JP6375252B2 - 湯張りシステム - Google Patents
湯張りシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6375252B2 JP6375252B2 JP2015050972A JP2015050972A JP6375252B2 JP 6375252 B2 JP6375252 B2 JP 6375252B2 JP 2015050972 A JP2015050972 A JP 2015050972A JP 2015050972 A JP2015050972 A JP 2015050972A JP 6375252 B2 JP6375252 B2 JP 6375252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hot water
- tank
- bathtub
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
熱交換器32より下流側の第2給湯路33には、熱交換器32を通過した水とバイパス路34を通過した水とが合流した出湯水の温度を検出するサーミスタ67が取り付けられている。
次に、本実施例の湯張りシステム1の動作について説明する。以下では、湯張りシステム1が実施する蓄熱運転及び湯張り運転について順に説明する。
蓄熱運転は、タンク11内の水をヒートポンプユニット20で加熱し、高温となった水をタンク11に戻す運転である。蓄熱運転を実行する際には、制御装置90は圧縮機22及びファン27を駆動するとともに、循環ポンプ28を駆動する。
湯張り運転は浴槽100に湯張りをする運転である。湯張り運転は、上記の蓄熱運転と並行して行うことができる。本実施例では、制御装置90は、第1モード(省エネモード)と、第2モード(通常モード)によって湯張りを実行することができる。なお、本実施例では、湯張り運転を行う際にも、バイパス弁16は開いた状態で維持されている。
S12では、制御装置90は、湯張り弁37を開くとともに、供給量調整弁36を駆動して、供給量調整弁36の開度を変化させる。具体的には、制御装置90は、供給量調整弁36の開度を全開より小さい開度にする。湯張り弁37が開くと、水道水供給源110からの水圧によって、水道水がタンク水供給路13を流れてタンク11の底部に流入する。同時に、タンク11に貯えられていた高温の水が、タンク11の上部から流出して、出湯路14を流れる。また、タンク水供給路13を流れる水の一部が分岐路132に分岐して、分岐路132を流れる。出湯路14を流れた高温の水と分岐路132を流れた低温の水は、混合弁15によって混合される。混合弁15で混合された水は、第2給湯路33、湯張り路39を経由して、浴槽100へ供給される。このとき、供給量調整弁36の開度が全開より小さい開度に設定されているので、第2給湯路33を流れる水の流量が、供給量調整弁36が全開のときの流量より少なくなる。したがって、湯張り路39によって浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量が、供給量調整弁36が全開のときに浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量より少なくなる。すなわち、浴槽100に供給される水の供給量が、供給量調整弁36が全開のときの供給量より制限される。 続くS14では、制御装置90は、サーミスタ11aの検出温度(すなわち、タンク11から出湯路14に流入する水の温度)が、湯張り設定温度に所定温度α(例えば2〜3℃)を加えた温度(以下では第2湯張り設定温度ともいう)より高いか否か判断する。サーミスタ11aの検出温度が第2湯張り設定温度より高い場合、制御装置90は、S14でYESと判断し、S16に進む。一方、サーミスタ11aの検出温度が第2湯張り設定温度より高くない場合、制御装置90は、S14でNOと判断し、S16、S18、S20、S22をスキップして、S24に進む。
一方、S40では、制御装置90は、湯張り弁37を開くとともに、供給量調整弁36を駆動して、供給量調整弁36の開度を全開にする。湯張り弁37が開くと、上記のS12と同様に、水道水供給源110からの水圧によって、水道水がタンク水供給路13を流れてタンク11の下部に流入する。同時に、タンク11に貯えられていた高温の水が、タンク11の上部から流出して、出湯路14を流れる。また、タンク水供給路13を流れる水の一部が分岐路132に分岐して、分岐路132を流れる。出湯路14を流れた高温の水と分岐路132を流れた低温の水は、混合弁15によって混合される。混合弁15で混合された水は、第2給湯路33、湯張り路39を経由して、浴槽100へ供給される。このとき、供給量調整弁36の開度が全開に設定されているので、湯張り路39によって浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量は制限されていない。
10 :タンクユニット
11 :タンク
11a :サーミスタ
11b :サーミスタ
11c :サーミスタ
12 :タンク水循環路
13 :タンク水供給路
14 :出湯路
15 :混合弁
16 :バイパス弁
17 :第1給湯路
20 :ヒートポンプユニット
22 :圧縮機
23 :凝縮器
24 :膨張弁
25 :蒸発器
26 :冷媒循環路
27 :ファン
28 :循環ポンプ
30 :ガス熱源機ユニット
31 :ガスバーナ
32 :熱交換器
33 :第2給湯路
34 :バイパス路
36 :供給量調整弁
37 :湯張り弁
38 :分岐弁
39 :湯張り路
61 :サーミスタ
62 :サーミスタ
63 :サーミスタ
64 :サーミスタ
65 :サーミスタ
67 :サーミスタ
71 :流量センサ
72 :流量センサ
73 :流量センサ
74 :流量センサ
90 :制御装置
100 :浴槽
101 :給湯栓
110 :水道水供給源
132 :分岐路
Claims (6)
- 水を加熱するヒートポンプユニットと、
前記ヒートポンプユニットによって加熱された水を貯えるタンクと、
前記タンクに貯えられていた水を浴槽に供給する浴槽水供給路と、
前記浴槽水供給路による水の供給量を調整する供給量調整弁と、
前記タンクに水を供給するタンク水供給路と、
前記タンクに貯えられている水の温度を検出するサーミスタと、
前記タンクから前記浴槽に供給される水を加熱する補助熱源機と、を備えており、
湯張り設定量に達するまで前記浴槽に水を供給する湯張り運転の際に、前記ヒートポンプユニットによって前記タンク内の水を加熱するとともに、前記供給量調整弁の開度を全開より小さくして前記浴槽に水を供給する第1モードを備えており、
前記湯張り運転の際に、前記サーミスタが検出した水の温度に応じて前記補助熱源機が始動する、湯張りシステム。 - 前記タンク水供給路は、前記タンクの底部に接続されており、
前記タンク内の水が前記タンクの底部から前記ヒートポンプユニットへ供給される構造であり、
前記第1モードにおいて、前記湯張り運転の開始から第1の所定時間が経過したときに前記ヒートポンプユニットが始動する、請求項1に記載の湯張りシステム。 - 前記第1モードにおいて、前記サーミスタが検出した水の温度に応じて前記補助熱源機が始動するとともに、前記供給量調整弁の開度が全開にされる、請求項1又は2に記載の湯張りシステム。
- 前記第1モードにおいて、前記湯張り運転の開始から第2の所定時間が経過したときに前記供給量調整弁の開度が全開にされる、請求項1又は2に記載の湯張りシステム。
- 前記第1モードにおいて、前記浴槽に供給される水の温度が前記浴槽内の水の温度として要求されている設定温度より高い、請求項1から4のいずれかに記載の湯張りシステム。
- 前記供給量調整弁の開度を全開にして前記浴槽に水を供給する第2モードを備えており、
前記第1モードと前記第2モードのいずれか一方を選択可能に構成されている、請求項1から5のいずれかに記載の湯張りシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050972A JP6375252B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 湯張りシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050972A JP6375252B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 湯張りシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016169921A JP2016169921A (ja) | 2016-09-23 |
JP6375252B2 true JP6375252B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=56983522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050972A Active JP6375252B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 湯張りシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6375252B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407766B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2014-02-05 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯機 |
JP5322992B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2013-10-23 | リンナイ株式会社 | 給湯システム |
JP5612137B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-10-22 | リンナイ株式会社 | 給湯システム |
-
2015
- 2015-03-13 JP JP2015050972A patent/JP6375252B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016169921A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5171410B2 (ja) | 温水供給システム | |
JP6007123B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP4975067B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
KR101367474B1 (ko) | 저탕식 급탕 시스템 | |
JP5159719B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP6488160B2 (ja) | ヒートポンプ加熱装置 | |
JP5810042B2 (ja) | 給湯暖房システム | |
JP5746104B2 (ja) | 給湯暖房システム | |
JP5575049B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP6326344B2 (ja) | 給湯暖房装置 | |
JP2009097826A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP6375252B2 (ja) | 湯張りシステム | |
JP5984708B2 (ja) | 暖房システム | |
JP7236333B2 (ja) | 給湯器 | |
JP6826912B2 (ja) | 給湯システム | |
JP6796526B2 (ja) | バーナユニットおよび給湯装置 | |
JP7236339B2 (ja) | 給湯暖房機 | |
JP6890014B2 (ja) | 給湯システム | |
JP5746103B2 (ja) | 給湯暖房システム | |
JP7045866B2 (ja) | 暖房システム | |
JP5741256B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP6826896B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2007085662A (ja) | ヒートポンプ給湯器 | |
JP5891189B2 (ja) | 浴槽水加熱装置 | |
JP2018004094A (ja) | 給湯システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6375252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |