[go: up one dir, main page]

JP6375252B2 - 湯張りシステム - Google Patents

湯張りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6375252B2
JP6375252B2 JP2015050972A JP2015050972A JP6375252B2 JP 6375252 B2 JP6375252 B2 JP 6375252B2 JP 2015050972 A JP2015050972 A JP 2015050972A JP 2015050972 A JP2015050972 A JP 2015050972A JP 6375252 B2 JP6375252 B2 JP 6375252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
tank
bathtub
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169921A (ja
Inventor
宏明 佐々木
宏明 佐々木
尚優 杉本
尚優 杉本
秀典 永田
秀典 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2015050972A priority Critical patent/JP6375252B2/ja
Publication of JP2016169921A publication Critical patent/JP2016169921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375252B2 publication Critical patent/JP6375252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、湯張りシステムに関する。
特許文献1に開示されている湯張りシステムは、水を加熱するヒートポンプユニットと、ヒートポンプユニットによって加熱された水を貯えるタンクと、タンクに貯えられていた水を浴槽に供給する浴槽水供給路と、浴槽水供給路によって浴槽に供給される水の供給量を調整する水量サーボと、タンクに水を供給するタンク水供給路とを備えている。また、この湯張りシステムは、浴槽に供給される水をガスの燃焼によって加熱するガス熱源機を備えている。
通常、特許文献1のような湯張りシステムでは、湯張り運転の際には、ヒートポンプユニットによって加熱されてタンクに貯えられていた高温の水(湯)が、水量サーボを全開とした状態で浴槽に供給される。ヒートポンプユニットによって加熱されてタンクに貯えられていた高温の水がタンクから無くなると、ガス熱源機がタンクからの低温の水をガスの燃焼によって加熱した高温の水(湯)が湯張り設定量に達するまで浴槽に供給される。
特開2014−134349号公報
上記の技術では、浴槽に供給される水の単位時間あたりの供給量が多く、浴槽への湯張りを短時間で行うことができる。しかしながら、ヒートポンプユニットによって加熱されてタンクに貯えられていた高温の水(湯)がタンクから短時間のうちに無くなり、その後は、ガス熱源機によって加熱された水が湯張り設定量に達するまで浴槽に供給される。従って、浴槽に供給される高温の湯張り水(湯)のうちガス熱源機によって加熱された水の割合が多くなっていた。そのため、ガス熱源機の稼働率が高くなるのでエネルギー効率が低くなっていた。そこで本発明では、湯張り設定量まで浴槽に供給される湯張り水のうちヒートポンプユニットによって加熱された水の割合を多くすることができる技術を提供する。
本明細書に開示する湯張りシステムは、水を加熱するヒートポンプユニットと、ヒートポンプユニットによって加熱された水を貯えるタンクと、タンクに貯えられていた水を浴槽に供給する浴槽水供給路と、浴槽水供給路による水の供給量を調整する供給量調整弁と、タンクに水を供給するタンク水供給路と、を備えている。また、湯張りシステムは、タンクに貯えられている水の温度を検出するサーミスタと、タンクから浴槽に供給される水を加熱する補助熱源機とを備えている。また、湯張り設定量に達するまで浴槽に水を供給する湯張り運転の際に、ヒートポンプユニットによってタンク内の水を加熱するとともに、供給量調整弁の開度を全開より小さくして前記浴槽に水を供給する第1モードを備えている。また、湯張り運転の際に、サーミスタが検出した水の温度に応じて補助熱源機が始動する。
上記の湯張りシステムでは、第1モードで浴槽への湯張りを行う際に、ヒートポンプユニットによって加熱されて予めタンクに貯えられていた高温の水(湯)が浴槽水供給路によって浴槽に供給されるに従って、タンクから高温の水が減少してゆく。このとき、供給量調整弁の開度を全開より小さくして浴槽に水を供給しているので、タンクから高温の水が減少してゆく時間が遅くなる。また、予めタンクに貯えられていた高温の水が浴槽に供給されているときに、並行してヒートポンプユニットによってタンク内の水が加熱されているので、ヒートポンプユニットによって新たに加熱された高温の水がタンクに貯えられてゆく。そして、新たに加熱されてタンクに貯えられた高温の水が浴槽水供給路によって浴槽に供給される。このように、浴槽に湯張り設定量に達するまで水が供給される湯張り運転の際に、ヒートポンプユニットによって加熱されて予めタンクに貯えられていた高温の水と、ヒートポンプユニットによって新たに加熱されてタンクに貯えられる高温の水の両者が浴槽に供給される。その結果、湯張り運転の際に、ヒートポンプユニットによって加熱されて浴槽に供給される水の量が多くなり、湯張り設定量のうちヒートポンプユニットによって加熱された水の割合を多くすることができる。
上記の湯張りシステムでは、タンク水供給路が、タンクの底部に接続され、タンク内の水がタンクの底部からヒートポンプユニットへ供給される構造にして、第1モードにおいて、湯張り運転の開始から第1の所定時間が経過したときにヒートポンプユニットが始動してもよい。
この構成によれば、湯張り運転の開始から第1の所定時間が経過したときには、浴槽へタンクの上部から所定量の高温の水が供給されているので、タンク水供給路によってタンクの底部に所定量の低温の水が新たに供給されている。このときにヒートポンプユニットが始動するので、タンクの底部に新たに供給された低温の水がヒートポンプに送られ、そこで加熱される。これによって、タンクからヒートポンプユニットへ高温の水が送られることを防ぐことができ、ヒートポンプユニットを高いエネルギー効率で動作させることができる。
上記の湯張りシステムでは、サーミスタが検出した水の温度に応じて補助熱源機が始動するとともに、供給量調整弁の開度が全開にされてもよい。
この構成によれば、補助熱源機によって水を加熱するときに、湯張りのスピードを速くすることができる。
上記の湯張りシステムでは、第1モードにおいて、湯張り運転の開始から第2の所定時間が経過したときに供給量調整弁の開度が全開にされてもよい。
供給量調整弁の開度が全開より小さい場合、浴槽に湯張り設定量が湯張りされるまでの時間が長くなってしまう。本発明によれば、第1モードにおいて、湯張り運転の開始から第2の所定時間が経過した後は、供給量調整弁の開度を全開にするので、浴槽に供給される水の単位時間あたりの供給量を増やすことができて、湯張り完了までの時間を早くすることができる。
上記の湯張りシステムでは、第1モードにおいて、浴槽に供給される水の温度が浴槽内の水の温度として要求されている設定温度より高くてもよい。
供給量調整弁の開度が全開より小さい場合、浴槽に湯張り設定量が湯張りされるまでの時間が長いので、その間に浴槽内の水の温度が低下する可能性がある。しかしながら、上記の構成によれば、浴槽内の水の温度が低下しても設定温度より低くなることを抑制できる。これによって、湯張り設定量が湯張りされた後に、浴槽内の水をガス熱源機等によって追い焚きすることを抑制でき、エネルギー効率の低下を抑制できる。
上記の湯張りシステムが、供給量調整弁の開度を全開にして浴槽に水を供給する第2モードを備え、第1モードと第2モードのいずれか一方を選択可能に構成されていてもよい。
この構成によれば、利用者が必要に応じてモードを選択できる。省エネ効果を得たい場合は第1モードを選択でき、素早く湯張りしたい場合は第2モードを選択できる。
第1実施例に係る湯張りシステムの構成を模式的に示す図である。 湯張り運転時に制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
図1に示すように、実施例に係る湯張りシステム1は、ヒートポンプユニット20と、タンクユニット10と、ガス熱源機ユニット30と、制御装置90を備えている。
ヒートポンプユニット20は、外気から吸熱して水を加熱する熱源である。ヒートポンプユニット20は、冷媒(例えばR410AといったHFC冷媒や、R744といったCO2冷媒)を循環させるための冷媒循環路26と、蒸発器25と、ファン27と、圧縮機22と、凝縮器23と、膨張弁24を備えている。
蒸発器25は、ファン27によって送風された外気と冷媒循環路26内の冷媒との間で熱交換を行う、気液熱交換器である。蒸発器25には、膨張弁24を通過後の低圧低温の液体状態にある冷媒が供給される。蒸発器25は、冷媒と外気とを熱交換させることによって、冷媒を加熱する。冷媒は、加熱されることにより気化し、比較的高温で低圧の気体状態となる。
圧縮機22には、蒸発器25を通過後の冷媒が供給される。即ち、圧縮機22には、比較的高温で低圧の気体状態の冷媒が供給される。圧縮機22によって冷媒が圧縮されることにより、冷媒は高温高圧の気体状態となる。圧縮機22は、圧縮後の高温高圧の気体状態の冷媒を、凝縮器23に送り出す。
凝縮器23には、圧縮機22から送り出された高温高圧の気体状態の冷媒が供給される。凝縮器23は、冷媒循環路26内の冷媒とタンク水循環路12内の水との間で熱交換を行う、液液熱交換器である。冷媒は、凝縮器23での熱交換の結果、熱を奪われて凝縮する。これにより、冷媒は、比較的低温で高圧の液体状態となる。
膨張弁24には、凝縮器23を通過後の比較的低温で高圧の液体状態の冷媒が供給される。冷媒は、膨張弁24を通過することによって減圧され、低温低圧の液体状態となる。すなわち、膨張弁24は凝縮器23からの冷媒を減圧する減圧器として機能する。膨張弁24を通過した冷媒は、上記の通り、蒸発器25に送られる。
ヒートポンプユニット20において、圧縮機22を作動させると、冷媒循環路26内の冷媒は、蒸発器25、圧縮機22、凝縮器23、膨張弁24の順に循環する。ヒートポンプユニット20が動作すると、凝縮器23において、タンク水循環路12内の水が加熱される。
タンクユニット10は、タンク11を備えている。タンク11は、ヒートポンプユニット20によって加熱された水を貯える。本実施例の水は、水道水である。タンク11は、密閉型であり、断熱材によって外側が覆われている。タンク11内には満水まで水が貯留される。タンク11には、サーミスタ11a、11b、11cがタンク11の高さ方向に略均等間隔で取り付けられている。各サーミスタ11a、11b、11cは、その取付位置の水の温度を測定する。各サーミスタ11a、11b、11cの検出温度から、タンク11の蓄熱状態を特定することができる。
タンク水循環路12は、上流端がタンク11の底部に接続されており、ヒートポンプユニット20の凝縮器23を通過して、下流端がタンク11の上部に接続されている。タンク水循環路12には、循環ポンプ28が介装されている。循環ポンプ28は、タンク水循環路12内の水を上流側から下流側へ送り出す。ヒートポンプユニット20を動作させて、循環ポンプ28を駆動すると、タンク11の底部の水が凝縮器23に送られて加熱され、加熱された水がタンク11の上部に戻される。タンク11の内部には、低温の水の層の上に高温の水の層が積み重なった温度成層が形成される。タンク水循環路12には、サーミスタ61、62が取り付けられている。サーミスタ61は、凝縮器23より上流側のタンク水循環路12を流れる水の温度を検出する。サーミスタ62は、凝縮器23より下流側のタンク水循環路12を流れる水の温度を検出する。
タンク水供給路13は、上流端がタンクユニット10の外部の水道水供給源110に接続されており、水道水を受け入れる。タンク水供給路13の下流端は、タンク11の底部に接続されている。タンク水供給路13の途中から分岐路132が分岐している。分岐路132の下流端は、出湯路14の途中に接続されている。タンク水供給路13には、タンク水供給路13を流れる水の温度を検出するサーミスタ63が取り付けられている。分岐路132には、分岐路132を流れる水の流量を検出する流量センサ71が取り付けられている。
出湯路14は、上流端がタンク11の上部に接続されている。上述したように、出湯路14の途中には、分岐路132が接続されている。出湯路14と分岐路132の接続部には、混合弁15が介装されている。混合弁15は、開度を変化させて、タンク11の上部から出湯路14へ流入する高温の水の流量と、分岐路132から出湯路14へ流入する低温の水の流量の割合を調整する。混合弁15より上流側の出湯路14には、出湯路14を流れる水の流量を検出する流量センサ72が取り付けられている。混合弁15より下流側の出湯路14には、出湯路14を流れる水の温度を検出するサーミスタ64が取り付けられている。混合弁15より下流側の出湯路14は、第1給湯路17と第2給湯路33に分岐している。
第1給湯路17の下流端は、給湯栓101に接続されている。第1給湯路17は、混合弁15を通過した高温の水を給湯栓101に送る。第1給湯路17には、バイパス弁16が介装されている。通常は、バイパス弁16は、開いた状態で維持されている。給湯栓101が開くと、水が第1給湯路17を流れる。第1給湯路17には、第1給湯路17から給湯栓101に供給される水の温度を検出するサーミスタ65が取り付けられている。
ガス熱源機ユニット30(補助熱源機の一例)は、給湯栓101や浴槽100に供給される水をガスの燃焼によって加熱する熱源である。ガス熱源機ユニット30は、ガスバーナ31と熱交換器32を備えている。ガスバーナ31は、ガスの燃焼によって熱交換器32の内部を流れる水を加熱する。熱交換器32は、第2給湯路33に組み込まれている。
第2給湯路33は、ガス熱源機ユニット30を通過して、下流端が第1給湯路17のバイパス弁16より下流側に合流している。第2給湯路33の熱交換器32より下流側からは、浴槽100に連通する湯張り路39(浴槽水供給路の一例)が分岐している。第2給湯路33の熱交換器32より上流側には、供給量調整弁36が介装されている。供給量調整弁36は、開度を変化させて、第2給湯路33から給湯栓101や浴槽100に供給される水の供給量を調整する。供給量調整弁36は、ガス熱源機ユニット30内に配置されている。供給量調整弁36としては、例えば、ステッピングモータによって開度を調整できる水量サーボを用いることができる。
供給量調整弁36より下流側であって、熱交換器32より上流側の第2給湯路33からバイパス路34が分岐している。バイパス路34は、熱交換器32より下流側の第2給湯路33に接続している。第2給湯路33とバイパス路34の分岐部には、分岐弁38が介装されている。分岐弁38は、開度を変化させて、熱交換器32を通過する水の流量と、熱交換器32をバイパスする水の流量の割合を調整する。供給量調整弁36と分岐弁38の間の第2給湯路33には、第2給湯路33を流れる水の流量を検出する流量センサ73が取り付けられている。
熱交換器32より下流側の第2給湯路33には、熱交換器32を通過した水とバイパス路34を通過した水とが合流した出湯水の温度を検出するサーミスタ67が取り付けられている。
湯張り路39には、湯張り弁37が介装されている。湯張り弁37は、湯張り路39を開閉する。湯張り弁37より下流側の湯張り路39には、湯張り路39を流れる水の流量を検出する流量センサ74が取り付けられている。
制御装置90は、ヒートポンプユニット20と、タンクユニット10と、ガス熱源機ユニット30の各構成要素の動作を制御する。
(湯張りシステムの動作)
次に、本実施例の湯張りシステム1の動作について説明する。以下では、湯張りシステム1が実施する蓄熱運転及び湯張り運転について順に説明する。
(蓄熱運転)
蓄熱運転は、タンク11内の水をヒートポンプユニット20で加熱し、高温となった水をタンク11に戻す運転である。蓄熱運転を実行する際には、制御装置90は圧縮機22及びファン27を駆動するとともに、循環ポンプ28を駆動する。
圧縮機22及びファン27の駆動により、冷媒循環路26内の冷媒は、蒸発器25、圧縮機22、凝縮器23、膨張弁24の順に循環する。この場合、凝縮器23を通過する冷媒循環路26内の冷媒は、高温高圧の気体状態である。また、循環ポンプ28の駆動によって、タンク水循環路12内をタンク11内の水が循環する。即ち、タンク11の下部に存在する水がタンク水循環路12内に導入され、導入された水が凝縮器23を通過する際に、冷媒循環路26内の冷媒の熱によって加熱され、加熱された水がタンク11の上部に戻される。これにより、タンク11に高温の水が貯められる。
(湯張り運転)
湯張り運転は浴槽100に湯張りをする運転である。湯張り運転は、上記の蓄熱運転と並行して行うことができる。本実施例では、制御装置90は、第1モード(省エネモード)と、第2モード(通常モード)によって湯張りを実行することができる。なお、本実施例では、湯張り運転を行う際にも、バイパス弁16は開いた状態で維持されている。
図2に示すように、利用者が湯張り運転の開始を指示すると、湯張りシステム1は、湯張り運転を開始する。まず、S10では、制御装置90は、利用者によって予め設定されている湯張りモードが第1モード(省エネモード)であるか否か判断する。湯張りモードが第1モード(省エネモード)である場合、制御装置90は、S10でYESと判断し、S12に進む。一方、湯張りモードが第2モード(通常モード)である場合、制御装置90は、S10でNOと判断し、S40に進む。利用者は、リモコン又は浴槽100付近に取り付けられた操作パネルから、第1モードと第2モードのいずれか一方を選択できる。
(第1モード(省エネモード):図2のS12〜S30)
S12では、制御装置90は、湯張り弁37を開くとともに、供給量調整弁36を駆動して、供給量調整弁36の開度を変化させる。具体的には、制御装置90は、供給量調整弁36の開度を全開より小さい開度にする。湯張り弁37が開くと、水道水供給源110からの水圧によって、水道水がタンク水供給路13を流れてタンク11の底部に流入する。同時に、タンク11に貯えられていた高温の水が、タンク11の上部から流出して、出湯路14を流れる。また、タンク水供給路13を流れる水の一部が分岐路132に分岐して、分岐路132を流れる。出湯路14を流れた高温の水と分岐路132を流れた低温の水は、混合弁15によって混合される。混合弁15で混合された水は、第2給湯路33、湯張り路39を経由して、浴槽100へ供給される。このとき、供給量調整弁36の開度が全開より小さい開度に設定されているので、第2給湯路33を流れる水の流量が、供給量調整弁36が全開のときの流量より少なくなる。したがって、湯張り路39によって浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量が、供給量調整弁36が全開のときに浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量より少なくなる。すなわち、浴槽100に供給される水の供給量が、供給量調整弁36が全開のときの供給量より制限される。 続くS14では、制御装置90は、サーミスタ11aの検出温度(すなわち、タンク11から出湯路14に流入する水の温度)が、湯張り設定温度に所定温度α(例えば2〜3℃)を加えた温度(以下では第2湯張り設定温度ともいう)より高いか否か判断する。サーミスタ11aの検出温度が第2湯張り設定温度より高い場合、制御装置90は、S14でYESと判断し、S16に進む。一方、サーミスタ11aの検出温度が第2湯張り設定温度より高くない場合、制御装置90は、S14でNOと判断し、S16、S18、S20、S22をスキップして、S24に進む。
S16では、制御装置90は、サーミスタ64で検出される水の温度が、第2湯張り設定温度となるように、混合弁15の開度を調整する。
続いて、S18では、制御装置90は、湯張り弁37を開いてから第1の所定時間T1が経過したか否か判断する。すなわち、制御装置90は、浴槽100への水の供給開始から第1の所定時間T1が経過したか否か判断する。浴槽100への水の供給開始から第1の所定時間T1が経過している場合、制御装置90は、S18でYESと判断し、S20に進む。一方、浴槽100への水の供給開始から第1の所定時間T1が経過していない場合、制御装置90は、S18でNOと判断し、S20をスキップして、S22に進む。
S20では、制御装置90は、ヒートポンプユニット20を駆動する。具体的には、制御装置90は、圧縮機22及びファン27を駆動するとともに、循環ポンプ28を駆動する。これによって、ヒートポンプユニット20が始動して、蓄熱運転が実行される。蓄熱運転が実行されると、タンク11の底部に存在する水がタンク水循環路12内に導入され、導入された水が凝縮器23を通過する際に、冷媒循環路26内の冷媒の熱によって加熱され、加熱された水がタンク11の上部に戻される。このように、タンク11内の水がヒートポンプユニット20によって加熱され、タンク11に高温の水が貯えられる。
続くS22では、制御装置90は、湯張り弁37を開いてから第2の所定時間T2が経過したか否か判断する。すなわち、制御装置90は、浴槽100への水の供給開始から第2の所定時間T2が経過したか否か判断する。浴槽100への水の供給開始から第2の所定時間T2が経過している場合、制御装置90は、S22でYESと判断し、S24に進む。一方、浴槽100への水の供給開始から第2の所定時間T2が経過していない場合、制御装置90は、S22でNOと判断し、S24をスキップして、S26に進む。
S24では、制御装置90は、供給量調整弁36を駆動して、供給量調整弁36の開度を全開にする。供給量調整弁36の開度が全開になると、第2給湯路33を流れる水の流量が増加する。したがって、湯張り路39から浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量が増加する。
続くS26では、制御装置90は、サーミスタ11aの検出温度が、湯張り設定温度より低いか否か判断する。サーミスタ11aの検出温度が湯張り設定温度より低い場合、制御装置90は、S26でYESと判断し、S28に進む。一方、サーミスタ11aの検出温度が湯張り設定温度より低くない場合、制御装置90は、S26でNOと判断し、S28をスキップして、S30に進む。
S28では、制御装置90は、ガス熱源機ユニット30を駆動する。具体的には、制御装置90は、ガスバーナ31を駆動する。ガスバーナ31の駆動によって、熱交換器32が加熱される。そうすると、第2給湯路33を流れる水が熱交換器32との熱交換によって加熱される。このとき、制御装置90は、サーミスタ67で検出される水の温度が、湯張り設定温度と等しくなるように、ガスバーナ31の燃焼量を調整する。S28の制御を終えると、S30に進む。
S30では、制御装置90は、流量センサ74で検出される流量に基づいて、設定湯量の供給が完了することを監視する。設定湯量の供給が完了していない場合、制御装置90は、S30でNOと判断してS14に戻る。そして、制御装置90は、S14〜S30の処理を繰り返す。一方、設定湯量の供給が完了している場合、制御装置90は、S30でYESと判断して湯張り運転を終了する。なお、ヒートポンプユニット20は、タンク11への蓄熱が完了するまで、連続的に動作している。よって、湯張り運転が終了した後も、蓄熱運転は継続している。
(第2モード(通常モード):図2のS40〜S52)
一方、S40では、制御装置90は、湯張り弁37を開くとともに、供給量調整弁36を駆動して、供給量調整弁36の開度を全開にする。湯張り弁37が開くと、上記のS12と同様に、水道水供給源110からの水圧によって、水道水がタンク水供給路13を流れてタンク11の下部に流入する。同時に、タンク11に貯えられていた高温の水が、タンク11の上部から流出して、出湯路14を流れる。また、タンク水供給路13を流れる水の一部が分岐路132に分岐して、分岐路132を流れる。出湯路14を流れた高温の水と分岐路132を流れた低温の水は、混合弁15によって混合される。混合弁15で混合された水は、第2給湯路33、湯張り路39を経由して、浴槽100へ供給される。このとき、供給量調整弁36の開度が全開に設定されているので、湯張り路39によって浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量は制限されていない。
続くS42では、上記のS20と同様に、制御装置90は、ヒートポンプユニット20を駆動する。具体的には、制御装置90は、圧縮機22及びファン27を駆動するとともに、循環ポンプ28を駆動する。これによって、ヒートポンプユニット20が始動して、蓄熱運転が実行される。蓄熱運転が実行されると、タンク11の底部に存在する水がタンク水循環路12内に導入され、導入された水が凝縮器23を通過する際に、冷媒循環路26内の冷媒の熱によって加熱され、加熱された水がタンク11の上部に戻される。このように、タンク11内の水がヒートポンプユニット20によって加熱され、タンク11に高温の水が貯えられる。なお、第2モード(通常モード)では、第1モード(省エネモード)とは異なり、供給量調整弁36の開度を全開としている。このため、浴槽100への湯張りを開始した直後から、タンク11の上部からは高温の水が大量に流出しており、タンク11の底部には低温の水が大量に流入している。このため、第2モード(通常モード)では、上記のS18のように第1の所定時間T1の経過を待つことなく、S42でヒートポンプユニット20を始動する。
続くS44では、制御装置90は、サーミスタ11aの検出温度(すなわち、タンク11から出湯路14に流入する水の温度)が、湯張り設定温度より高いか否か判断する。サーミスタ11aの検出温度が湯張り設定温度より高い場合、制御装置90は、S44でYESと判断し、S46に進む。一方、サーミスタ11aの検出温度が湯張り設定温度より高くない場合、制御装置90は、S44でNOと判断し、S46をスキップして、S48に進む。
S46では、制御装置90は、サーミスタ64で検出される水の温度が、湯張り設定温度と等しくなるように、混合弁15の開度を調整する。
次に、S48では、上記のS26と同様に、制御装置90は、サーミスタ11aの検出温度が、湯張り設定温度より低いか否か判断する。サーミスタ11aの検出温度が湯張り設定温度より低い場合、制御装置90は、S48でYESと判断し、S50に進む。一方、サーミスタ11aの検出温度が湯張り設定温度より低くない場合、制御装置90は、S48でNOと判断し、S50をスキップして、S52に進む。
S50では、上記のS28と同様に、制御装置90は、ガス熱源機ユニット30を駆動する。具体的には、制御装置90は、ガスバーナ31を駆動する。ガスバーナ31の駆動によって、熱交換器32が加熱される。そうすると、第2給湯路33を流れる水が熱交換器32との熱交換によって加熱される。このとき、制御装置90は、サーミスタ67で検出される水の温度が、湯張り設定温度と等しくなるように、ガスバーナ31の燃焼量を調整する。S50の制御を終えると、S52に進む。
S52では、制御装置90は、流量センサ74で検出される流量に基づいて、設定湯量の供給が完了することを監視する。設定湯量の供給が完了していない場合、制御装置90は、S52でNOと判断してS44に戻る。そして、制御装置90は、S44〜S52の処理を繰り返す。一方、設定湯量の供給が完了している場合、制御装置90は、S52でYESと判断して湯張り運転を終了する。なお、ヒートポンプユニット20は、タンク11への蓄熱が完了するまで、連続的に動作している。よって、湯張り運転が終了した後も、蓄熱運転は継続している。
以上、本実施例の湯張りシステム1の構成及び運転内容について説明した。本実施例では、図1に示すように、タンク11に貯えられていた水を浴槽100に供給する出湯路14、第2給湯路33、湯張り路39によって浴槽100に供給される水の供給量を調整する供給量調整弁36を備えている。また、図2のS12に示すように、第1モード(省エネモード)では、供給量調整弁36の開度が全開より小さい開度に設定される。また、S18とS20に示すように、第1の所定時間T1が経過したらヒートポンプユニット20が駆動する。この状態で、タンク11から浴槽100に水が供給される。すなわち、本実施例では、ヒートポンプユニット20によって水が加熱されているときに、湯張り路39によって浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量が、供給量調整弁36が全開のときに浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量より少なくなるように供給量調整弁36の開度を全開より小さくして浴槽100に水を供給する第1モードを備えている。このような構成によれば、まず、ヒートポンプユニット20によって加熱されて予めタンク11に貯えられていた高温の水が浴槽100に供給される。このとき、供給量調整弁36の開度が絞られているので、供給量調整弁36が全開の場合よりも供給時間が長くなり、タンク11から加熱された高温の水が減少してゆく時間が遅くなる。また、タンク11から浴槽100に高温の水が供給されているときに、ヒートポンプユニット20によってタンク水供給路13を介して供給されたタンク11底部の低温の水が加熱されているので、新たに加熱された水がタンク11の上部に貯えられてゆく。そして、新たに加熱された水がタンク11の上部から浴槽100に供給される。したがって、ヒートポンプユニット20によって加熱されて予めタンク11に貯えられていた高温の水と、ヒートポンプユニット20によって新たに加熱されてタンク11に貯えられた高温の水の両者が浴槽100に供給される。よって、ヒートポンプユニット20によって加熱されて浴槽100に供給される水の量が多くなり、湯張り設定量のうちヒートポンプユニットによって加熱された水の割合を多くすることができる。
また、本実施例の湯張りシステム1では、上記のように、第1モード(省エネモード)において、湯張り運転の開始から第1の所定時間T1が経過したときにヒートポンプユニット20が始動する。これによって、所定量の高温の水が浴槽100に供給されたときにヒートポンプユニット20が始動する。すなわち、タンク11から所定量の高温の水が無くなり、タンク水供給路13によってタンク11の底部に所定量の新たな低温の水が供給されたときに、ヒートポンプユニット20が始動する。したがって、タンク11が高温の水のみで満たされているときにヒートポンプユニット20が始動することがない。その結果、ヒートポンプユニット20に高温の水を送ることを防ぐことができ、ヒートポンプユニット20を高いエネルギー効率で運転することができる。
また、本実施例の湯張りシステム1では、第1モード(省エネモード)において、まず供給量調整弁36の開度が全開より小さくされており、図2のS22とS24に示すように、浴槽100への水の供給開始から第2の所定時間T2が経過したときに供給量調整弁36の開度が全開にされる。供給量調整弁36の開度が全開より小さいときは、浴槽100に供給される水の単位時間あたりの供給量が少なく、浴槽100が高温の水で湯張り設定量まで湯張りされるために必要な時間が長くなる。そこで、第2の所定時間T2が経過したときに供給量調整弁36の開度が全開にされることにより、第2の所定時間T2が経過した後は、浴槽100に高温の水が貯えられてゆく時間が短くなる。よって、湯張り完了までの時間が早くなる。
また、本実施例の湯張りシステム1では、図2のS16に示すように、第1モード(省エネモード)において、サーミスタ64の検出温度が湯張り設定温度より高い第2湯張り設定温度となるように混合弁15の開度を調整している。したがって、浴槽100に供給される水の温度が浴槽100内の水の温度として要求されている設定温度より高い。上記のように、供給量調整弁36の開度が全開より小さくされていると、浴槽100へ湯張り設定量が湯張りされるまでの時間が長くなるので、浴槽100に貯えられた水の温度が低下することがある。しかしながら、浴槽100に供給される水の温度が設定温度より高いことにより、浴槽100に貯えられた高温の水の温度が低下しても、設定温度より低くなることを抑制できる。これによって、湯張り設定量が湯張りされた後に、追い焚きしなくてもよいので、エネルギー効率の低下を抑制できる。
また、本実施例の湯張りシステム1は、図2のS40に示すように、供給量調整弁36の開度を全開にして浴槽100に水を供給する第2モード(通常モード)を備えている。また、第1モードと第2モードのいずれか一方を選択可能に構成されている。これによって、利用者が必要に応じて、省エネ効果を得たい場合は第1モードを選択でき、素早く湯張りしたい場合は第2モードを選択できる。
また、本実施例の湯張りシステム1は、図1に示すように、タンク11に貯えられている水の温度を検出するサーミスタ11a,11b,11cを備えている。また、浴槽100に供給される水をガスの燃焼によって加熱するガス熱源機ユニット30を備えている。そして、図2のS26とS28またはS48とS50に示すように、サーミスタ11aが検出した水の温度に応じて、ガス熱源機ユニット30が始動する。これによって、タンク11内の水の温度が低くなったときでも、浴槽100に高温の水を供給することができる。
また、本実施例の湯張りシステム1では、湯張り運転を行う際に、バイパス弁16が開いた状態で維持されているので、給湯栓101を開いたときに、水が給湯栓101に円滑に供給されるため、給湯使用開始を確実に判断し、湯張り弁37を閉弁させて給湯使用を優先させることができる。すなわち、上記のように、第1モード(省エネモード)で湯張りを実行している際に、供給量調整弁36の開度が制限されている状態では、第2給湯路33を通じて給湯栓101に水が流れにくくなっており、給湯栓101を開いたときの流量センサ71と流量センサ72によって検出される全流量の増大が小さい。しかし、本実施例の湯張りシステム1では、バイパス弁16が開いているので、第1給湯路17を通じて水が給湯栓101に円滑に流れ、給湯栓101を開いたときの前記全流量の増大が大きくなる。従って、正確に給湯栓101の開栓を判断でき、湯張り運転を中断させることができる。
なお、上述の説明において、給湯使用優先とは、湯張り運転中に給湯使用があった場合に給湯を優先して、湯張り運転を給湯使用が終了するまで中断させることである。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施例では、浴槽100への水の供給開始から第1の所定時間T1が経過したときにヒートポンプユニット20が始動する構成であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、浴槽100への水の供給開始と同時にヒートポンプユニット20が始動する構成であってもよい。
また、上記実施例では、湯張り設定量に達したか否かの判断を流量センサ74で検出される積算流量で判断したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、ガス熱源機ユニット30に設けた水位センサによって浴槽内の水位を検出し、湯張り設定量に達したことを判断してもよい。
また、上記実施例では、補助熱源機としてガス熱源機ユニット30について説明したが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、補助熱源機として石油燃焼器や電気ヒータを用いてもよい。
また、上記実施例では、タンク水供給路13をタンク11の底面に接続して、タンク11の底部に水道水供給源110からの水道水を供給し、タンク水循環路12をタンク11の底面に接続して、タンク11の底部からヒートポンプユニット20へタンク11内の水を供給するようにしていたが、この構成に限定されるものではなく、タンク水供給路13やタンク水循環路12をタンク11の側面下部に接続してもよい。
また、上記の実施例では、図2のS22、S24に示すように、第2の所定時間T2が経過したときに供給量調整弁36の開度を全開にしていたが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、浴槽100への水の供給開始から第2の所定時間T2が経過しても供給量調整弁36の開度を全開にすることなく絞った状態に維持する。その後、サーミスタ11aの検出温度が湯張り設定温度より低くなったとき、制御装置90が、ガス熱源機ユニット30を始動させるとともに、供給量調整弁36の開度を全開にしてもよい。これによって、熱源機ユニット30によって水を加熱するときに、供給量調整弁36の開度を全開より絞った開度に維持されたまま湯張りが行われる場合に比べて、湯張りのスピードを速くすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1 :湯張りシステム
10 :タンクユニット
11 :タンク
11a :サーミスタ
11b :サーミスタ
11c :サーミスタ
12 :タンク水循環路
13 :タンク水供給路
14 :出湯路
15 :混合弁
16 :バイパス弁
17 :第1給湯路
20 :ヒートポンプユニット
22 :圧縮機
23 :凝縮器
24 :膨張弁
25 :蒸発器
26 :冷媒循環路
27 :ファン
28 :循環ポンプ
30 :ガス熱源機ユニット
31 :ガスバーナ
32 :熱交換器
33 :第2給湯路
34 :バイパス路
36 :供給量調整弁
37 :湯張り弁
38 :分岐弁
39 :湯張り路
61 :サーミスタ
62 :サーミスタ
63 :サーミスタ
64 :サーミスタ
65 :サーミスタ
67 :サーミスタ
71 :流量センサ
72 :流量センサ
73 :流量センサ
74 :流量センサ
90 :制御装置
100 :浴槽
101 :給湯栓
110 :水道水供給源
132 :分岐路

Claims (6)

  1. 水を加熱するヒートポンプユニットと、
    前記ヒートポンプユニットによって加熱された水を貯えるタンクと、
    前記タンクに貯えられていた水を浴槽に供給する浴槽水供給路と、
    前記浴槽水供給路による水の供給量を調整する供給量調整弁と、
    前記タンクに水を供給するタンク水供給路と、
    前記タンクに貯えられている水の温度を検出するサーミスタと、
    前記タンクから前記浴槽に供給される水を加熱する補助熱源機と、を備えており、
    湯張り設定量に達するまで前記浴槽に水を供給する湯張り運転の際に、前記ヒートポンプユニットによって前記タンク内の水を加熱するとともに、前記供給量調整弁の開度を全開より小さくして前記浴槽に水を供給する第1モードを備えており、
    前記湯張り運転の際に、前記サーミスタが検出した水の温度に応じて前記補助熱源機が始動する、湯張りシステム。
  2. 前記タンク水供給路は、前記タンクの底部に接続されており、
    前記タンク内の水が前記タンクの底部から前記ヒートポンプユニットへ供給される構造であり、
    前記第1モードにおいて、前記湯張り運転の開始から第1の所定時間が経過したときに前記ヒートポンプユニットが始動する、請求項1に記載の湯張りシステム。
  3. 前記第1モードにおいて、前記サーミスタが検出した水の温度に応じて前記補助熱源機が始動するとともに、前記供給量調整弁の開度が全開にされる、請求項1又は2に記載の湯張りシステム。
  4. 前記第1モードにおいて、前記湯張り運転の開始から第2の所定時間が経過したときに前記供給量調整弁の開度が全開にされる、請求項1又は2に記載の湯張りシステム。
  5. 前記第1モードにおいて、前記浴槽に供給される水の温度が前記浴槽内の水の温度として要求されている設定温度より高い、請求項1から4のいずれかに記載の湯張りシステム。
  6. 前記供給量調整弁の開度を全開にして前記浴槽に水を供給する第2モードを備えており、
    前記第1モードと前記第2モードのいずれか一方を選択可能に構成されている、請求項1から5のいずれかに記載の湯張りシステム。
JP2015050972A 2015-03-13 2015-03-13 湯張りシステム Active JP6375252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050972A JP6375252B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 湯張りシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050972A JP6375252B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 湯張りシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169921A JP2016169921A (ja) 2016-09-23
JP6375252B2 true JP6375252B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56983522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050972A Active JP6375252B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 湯張りシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6375252B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407766B2 (ja) * 2009-11-04 2014-02-05 パナソニック株式会社 貯湯式給湯機
JP5322992B2 (ja) * 2010-04-26 2013-10-23 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5612137B2 (ja) * 2013-01-10 2014-10-22 リンナイ株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169921A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171410B2 (ja) 温水供給システム
JP6007123B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP4975067B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
KR101367474B1 (ko) 저탕식 급탕 시스템
JP5159719B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6488160B2 (ja) ヒートポンプ加熱装置
JP5810042B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5746104B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5575049B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6326344B2 (ja) 給湯暖房装置
JP2009097826A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6375252B2 (ja) 湯張りシステム
JP5984708B2 (ja) 暖房システム
JP7236333B2 (ja) 給湯器
JP6826912B2 (ja) 給湯システム
JP6796526B2 (ja) バーナユニットおよび給湯装置
JP7236339B2 (ja) 給湯暖房機
JP6890014B2 (ja) 給湯システム
JP5746103B2 (ja) 給湯暖房システム
JP7045866B2 (ja) 暖房システム
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6826896B2 (ja) 給湯システム
JP2007085662A (ja) ヒートポンプ給湯器
JP5891189B2 (ja) 浴槽水加熱装置
JP2018004094A (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250