JP6379939B2 - 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 - Google Patents
液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379939B2 JP6379939B2 JP2014200405A JP2014200405A JP6379939B2 JP 6379939 B2 JP6379939 B2 JP 6379939B2 JP 2014200405 A JP2014200405 A JP 2014200405A JP 2014200405 A JP2014200405 A JP 2014200405A JP 6379939 B2 JP6379939 B2 JP 6379939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- gap
- piezoelectric layer
- electrodes
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 84
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 66
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 43
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 37
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 27
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
前記圧電アクチュエータは、前記流路構造体の前記複数の圧力室を覆うように配置された圧電層と、前記圧電層の前記流路構造体とは反対側の面に配置され、前記複数の圧力室とそれぞれ対向する複数の第1電極と、前記圧電層の前記流路構造体側の面に配置された第2電極と、前記圧電層の前記流路構造体とは反対側の面において、前記複数の第1電極を取り囲むように配置された表面導電パターンと、前記圧電層の前記表面導電パターンが形成される領域において前記第1圧電層を貫通するスルーホール内に配置され、前記第2電極と前記表面導電パターンとを導通させる導通部と、を有し、
前記表面導電パターンは2つの分離パターンに分割され、前記2つの分離パターンは、前記第2電極と、前記導通部によってそれぞれ導通し、前記2つの分離パターンによって、前記複数の第1電極が取り囲まれていることを特徴とするものである。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5と、制御装置6等を備えている。
次に、インクジェットヘッド4について説明する。図2は、インクジェットヘッド4の平面図である。図3は、図2のA部拡大図である。図4は、図3のIV-IV線断面図である。図5は、図3のV-V線断面図である。尚、図2〜図5では、インクジェットヘッド4の圧電アクチュエータ21に接続されるCOF63を二点鎖線で概略的に示している。図2〜図5に示すように、インクジェットヘッド4は、流路ユニット20と、この流路ユニット20の上面に設けられた圧電アクチュエータ21を備えている。
図4、図5に示すように、流路ユニット20は、それぞれ流路孔が形成された5枚のプレート31〜35と、プレート31の上面に接合されたインク封止膜40とを有する。プレート31の圧力室26を覆うインク封止膜40は、インク透過性の低い材料、例えば、ステンレス鋼等の金属材料で形成されたものを好適に使用できる。流路孔が形成されるプレート31〜34は、ステンレス鋼等の耐食性の高い金属で形成されたものを好適に使用できる。最も下側に位置するプレート35は、複数のノズル25が形成されたノズルプレートであるが、このノズルプレート35は、ポリイミド等の樹脂で形成されたものを好適に使用できる。
圧電アクチュエータ21は、流路ユニット20のインク封止膜40の上面に配置されている。図2〜図5に示すように、圧電アクチュエータ21は、2枚の圧電層41,42、複数の個別電極44、共通電極45等を備えている。
先にも説明したが、図2、図3に示すように、圧電層41の上面には、走査方向に並ぶ、合計8列の個別電極列50が形成されている。そして、各個別電極列50の、搬送方向上流側と下流側に、個別電極44と同じ平面形状を有する、2つのダミー電極61がそれぞれ配置されている。即ち、各個別電極列50の、搬送方向上流側の配列端に位置する個別電極44よりも、さらに搬送方向上流側にダミー電極61が配置されている。また、各個別電極列50の、搬送方向下流側の配列端に位置する個別電極44よりも、さらに搬送方向下流側にダミー電極61が配置されている。また、図3に示すように、各個別電極列50の、端に位置する個別電極44とダミー電極61との離間距離は、個別電極列50内における個別電極44の配列間隔Pに等しい。
図2に示すように、流路ユニット20の、ブラックのノズル群29kとイエローのノズル群29yとの間の間隔が大きくなっているのに対応して、圧電層41の上面の、ブラックの個別電極列50と、イエローの個別電極列50との間にも、空いた領域が存在する。この領域には、圧電アクチュエータ21の共振周波数を測定するための検査パターン56が形成されている。
次に、圧電層41の上面に形成された表面導電パターン51の詳細について説明する。上述したように、表面導電パターン51が設けられている1つの目的は、2枚の圧電層41,42の間に配置されている共通電極45を、圧電層41の上面に接合されるCOF63と電気的に導通をとることである。さらに、本実施形態の表面導電パターン51は、圧電アクチュエータ21を流路ユニット20に接合したときに、圧電層41,42の側面を伝って、圧電層41の縁部上面までせり上がってきた余剰の接着剤37が、内側の複数の個別電極44まで到達しないように、接着剤37の流れを堰き止める役割も有する。
図6では、図示が省略されているが、流路ユニット20の製造は以下のようにして行う。流路ユニット20の5枚のプレート31〜35のうち、4枚のプレート31〜34については、それぞれエッチングを行って、それぞれ圧力室26、マニホールド24等の流路孔を形成する。また、ノズルプレート35には、レーザー加工等により、複数のノズル25を形成する。そして、プレート31〜35とインク封止膜40とを重ね合わせて接着剤で接合する。
まず、未焼成の2枚のグリーンシート81,82を準備する。上層の圧電層41となるグリーンシート81には、スルーホール41aとなる孔を形成しておく。また、グリーンシート82の一面に共通電極45を形成する。そして、図6(a)に示すように、2枚のグリーンシート81,82を、共通電極45を挟むように積層する。次に、これら2枚のグリーンシート81,82を所定温度で加熱して焼成し、2枚の圧電層41,42の積層体を得る。焼成後に、図6(b)に示すように、圧電層41の、圧電層42とは反対側の面に、複数の個別電極44、表面導電パターン51、ダミー電極61、検査パターン56を形成する。また、その際に、図6では示されていないが、圧電層41のスルーホール41a内にも導電性材料を充填して、導通部55を形成する。
図6(c)に示すように、上記の圧電アクチュエータ21を、流路ユニット20に接着剤37で接合する。まず、流路ユニット20の上面に熱硬化性接着剤37を塗布した後、この流路ユニット20の上面に圧電アクチュエータ21を載せる。次に、流路ユニット20と圧電アクチュエータ21とを押圧しながら加熱することで、接着剤37を硬化させる。
20 流路ユニット
21 圧電アクチュエータ
25 ノズル
26 圧力室
37 接着剤
38 圧力室列
41 圧電層
41a スルーホール
44 個別電極
45 共通電極
50 個別電極列
51 表面導電パターン
55 導通部
56 検査パターン
59 ダミー検査電極
61 ダミー電極
64,65 分離パターン
67 隙間
67b 内側端部
71 第1隙間
72 第2隙間
81 グリーンシート
Claims (7)
- 複数のノズル、及び、前記複数のノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室を含む、液体流路が形成された流路構造体と、
前記流路構造体に、接着剤によって接合された圧電アクチュエータと、を備え、
前記圧電アクチュエータは、
前記流路構造体の前記複数の圧力室を覆うように配置された圧電層と、
前記圧電層の前記流路構造体とは反対側の面に配置され、前記複数の圧力室とそれぞれ対向する複数の第1電極と、
前記圧電層の前記流路構造体側の面に配置された第2電極と、
前記圧電層の前記流路構造体とは反対側の面において、前記複数の第1電極を取り囲むように配置された表面導電パターンと、
前記圧電層の前記表面導電パターンが形成される領域において前記圧電層を貫通するスルーホール内に配置され、前記第2電極と前記表面導電パターンとを導通させる導通部と、を有し、
前記表面導電パターンは2つの分離パターンに分割され、前記2つの分離パターンは、前記第2電極と、前記導通部によってそれぞれ導通し、
前記2つの分離パターンによって、前記複数の第1電極が取り囲まれていることを特徴とする液体吐出装置。 - 前記分離パターンの外側から内側へ向けて延びる、前記2つの分離パターンの間の隙間が、前記分離パターンの延在方向と直交する方向に対して、傾斜した方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記分離パターンの外側から内側へ向けて延びる、前記2つの分離パターンの間の隙間が、その途中で屈曲していることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記2つの分離パターンの隙間は、前記分離パターンの外側から内側へ向かう第1隙間と、前記第1隙間から分岐した第2隙間を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の液体吐出装置。
- 前記圧電アクチュエータは、前記圧電層の前記流路構造体と反対側の面に配置され、且つ、前記第1電極とも前記第2電極とも導通していない第3電極を有し、
前記2つの分離パターンは、前記複数の第1電極と前記第3電極とを取り囲むように配置され、
前記2つの分離パターンの前記隙間の内側端部が、前記第1電極よりも前記第3電極に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の液体吐出装置。 - 前記流路構造体の前記複数の圧力室は、前記圧電層の面方向に沿った所定方向に配列されて、圧力室列を構成し、
前記複数の第1電極も、前記圧力室の配列に対応して前記所定方向に配列されて、電極列を構成し、
前記電極列に対して前記所定方向における両側に、前記第3電極がそれぞれ配置され、
前記2つの分離パターンの間に形成される前記隙間の内側端部が、前記所定方向において、前記第3電極に対して前記複数の第1電極とは反対側に位置していることを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。 - 請求項1〜6の何れかに記載の液体吐出装置の製造方法であって、
前記圧電アクチュエータの製造工程は、
前記圧電層となるグリーンシートを焼成する焼成工程と、
前記焼成工程後に、前記グリーンシートの焼成によって得られた前記圧電層の一面に、前記複数の第1電極と前記表面導電パターンの2つの分離パターンとを形成する、電極形成工程と、
を含むことを特徴とする液体吐出装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200405A JP6379939B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200405A JP6379939B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068404A JP2016068404A (ja) | 2016-05-09 |
JP6379939B2 true JP6379939B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=55865730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014200405A Active JP6379939B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6379939B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6950216B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-10-13 | ブラザー工業株式会社 | アクチュエータ装置の製造方法 |
JP7131021B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-09-06 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
JP7151124B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
JP7415737B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ |
JP7643004B2 (ja) | 2020-09-28 | 2025-03-11 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの検査方法 |
JP7547898B2 (ja) | 2020-09-28 | 2024-09-10 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ |
JP2022182303A (ja) | 2021-05-28 | 2022-12-08 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6367132B2 (en) * | 1998-08-31 | 2002-04-09 | Eastman Kodak Company | Method of making a print head |
JP4526244B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-08-18 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法 |
JP4656278B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2011-03-23 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
JP2007203481A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Brother Ind Ltd | インクジェット式記録ヘッド |
JP4973377B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2012-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 |
JP5578126B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-08-27 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法、及び、アクチュエータ装置の製造方法 |
JP2013154597A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Kyocera Corp | 液体吐出ヘッド用圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置、ならびに液体吐出ヘッド用圧電アクチュエータ基板の製造方法 |
JP5948992B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014200405A patent/JP6379939B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016068404A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6379939B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 | |
JP6264654B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 | |
JP6213335B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5589811B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP5948992B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2019064156A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4720916B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2010069618A (ja) | 液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータ | |
JP6217448B2 (ja) | 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ | |
JP6107312B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5729018B2 (ja) | 液体吐出装置の製造方法、液体吐出装置、これに用いられる制御装置、及び、プログラム | |
JP2020172061A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4240125B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドの検査方法及びインクジェット記録装置 | |
JP7151124B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP7131021B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP5633342B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法、及び、液体吐出ヘッド | |
JP2010260187A (ja) | 配線ユニット、配線ユニットの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP6409633B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4985623B2 (ja) | 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材 | |
US7922304B2 (en) | Liquid droplet jetting head | |
JP6311361B2 (ja) | 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置 | |
JP6375973B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 | |
JP2012066565A (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 | |
JP6187104B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6191983B2 (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |