JP6375417B2 - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6375417B2 JP6375417B2 JP2017122189A JP2017122189A JP6375417B2 JP 6375417 B2 JP6375417 B2 JP 6375417B2 JP 2017122189 A JP2017122189 A JP 2017122189A JP 2017122189 A JP2017122189 A JP 2017122189A JP 6375417 B2 JP6375417 B2 JP 6375417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- resin
- block copolymer
- styrene
- hydrogenated block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C08F297/046—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
Description
また、水添スチレン系熱可塑性エラストマーは、自動車部品、家電製品部品、建材、家具、玩具、スポーツ用品、日用品などに用いられる軟質塩化ビニルの代替材料として使用されるようになってきたが、軟質塩化ビニルに比べ、耐摩耗性に劣るという問題があった。
そこで、本発明の課題は、引張り強度および弾性回復性が共に優れ、かつ耐摩耗性が良好な水添ブロック共重合体および熱可塑性エラストマー組成物を提供することにある。
[1]芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(a)を2個以上と、イソプレンと1,3−ブタジエンとに由来する構造単位を含有する重合体ブロック(b)を1個以上有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体であって、
以下の通りに定義される結晶化ピーク温度(Tc)が−3〜15℃である水添ブロック共重合体。
(結晶化ピーク温度(Tc))
示差走査熱量計(DSC)を用い、試料を昇温速度10℃/分で30℃から150℃まで昇温した後、降温速度10℃/分で−100℃まで冷却する際に観測される発熱ピークのピークトップ温度を結晶化ピーク温度(Tc)とする。
[2]イソプレンに由来する構造単位と1,3−ブタジエンに由来する構造単位の質量比(イソプレン/1,3−ブタジエン)が、49.9/50.1〜40.1/59.9である、上記[1]の水添ブロック共重合体。
[3]水添ブロック共重合体(A)中の前記重合体ブロック(a)の含有量が20〜34質量%である、上記[1]または[2]の水添ブロック共重合体。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの水添ブロック共重合体(A)および熱可塑性樹脂(B)を含有する熱可塑性エラストマー組成物。
[5]上記[1]〜[3]のいずれかの水添ブロック共重合体(A)、熱可塑性樹脂(B)およびゴム用軟化剤(C)を含有する熱可塑性エラストマー組成物。
[6]前記水添ブロック共重合体(A)、熱可塑性樹脂(B)および前記ゴム用軟化剤(C)の合計100質量部中、水添ブロック共重合体(A)が50〜80質量部、熱可塑性樹脂(B)が5〜30質量部およびゴム用軟化剤(C)が10〜45質量部である、上記[5]の熱可塑性エラストマー組成物。
[7]熱可塑性樹脂(B)がポリスチレン系樹脂(B’)である上記[5]または[6]の熱可塑性エラストマー組成物。
本発明の水添ブロック共重合体(A)は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(a)を2個以上と、イソプレンと1,3−ブタジエン(以下、単にブタジエンと称する。)とに由来する構造単位を含有する重合体ブロック(b)を1個以上有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体であって、以下の通りに定義される結晶化ピーク温度(Tc)が−3〜15℃であることに特徴を有する。
(結晶化ピーク温度(Tc))
示差走査熱量計(DSC)を用い、試料を昇温速度10℃/分で30℃から150℃まで昇温した後、降温速度10℃/分で−100℃まで冷却する際に観測される発熱ピークのピークトップ温度を結晶化ピーク温度(Tc)とする。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、ビニルトルエン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレンなどが挙げられる。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレンが好ましく、スチレンがより好ましい。重合体ブロック(a)は、これらの芳香族ビニル化合物の1種のみから構成されていてもよいし、2種以上から構成されていてもよい。
また、上記重合体ブロック(a)中の、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位以外の構造単位としては、その他の重合性単量体に由来する構造単位、例えばイソプレン、ブタジエン、2,3−ジメチル−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエンなどに由来する構造単位が挙げられる。
また、引張り強度および弾性回復性を両立し易すく、かつ良好な耐摩耗性を得る観点から、重合体ブロック(b)において、イソプレンに由来する構造単位とブタジエンに由来する構造単位の質量比(イソプレン/ブタジエン)が、好ましくは49.9/50.1〜40.1/59.9、より好ましくは49/51〜41/59、さらに好ましくは48/52〜42/58である。該質量比は、実施例に記載の通り、水素添加する前のブロック共重合体を用いて1H−NMRスペクトルから求めた値である。なお、該質量比が如何なる比率であっても、前記結晶化ピーク温度が前記特定範囲内にある限りは引張り強度および弾性回復性を両立でき、一方、該質量比が上記範囲内であっても、前記結晶化ピーク温度が前記特定範囲外であれば、引張り強度および弾性回復性を両立することはできない。
なお、本明細書において、1,4−結合量は、実施例に記載の方法に従って水素添加する前のブロック共重合体を用いて1H−NMRスペクトルから求めた値である。
なお、水素添加率は、重合体ブロック(b)中のイソプレンおよびブタジエンに由来する炭素−炭素二重結合の含有量を、水素添加の前後において1H−NMRスペクトルによって測定し、該測定値から求めた値である。
一般に、12個程度のメチレン基が直鎖状に連結していると結晶性が認められる。つまり、ブタジエンが1,4−結合で3個連なり、完全に水素添加された連鎖が存在すれば結晶性が認められるようになる。これに対して、1,4−結合したポリイソプレンを完全に水素添加した場合は、エチレン−プロピレン交互共重合体構造となり、結晶性を有しない。そこで、結晶化ピーク温度を高めるためには、ブタジエンの含有量を増やす、ブタジエン連鎖を増加させる、1,4−結合量を高める、および水素添加率を高めることが有効であり、結晶化ピーク温度を下げるためには、イソプレンの含有量を増やす、イソプレンとブタジエンの連鎖のランダム性を高める、1,4−結合量を低減する、および水素添加率を低減することが有効である。
さらに、水添ブロック共重合体(A)の結晶化ピーク温度は、重合体ブロック(b)における重合反応時の温度、およびイソプレンやブタジエンの供給速度にも影響を受ける。そのため、所望の結晶化ピーク温度を得るためには、これらを適宜調整する必要がある。言い換えれば、重合反応時の温度、イソプレンとブタジエンの質量比およびイソプレンおよびブタジエンの供給速度を制御することで水添ブロック共重合体(A)の結晶化ピーク温度を前記特定の値に制御することができる。
なお、水添ブロック共重合体(A)における重合体ブロック(a)の含有量は、水素添加後の1H−NMRスペクトルより求めたものである。
例えば、重合体ブロック(a)を「A」で、重合体ブロック(b)を「B」で表すとき、「A−B−A」で示されるトリブロック共重合体、「A−B−A−B」で示されるテトラブロック共重合体、「A−B−A−B−A」、「B−A−B−A−B」で示されるペンタブロック共重合体、(A−B)nX型共重合体(Xはカップリング剤残基を表し、nは2以上の整数を表す)などが挙げられる。これらの中でも、製造の容易性の点から、水添ブロック共重合体(A)として、「A−B−A」で示されるトリブロック共重合体、「A−B−A−B」で示されるテトラブロック共重合体が好ましく、「A−B−A」で示されるトリブロック共重合体がより好ましく用いられる。
水添ブロック共重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは1.5以下であり、より好ましくは1.01〜1.5、より好ましくは1.01〜1.3、さらに好ましくは1.01〜1.2、特に好ましくは1.01〜1.1、最も好ましくは1.01〜1.05である。
なお、重量平均分子量および分子量分布は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって求めた標準ポリスチレン換算の値である。
また、水添ブロック共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−60〜−30℃、より好ましくは−60〜−40℃、さらに好ましくは−55〜−45℃である。さらに、水添ブロック共重合体(A)の結晶融解熱量は、好ましくは15〜30mJ/mg、より好ましくは15〜25mJ/mg、さらに好ましくは17〜25mJ/mgである。該ガラス転移温度(Tg)と結晶融解熱量は、実施例に記載の方法に従って示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した値である。
また、水添ブロック共重合体(A)の、実施例に記載の方法に従って測定した引張り強度は、おおよそ40〜45MPaであり、実施例に記載の方法に従って測定した弾性回復性は、おおよそ0.3〜0.5である。
水添ブロック共重合体(A)は、例えばアニオン重合法により製造することができる。具体的には、(1)アルキルリチウム化合物を開始剤として用いて、芳香族ビニル化合物と、イソプレンおよびブタジエンとを逐次重合させる方法;(2)アルキルリチウム化合物を開始剤として用いて、芳香族ビニル化合物と、イソプレンおよびブタジエンとを逐次重合させ、次いでカップリング剤を加えてカップリングする方法;(3)ジリチウム化合物を開始剤として用い、イソプレンおよびブタジエン、次いで芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法;などにより重合反応を行った後、水素添加反応を行うことによって製造することができる。
なお、イソプレンおよびブタジエンは、それぞれ別々に反応器へ同時供給して反応器内で混合物としてもよいし、イソプレンとブタジエンとを予め混合した状態で反応器へ供給してもよいし、前者の方法と後者の方法を両方採用してもよい。
前記カップリング剤としては、ジビニルベンゼン;エポキシ化1,2−ポリブタジエン、エポキシ化大豆油、1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどの多価エポキシ化合物;ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン、トリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、テトラクロロスズなどのハロゲン化合物;安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸フェニル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチルなどのエステル化合物;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル等の炭酸エステル化合物;ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)エタンなどのアルコキシシラン化合物などが挙げられる。
また、前記ジリチウム化合物としては、ナフタレンジリチウム、ジリチオヘキシルベンゼンなどが挙げられる。
また、重合反応の際に共触媒としてルイス塩基を用いてもよい。該ルイス塩基としては、例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類;トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等のアミン類などが挙げられる。これらのルイス塩基は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合反応後にブロック共重合体を一旦単離する場合、上記した方法により重合を行った後、得られた重合反応液をメタノールなどのブロック共重合体の貧溶媒に注いでブロック共重合体を凝固させるか、または重合反応液をスチームと共に熱水中に注いで溶媒を共沸によって除去(スチームストリッピング)した後、乾燥させることにより、ブロック共重合体を単離することができる。
本発明によれば、実施例に記載の方法に従って測定した引張り強度が38〜44MPa程度の水添ブロック共重合体を得ることができる。また、実施例に記載の方法に従って求めた弾性回復性[f(帰り100%)/f(行き100%)]が0.33〜0.55程度の水添ブロック共重合体を得ることができる。さらに、本発明の水添ブロック共重合体は、実施例に記載の方法に従って測定した耐摩耗性が140〜147mm3程度となり、良好である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物が含有する熱可塑性樹脂(B)としては、ポリスチレン系樹脂(B’)、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂が挙げられる。
ポリスチレン系樹脂(B’)としては、ポリスチレン[汎用ポリスチレン(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)]、ポリオルトメチルスチレン、ポリパラメチルスチレン、ポリジメチルスチレン、ポリメタエチルスチレン、ポリクロルスチレン、ポリイソプロピルスチレン、ポリターシャリーブチルスチレン、ポリアルファメチルスチレン、ポリエチルビニルトルエン、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリル酸ブチル共重合体、ゴム強化耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレンゴム強化スチレン共重合体(AES樹脂)、アクリロニトリル−ポリアクリル酸エステルゴム強化スチレン共重合体(AAS樹脂)、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)等を挙げることができる。
ポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンなどを挙げることができる。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトンなどが挙げられる。ポリアミド系樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド6・10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6・12、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルアミド、キシレン基含有ポリアミドなどが挙げられる。
熱可塑性樹脂(B)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、ポリスチレン系樹脂(B’)が好適に使用される。
熱可塑性樹脂(B)として好適に使用されるポリスチレン系樹脂(B’)の重量平均分子量は、100,000〜400,000の範囲内であり、120,000〜350,000の範囲内が好ましく、150,000〜300,000の範囲内がより好ましい。ポリスチレン系樹脂(B’)の重量平均分子量が100,000未満の場合には、得られる熱可塑性エラストマー組成物の応力緩和性が低下し、400,000を超える場合には、熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性が低下する場合がある。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物が必要に応じて含有するゴム用軟化剤(C)としては、例えばパラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル等の鉱物油;落花生油、ロジン等の植物油;燐酸エステル;低分子量ポリエチレングリコール;流動パラフィン;低分子量エチレン、エチレン−α−オレフィン共重合オリゴマー、液状ポリブテン、液状ポリイソプレンまたはその水素添加物、液状ポリブタジエンまたはその水素添加物等の合成油などが挙げられる。中でも、パラフィン系プロセスオイル、流動パラフィンなどのパラフィン系オイルが好適に使用される。パラフィン系オイルとしては、40℃における動粘度が20〜1,500mm2/sのものが好ましく、50〜1,000mm2/sのものがより好ましく、70〜500mm2/sのものがさらに好ましい。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
水添ブロック共重合体(A)の含有量が50質量部以上であれば、得られる熱可塑性エラストマー組成物の引張り強度に優れ、一方、80質量部以下であれば、得られる熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性が良好となる。
また、熱可塑性樹脂(B)の含有量が5質量部以上であれば、得られる熱可塑性エラストマー組成物の引張り強度に優れ、一方、30質量部以下であれば、熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性が良好となる。
また、ゴム用軟化剤(C)の含有量が10質量部以上であれば、得られる熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性が良好となり、一方、45質量部以下であれば、得られる熱可塑性エラストマー組成物の引張り強度に優れる。
他の成分としては、例えば、充填材、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、架橋剤、導電性付与剤、防菌剤、防黴剤等の各種添加物、上記成分以外の熱可塑性樹脂、上記必須成分以外のエラストマー等を挙げることができる。また、これらの中から任意のもの1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
こうして得られる熱可塑性エラストマー組成物の、実施例に記載の方法に従って測定した引張り強度は、21.5〜32MPa程度であり、実施例に記載の方法に従って測定した弾性回復性[f(帰り100%)/f(行き100%)]は、0.7〜0.85程度である。
例えば、得られた熱可塑性エラストマー組成物を弾性フィルム等のフィルムに成形する場合、そのフィルムは本発明の熱可塑性エラストマー組成物を単独で用いた単層フィルムでもよいし、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂とともに押出した多層フィルムとしてもよい。単層または積層フィルムを製造する方法としては、例えば、単層または積層ダイを使用したTダイフィルム成形、押出しラミネート成形、共押出し成形等の公知の成形技術を採用することができる。通常、フィルム厚みは15〜200μmの範囲内が好ましい。
示差走査熱量計(DSC)によって、結晶化ピーク温度については下記2ndステップの降温過程において観測される発熱ピークから求め、ガラス転移温度および結晶融解熱量については下記3rdステップの昇温過程において観測される吸熱ピークから求めた。
装置:DSC6200(セイコーインスツルメント社製)
昇温速度:10℃/分
降温速度:10℃/分
窒素流量:40ml/分
温度プロファイル:
1st:30℃ → 150℃(5分保持)
2nd:150℃ → −100℃(5分保持)
3rd:−100℃ → 150℃
いずれも1H−NMRスペクトルから求めた。なお、イソプレンに由来する構造単位とブタジエンに由来する構造単位の質量比については、水素添加する前のブロック共重合体を用いて測定した。
装置:JNM−Lambda 500(日本電子(株)製)
溶媒:重クロロホルム
測定温度:50℃
(3)重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)の測定方法
ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)によって重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)を標準ポリスチレン換算で求めた。
装置:GPC−8020(東ソー(株)製)
溶媒:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
流速:1ml/分
注入量:150μl、濃度:5mg/10cc(水添ブロック共重合体/THF)
実施例および比較例で得られた水添ブロック共重合体および熱可塑性エラストマー組成物を230℃でプレス成形することによって、厚さ約0.6mmのシートを得た。得られたシートより、JIS K6251に規定されるダンベル型試験片(ダンベル状3号形)を作製し、インストロン社製引張試験機「5566モデル」を使用して、測定温度23℃、引張速度500mm/分で引張り強度を測定した。
(5)弾性回復性の測定方法
実施例および比較例で得られた水添ブロック共重合体および熱可塑性エラストマー組成物を230℃でプレス成形することによって厚さ約0.6mmのシートを得た。得られたシートより、幅25mm、長さ150mmの短冊状試験片を打ち抜き試験片とした。特表2003−509565号公報の段落[0125]および[0126]に記載の「2サイクルヒステリシス試験」を参考にし、インストロン社製引張り試験機「5566モデル」を用いて、つかみ具間距離50mm、試験温度23℃において試験速度500mm/分で200%伸張させて30秒間保持し、その後、試験速度500mm/分で0%まで縮ませ、そのときの行きの100%伸張応力[f(行き100%)]、戻りの100%伸張応力[f(帰り100%)]を測定した。下記式のようにこれらの比を求め、弾性回復性の指標とした。なお、下記の値が1に近いほど、弾性回復性に優れることを示す。
弾性回復性=f(帰り100%)/f(行き100%)
(6)DIN磨耗容積の測定方法
実施例および比較例で得られた水添ブロック共重合体を230℃でプレス成形することによって、厚さ約1mmのシートを得た。得られたシートを直径16mmの円盤状に打ち抜き、9枚重ね合わせた後、再度230℃でプレス成形をすることで、直径16mm、厚さ8mmのJISK6264に規定される円盤状試験片を作製し、DIN-磨耗試験機(東洋精機製作所製)を用いて磨耗容積(単位:mm3)を測定し、耐摩耗性について評価した。なお、値が小さいほど、耐摩耗性に優れていることを示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)9.2mlを仕込み、60℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン4.3mlおよびブタジエン5.7mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、3.8分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して行い、最終的にイソプレンを合計265ml、ブタジエンを合計360ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.52mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を29.3g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A−1)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A−1)の物性の測定結果を表1に示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)9.2mlを仕込み、60℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン4.1mlおよびブタジエン5.9mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、2.9分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して行い、最終的にイソプレンを合計256ml、ブタジエンを合計369ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.52mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を29.3g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A−2)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A−2)の物性の測定結果を表1に示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)8.2mlを仕込み、55℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン4.5mlおよびブタジエン5.5mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、2.1分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して行い、最終的にイソプレンを合計255ml、ブタジエンを合計313ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.46mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を27.4g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A−3)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A−3)の物性の測定結果を表1に示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)9.5mlを仕込み、55℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン4.3mlおよびブタジエン5.7mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、1.6分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して、最終的にイソプレンを合計268ml、ブタジエンを合計356ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.54mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を29.3g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A−4)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A−4)の物性の測定結果を表1に示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)9.3mlを仕込み、55℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン5.0mlおよびブタジエン5.0mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、2.4分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して、最終的にイソプレンを合計310ml、ブタジエンを合計310ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.52mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を29.3g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A−5)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A−5)の物性の測定結果を表1に示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)9.2mlを仕込み、60℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン5.4mlおよびブタジエン4.6mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、2.1分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して、最終的にイソプレンを合計334ml、ブタジエンを合計284ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.52mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を29.3g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A’−1)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A’−1)の物性の測定結果を表1に示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)9.2mlを仕込み、55℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン3.8mlおよびブタジエン6.2mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、3.8分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して、最終的にイソプレンを合計238ml、ブタジエンを合計389ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.52mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を29.3g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A’−2)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A’−2)の物性の測定結果を表1に示す。
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン3,000ml、開始剤として濃度10.5質量%のsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液)9.2mlを仕込み、54℃に昇温した後、スチレンを100ml加えて60分間重合した。
その後、同温度で、イソプレン4.1mlおよびブタジエン5.9mlをほぼ同時に一気に加えて反応させ、1.4分間おいてからそれぞれ前記と同量のイソプレンおよびブタジエンをほぼ同時に一気に加えて反応させるという操作を繰り返して、最終的にイソプレンを合計256ml、ブタジエンを合計369ml加え、その後さらに90分間反応を追い込んだ。
さらに同温度でスチレン100mlを添加して60分間重合させた後、メタノール0.52mlで重合を停止し、ブロック共重合体を含む重合反応液を得た。
この反応混合液に水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を29.3g添加し、水素圧力2MPa、150℃で10時間水素添加反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより水添ブロック共重合体(A’−3)を得た。
得られた水添ブロック共重合体(A’−3)の物性の測定結果を表1に示す。
実施例1〜5および比較例1〜3で製造した水添ブロック共重合体と、ポリスチレン系樹脂(B’)とゴム用軟化剤(C)を表2に示す割合(単位:質量部)で配合し、さらにフェノール系酸化防止剤「イルガノックス1010」を全成分に対して0.1質量%加えて予備混合し、その後、ブラベンダーミキサーを用いて230℃で5分間溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物の物性の測定結果を表2に示す。
*1:GPPS(商品名:679、PSジャパン(株)製、MFR=18g/10min、重量平均分子量:199,000)
*2:パラフィン系プロセスオイル(商品名:ダイアナプロセスオイル PW−90、出光興産(株)製、40℃における動粘度:95.54mm2/s)
Claims (5)
- 芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(a)を2個以上と、イソプレンと1,3−ブタジエンとに由来する構造単位を含有する重合体ブロック(b)を1個以上有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体であって、該水添ブロック共重合体中の前記重合体ブロック(a)の含有量が20〜34質量%であり、以下の通りに定義される結晶化ピーク温度(Tc)が−3〜15℃である水添ブロック共重合体(A)、並びに
ポリスチレン系樹脂(B’)、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂およびポリ塩化ビニル系樹脂から選ばれる熱可塑性樹脂(B)
を含有する熱可塑性エラストマー組成物。
(結晶化ピーク温度(Tc))
示差走査熱量計(DSC)を用い、試料を昇温速度10℃/分で30℃から150℃まで昇温した後、降温速度10℃/分で−100℃まで冷却する際に観測される発熱ピークのピークトップ温度を結晶化ピーク温度(Tc)とする。 - 熱可塑性樹脂(B)がポリスチレン系樹脂(B’)である、請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記ポリスチレン系樹脂(B’)が、ポリスチレン、ポリオルトメチルスチレン、ポリパラメチルスチレン、ポリジメチルスチレン、ポリメタエチルスチレン、ポリクロルスチレン、ポリイソプロピルスチレン、ポリターシャリーブチルスチレン、ポリアルファメチルスチレン、ポリエチルビニルトルエン、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリル酸ブチル共重合体、ゴム強化耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレンゴム強化スチレン共重合体(AES樹脂)、アクリロニトリル−ポリアクリル酸エステルゴム強化スチレン共重合体(AAS樹脂)、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)およびメタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記ポリスチレン系樹脂(B’)の重量平均分子量が100,000〜400,000である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記水添ブロック共重合体(A)の結晶化ピーク温度(Tc)が0〜14℃である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028767 | 2011-02-14 | ||
JP2011028767 | 2011-02-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015255938A Division JP6166339B2 (ja) | 2011-02-14 | 2015-12-28 | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017190459A JP2017190459A (ja) | 2017-10-19 |
JP6375417B2 true JP6375417B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=46672563
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557963A Active JP5865849B2 (ja) | 2011-02-14 | 2012-02-14 | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 |
JP2015255938A Active JP6166339B2 (ja) | 2011-02-14 | 2015-12-28 | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 |
JP2017122188A Active JP6435022B2 (ja) | 2011-02-14 | 2017-06-22 | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 |
JP2017122189A Active JP6375417B2 (ja) | 2011-02-14 | 2017-06-22 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557963A Active JP5865849B2 (ja) | 2011-02-14 | 2012-02-14 | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 |
JP2015255938A Active JP6166339B2 (ja) | 2011-02-14 | 2015-12-28 | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 |
JP2017122188A Active JP6435022B2 (ja) | 2011-02-14 | 2017-06-22 | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9321874B2 (ja) |
EP (1) | EP2676981B1 (ja) |
JP (4) | JP5865849B2 (ja) |
KR (1) | KR101860168B1 (ja) |
CN (1) | CN103347914B (ja) |
CA (1) | CA2827058C (ja) |
ES (1) | ES2676423T3 (ja) |
WO (1) | WO2012111644A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101860168B1 (ko) * | 2011-02-14 | 2018-05-21 | 주식회사 쿠라레 | 수첨 블록 공중합체 및 그것을 함유하는 조성물 |
AU2012217900B2 (en) | 2011-02-14 | 2015-11-12 | Kuraray America Inc. | Elastomeric formulations useful in films and sheets |
US9353201B2 (en) | 2012-06-08 | 2016-05-31 | Kuraray Co., Ltd. | Hydrogenated block copolymer and method for producing same |
CN104830008A (zh) * | 2015-04-16 | 2015-08-12 | 安徽雄亚塑胶科技有限公司 | 抗折痕弹性体及其制备方法 |
CN104845008A (zh) * | 2015-05-12 | 2015-08-19 | 安徽雄亚塑胶科技有限公司 | 医用阻燃弹性体及其制备方法 |
US11345788B2 (en) * | 2017-01-30 | 2022-05-31 | Kuraray Plastics Co., Ltd. | Porous sheet, and porous composite |
JP6987626B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-01-05 | 花王株式会社 | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 |
US10567084B2 (en) | 2017-12-18 | 2020-02-18 | Honeywell International Inc. | Thermal interface structure for optical transceiver modules |
ES2950414T3 (es) | 2018-10-30 | 2023-10-09 | China Petroleum & Chem Corp | Copolímero de diolefina conjugada/estireno hidrogenado, material espumante del mismo y aplicación del mismo |
US11566129B2 (en) | 2019-11-06 | 2023-01-31 | Kuraray Co., Ltd. | Thermoplastic elastomer composition |
US20240218172A1 (en) | 2021-03-11 | 2024-07-04 | Kuraray Co., Ltd. | Resin composition and molded body |
WO2023002932A1 (ja) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | クラレプラスチックス株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物、および該組成物からなる成形体 |
CN119403852A (zh) * | 2022-06-23 | 2025-02-07 | 株式会社可乐丽 | 嵌段共聚物的氢化物、树脂组合物、凝胶组合物、电缆填充材料、电缆、化妆品、润滑油、润滑脂和嵌段共聚物的氢化物的制造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2777239B2 (ja) | 1989-12-18 | 1998-07-16 | 株式会社クラレ | 水添ブロック共重合体 |
US20030083422A1 (en) * | 1994-04-19 | 2003-05-01 | Chen John Y. | Gelatinous elastomer compositions and articles |
US7105607B2 (en) * | 1994-04-19 | 2006-09-12 | Applied Elastomerics, Inc. | Tear resistant gels, composites, and articles |
JP3815105B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2006-08-30 | 日本油脂株式会社 | 中間留出油用流動性向上剤 |
US6630532B1 (en) | 1999-09-15 | 2003-10-07 | Kraton Polymer U.S. Llc | Modified styrenic block copolymer compounds having improved elastic performance |
IL148540A0 (en) | 1999-09-17 | 2002-09-12 | Procter & Gamble | Low stress relaxation elastomeric materials |
JP2003034738A (ja) | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Asahi Kasei Corp | 水素添加ゴム状重合体組成物 |
GB2439674B (en) | 2005-04-07 | 2010-12-08 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Hydrogenation product of block copolymer or sheet or film of the same |
CN101410453A (zh) | 2006-03-28 | 2009-04-15 | 可乐丽股份有限公司 | 热塑性弹性体组合物 |
ES2478819T3 (es) * | 2008-02-08 | 2014-07-23 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Composición de elastómero termoplástico y método para producción de la misma |
CN102137879B (zh) * | 2008-08-29 | 2013-03-27 | 可乐丽股份有限公司 | 氢化嵌段共聚物以及含有该氢化嵌段共聚物的组合物 |
CN102348756B (zh) * | 2009-03-09 | 2013-09-04 | 可乐丽股份有限公司 | 管和使用其的而成医疗用具 |
JP2010248328A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれからなるホットメルトシーラント |
US9296853B2 (en) * | 2009-06-03 | 2016-03-29 | Kuraray Co., Ltd. | Process for producing hydrogenated block copolymer, hydrogenated block copolymer obtained by the process, and composition thereof |
KR101860168B1 (ko) * | 2011-02-14 | 2018-05-21 | 주식회사 쿠라레 | 수첨 블록 공중합체 및 그것을 함유하는 조성물 |
-
2012
- 2012-02-14 KR KR1020137020992A patent/KR101860168B1/ko active IP Right Grant
- 2012-02-14 CN CN201280008798.3A patent/CN103347914B/zh active Active
- 2012-02-14 JP JP2012557963A patent/JP5865849B2/ja active Active
- 2012-02-14 EP EP12747755.2A patent/EP2676981B1/en active Active
- 2012-02-14 CA CA2827058A patent/CA2827058C/en active Active
- 2012-02-14 US US13/984,941 patent/US9321874B2/en active Active
- 2012-02-14 ES ES12747755.2T patent/ES2676423T3/es active Active
- 2012-02-14 WO PCT/JP2012/053330 patent/WO2012111644A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015255938A patent/JP6166339B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-02 US US15/058,519 patent/US9718953B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-22 JP JP2017122188A patent/JP6435022B2/ja active Active
- 2017-06-22 JP JP2017122189A patent/JP6375417B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2676981A4 (en) | 2014-09-10 |
JPWO2012111644A1 (ja) | 2014-07-07 |
KR101860168B1 (ko) | 2018-05-21 |
CA2827058C (en) | 2020-02-18 |
JP6166339B2 (ja) | 2017-07-19 |
US9718953B2 (en) | 2017-08-01 |
JP2017190458A (ja) | 2017-10-19 |
CN103347914B (zh) | 2016-08-10 |
EP2676981B1 (en) | 2018-06-20 |
WO2012111644A1 (ja) | 2012-08-23 |
JP2017190459A (ja) | 2017-10-19 |
US20160177083A1 (en) | 2016-06-23 |
JP2016040394A (ja) | 2016-03-24 |
US20130324656A1 (en) | 2013-12-05 |
CA2827058A1 (en) | 2012-08-23 |
JP6435022B2 (ja) | 2018-12-05 |
KR20140041430A (ko) | 2014-04-04 |
US9321874B2 (en) | 2016-04-26 |
CN103347914A (zh) | 2013-10-09 |
ES2676423T3 (es) | 2018-07-19 |
EP2676981A1 (en) | 2013-12-25 |
JP5865849B2 (ja) | 2016-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6375417B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP6144310B2 (ja) | 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物 | |
JPWO2007119390A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP7064909B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JP7439308B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
WO2010140659A1 (ja) | 水添ブロック共重合体の製造方法、該製造方法により得られた水添ブロック共重合体およびその組成物 | |
JP5624538B2 (ja) | 水添ブロック共重合体の製造方法、該製造方法により得られた水添ブロック共重合体およびその組成物 | |
JP5936791B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーペレット及び該ペレットから成形される成形品 | |
JP2010106200A (ja) | 樹脂組成物およびそれからなるシート状成形体 | |
JP7166433B2 (ja) | 水添ブロック共重合体 | |
JP7649134B2 (ja) | 水添共重合体、熱可塑性エラストマー組成物、及び成形体 | |
JP7442693B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP2003128870A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP7627741B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP2018123198A (ja) | 水添共重合体、熱可塑性エラストマー組成物、及びそれを用いた成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6375417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |