JP2020172061A - 液体吐出ヘッド - Google Patents
液体吐出ヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020172061A JP2020172061A JP2019074937A JP2019074937A JP2020172061A JP 2020172061 A JP2020172061 A JP 2020172061A JP 2019074937 A JP2019074937 A JP 2019074937A JP 2019074937 A JP2019074937 A JP 2019074937A JP 2020172061 A JP2020172061 A JP 2020172061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- individual electrode
- extending portion
- extending
- individual
- piezoelectric layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14274—Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
- B41J2002/14258—Multi layer thin film type piezoelectric element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
- B41J2002/14266—Sheet-like thin film type piezoelectric element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2002/14306—Flow passage between manifold and chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
前記積層方向と直交する面である第1面に形成された複数の個別電極と、
前記積層方向と直交する面であって、前記積層方向における位置が前記第1面及び前記圧電体の中立面の前記積層方向における位置と異なる第2面に形成された第1共通電極と、
前記積層方向における位置が前記第1面、前記第2面及び前記中立面の前記積層方向における位置と異なる第3面に形成された配線部と、
を備え、
前記積層方向において前記中立面は前記第1面と前記第3面の間に位置し、前記第2面は前記第1面と前記第3面の間に位置し、
前記圧電体は、前記第2面から前記第3面まで貫通する少なくとも1つの貫通孔を有し、
前記複数の個別電極は、前記第1端と前記第2端との間において、互いに間隙をあけて配置された複数の個別電極列を構成し、
前記複数の個別電極列は、第1個別電極列と、前記第1個別電極列と前記第1方向において隣接する第2個別電極列を有し、前記第1個別電極列は、前記第1方向において前記第1端と前記第2個別電極列との間に位置し、
前記第1個別電極列を構成する前記複数の個別電極は、前記積層方向と直交する方向であって、且つ、前記第1方向と交差する第2方向に沿って並ぶように配置され、
前記第1共通電極は、
前記第2面において、前記第1方向における前記第1個別電極列と前記第2個別電極列との間位置を通過するように前記第2方向に沿って延びる第1延在部と、
前記第2面において、前記第1延存部から前記第1端に向かって突出した複数の第1突出部と、を備え、
各第1突出部は、前記第1個別電極列を構成する前記複数の個別電極の一つと、前記積層方向において部分的に重なり、
前記第1延在部と、前記配線部とは、前記少なくとも1つの貫通孔の内側に配置された導電性材料によって電気的に導通していることを特徴とする液体吐出ヘッドが提供される。
本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、キャリッジ駆動機構4と、インクジェットヘッド5と、搬送機構6と、コントローラ7と、インク供給ユニット8とを主に備えている。
例えば図2,3に示されるように、振動板30の上には、圧電体40が配置されている。圧電体40は略矩形状の平面形状を有している。図4(a),(b)に示されるように、圧電体40には複数の圧電素子401が形成されている。複数の圧電素子401は、複数の圧力室26にそれぞれ対応して設けられている。各圧電素子401は振動板30と協働して、対応する圧力室26の容積を変える。これにより、各圧電素子401は振動板30と協働して、対応する圧力室26内のインクに圧力を加えて、当該圧力室26に連通するノズル23からインクを吐出させるためのエネルギーをインクに付与している。
図4(a),(b)に示されるように、上部圧電層140の上面の、複数の圧力室26にそれぞれ対応した位置には、複数の個別電極141が形成されている。個別電極141は、例えば、白金(Pt)やイリジウム(Ir)などで形成されている。図5に示されるように、12列の圧力室列25に対応して、12列の個別電極列150が形成されている。12列の個別電極列150は走査方向に並んでいる。各個別電極列の各個別電極列150は、搬送方向に所定のピッチPで並んだ37個の個別電極141を含んでいる。12列の個別電極列150のうち、走査方向(左右方向)において上部圧電層140の端部140Lに近いものから数えてから1番目と2番目、3番目と4番目、5番目と6番目、7番目と8番目、9番目と10番目、11番目と12番目の個別電極列150はそれぞれ個別電極列のペアを形成している。なお、以下の説明においては、走査方向において、上部圧電層140の端部140Lに近いものから数えてn番目にあるものを、単に左からn番目と呼んでいる。中間圧電層240及び下部圧電層340においても同様に、走査方向において、中間圧電層240の端部240L(図6参照)に近いものから数えてn番目にあるもの、及び、下部圧電層340の端部340L(図7(a)参照)に近いものから数えてn番目にあるもの、をいずれも左からn番目と呼んでいる。各個別電極列150のペアの間では、搬送方向における個別電極141の位置が、各個別電極列150の配列ピッチPの半分(P/2)だけずれている。また、左から7番目と8番目、9番目と10番目、11番目と12番目の各個別電極列150のペアは、搬送方向において、互いに、上記配列ピッチPの1/3だけずれている。そのため、左から7番目と8番目、9番目と10番目、11番目と12番目の各個別電極列150は、互いに、搬送方向における個別電極141の位置が、各個別電極列150の配列ピッチPの1/6だけずれている。
図4(a)、(b)に示されるように、中間圧電層240の上面には、7つの中間共通電極241が形成されている。図6に示されるように、各中間共通電極241は、搬送方向に延在する延在部244と、延在部244から走査方向に突出する複数の突出部245とを有する。左から2番目から7番目の中間共通電極241の延在部244においては、複数の突出部245は各延在部244から走査方向の両側に突出している。左から1番目の中間共通電極241の延在部243においては、複数の突出部245は、延在部243から中間圧電層240の端部240Rに向かって走査方向に突出している。なお、以下の説明において、左からn番目の中間共通電極241の延在部243のことを、単に左からn番目の延在部243と記載する。
図6、9に示されるように、中間圧電層240の走査方向の端部240Lの、積層方向において6つの導体膜180Lと重なる位置には6つの導体膜280Lが形成されている。各導体膜280Lの、積層方向においてスルーホール181Lと重なる位置にはスルーホール281Lが形成されている。スルーホール281Lの内部には、導体膜280Lを形成する導電性材料と同じ導電性材料が充填されている。スルーホール281Lの内部に充填された導電性材料は、スルーホール181Lの内部に充填された導電性材料と導通している。
図6、9に示されるように、中間圧電層240の搬送方向の端部240Uの、積層方向において7つの導体膜180Uと重なる位置には、7つ導体膜280Uが形成されている。各導体膜280Uの、積層方向においてスルーホール181Uと重なる位置にはスルーホール281Uが形成されている。スルーホール281Uの内部には、導体膜280Uを形成する導電性材料と同じ導電性材料が充填されている。スルーホール281Uの内部の導電性材料は、スルーホール181Uの内部に充填された導電性材料と導通している。7つの導体膜280Uの走査方向における位置はそれぞれ、中間共通電極241の7つの延在部244の走査方向における位置と同じであり、7つの導体膜280Uは、中間共通電極241の7つの延在部244とそれぞれ導通している。
図6に示されるように、中間圧電層240の走査方向の端部240Rの、積層方向において6つの導体膜180Rと重なる位置には6つの導体膜280Rが形成されている。各導体膜280Rの、積層方向においてスルーホール181Rと重なる位置にはスルーホール281Rが形成されている。スルーホール281Rの内部には、導体膜280Rを形成する導電性材料と同じ導電性材料が充填されている。スルーホール281Rの内部の導電性材料は、スルーホール181Rの内部に充填された導電性材料と導通している。
図4に示されるように、下部圧電層340の上面には、下部共通電極341が形成されている。図7に示されるように、下部共通電極341は、下部圧電層340の搬送方向の端部340Dを覆うように走査方向(左右方向)に延在する延在部342と、下部圧電層340の走査方向の端部340Rを覆うように搬送方向に延在する延在部343と、延在部342から下部圧電層340の搬送方向の端部340Uに向かって搬送方向に延在する6本の延在部344と、各延在部344から走査方向の両側に突出する複数の突出部345とを有する。また、延在部343からも複数の突出部345が下部圧電層340の走査方向の端部340Lに向かって走査方向に突出している。なお、延在部342は、積層方向において圧力室26及び個別電極141と重ならない位置にある。また、積層方向において、中間共通電極241とも重ならない位置にある。
図7、9に示されるように、下部圧電層340には、導体膜350が形成されている。導体膜350は本開示の配線部の一部である。導体膜350は、下部圧電層340の端部340Lにおいて搬送方向に延在する延在部351と、下部圧電層340の端部340Uにおいて延在部351から端部340Rに向かって走査方向に延在する延在部352とを有する。
図2に示されるように、配線部材50は、フレキシブル配線基板51(FPC51)と、FPC51に配置されたドライバIC52とを備える。フレキシブル配線基板51に形成された不図示の接点は、各個別電極141の幅狭部143に設けられたバンプ143aと電気的に接続されており、各個別電極141に対して、個別に電位を設定できる。また、上述のように、ドライバIC52は、中間共通電極241及び下部共通電極341に対して、所定の定電位を設定することができる。
上述のように圧電体40は、複数の圧力室26を覆うように振動板30の上に配置された、平面視で略矩形状の板状の部材である(例えば図2参照)。圧電体40には、複数の圧力室26にそれぞれ対応して設けられた複数の圧電素子401が形成されている。以下、圧電素子401の駆動について説明する。上部圧電層140の、積層方向において個別電極141と中間共通電極241とに挟まれた部分(以下、第1活性部41という(図4(a),(b)参照))は、積層方向に分極している。また、上部圧電層140と中間圧電層240の、積層方向において個別電極141と下部共通電極341とに挟まれた部分(以下、第2活性部42という(図4(a),(b)参照))も、積層方向に分極している。ここで、ドライバIC51が通電されている状態において、中間共通電極241には常に所定の第1電位(例えば24V)が印加され、下部共通電極341には常に所定の第2電位(例えば0V)が印加されている。また、各個別電極141には第1電位と第2電位とが選択的に印加される。具体的には、ある個別電極141に対応する圧力室26からインクを吐出しないときには、個別電極141には第2電位が付与されている。このとき、個別電極141と下部共通電極341との間には電位差が生じないので、第2活性部42は変形しない。しかしながら、個別電極141と中間共通電極241との間には、第1電位と第2電位の電位差(ここでは24V)が生じている。これにより、第1活性部41は下側(圧力室26側)に凸になるように変形している。
図5に示されるように、上部圧電層140の表面には、個別電極141などの金属膜が形成されている。図6に示されるように、中間圧電層240の表面には、中間共通電極241などの金属膜が形成されている。図7に示されるように、下部圧電層340の上面には、下部共通電極341などの金属膜が形成されている。
上記実施形態においては、中間圧電層240の上面には、7つの中間共通電極241の延在部244を走査方向に連結する金属膜は形成されていなかった。しかしながら、本開示はそのような態様に限られない。例えば、図10に示されるように、中間圧電層240の上面に、導体膜280Lを連結するように搬送方向に延在する延在部291と、導体膜280Uを連結するように走査方向に延在する延在部292とを有する導体膜290を形成することができる。導体膜290は本開示の配線部の一部である。なお、延在部292は、複数の延在部244を走査方向に連結している。これにより、複数の延在部244は、導体膜350だけでなく延在部291,292によっても連結されているので、ドライバIC52から端子182L及び端子182Uに供給された電荷を、延在部244に分配する経路を増やすことができ、電気的な信頼性を向上させることができる。また、図10に示されるように、延在部291の走査方向の幅を延在部351の走査方向の幅よりも狭くし、延在部292の搬送方向の幅を延在部352の搬送方向の幅よりも狭くている。これにより、中間圧電層240に形成される金属膜の面積が大きくなりすぎることを抑えることができ、圧電体40が下側に凸になる反り変形を抑制することができる。
40 圧電素子
140 上部圧電層
141 個別電極
240 中間圧電層
241 中間共通電極
340 下部圧電層
341 下部共通電極
350 導体膜
Claims (9)
- 複数の圧電層が積層された圧電体であって、前記複数の圧電層の積層方向と直交する第1方向に離れた第1端と第2端とを有する圧電体と、
前記積層方向と直交する面である第1面に形成された複数の個別電極と、
前記積層方向と直交する面であって、前記積層方向における位置が前記第1面及び前記圧電体の中立面の前記積層方向における位置と異なる第2面に形成された第1共通電極と、
前記積層方向における位置が前記第1面、前記第2面及び前記中立面の前記積層方向における位置と異なる第3面に形成された配線部と、を備え、
前記積層方向において前記中立面は前記第1面と前記第3面の間に位置し、前記第2面は前記第1面と前記第3面の間に位置し、
前記圧電体は、前記第2面から前記第3面まで貫通する少なくとも1つの貫通孔を有し、
前記複数の個別電極は、前記第1端と前記第2端との間において、互いに間隙をあけて配置された複数の個別電極列を構成し、
前記複数の個別電極列は、第1個別電極列と、前記第1個別電極列と前記第1方向において隣接する第2個別電極列を有し、前記第1個別電極列は、前記第1方向において前記第1端と前記第2個別電極列との間に位置し、
前記第1個別電極列を構成する前記複数の個別電極は、前記積層方向と直交する方向であって、且つ、前記第1方向と交差する第2方向に沿って並ぶように配置され、
前記第1共通電極は、
前記第2面において、前記第1方向における前記第1個別電極列と前記第2個別電極列との間位置を通過するように前記第2方向に沿って延びる第1延在部と、
前記第2面において、前記第1延存部から前記第1端に向かって突出した複数の第1突出部と、を備え、
各第1突出部は、前記第1個別電極列を構成する前記複数の個別電極の一つと、前記積層方向において部分的に重なり、
前記第1延在部と、前記配線部とは、前記少なくとも1つの貫通孔の内側に配置された導電性材料によって電気的に導通していることを特徴とする液体吐出ヘッド。 - 前記積層方向において、前記中立面は前記第2面と前記第3面との間にある請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記複数の個別電極列は、前記第2個別電極列と前記第1方向において隣接する第3個別電極列を有し、前記第2個別電極列は、前記第1方向において前記第1個別電極列と前記3個別電極列との間に位置し、
前記第1共通電極は、
前記第2面において、前記第1方向における前記第2個別電極列と前記第3個別電極列との間位置を通過するように前記第2方向に沿って延びる第2延在部を有し、
前記配線部は、前記第3面において、前記第1方向における前記第1延在部と前記第2延在部との間を前記第1方向に延在し、
前記第2延在部と、前記配線部とは、前記少なくとも1つの貫通孔の内側に配置された導電性材料によって電気的に導通している請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記第1共通電極は、前記第2面において、前記積層方向において前記配線部と重なる部分を有していない請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記圧電体は、前記第2方向に離れた第3端と第4端とを有し、
前記配線部は、前記第2面において、前記第1方向における前記第3端と前記第1延在部との間、及び、前記第1方向における前記第3端と前記第2延在部との間を前記第1方向に延在して、前記第1延在部と前記第2延在部とを連結する連結部分を有し、
前記配線部の前記第3面に配置された部分は、前記積層方向において、少なくとも一部が前記連結部分と重なっている請求項3に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記配線部の前記第3面に配置された部分の前記第2方向の幅は、前記連結部の前記第2方向の幅より広い請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
- さらに、前記第3面に形成された第2共通電極を備え、
前記第2共通電極は、前記第1方向における前記第1個別電極列と前記第3個別電極列との間の位置を通過するように前記第2方向に延びる第3延在部と、前記第3延在部から前記第2端に向かって突出した複数の第2突出部と、を備え、
各第2突出部は、前記第1個別電極列を構成する前記複数の個別電極の一つと、前記積層方向において部分的に重なり、
前記配線部の前記第3面に配置された部分の、前記第2方向において前記第3延在部と重なる部分には、前記第4端から前記第3端に向かう向きに窪んだ凹部が形成され、
前記配線部の前記連結部の、前記第2方向において前記第3延在部と重なる部分には、前記第3端から前記第4端に向かう向きに窪んだ凹部が形成されている請求項5又は6に記載の液体吐出ヘッド。 - さらに、前記配線部の前記第3面に配置された部分の、前記第2方向において前記第3延在部と重ならない部分には、前記第3端から前記第4端に向かう向きに窪んだ凹部が形成されている請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記圧電体は、前記第3方向に離れた第3端と第4端とを有し、
前記配線部の前記第3面に配置された部分は、前記第3面において、前記第1端と前記第3端の角部分または前記第2端と前記第3端の角部分に配置されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074937A JP7338212B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | 液体吐出ヘッド |
US16/833,850 US11225076B2 (en) | 2019-04-10 | 2020-03-30 | Liquid discharge head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074937A JP7338212B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | 液体吐出ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172061A true JP2020172061A (ja) | 2020-10-22 |
JP7338212B2 JP7338212B2 (ja) | 2023-09-05 |
Family
ID=72748618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019074937A Active JP7338212B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | 液体吐出ヘッド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11225076B2 (ja) |
JP (1) | JP7338212B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12005707B2 (en) | 2021-05-28 | 2024-06-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023173289A (ja) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
JP2023173294A (ja) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015058573A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法 |
JP2018157079A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3849780B2 (ja) | 2003-02-25 | 2006-11-22 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータを備えた装置及びインクジェットプリンタヘッド |
US8132897B2 (en) * | 2007-09-29 | 2012-03-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting head |
JP2011212865A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Brother Industries Ltd | 圧電アクチュエータ |
-
2019
- 2019-04-10 JP JP2019074937A patent/JP7338212B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-30 US US16/833,850 patent/US11225076B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015058573A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法 |
JP2018157079A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12005707B2 (en) | 2021-05-28 | 2024-06-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11225076B2 (en) | 2022-01-18 |
US20200324547A1 (en) | 2020-10-15 |
JP7338212B2 (ja) | 2023-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7039914B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4788764B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及び液体移送装置 | |
JP4720916B2 (ja) | 記録装置 | |
JP7338212B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP6217448B2 (ja) | 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ | |
JP7077568B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP7215019B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP7151124B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP7131021B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4831186B2 (ja) | 液体移送装置の製造方法 | |
JP4582104B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの検査方法及び製造方法 | |
JP7047312B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
US7679269B2 (en) | Liquid transporting apparatus and piezoelectric actuator | |
US7600860B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP7415737B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP6131864B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 | |
JP4930390B2 (ja) | 液体移送装置 | |
US20190299616A1 (en) | Liquid Discharge Head | |
JP6375973B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 | |
JP6187104B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP7275769B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置 | |
JP7540189B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP7293890B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP2019064163A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2020172060A (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7338212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |