[go: up one dir, main page]

JP6037103B2 - 凹凸構造体 - Google Patents

凹凸構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6037103B2
JP6037103B2 JP2012116214A JP2012116214A JP6037103B2 JP 6037103 B2 JP6037103 B2 JP 6037103B2 JP 2012116214 A JP2012116214 A JP 2012116214A JP 2012116214 A JP2012116214 A JP 2012116214A JP 6037103 B2 JP6037103 B2 JP 6037103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
original image
image
scattering structure
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012116214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242454A (ja
Inventor
鈴木 慎一郎
慎一郎 鈴木
秀一 奥野
秀一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012116214A priority Critical patent/JP6037103B2/ja
Publication of JP2013242454A publication Critical patent/JP2013242454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037103B2 publication Critical patent/JP6037103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、物品等に貼付又は転写することで、物品の偽造を防止する凹凸構造体に関するものである。
従来から、キャッシュカード、クレジットカード、小切手カード等のカード類、金券類、身分証明書、重要書類等のような認証とともに偽造防止を必要とする物品に対して、各種の偽造防止手段が図られている。例えば、回折格子を使用した表示体を用いて物品の真偽を確認するものや、回折格子表示体と散乱構造体を同一画面上で構成した偽造防止媒体が開示されている(特許文献1)。
また、フーリエ変換した原画像の位相情報を多値化し、深さとして記録することで、レーザー光を照射することにより、目視できない情報が再現する構造体が開示されている(特許文献2)。
特開2007−219551号公報 特開2004−212927号公報
しかしながら、特許文献1に開示された偽造防止媒体は、散乱構造の白さを利用して図柄を構成しているため、単に図柄が白いか否かが真偽判定のポイントとなっている。そのため、見た目に同じ様に見える散乱構造を作成することができれば、媒体を偽造されるおそれがある。
本発明は、デザイン性に優れ、偽造防止性が高く、セキュリティ的にも信頼性が高い凹凸構造体を提供する。
上記目的を達成する本発明の凹凸構造体は、所定の波長の光を照射することにより回折光が生じ特定の情報を表示する基本散乱構造を有し、前記基本散乱構造は、第1元画像に対応する第1基本散乱構造と、前記第1元画像とは観察可能な角度が異なる第2元画像に対応し、前記第1基本散乱構造と異なる角度で構成される第2基本散乱構造と、を含み、前記第1元画像の輝度に対応して、前記第1基本散乱構造の基本領域に対する面積が設定され、前記第2元画像の輝度に対応して、前記第2基本散乱構造の基本領域に対する面積が設定され、前記第1基本散乱構造及び前記第2基本散乱構造の集合から構成され、前記第1基本散乱構造に前記所定の波長の光を照射することにより、第1隠し画像が観察され、前記第2基本散乱構造に前記所定の波長の光を照射することにより、第2隠し画像が前記第1隠し画像とは異なる角度で観察され、前記第1基本散乱構造及び前記第2基本散乱構造は、所定の領域内で少なくとも一部が交互に配置されることを特徴とする。
また、前記第2基本散乱構造は、前記第1基本散乱構造を90°回転させた構造であることを特徴とする。
また、前記基本散乱構造は、前記特定の情報に対応するデータをフーリエ変換し、その位相情報を多値化して深さとして記録することを特徴とする。
本発明によれば、デザイン性に優れ、偽造防止性が高く、セキュリティ的にも信頼性が高い凹凸構造体を提供することが可能となる。
第1実施形態の第1元画像を示す図である。 第1実施形態の第1元画像を階調化した画像を示す図である。 第1実施形態の第2元画像を示す図である。 第1実施形態の第2元画像を階調化した画像を示す図である。 第1実施形態の隠し画像を示す図である。 第1実施形態の隠し画像の第1基本散乱構造データを示す図である。 第1実施形態の隠し画像の第2基本散乱構造データを示す図である。 第1実施形態の元画像の画像データに隠し画像の基本散乱構造データを記録した凹凸構造体を示す図である。 図8の第1元画像に対応する各階調部を拡大した図である。 図8の第2元画像に対応する各階調部を拡大した図である。 図8のAの部分を拡大した図である。 図8のBの部分を拡大した図である。 凹凸構造体を90°回転した状態を示す図である。 凹凸構造体に光源からレーザー光を照射した状態を示す図である。 第2隠し画像を示す図である。 第2実施形態の凹凸構造体の第2基本散乱構造の部分に光源Lからレーザー光を照射した状態を示す図である。 第2実施形態の凹凸構造体の第1基本散乱構造の部分及び第2基本散乱構造の部分に跨がるように光源Lからレーザー光を照射した状態を示す図である。
以下、図面を参照にして本発明にかかる凹凸構造体について説明する。
図1は、第1実施形態の第1元画像1を示す図である。
本実施形態の第1元画像1は、コンピュータ上で電子情報として作製される図柄である。第1元画像1の画像データは、モノクロ画像のデータであり、カラーの画像をグレースケール化してモノクロに変換する。元々、モノクロの画像の場合には、そのままモノクロの第1元画像1の画像データを使用する。
図2は、第1実施形態の第1元画像を階調化した画像を示す図である。
第1元画像1は、n段階に階調化され、第1階調化画像11となる。第1実施形態の第1階調化画像11は、4段階に階調した部分を有する。第1元画像第1階調部11aは輝度が低く、第1元画像第2階調部11b、第1元画像第3階調部11c、第1元画像第4階調部11dとなるにつれて、輝度が高くなるように設定する。なお、何段階に階調化するかは適宜決定することができる。
図3は、第1実施形態の第2元画像2を示す図である。
第1実施形態の第2元画像2は、コンピュータ上で電子情報として作製される図柄である。第2元画像2の画像データは、モノクロ画像のデータであり、カラーの画像をグレースケール化してモノクロに変換する。元々、モノクロの画像の場合には、そのままモノクロの第2元画像2の画像データを使用する。
図4は、第1実施形態の第2元画像を階調化した画像を示す図である。
第2元画像2は、n段階に階調化され、第2階調化画像21となる。第1実施形態の第2階調化画像21は、4段階に階調した部分を有する。第2元画像第1階調部21aは輝度が低く、第2元画像第2階調部21b、第2元画像第3階調部21c、第2元画像第4階調部21dとなるにつれて、輝度が高くなるように設定する。なお、何段階に階調化するかは適宜決定することができる。
図5は、第1実施形態の隠し画像3を示す図である。
隠し画像3は、図1に示した第1元画像1及び図3に示した第2元画像2に対して、第1元画像1及び第2元画像2の特徴を損なわないように埋め込まれ、視認可能な第1元画像1及び第2元画像2とは別の情報をいう。隠し画像3は、所定の観察条件でのみ確認可能な画像、図形、又は文字等が好ましい。
図6は、第1実施形態の隠し画像3の第1基本散乱構造12を示す図である。図7は、第1実施形態の隠し画像3の第2基本散乱構造22を示す図である。
第1実施形態の第1基本散乱構造12は、隠し画像3をフーリエ変換し、その位相情報を2値化して深さとして記録したものである。なお、フーリエ変換後の位相情報は、2値化に限らず、多値化して深さとして記録してもよい。この第1基本散乱構造12は、レーザー光を照射すると、回折光の集合が特定の情報を持つように構成されている。本実施形態の第1基本散乱構造12にレーザー光を照射すると、図5に示した「OK」の文字を観察することができる。
第1基本散乱構造12は、指向性を持たせており、一見すると単なる黒色の図柄に見えるが、90°回転させると白色の図柄に見える。また、レーザー光を照射すると、回折光の集合を観察することができるので、真偽の判定を行うことが可能となる。
第2基本散乱構造22は、第1基本散乱構造12と基本的な構造が同一であるが、第1基本散乱構造を90°回転させた構造を有する。したがって、第2基本散乱構造12は、一見すると単なる白色の図柄に見えるが、90°回転させると黒色の図柄に見える。また、レーザー光を照射すると、回折光の集合を観察することができるので、真偽の判定を行うことが可能となる。なお、第1基本散乱構造12と第2基本散乱構造22との角度の違いは、90°に限らず、異なる角度とすればどの角度でもよいが、90°とすることで図柄の差異が明確となり、好ましい。
次に、凹凸構造体4について説明する。
図8は、基本散乱構造12,22を記録することにより、第1元画像1及び第2元画像2を形成した凹凸構造体4を示す図である。また、図9は、図8の第1元画像1に対応する各階調部を拡大した図であり、図10は、図8の第2元画像2に対応する各階調部を拡大した図である。さらには、図11は、図8のAの部分を拡大した図であり、図12は、図8のBの部分を拡大した図である。また、図13は、凹凸構造体4を90°回転した状態を示す図である。
図8に示した凹凸構造体4は、図2に示した第1元画像1の第1階調化画像11及び図4に示した第2元画像2の第2階調化画像21の輝度に対応させて、図6及び図7に示した第1基本散乱構造12の散乱部分13及び第2基本散乱構造22の散乱部分23の面積を変化させて図柄を構成したものである。したがって、凹凸構造体4は、階調を持ったモノクロの元画像1,2を表現することができる。
本実施形態の凹凸構造体4は、図9及び図10に示すように、第1元画像第1散乱度部12a、第1元画像第2散乱度部12b、第1元画像第3散乱度部12c、第1元画像第4散乱度部12d、第2元画像第1散乱度部22a、第2元画像第2散乱度部22b、第2元画像第3散乱度部22c、及び第2元画像第4散乱度部22dを有する。第1元画像第1散乱度部12a及び第2元画像第1散乱度部22aは散乱度が低く、それぞれ第2散乱度部12b,22b、第3散乱度部12c,22c、第4散乱度部12d,22dとなるにつれて、散乱度が高くなるように基本領域に対する散乱部分13,23の面積を設定する。なお、散乱度の段階は、階調と対応させればよい。
第1元画像第1散乱度部12aは、図2に示した階調化した画像11の輝度の低い第1階調部11aに用いられる。第1元画像第1散乱度部12aは、図9(a)に示すように、周囲をトリミング又は縮小することで散乱部分13の面積を小さくしたものである。本実施形態では、基本領域に対する散乱部分13の面積を25%とし、輝度を25%に低減する。
第1元画像第2散乱度部12bは、図2に示した階調化した画像11の第1階調部11aの次に輝度の高い第2階調部11bに用いられる。第1元画像第2散乱度部12bは、図9(b)に示すように、周囲をトリミング又は縮小することで散乱部分13の面積を小さくしたものである。本実施形態では、基本領域に対する散乱部分13の面積を50%とし、輝度を50%に低減する。
第1元画像第3散乱度部12cは、図2に示した階調化した画像11の第2階調部11bの次に輝度の高い第3階調部11cに用いられる。第1元画像第3散乱度部12cは、図9(c)に示すように、周囲をトリミング又は縮小することで散乱部分13の面積を小さくしたものである。本実施形態では、基本領域に対する散乱部分13の面積を75%とし、輝度を75%に低減する。
第1元画像第4散乱度部12dは、図2に示した階調化した画像11の最も輝度の高い第4階調部11dに用いられる。第1元画像第4散乱度部12dは、図9(d)に示すように、周囲をトリミング又は縮小せずにそのまま用いる。本実施形態では、基本領域に対する散乱部分13の面積を100%とし、輝度を100%に低減する。
なお、第1実施形態では、図10に示すように、第2画像2に対応する各散乱度部23a、23b,23c,23dは、図9に示した第1画像2に対応する各散乱度部13a、13b,13c,13dを90°回転した構造となっている。
例えば、図8のAの部分は、第1階調化画像11の第2階調部11b及び第3階調部11cに対応する第1元画像第2散乱度部12b及び第1元画像第3散乱度部12cと、第2階調化画像12の第1階調部21aに対応する第2元画像第1散乱度部22aとが重なっている。
したがって、図8のAの部分は、図11に示すように、第1元画像第2散乱度部12bと第2元画像第1散乱度部22aが交互に配置された部分と、第1元画像第3散乱度部12cと第2元画像第1散乱度部22aが交互に配置された部分とから構成される。
また、例えば、図8のBの部分は、第1階調化画像11の第1階調部11a及び第2階調部11bに対応する第1元画像第1散乱度部12a及び第1元画像第2散乱度部12bと、第2階調化画像12の第3階調部21c及び第4階調部21dに対応する第2元画像第3散乱度部22c及び第2元画像第4散乱度部22dとが重なっている。
したがって、図8のBの部分は、図12に示すように、第1元画像第2散乱度部12bと第2元画像第3散乱度部22cが交互に配置された部分と、第1元画像第1散乱度部12aと第2元画像第3散乱度部22cが交互に配置された部分と、第1元画像第2散乱度部12bと第2元画像第4散乱度部22dが交互に配置された部分と、第1元画像第2散乱度部12bのみからなる部分と、から構成される。
なお、本実施形態では、第1元画像に対応する散乱度部と、第2画像に対応する散乱度部と、を交互に配置するようにしたが、縦列または横列ごとに配置してもよい。また、これに限らず、並べ方は、適宜変更してもよい。
このような凹凸構造体4は、従来から用いられているEB描画等の手法を用いて作成する。この際、パターンの白部または黒部を凹部または凸部に対応させて形成する。
このような構成の凹凸構造体4は、目視により図柄を観察すると、図1に示したような第1元画像1を観察することができる。また、凹凸構造体4を90°回転してみると、図13に示すように、90°回転した第2元画像2を観察することができる。
図14は、第1実施形態の凹凸構造体4に光源Lからレーザー光を照射した状態を示す図である。
通常、凹凸構造体4を観察した場合、観察者は、図1に示したモノクロの第1元画像1を観察することができ、凹凸構造体4を90°回転させて観察した場合、観察者は、図13に示したモノクロの第2元画像2を観察することが可能である。通常の状態では、隠し画像は、観察することができない。
図14に示すように、凹凸構造体4に光源Lからレーザー光を照射すると、回折光の集合によって、隠し画像を観察することが可能となる。本実施形態の場合、隠し画像3としての「OK」の文字が浮き出ているように観察することができ、真偽を判定することが可能となる。
図15は、第2実施形態の第2隠し画像3’を示す図である。
第2実施形態では、第2基本散乱構造22は、第1基本散乱構造12とは異なり、レーザー光を照射すると、図15に示すように、第1基本散乱構造12の第1隠し画像3「OK」とは別の第2隠し画像3’「NG」を観察することができる構造として、第1基本散乱構造21に対して90°回転させて配置する。
図16は、第2実施形態の凹凸構造体3の第2基本散乱構造22の部分に光源Lからレーザー光を照射した状態を示す図である。図17は、第2実施形態の凹凸構造体3の第1基本散乱構造12の部分及び第2基本散乱構造22の部分に跨がるように光源Lからレーザー光を照射した状態を示す図である。
通常、凹凸構造体3を観察した場合、観察者は、図1に示したモノクロの元画像1、または黒と白が反転したモノクロの元画像1を観察することが可能である。通常の状態では、隠し画像は、観察することができない。
図16に示すように、凹凸構造体3に光源Lからレーザー光を照射すると、回折光の集合によって、隠し画像を観察することが可能となる。本実施形態の場合、第1基本散乱構造12の部分に照射されたレーザー光では、図14に示したように、第1隠し画像3としての「OK」の文字が浮き出ているように観察することができ、真偽を判定することが可能となる。第2基本散乱構造22の部分に照射されたレーザー光では、図16に示すように、第2隠し画像3’としての「NG」の文字が浮き出ているように観察することができ、真偽を判定することが可能となる。
また、図17に示すように、第1基本散乱構造12の部分及び第2基本散乱構造22の部分に跨がるように照射されたレーザー光では、第1隠し画像3としての「OK」及び第2隠し画像3’としての「NG」の2文字が浮き出ているように観察することができ、真偽を判定することが可能となる。
次に、本実施形態の凹凸構造体4の使用方法について説明する。
通常、印刷物等に貼着して用いる凹凸構造体4としては、凹凸のレリーフ構造の回折格子のレリーフ面あるいは平面に蒸着等で金属反射膜を設けて反射型とした回折格子が用いられるが、それ以外に、振幅が周期的に変化する振幅型回折格子を構成するもの又は屈折率が周期的に変化して位相型回折格子を構成するものの裏面に金属反射膜を設けて反射型とした回折格子、体積型感光材料中に干渉縞で回折格子を構成した体積型回折格子等を用いてもよい。
もちろん、反射型でなく透過型のもので構成し、回折格子も透過型の回折格子で構成してもよい。
さて、凹凸構造体4は、転写箔、ラベル、フィルム等種々の形態に構成することができる。転写箔形態の場合には、例えば商品券、クレジットカード、パッケージ等に適用でき、ラベル形態の場合には、例えばソフトウエア、カートリッジ、医薬品等のパッケージ等に適用でき、フィルム形態の場合には、例えばそのフィルムを1〜2mm程度の幅にマイクロスリットし、用紙の抄造時に紙中に共に抄き込んで偽造防止を図ることができる。また、ラベル形態の場合には、脆質層を層構成中に介在させて、偽造のためにラベルを剥離しようとしたときにその脆質層から剥がれるようにして偽造のために表示体を剥がすことを困難にすることができる(脆質ラベル)。
本実施形態の光回折構造による隠し画像3を内包する凹凸構造体4を、転写箔、ラベル、脆質ラベル、フィルムの各形態に構成する場合の、層構成とその作製工程は、特許文献2等に記載されたものと同様である。
このように、本実施形態の凹凸構造体4は、凹凸構造体4は、所定の波長の光を照射することにより回折光が生じ特定の情報を表示する基本散乱構造12,22を有し、基本散乱構造12,22は、第1元画像1に対応する第1基本散乱構造12と、第2元画像2に対応し、第1基本散乱構造12と異なる角度で構成される第2基本散乱構造22と、を含み、第1元画像1の輝度に対応して、第1基本散乱構造12の基本領域に対する面積が設定され、第2元画像2の輝度に対応して、第2基本散乱構造22の基本領域に対する面積が設定され、第1基本散乱構造12及び第2基本散乱構造22の集合から構成されるので、デザイン性に優れ、偽造防止性が高く、セキュリティ的にも信頼性が高いものである。
また、第1基本散乱構造12及び第2基本散乱構造22は、交互に並べて配置されるので、簡単な構造で異なる2つの観察画像を観察させることが可能となる。
また、第2基本散乱構造22は、第1基本散乱構造21を90°回転させた構造であるので、より簡単な構造で観察画像に変化を持たせることが可能となる。
また、基本散乱構造21は、特定の情報に対応するデータをフーリエ変換し、その位相情報を多値化して深さとして記録するので、短時間で容易に製作することが可能となる。
以上、凹凸構造体をいくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
1…第1元画像
12…基本散乱構造
2…第2元画像
22…基本散乱構造
3…隠し画像
4…凹凸構造体

Claims (3)

  1. 所定の波長の光を照射することにより回折光が生じ特定の情報を表示する基本散乱構造を有し、
    前記基本散乱構造は、第1元画像に対応する第1基本散乱構造と、前記第1元画像とは観察可能な角度が異なる第2元画像に対応し、前記第1基本散乱構造と異なる角度で構成される第2基本散乱構造と、を含み、
    前記第1元画像の輝度に対応して、前記第1基本散乱構造の基本領域に対する面積が設定され、
    前記第2元画像の輝度に対応して、前記第2基本散乱構造の基本領域に対する面積が設定され、
    前記第1基本散乱構造及び前記第2基本散乱構造の集合から構成され
    前記第1基本散乱構造に前記所定の波長の光を照射することにより、第1隠し画像が観察され、
    前記第2基本散乱構造に前記所定の波長の光を照射することにより、第2隠し画像が前記第1隠し画像とは異なる角度で観察され、
    前記第1基本散乱構造及び前記第2基本散乱構造は、所定の領域内で少なくとも一部が交互に配置される
    ことを特徴とする凹凸構造体。
  2. 前記第2基本散乱構造は、前記第1基本散乱構造を90°回転させた構造である
    ことを特徴とする請求項に記載の凹凸構造体。
  3. 前記基本散乱構造は、前記特定の情報に対応するデータをフーリエ変換し、その位相情報を多値化して深さとして記録する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の凹凸構造体。
JP2012116214A 2012-05-22 2012-05-22 凹凸構造体 Active JP6037103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116214A JP6037103B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 凹凸構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116214A JP6037103B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 凹凸構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242454A JP2013242454A (ja) 2013-12-05
JP6037103B2 true JP6037103B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49843400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116214A Active JP6037103B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 凹凸構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025817B2 (ja) 2017-11-24 2022-02-25 日清紡マイクロデバイス株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107111019B (zh) * 2014-10-28 2020-11-20 大日本印刷株式会社 凹凸构造体及安全介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677683B2 (ja) * 2001-05-15 2011-04-27 凸版印刷株式会社 表示体およびそれからの情報再生方法
WO2009128168A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 凸版印刷株式会社 表示体およびラベル付き物品
JP2010072382A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 回折格子記録媒体
JP5605538B2 (ja) * 2009-12-10 2014-10-15 大日本印刷株式会社 回折構造表示体
JP5609096B2 (ja) * 2009-12-15 2014-10-22 凸版印刷株式会社 ブランク媒体及び転写箔

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025817B2 (ja) 2017-11-24 2022-02-25 日清紡マイクロデバイス株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013242454A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10019626B2 (en) Method for authenticating a security element, and optically variable security element
JP6550338B2 (ja) セキュリティ装置
JP5303879B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4831320B2 (ja) 真贋識別構造
JP2008107470A (ja) 表示体及び印刷物
CN101010204A (zh) 用于验证安全文件和贵重产品的带状莫尔图像的基于模型的合成
CN104364828A (zh) 对具有窗口显示衍射结构的有价文件的验证
JP4844822B2 (ja) 真贋識別構造
JP4831321B2 (ja) 凹凸構造による隠し情報
JP2015184532A (ja) 表示体、表示体の製造方法、ラベル付き物品
JP2015068849A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4780319B2 (ja) 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、及び、真正性の確認方法
AU2017101291A4 (en) Optically variable three dimensional moiré device
JP2008026459A (ja) 光回折構造,隠し情報判別具
JP6037103B2 (ja) 凹凸構造体
JP2010072382A (ja) 回折格子記録媒体
JP5272438B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6347336B2 (ja) 回折格子記録媒体
JP4816216B2 (ja) 光回折構造
JP2013242453A (ja) 凹凸構造体
US20160001585A1 (en) Diffraction grating recording medium
CN101504469B (zh) 一种基于莫尔条纹技术的全息图及其制版和鉴别方法
JP6399316B2 (ja) 回折格子記録媒体
JP2013242452A (ja) 凹凸構造体
JP2013240944A (ja) 凹凸構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150