JP5605538B2 - 回折構造表示体 - Google Patents
回折構造表示体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5605538B2 JP5605538B2 JP2009280429A JP2009280429A JP5605538B2 JP 5605538 B2 JP5605538 B2 JP 5605538B2 JP 2009280429 A JP2009280429 A JP 2009280429A JP 2009280429 A JP2009280429 A JP 2009280429A JP 5605538 B2 JP5605538 B2 JP 5605538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- diffractive structure
- image
- display
- coordinate axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
(1)まず、原画像を形成する。原画像は任意に決定された画像でよく、文字、数字、図形若しくは記号、絵画、アニメーション、又は、写真等の何れでもよい。
(2)次に、原画像からコンピュータを用いて原画像をフーリエ変換処理することにより、原画像のフーリエ変換像を作成する。
(3)振幅=1とする。
(4)フーリエ逆変換を行う。
(5)振幅を元の振幅とする(位相はそのままとする。)。
この後、(2)に戻り、「フーリエ変換→フーリエ逆変換」を繰返した後、所定の条件を満たすフーリエ変換像が得られたと判断された時点で停止する。
(6)停止後、位相データを抽出する。
(7)位相データの多値化を行って、所定の段数の深さ情報とする。
フーリエ変換像は、等位相線(干渉縞)Bがその所定方向と直交する方向(特定方向)あるいはその直交する方向に対して小さな角度をなして延びるものとなる。
面と同様に回折光あるいは散乱光を特定方向に集中させる作用を持つようになり、図4(a)/(3)、(4)のホログラム(CGH)14は、正面から入射した光を原画像12側である+q方向に偏って散乱するか、+qの斜め方向から入射した光を正面方向に散乱する。他方、図4(b)/(3)、(4)のホログラム(CGH)24は、正面から入射した光を原画像22側である−q方向に偏って散乱するか、−qの斜め方向から入射した光を正面方向に散乱するものとなる。また、ホログラム(CGH)34の位相分布を示す等位相線Bの断面形状は、凸部の断面が矩形波状をしており、このホログラム(CGH)34を透過型で使用する場合も、レリーフ面等に反射コーテングを施して反射型で使用する場合も、等位相線Bに直交する両側に回折光あるいは散乱光を集中させる作用を持つようになり、図5(c)/(3)、(4)のホログラム(CGH)34は、正面から入射した光を±p方向に散乱するか、±pの斜め方向から入射した光を正面方向に散乱するものとなる。
ド回折格子24は、表示体1の斜め上方から入射した周囲光を前方にはほとんど回折、散乱しないため、正面に位置する観察者には相対的に暗く見え、文字“A”と“B”の外側領域43のホログラム(CGH)34あるいは回折格子34は、表示体1の斜め上方から入射した周囲光を前方にはほとんど回折、散乱しないため、正面に位置する観察者には相対的に暗く見えるため、文字“A”の内側領域41のみが明るく見えることになり、図8(a)に示すように、表示体1は文字“A”のみ明るく観察される。
H)14、領域42のホログラム(CGH)24、領域43のホログラム(CGH)34に予め多値化された深さ情報情報として記録されている原画像“D”、“GENUINE”及び“OK”が回折光54a、54b、54cによって再生される。再生された像を予め準備された基準像と比較し、同一であるか、若しくは、異なるかの判定を行うことにより、真正性の確認を行うことができる。
L…正レンズ
F…前側焦点
H…ホログラム面
P…点光源
S…等位相面
B…等位相線(干渉縞、凸部又は凹部)
O…原画像面の中心
10…カード
11、21、31…原画像面
12、22、32…原画像
13、23、33…フーリエ変換像
14、24…ホログラム(CGH)、ブレーズド回折格子
20a…文字領域
20b…文字領域を囲む領域
34…ホログラム(CGH)、ブレーズド化されていない回折格子
41、42…文字の内側領域
43…文字の外側領域
51…レーザー光源
52…レーザー光
53…面
53a…右の区域
53b…左の区域
53c…奥側の区域
54a、54b、54c…回折光
Claims (6)
- 表示体の表示面の中心を通り表示面に沿った相互に直交する2つの座標軸を定義し、表示面に垂直に入射する光を第1の座標軸の正方向に成分を有して回折、散乱する第1の回折構造からなる第1のパターン領域と、第1の座標軸の負方向に成分を有して回折、散乱する第2の回折構造からなる第2のパターン領域と、表示面に垂直に入射する光を第2の座標軸の正方向及び負方向の両側に成分を有して回折、散乱する第3の回折構造からなる第3のパターン領域とが並列されて配置されてなることを特徴とする回折構造表示体。
- 前記第1の回折構造が、画像面上の中心を通る第1の座標軸の正方向の位置に第1の画像が配置されてなる原画像のフーリエ変換像の位相情報を位相データを3値化以上の多値化をして深さとして記録したホログラムからなり、前記第2の回折構造が、画像面上の中心を通る第1の座標軸の負方向の位置に第2の画像が配置されてなる原画像のフーリエ変換像の位相情報を位相データを3値化以上の多値化をして深さとして記録したホログラムからなることを特徴とする請求項1記載の回折構造表示体。
- 前記第1の回折構造が、表示面に垂直に入射する光を第1の座標軸の正方向に成分を有して回折、散乱するブレーズド回折格子からなり、前記第2の回折構造が、表示面に垂直に入射する光を第1の座標軸の負方向に成分を有して回折、散乱するブレーズド回折格子からなることを特徴とする請求項1記載の回折構造表示体。
- 前記第3の回折構造が、画像面上の中心を通る第2の座標軸の正方向又は負方向の位置に第3の画像が配置されてなる原画像のフーリエ変換像の位相情報を2値化をして深さとして記録したホログラムからなることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の回折構造表示体。
- 前記第3の回折構造が、表示面に垂直に入射する光を第2の座標軸の正方向及び負方向の両側へ散乱する回折格子又は光散乱能異方性散乱体からなることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の回折構造表示体。
- 前記第1のパターン領域と前記第2のパターン領域と前記第3のパターン領域とが並列し
てなる表示体部分の周囲に密にあるいは離して別の回折格子からなる表示領域、別のレリーフホログラムからなる表示領域の少なくとも一方が配置されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の回折構造表示体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009280429A JP5605538B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | 回折構造表示体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009280429A JP5605538B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | 回折構造表示体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011123266A JP2011123266A (ja) | 2011-06-23 |
JP5605538B2 true JP5605538B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=44287212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009280429A Active JP5605538B2 (ja) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | 回折構造表示体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5605538B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6037103B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 凹凸構造体 |
WO2016068143A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 大日本印刷株式会社 | 凹凸構造体及びセキュリティ媒体 |
JP6365986B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2018-08-01 | 独立行政法人 国立印刷局 | 特殊潜像模様形成体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228821A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 回折格子を用いた表示体 |
PL202810B1 (pl) * | 2002-01-18 | 2009-07-31 | Ovd Kinegram Ag | Dyfrakcyjny element zabezpieczający |
JP2004126326A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | ブレーズド回折格子パターンを有する回折格子アレイ |
JP2004198447A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 偽造防止用スレッド、偽造防止用基材、および偽造防止用印刷物 |
JP4039237B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-01-30 | 凸版印刷株式会社 | 潜像を有する画像形成体 |
JP4305067B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2009-07-29 | 凸版印刷株式会社 | ブレーズド型回折格子からなる光学シート |
-
2009
- 2009-12-10 JP JP2009280429A patent/JP5605538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011123266A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2327030T3 (es) | Dsipositivo optico difractivo y procedimiento de fabricacion. | |
KR101127135B1 (ko) | 광학 보안 부재 | |
JPH09134111A (ja) | 情報記録媒体 | |
US6833956B2 (en) | Diffractive structure with interstitial elements | |
JP2002090548A (ja) | 回折格子から成る表示体 | |
JP5605538B2 (ja) | 回折構造表示体 | |
WO2011110185A1 (ru) | Микрооптическая система формирования визуальных изображений | |
JP5464327B2 (ja) | 回折構造表示体 | |
JP5041187B2 (ja) | 真贋判定ホログラム作製方法 | |
JP2008145467A (ja) | ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム | |
JP5714813B2 (ja) | 回折構造表示体 | |
US6753989B2 (en) | Recording surface relief microstructure | |
JP4677688B2 (ja) | 計算機ホログラムから成る表示体 | |
US20020131174A1 (en) | Diffraction surfaces and methods for the manufacture thereof | |
JP2011022389A (ja) | 回折構造表示体 | |
Stepien et al. | Distributed kinoforms in optical security applications | |
JP5909844B2 (ja) | 表示体及び情報印刷物 | |
JP2011118034A (ja) | 画像形成体 | |
JP2014089454A (ja) | 回折構造表示体 | |
JPH07239408A (ja) | 回折格子パターンを有するディスプレイ | |
JP5029816B2 (ja) | ホログラム作製方法 | |
WO2017001424A1 (en) | Multilayer light-diffracting structure | |
RU212103U1 (ru) | Микрооптическое устройство формирования изображений для визуального контроля | |
JP6044815B2 (ja) | 凹凸構造体及びセキュリティ媒体 | |
JP2002341733A (ja) | 表示体およびそれからの情報再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5605538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |