で構成しているが、第2界面部12bは、凹部又は凸部14bの形状、深さ又は高さ、平均中心間距離、及び配置パターンの少なくとも1つが互いに異なる複数種の画素で構成してもよい。
図8乃至図11は、第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図である。
図8では、凹部又は凸部14bの配列は、正方格子を形成している。この構造は、電子線描画装置やステッパなどの微細加工装置を用いた製造が比較的容易であり、凹部又は凸部14bの中心間距離などの高精度な制御も比較的容易である。
また、図8の構造では、凹部又は凸部14bは、規則的に配列している。したがって、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的長く設定した場合には、第2界面部12bから回折光を射出させることができる。この場合、第2界面部12bが黒色印刷層とは異なることを、目視により確認することができる。また、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的短く設定した場合,例えば200nm以下に設定した場合,には、第2界面部12bからの回折光の射出を防止できる。この場合、観察される色に関しては、第2界面部12bが黒色印刷層とは異なることが分かり難くなる。
図8では、凹部又は凸部14bの中心間距離をX方向とY方向とで等しくしているが、凹部又は凸部14bの中心間距離はX方向とY方向とで異ならしめてもよい。すなわち、凹部又は凸部14bの配列は、矩形格子を形成していてもよい。
凹部又は凸部14bの中心間距離をX方向及びY方向の双方で比較的長く設定すると、Y方向に垂直な方向から表示体10を照明した場合とX方向に垂直な方向から表示体10を照明した場合との双方において第2界面部12bから回折光を射出させることができ、且つ、前者と後者とで回折光の波長を異ならしめることができる。凹部又は凸部14bの中心間距離をX方向及びY方向の双方で比較的短く設定すると、照明方向に拘らず、第2界面部12bからの回折光の射出を防止できる。凹部又は凸部14bの中心間距離を、X方向及びY方向の一方で比較的長く設定し、他方で比較的短く設定すると、Y方向及びX方向の一方に垂直な方向から表示体10を照明した場合には第2界面部12bから回折光を射出させ、Y方向及びX方向の他方に垂直な方向から表示体10を照明した場合には第2界面部12bからの回折光の射出を防止できる。
図9では、凹部又は凸部14bの配列は、三角格子を形成している。この構造を採用した場合、図8の構造を採用した場合と同様、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的長く設定すれば、第2界面部12bから回折光を射出させることができ、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的短く設定すれば、第2界面部12bからの回折光の射出を防止できる。
また、図9の構造を採用した場合、凹部又は凸部14bの中心間距離を適宜設定すれば、例えば、A方向から表示体10を照明したときには第2界面部12bからの回折光の射出を防止し、B方向及びC方向から表示体10を照明したときには第2界面部12bから回折光を射出させることができる。すなわち、より複雑な視覚効果が得られる。
図10では、凹部又は凸部14bは、不規則に配置されている。凹部又は凸部14bを不規則に配置した場合、第2界面部からの回折光の射出がさらに生じ難くなる。なお、この構造は、例えば、光の干渉を利用してスペックルの強度分布を記録することにより形成することができる。
図11では、凹部又は凸部14bは、不規則に配置されているのに加え、大きさが不均一である。この構造を採用した場合、図10の構造を採用した場合と比較して、第2界面部からの回折光の射出がさらに生じ難くなる。
図8乃至図11に例示したように、凹部又は凸部14bの配置パターンには、様々な変形が可能である。そして、各配置パターンは、それに固有の視覚効果等を有している。それゆえ、凹部又は凸部14bの配置パターンが異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、より複雑な視覚効果を得ることができる。
図12乃至図14は、図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図である。
図12乃至図14に示す構造は、図4に示す構造の変形例である。図12乃至図14に示す凹部又は凸部14bは何れも、順テーパ形状を有している。
図4に示す構造では、凹部又は凸部14bは、円錐形状を有している。凹部又は凸部14bを円錐形状とする場合、凹部又は凸部14bは先端が尖っていてもよく、切頭円錐形状を有していてもよい。但し、凹部又は凸部14bを先端が尖った円錐形状とした場合、凹部又は凸部14bは第2界面部12bに平行な面を有していないので、切頭円錐形状とした場合と比較して、第2界面部12bの正反射光の反射率をより小さくすることができる。
図12に示す構造では、凹部又は凸部14bは、四角錐形状を有している。凹部又は凸部14bは、三角錐形状などの四角錐形状以外の角錐形状を有していてもよい。この場合、特定条件で発生する回折光の強度を高くすることができ、観察をより容易にする。また、凹部又は凸部14bを角錐形状とする場合、凹部又は凸部14bは先端が尖っていてもよく、切頭角錐形状を有していてもよい。但し、凹部又は凸部14bを先端が尖った角錐形状とした場合、凹部又は凸部14bは第2界面部12bに平行な面を有していないので、切頭角錐形状とした場合と比較して、第2界面部12bの正反射光の反射率をより小さくすることができる。
図13に示す構造では、凹部又は凸部14bは、紡錘形状を有している。図13に示す構造を採用した場合、図4又は図12に示す構造を採用した場合ほど、第2界面部12bの反射率を小さくすることはできない。但し、図13に示す構造を採用した場合、図4又は図12に示す構造を採用した場合と比較して、原版への凸構造及び/又は凹構造の形成や原版から光透過層11への凸構造及び/又は凹構造の転写がより容易である。
図14に示す構造では、凹部又は凸部14bは、底面積が異なる複数の四角柱をその底面積が大きなものから順に積み重ねた構造を有している。なお、四角柱の代わりに、円柱や三角柱などの四角柱以外の柱状体を積み重ねてもよい。
図14に示す構造を採用した場合、図4、図12又は図13に示す構造を採用した場合ほど、第2界面部12bの正反射光の反射率を小さくすることはできない。但し、図14に示す構造を採用した場合、図13に示す構造を採用した場合と同様、図4又は図12に示す構造を採用した場合と比較して原版への凸構造及び/又は凹構造の形成や原版から光透過層11への凸構造及び/又は凹構造の転写がより容易である。
このように、凹部又は凸部14bの形状は、第2界面部12bの反射率に影響を及ぼす。それゆえ、凹部又は凸部14bの形状が異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
第2界面部12bは、凹部又は凸部14bの中心間距離を小さくすると、より暗く見えるようになる。特に、凹部又は凸部14bの中心間距離を400nm以下とすると、上記等式(2)から明らかなように、400nm乃至700nmの範囲内の全ての波長について、照明光の入射角に拘らず、第2界面部12bが法線方向へ回折光を射出するのを防ぐことができる。それゆえ、凹部又は凸部14bの中心間距離が異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
第2界面部12bは、凹部又は凸部14bの深さ又は高さを大きくすると、より暗く見えるようになる。例えば、凹部又は凸部14bの深さ又は高さを、それらの中心間距離の1/2以上とすると、第2界面部12bは、極めて暗く見えるようになる。それゆえ、凹部又は凸部14bの深さ又は高さが異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
第2界面部12bは、凹部又は凸部14bの第2界面部12bに平行な一方向についての寸法とこの方向についての凹部又は凸部14bの中心間距離との1:1に近づけると、より暗く見えるようになる。そして、凹部又は凸部14bの第2界面部12bに平行な一方向についての寸法とこの方向についての間隔とを等しくした場合、第2界面部12bは最も暗く見える。それゆえ、先の比が異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
以上、第1界面部12aと第2界面部12bを同一面に配置した例を説明したが、それらを異なる面に配置してもよい。例えば、第1及び第2光透過層を積層し、それらの間に第1反射層を介在させると共に、第2光透過層の表面を第2反射層で被覆する。第1反射層として金属層を使用する場合、第1反射層は、第1光透過層側から第2反射層が見えるようにパターニングしておく。そして、第1光透過層と第1反射層との界面の少なくとも一部を第1界面部12a及び第2界面部12bの一方とし、第2光透過層と第2反射層との界面の少なくとも一部を第1界面部12a及び第2界面部12bの他方とする。このような構造を採用した場合も、上述したのと同様の視覚効果を得ることができる。
上述した表示体10は、例えば、偽造防止用又は識別用ラベルとして使用することができる。表示体10は偽造又は模造が困難であるため、このラベルを物品に支持させた場合、真正品であるこのラベル付き物品の偽造又は模造も困難である。また、このラベルは上述した視覚効果を有しているため、真正品であるかが不明の物品を真正品と非真正品との間で判別することも容易である。
図15は、偽造防止用又は識別用ラベルを物品に支持させてなるラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図である。図15には、ラベル付き物品の一例として、印刷物100を描いている。
この印刷物100は、磁気カードであって、基材51を含んでいる。基材51は、例えば、プラスチックからなる。基材51上には、印刷層52と帯状の磁気記録層53とが形成されている。さらに、基材51には、表示体10が偽造防止用又は識別用ラベルとして貼りつけられている。なお、この表示体10は、表示している像が異なること以外は、図1及び図2等を参照しながら説明したのと同様の構造を有している。
この印刷物100は、表示体10を含んでいる。それゆえ、上記の通り、この印刷物100の偽造又は模造は困難である。また、この印刷物100は、表示体10を含んでいるので、真正品であるかが不明の物品を真正品と非真正品との間で判別することも容易である。しかも、この印刷物100は、表示体10に加えて、印刷層52をさらに含んでいるため、印刷層52の見え方と表示体見え方とを対比することが容易である。それゆえ、印刷物100が印刷層52を含んでいない場合と比較して、真正品であるかが不明の物品を真正品と非真正品との間で判別することがより容易である。
なお、図15には、表示体10を含んだ印刷物として磁気カードを例示しているが、表示体10を含んだ印刷物は、これに限られない。例えば、表示体10を含んだ印刷物は、無線カード、IC(integrated circuit)カード、ID(identification)カードなどの他のカードであってもよい。或いは、表示体10を含んだ印刷物は、商品券及び株券などの有価証券であってもよい。或いは、表示体10を含んだ印刷物は、真正品であることが確認されるべき物品に取り付けられるべきタグであってもよい。或いは、表示体10を含んだ印刷物は、真正品であることが確認されるべき物品を収容する包装体又はその一部であってもよい。
また、図15に示す印刷物100では、表示体10を基材51に貼り付けているが、表示体10は、他の方法で基材に支持させることができる。例えば、基材として紙を使用した場合、表示体10を紙に漉き込み、表示体10に対応した位置で紙を開口させてもよい。
また、ラベル付き物品は、印刷物でなくてもよい。すなわち、印刷層を含んでいない物品に表示体10を支持させてもよい。
本発明の一態様に係る表示体を概略的に示す平面図。 図1に示す表示体のII−II線に沿った断面図。 図1及び図2に示す表示体の第1界面部に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図。 図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図。 第1界面部が回折光を射出する様子を概略的に示す図。 第2界面部が回折光を射出する様子を概略的に示す図。 マトリクス状に配列した複数の画素で表示面を構成した表示体の一例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図。 図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図。 図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図。 偽造防止用又は識別用ラベルを物品に支持させてなるラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図。
符号の説明
10…表示体、11…光透過層、13…反射層、12a…第1界面部、12b…第2界面部、12c…第3界面部、14a…溝、14b…凹部又は凸部、15…接着層、31a…照明光、31b…照明光、32a…正反射光又は0次回折光、32b…正反射光又は0次回折光、33a…1次回折光、33b…1次回折光、51…基材、52…印刷層、53…磁気記録層、100…印刷物。

Claims (9)

  1. 一方の主面が第1及び第2界面部を含んだ光透過層と、前記光透過層の前記主面を被覆した金属材料からなる反射層とを具備し、前記第1界面部には、複数の溝からなるレリーフ型回折格子が設けられ、前記第2界面部には、前記複数の溝の最小中心間距離と比較してより小さい200nm乃至350nmの中心間距離で二次元的に配置されると共に各々が順テーパ形状を有する複数の凹部又は凸部が設けられ、前記第1界面部は複数の第1画素を配列してなり、前記第2界面部は複数の第2画素を配列してなり、前記複数の第1画素は、前記複数の溝の空間周波数、方位、及び深さ、並びに、前記第1画素に対する前記回折格子の面積比の少なくとも1つが互いに異なる画素を含み、前記複数の第2画素は、前記複数の凹部又は凸部の形状、深さ又は高さ、平均中心間距離、及び配置パターンの少なくとも1つが互いに異なる画素を含んでいることを特徴とする表示体。
  2. 前記複数の凹部又は凸部は不規則に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の表示体。
  3. 前記複数の凹部又は凸部は形状が互いに等しく、前記複数の凹部又は凸部の配列は正方格子又は矩形格子を形成していることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の表示体。
  4. 前記複数の凹部又は凸部は形状が互いに等しく、前記複数の凹部又は凸部の配列は三角格子を形成していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示体。
  5. 前記複数の凹部又は凸部の各々は、角錐、円錐、又は紡錘形状を有していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示体。
  6. 前記複数の溝の中心間距離は0.5μm乃至2μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の表示体。
  7. 前記複数の凹部又は凸部の深さ又は高さは、前記複数の凹部又は凸部の中心間距離の1/2以上であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の表示体。
  8. 前記複数の凹部又は凸部は、前記第2界面部に平行な一方向についての寸法とこの方向についての中心間距離とが等しいことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の表示体。
  9. 印刷層を含んだ基材と、前記基材に支持された請求項1乃至の何れか1項に記載の表示体とを具備したことを特徴とする印刷物。
JP2006288842A 2006-10-24 2006-10-24 表示体及び印刷物 Active JP4961944B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288842A JP4961944B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 表示体及び印刷物
BRPI0717621-0A BRPI0717621B1 (pt) 2006-10-24 2007-10-16 Dispositivo de segurança e artigo marcado
EP07829916.1A EP2077459B1 (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display body and labeled article
EP17194429.1A EP3299854B1 (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display and labeled article
KR1020087019076A KR101363779B1 (ko) 2006-10-24 2007-10-16 표시체 및 라벨 부착 물품
CA2636488A CA2636488C (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display and labeled article
CN2007800043683A CN101379419B (zh) 2006-10-24 2007-10-16 显示体及带标签物品
PCT/JP2007/070182 WO2008050641A1 (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display body and labeled article
US12/216,536 US8957761B2 (en) 2006-10-24 2008-07-07 Display and labeled article
US14/595,802 US10350838B2 (en) 2006-10-24 2015-01-13 Display and labeled article
US15/976,587 US10843419B2 (en) 2006-10-24 2018-05-10 Display and labeled article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288842A JP4961944B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 表示体及び印刷物
JP2007204651A JP5303879B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 表示体及びラベル付き物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107470A JP2008107470A (ja) 2008-05-08
JP4961944B2 true JP4961944B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39324440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288842A Active JP4961944B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 表示体及び印刷物

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8957761B2 (ja)
EP (2) EP3299854B1 (ja)
JP (1) JP4961944B2 (ja)
KR (1) KR101363779B1 (ja)
CN (1) CN101379419B (ja)
BR (1) BRPI0717621B1 (ja)
CA (1) CA2636488C (ja)
WO (1) WO2008050641A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961944B2 (ja) 2006-10-24 2012-06-27 凸版印刷株式会社 表示体及び印刷物
JPWO2009040960A1 (ja) * 2007-09-28 2011-01-13 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
JP5515244B2 (ja) * 2008-07-04 2014-06-11 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
JP5338177B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-13 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
EP3236299B1 (en) * 2008-09-05 2024-07-03 Viavi Solutions Inc. An optical device exhibiting color shift upon rotation
JP2010197798A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止機能を有する光学素子及びそれを具備する偽造防止表示体
JP5434144B2 (ja) * 2009-03-03 2014-03-05 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
JP2011002491A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
CN102460236B (zh) * 2009-06-18 2014-10-22 凸版印刷株式会社 光学元件及其制造方法
DE102009037629B4 (de) * 2009-08-14 2012-12-06 Friedrich-Schiller-Universität Jena Pixeliertes, diffraktives optisches Element mit zwei Höhenstufen zur Erzeugung einer Phasenverteilung mit beliebigem Phasenhub
JP5737186B2 (ja) * 2009-11-27 2015-06-17 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品
CN105068168A (zh) 2009-12-01 2015-11-18 凸版印刷株式会社 显示体及带标签的物品
CN102859450B (zh) * 2010-04-22 2016-05-25 尤尼卡技术股份有限公司 通过成型法制成的、借助衍射光栅标记的物体和用于所述物体的制造方法
FR2959830B1 (fr) 2010-05-07 2013-05-17 Hologram Ind Composant optique d'authentification et procede de fabrication dudit composant
JP2012093464A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 表示体
EP2447743B1 (en) * 2010-11-01 2016-10-26 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Isotropic optical filter and method of manufacturing thereof
EP2447744B1 (en) * 2010-11-01 2021-03-31 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Pixelated optical filter and method for the manufacturing thereof
JP5707909B2 (ja) * 2010-12-06 2015-04-30 大日本印刷株式会社 微粒子の製造方法
JP5742361B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-01 凸版印刷株式会社 表示体及び情報印刷物
JP5834466B2 (ja) * 2011-04-25 2015-12-24 凸版印刷株式会社 表示体及び情報印刷物
JP5790174B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-07 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体
CN102903298B (zh) * 2011-07-25 2015-08-05 中钞特种防伪科技有限公司 具有表面微浮雕结构的金属镀层防伪膜
JP6089387B2 (ja) * 2011-10-03 2017-03-08 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
JP6382483B2 (ja) * 2011-10-12 2018-08-29 大日本印刷株式会社 回折格子記録媒体
EP2594149A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Fabrica Nacional De Moneda Y Timbre - Real Casa De La Moneda Object comprising a region of its surface suitable for showing a plurality of images
JP2013120259A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toppan Printing Co Ltd 表示体、転写箔、及び表示体付き物品
EP2635006B1 (en) * 2012-03-02 2018-12-19 LG Electronics, Inc. Mobile terminal comprising an image module provided thereon
JP2013205640A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び情報媒体
WO2013161783A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 凸版印刷株式会社 ホログラム転写箔、画像表示体の作製方法、画像表示体及び個人認証媒体
DE102012105444A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement mit diffraktiver Struktur
DE102012105571B4 (de) * 2012-06-26 2017-03-09 Ovd Kinegram Ag Dekorelement sowie Sicherheitsdokument mit einem Dekorelement
JP6003450B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-05 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
KR101950553B1 (ko) 2012-12-10 2019-02-20 오렐 퓌슬리 지혀하이츠드럭 에이지 보안 장치를 갖는 보안 문서
CN103963510B (zh) * 2013-01-29 2015-12-23 中钞特种防伪科技有限公司 一种制备光学防伪元件的方法
EP2974879B1 (en) 2013-03-12 2018-09-05 Toppan Printing Co., Ltd. Display body
JP2014191337A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体および物品
EP2994317B1 (en) 2013-05-10 2019-11-13 Idit Technologies Corp. Nanostructure array diffractive optics for rgb color displays
DE102013105246B4 (de) * 2013-05-22 2017-03-23 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Optisch variables Element
JP6413297B2 (ja) * 2013-06-05 2018-10-31 凸版印刷株式会社 表示体および印刷物
WO2014199832A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 凸版印刷株式会社 複数画像表示体
CN105531221A (zh) * 2013-09-02 2016-04-27 丹麦技术大学 用于灰度级着色的纳米结构化的表面
CN104647936B (zh) * 2013-11-22 2018-05-04 中钞特种防伪科技有限公司 一种光学防伪元件及使用该光学防伪元件的光学防伪产品
JP6776898B2 (ja) * 2015-01-08 2020-10-28 凸版印刷株式会社 表示体、および、物品
JP6520359B2 (ja) * 2015-04-30 2019-05-29 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法
KR102408530B1 (ko) 2015-06-02 2022-06-13 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
WO2017000048A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Demax - Holograms Ad Optical variable element
JP6676951B2 (ja) * 2015-07-15 2020-04-08 凸版印刷株式会社 表示体
WO2017010548A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 凸版印刷株式会社 表示体
WO2017068769A1 (ja) 2015-10-19 2017-04-27 凸版印刷株式会社 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法
EP3370095B1 (en) 2015-10-26 2019-08-28 Toppan Printing Co., Ltd. Display body
WO2017119492A1 (ja) 2016-01-07 2017-07-13 凸版印刷株式会社 光学素子、および光学素子付き物品
CN106959544B (zh) * 2016-01-08 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组、液晶显示器及其制备工艺
CN105737879A (zh) * 2016-03-01 2016-07-06 中国电子科技集团公司第十三研究所 带有台阶高度的微米级光栅校准样片
JPWO2017204168A1 (ja) * 2016-05-23 2019-03-22 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体
JP6705310B2 (ja) * 2016-07-01 2020-06-03 凸版印刷株式会社 表示体
JP2016212439A (ja) * 2016-08-25 2016-12-15 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
DE102017003281A1 (de) 2017-04-04 2018-10-04 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement mit Reliefstruktur und Herstellungsverfahren hierfür
CN111417480A (zh) 2017-09-29 2020-07-14 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
WO2020009222A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 凸版印刷株式会社 光学構造体
EP4249281A3 (en) 2019-01-07 2024-01-03 Toppan Printing Co., Ltd. Indicator body and labeled printed matter
US11597996B2 (en) 2019-06-26 2023-03-07 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN114206149A (zh) 2019-07-26 2022-03-18 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
CN114599247A (zh) * 2019-10-21 2022-06-07 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品
EP4126559A1 (en) 2020-05-29 2023-02-08 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH659433A5 (de) * 1982-10-04 1987-01-30 Landis & Gyr Ag Dokument mit einem beugungsoptischen sicherheitselement.
US4737448A (en) * 1986-03-31 1988-04-12 Xerox Corporation Color images formed by multiple diffraction gratings
JPH0812285B2 (ja) 1988-09-07 1996-02-07 凸版印刷株式会社 回折格子パターンを有するディスプレイとその作製方法
GB9019784D0 (en) * 1990-09-10 1990-10-24 Amblehurst Ltd Security device
DE4036637A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Gao Ges Automation Org Wertpapier und verfahren zu seiner herstellung
US5909313A (en) * 1993-05-25 1999-06-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multiple image diffractive device
US5784200A (en) 1993-05-27 1998-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Difraction grating recording medium, and method and apparatus for preparing the same
TW265421B (ja) * 1993-11-23 1995-12-11 Commw Scient Ind Res Org
JP3547828B2 (ja) 1994-07-06 2004-07-28 大日本印刷株式会社 回折格子記録媒体の作成方法および作成装置
DE4431532A1 (de) 1994-09-03 1996-03-07 Kurz Leonhard Fa Rasterbild und Thermotransferfolie zu dessen Herstellung
DE4436192C1 (de) 1994-10-11 1996-03-21 Kurz Leonhard Fa Strukturanordnung, insbesondere für ein Sicherheitselement
JP3764181B2 (ja) * 1994-10-21 2006-04-05 大日本印刷株式会社 回折格子を用いた絵柄体の製造方法
JP3491467B2 (ja) * 1996-10-25 2004-01-26 松下電工株式会社 光拡散板およびその製造方法
GB9806077D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Rue De Int Ltd Latent image structure
US6324004B1 (en) * 1999-01-21 2001-11-27 Ovd Kingegram Ag Planar patterns with superimposed diffraction gratings
JP4502445B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-14 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法
GB0016358D0 (en) * 2000-07-03 2000-08-23 Optaglio Ltd Optical device
DE10054503B4 (de) * 2000-11-03 2005-02-03 Ovd Kinegram Ag Lichtbeugende binäre Gitterstruktur und Sicherheitselement mit einer solchen Gitterstruktur
DE10127979C1 (de) 2001-06-08 2002-11-07 Ovd Kinegram Ag Zug Diffraktives Sicherheitselement
DE10127980C1 (de) * 2001-06-08 2003-01-16 Ovd Kinegram Ag Zug Diffraktives Sicherheitselement
DE10150293B4 (de) 2001-10-12 2005-05-12 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement
DE10216561B4 (de) * 2002-04-05 2010-01-07 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement mit Makrostrukturen
JP3702445B2 (ja) * 2002-07-30 2005-10-05 学校法人慶應義塾 光学素子及びその光学素子を用いた装置
DE10308327A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE10328759B4 (de) 2003-06-25 2006-11-30 Ovd Kinegram Ag Optisches Sicherheitselement und System zur Visualisierung von versteckten Informationen
DE10333469A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-10 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
US6980654B2 (en) * 2003-09-05 2005-12-27 Graphic Security Systems Corporation System and method for authenticating an article
DE102004016596B4 (de) * 2004-04-03 2006-07-27 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement in Form eines mehrschichtigen Folienkörpers und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
CN100515802C (zh) * 2004-06-08 2009-07-22 中国印钞造币总公司 用多面隐形雕刻技术制造硬币的工艺方法
JP2006038928A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無反射周期構造体及びその製造方法
DE102004042136B4 (de) 2004-08-30 2006-11-09 Ovd Kinegram Ag Metallisiertes Sicherheitselement
US20060056028A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Wildnauer Kenneth R Apodized diffraction grating with improved dynamic range
CA2564764C (en) * 2005-10-25 2014-05-13 Jds Uniphase Corporation Patterned optical structures with enhanced security feature
EP1855127A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-14 Rolic AG Optically effective surface relief microstructures and method of making them
JP4961944B2 (ja) * 2006-10-24 2012-06-27 凸版印刷株式会社 表示体及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008050641A1 (en) 2008-05-02
EP3299854A1 (en) 2018-03-28
US20150124323A1 (en) 2015-05-07
KR101363779B1 (ko) 2014-02-14
US8957761B2 (en) 2015-02-17
JP2008107470A (ja) 2008-05-08
BRPI0717621B1 (pt) 2023-12-19
KR20090086304A (ko) 2009-08-12
US10350838B2 (en) 2019-07-16
CN101379419B (zh) 2011-12-21
EP3299854B1 (en) 2019-12-25
BRPI0717621A2 (pt) 2013-10-22
EP2077459A1 (en) 2009-07-08
CN101379419A (zh) 2009-03-04
EP2077459A4 (en) 2012-10-31
US10843419B2 (en) 2020-11-24
EP2077459B1 (en) 2020-05-13
CA2636488A1 (en) 2008-05-02
US20080272883A1 (en) 2008-11-06
US20180257320A1 (en) 2018-09-13
CA2636488C (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961944B2 (ja) 表示体及び印刷物
JP5303879B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
US9933551B2 (en) Display and information-printed matter
US8147945B2 (en) Display and labeled article
JP5338177B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5272434B2 (ja) 表示体
JP5176529B2 (ja) 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
JP4998405B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5082378B2 (ja) 表示体及び印刷物
JP5515244B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2012123102A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5349772B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250