JP5891189B2 - 浴槽水加熱装置 - Google Patents
浴槽水加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891189B2 JP5891189B2 JP2013034427A JP2013034427A JP5891189B2 JP 5891189 B2 JP5891189 B2 JP 5891189B2 JP 2013034427 A JP2013034427 A JP 2013034427A JP 2013034427 A JP2013034427 A JP 2013034427A JP 5891189 B2 JP5891189 B2 JP 5891189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- bathtub
- heating
- heat exchanger
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 466
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 136
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 123
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 50
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 50
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 39
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 38
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 37
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 26
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
図1に示すように、本参考例に係る給湯暖房システム10は、ヒートポンプユニット50と、タンクユニット20と、暖房ユニット60と、制御装置90とを備えている。
次いで、本参考例の給湯暖房システム10の動作について説明する。以下では、給湯暖房システム10が実施する蓄熱運転、給湯運転、湯張り運転、低温暖房運転、高温暖房運転、及び、追い焚き運転について順に説明する。
蓄熱運転は、タンク22内の給湯用水をヒートポンプユニット50で加熱し、高温となった給湯用水をタンク22に戻す運転である。蓄熱運転を実行する際には、制御装置90は圧縮機53及びファン56を駆動するとともに、循環ポンプ32を駆動する。
給湯運転は、タンク22内の給湯用水を給湯栓100に供給する運転である。給湯運転は、上記の蓄熱運転と並行して行うこともできる。給湯栓100が開かれると、水道水供給源110からの水圧によって、水道水導入路34(第1導入路34a)からタンク22の下部に水道水が流入する。同時に、タンク22上部の給湯用水が、給湯路36及び給湯栓水路36bを介して給湯栓100に供給される。
湯張り運転は浴槽102に湯張りをする運転である。湯張り運転も、上記の蓄熱運転と並行して行うことができる。本参考例では、制御装置90は、浴槽熱交換器84で給湯用水を加熱して浴槽102に供給するヒートポンプモード(以下HPモードと呼ぶ)と、浴槽熱交換器84で給湯用水を加熱することなく浴槽102に供給する通常モードの2種類の湯張りモードによって湯張りを実行することができる。
S12では、まず、制御装置90は、開閉弁36dを開く。開閉弁36dが開くと、水道水供給源110からの水圧によって、水道水導入路34(第1導入路34a)からタンク22の下部に水道水が流入する。同時に、タンク22上部の給湯用水が、給湯路36、湯張り水路36c、及び、浴槽水循環路89を介して浴槽102に供給される。さらに、制御装置90は、循環ポンプ82を作動させる。これにより、浴槽102に供給された浴槽水が、浴槽水循環路89内を循環する。さらに、制御装置90は、湯張り設定温度に応じて調整弁63bの開度を調整し、循環ポンプ65aを回転させるとともに、開閉弁66c及び開閉弁68aを開く。これにより、シスターン64から、ポンプ水路65、バーナ加熱水路67、及び、熱交換水路68を経てシスターン64に戻る流路を暖房用水が循環する。さらに、シスターン64から、ポンプ水路65、低温暖房水路66、暖房バイパス水路66b、及び、熱回収水路63を経てシスターン64に戻る流路内でも暖房用水が循環する。さらに、制御装置90は、圧縮機53及びファン56を駆動する。この結果、三流体熱交換器54で加熱された暖房用水が、シスターン64を経て、浴槽熱交換器84に供給される。これにより、浴槽水循環路89内を通過する水(給湯用水及び浴槽水)は、浴槽熱交換器84で暖房用水との熱交換によって加熱される。加熱された水は、浴槽102に供給される。
一方、S20では、まず、制御装置90は、開閉弁36dを開く。開閉弁36dが開くと、上記のS12と同様に、水道水供給源110からの水圧によって、水道水導入路34(第1導入路34a)からタンク22の下部に水道水が流入する。同時に、タンク22上部の給湯用水が、給湯路36、湯張り水路36c、浴槽水循環路89を介して浴槽102に供給される。
低温暖房運転は、低温暖房機104を用いて居室を暖房する運転である。利用者によって低温暖房運転の実行が指示されると、制御装置90は、調整弁63bの開度を低温暖房機104の負荷に応じて調整し、循環ポンプ65aを回転させる。さらに、制御装置90は、開閉弁66aを開く。これにより、シスターン64からポンプ水路65、低温暖房水路66、及び、熱回収水路63を経てシスターン64に戻る流路内を暖房用水が循環する。さらに、制御装置90は、圧縮機53及びファン56を駆動する。この結果、三流体熱交換器54で加熱された暖房用水が、シスターン64を経て、低温暖房機104に供給される。さらに、制御装置90は、必要に応じてバーナ加熱装置67aを作動するとともに、開閉弁69aを開く。これにより、シスターン64から、ポンプ水路65、バーナ加熱水路67、第1高温暖房水路69、バイパス水路71、及び、熱回収水路63を経てシスターン64に戻る流路内を暖房用水が循環する。この結果、低温暖房機104には、バーナ加熱装置67aでの加熱によってより高温となった暖房用水が供給される。低温暖房運転においては、低温暖房機104に供給される暖房用水の温度が低温暖房設定温度となるように、調整弁63bの開度、ヒートポンプユニット50の動作、及び、バーナ加熱装置67aの出力が調整される。
続いて、高温暖房運転について説明する。高温暖房運転は、高温暖房機106を用いて居室を暖房する運転である。利用者によって高温暖房運転の実行が指示されると、制御装置90は、調整弁63bの開度を高温暖房機106の負荷に応じて調整し、循環ポンプ65aを回転させる。さらに、制御装置90は、開閉弁70a、開閉弁69a、及び、開閉弁66cを開く。これにより、シスターン64から、ポンプ水路65、バーナ加熱水路67、第1高温暖房水路69、第2高温暖房水路70、及び、熱回収水路63を経てシスターン64に戻る流路を暖房用水が循環する。それとともに、シスターン64からポンプ水路65、低温暖房水路66、暖房バイパス水路66b、及び、熱回収水路63を経てシスターン64に戻る流路内でも暖房用水が循環する。さらに、制御装置90は、圧縮機53及びファン56を駆動する。この結果、三流体熱交換器54で加熱された暖房用水が、シスターン64を経て、高温暖房機106に供給される。さらに、制御装置90は、必要に応じてバーナ加熱装置67aを作動する。これにより、高温暖房機106には、バーナ加熱装置67aでの加熱によってより高温となった暖房用水が供給される。高温暖房運転においても、高温暖房機106に供給される暖房用水の温度が高温暖房設定温度となるように、調整弁63bの開度や、ヒートポンプユニット50の動作や、バーナ加熱装置67aの出力が調整される。なお、上記の低温暖房運転と高温暖房運転とを同時に行うこともできる。その場合も、制御装置90は、低温暖房設定温度及び高温暖房設定温度に応じて、調整弁63bの開度、ヒートポンプユニット50の動作、及び、バーナ加熱装置67aの出力を調整する。
追い焚き運転は、浴槽102に貯められた浴槽水を追い焚きする運転である。利用者によって追い焚き運転の実行が指示されると、制御装置90は、循環ポンプ82を駆動する。これにより、浴槽水循環路89内を浴槽水が循環する。また、制御装置90は、循環ポンプ65aを回転させ、サーミスタ86が検出する温度に応じて調整弁63bの開度を調整する。さらに、制御装置90は、開閉弁66c及び開閉弁68aを開く。これにより、シスターン64から、ポンプ水路65、バーナ加熱水路67、及び、熱交換水路68を経てシスターン64に戻る流路を暖房用水が循環する。さらに、シスターン64から、ポンプ水路65、低温暖房水路66、暖房バイパス水路66b、及び、熱回収水路63を経てシスターン64に戻る流路内でも暖房用水が循環する。さらに、制御装置90は、圧縮機53及びファン56を駆動する。これにより、三流体熱交換器54で加熱された暖房用水が、シスターン64を経て、浴槽熱交換器84に供給される。これにより、浴槽水循環路89内を通過する浴槽水は、浴槽熱交換器84で暖房用水との熱交換によって加熱される。加熱された浴槽水は、浴槽102に戻される。さらに、制御装置90は、必要に応じてバーナ加熱装置67aを作動する。これにより、浴槽熱交換器84には、バーナ加熱装置67aでの加熱によってより高温となった暖房用水が供給される。追い焚き運転においても、制御装置90は、必要に応じて、調整弁63bの開度や、ヒートポンプユニット50の動作や、バーナ加熱装置67aの出力を調整する。
第1実施例について、参考例と異なる点を中心に説明する。図3に示すように、本実施例の給湯暖房システム10も、その基本的な構成は参考例の給湯暖房システム10(図1参照)と共通する。図3に示すように、本実施例では、浴槽水循環路89は、浴槽熱交換器84(以下、本実施例では「第1浴槽熱交換器84」と呼ぶ)に加えて、第2浴槽熱交換器200を通過している点、及び、熱供給循環水路62が、熱交換水路68(以下、本実施例では「第1熱交換水路68」と呼ぶ)のほかに、第2熱交換水路202を備えている点が、参考例とは異なる。以下に詳細を説明する。
本実施例でも、図2のS10では、制御装置90は、利用者によって予め設定されている湯張りモードがHPモードであるか否か判断する。S10の処理の内容は、参考例と同様である。S10でYESの場合(HPモードの場合)、S12に進み、S10でNOの場合(通常モードの場合)、S20に進む。
S12では、まず、制御装置90は、開閉弁36dを開く。開閉弁36dが開くと、水道水供給源110からの水圧によって、水道水導入路34(第1導入路34a)からタンク22の下部に水道水が流入する。同時に、タンク22上部の給湯用水が、給湯路36、湯張り水路36c、及び、浴槽水循環路89を介して浴槽102に供給される。さらに、制御装置90は、循環ポンプ82を作動させる。これにより、浴槽102に供給された浴槽水が、浴槽水循環路89内を循環する。さらに、制御装置90は、湯張り設定温度に応じて調整弁63bの開度を調整し、循環ポンプ65aを回転させるとともに、開閉弁66c及び開閉弁68aを開く。これにより、シスターン64から、ポンプ水路65、バーナ加熱水路67、及び、第1熱交換水路68を経てシスターン64に戻る流路を暖房用水が循環する。さらに、本実施例では、シスターン64から、ポンプ水路65、低温暖房水路66、暖房バイパス水路66b、熱回収水路63、及び、第2熱交換水路202を経てシスターン64に戻る流路内でも暖房用水が循環する。さらに、制御装置90は、圧縮機53及びファン56を駆動する。この結果、三流体熱交換器54で加熱された暖房用水は、まず、第2浴槽熱交換器200に供給される。次いで、第2浴槽熱交換器200を通過した暖房用水は、シスターン64を経て、第1浴槽熱交換器84に供給される。これにより、浴槽水循環路89内を通過する水(給湯用水及び浴槽水)は、第1浴槽熱交換器84及び第2浴槽熱交換器200において、暖房用水との熱交換によって加熱される。加熱された水は、浴槽102に供給される。
S20〜S28の各処理の内容も、参考例と同様であるため、詳しい説明を省略する。
利用者によって追い焚き運転の実行が指示されると、制御装置90は、循環ポンプ82を駆動する。これにより、浴槽水循環路89内を浴槽水が循環する。また、制御装置90は、循環ポンプ65aを回転させ、サーミスタ86が検出する温度に応じて調整弁63bの開度を調整する。さらに、制御装置90は、開閉弁66c及び開閉弁68aを開く。これにより、シスターン64から、ポンプ水路65、バーナ加熱水路67、及び、第1熱交換水路68を経てシスターン64に戻る流路を暖房用水が循環する。さらに、本実施例では、シスターン64から、ポンプ水路65、低温暖房水路66、暖房バイパス水路66b、熱回収水路63、及び、第2熱交換水路202を経てシスターン64に戻る流路内でも暖房用水が循環する。さらに、制御装置90は、圧縮機53及びファン56を駆動する。これにより、三流体熱交換器54で加熱された暖房用水は、まず、第2浴槽熱交換器200に供給される。次いで、第2浴槽熱交換器200を通過した暖房用水は、シスターン64を経て、第1浴槽熱交換器84に供給される。これにより、浴槽水循環路89内を通過する水(給湯用水及び浴槽水)は、第1浴槽熱交換器84及び第2浴槽熱交換器200において、暖房用水との熱交換によって加熱される。加熱された水は、浴槽102に供給される。さらに、制御装置90は、必要に応じてバーナ加熱装置67aを作動する。これにより、第1浴槽熱交換器84には、バーナ加熱装置67aでの加熱によってより高温となった暖房用水が供給される。制御装置90は、必要に応じて、調整弁63bの開度や、ヒートポンプユニット50の動作や、バーナ加熱装置67aの出力を調整する。
第2実施例について、第1実施例と異なる点を中心に説明する。図4に示すように、本実施例の給湯暖房システム10も、その基本的な構成は第1実施例の給湯暖房システム10(図3参照)と共通する。ただし、図4に示すように、本実施例では、第2熱交換水路202に開閉弁206が介装されている。開閉弁206は、第2熱交換水路202を開閉する。さらに、本実施例では、第2熱交換水路202に、第2浴槽熱交換器200の上流側と下流側とを接続する熱交換器バイパス水路204が形成されている。熱交換器バイパス水路204には、開閉弁208が介装されている。開閉弁208は、熱交換器バイパス水路204を開閉する。
本実施例の湯張り運転でも、制御装置90は、図2に示す各処理を実行する。本実施例の湯張り運転では、図2のS12における開閉弁206、208の開閉動作以外の処理は、第1実施例と共通する。
利用者によって追い焚き運転の実行が指示されると、制御装置90は、循環ポンプ82を駆動する。これにより、浴槽水循環路89内を浴槽水が循環する。また、制御装置90は、循環ポンプ65aを回転させ、サーミスタ86が検出する温度に応じて調整弁63bの開度を調整する。さらに、制御装置90は、開閉弁66c、開閉弁68a、及び、開閉弁206を開く。この際、開閉弁208は開かない。これにより、シスターン64から、ポンプ水路65、バーナ加熱水路67、及び、第1熱交換水路68を経てシスターン64に戻る流路を暖房用水が循環する。さらに、本実施例では、シスターン64から、ポンプ水路65、低温暖房水路66、暖房バイパス水路66b、熱回収水路63、及び、第2熱交換水路202を経てシスターン64に戻る流路内でも暖房用水が循環する。さらに、制御装置90は、圧縮機53及びファン56を駆動する。これにより、三流体熱交換器54で加熱された暖房用水は、まず、第2浴槽熱交換器200に供給される。次いで、第2浴槽熱交換器200を通過した暖房用水は、シスターン64を経て、第1浴槽熱交換器84に供給される。これにより、浴槽水循環路89内を通過する水(給湯用水及び浴槽水)は、第1浴槽熱交換器84及び第2浴槽熱交換器200において、暖房用水との熱交換によって加熱される。加熱された水は、浴槽102に供給される。さらに、制御装置90は、必要に応じてバーナ加熱装置67aを作動する。これにより、第1浴槽熱交換器84には、バーナ加熱装置67aでの加熱によってより高温となった暖房用水が供給される。制御装置90は、必要に応じて、調整弁63bの開度や、ヒートポンプユニット50の動作や、バーナ加熱装置67aの出力を調整する。また、制御装置90は、バーナ加熱装置67aを作動させる場合に、開閉弁208を開くことができる。また、制御装置90は、バーナ加熱装置67aの出力に応じて、開閉弁208を開くとともに、開閉弁206を閉じることもできる。開閉弁208を開くことにより、熱交換器バイパス水路204が開かれ、三流体熱交換器54によって加熱された暖房用水の少なくとも一部が熱交換器バイパス水路204を通過する。この際、さらに開閉弁206を閉じると、三流体熱交換器54によって加熱された暖房用水の全流量が、第2浴槽熱交換器200に供給されることなく、熱交換器バイパス水路204を通過する。
低温暖房運転及び高温暖房運転を行う場合、制御装置90は、開閉弁208を開き、開閉弁206を閉じる。これにより、低温暖房運転及び高温暖房運転では、三流体熱交換器54によって加熱された暖房用水の全流量が、熱交換器バイパス水路204を通過する(第2浴槽熱交換器200に供給されない)。ただし、低温暖房運転(又は高温暖房運転)と、湯張り運転(又は追い焚き運転)とが同時に実行される場合には、制御装置90は、開閉弁206、208を同時に開くこともできる。
20:タンクユニット
22:タンク
23、24、25、26:サーミスタ
30:タンク水循環路
32:循環ポンプ
34:水道水導入路
34a:第1導入路
34b:第2導入路
34c:逆止弁
34d:逆止弁
36:給湯路
36a:混合弁
36b:給湯栓水路
36c:湯張り水路
36d:開閉弁
38:バーナ加熱装置
40:バイパス路
41:バイパス制御弁
50:ヒートポンプユニット
51:冷媒循環路
52:空気熱交換器
53:圧縮機
54:三流体熱交換器
55:膨張弁
56:ファン
60:暖房ユニット
62:熱供給循環水路
63:熱回収水路
63a:熱交換器バイパス水路
63b:調整弁
64:シスターン
65:ポンプ水路
65a:循環ポンプ
66:低温暖房水路
66a:開閉弁
66b:暖房バイパス水路
66c:開閉弁
67:バーナ加熱水路
67a:バーナ加熱装置
68:熱交換水路(第1熱交換水路)
68a:開閉弁
69:第1高温暖房水路
69a:開閉弁
70:第2高温暖房水路
70a:開閉弁
71:バイパス水路
82:循環ポンプ
84:浴槽熱交換器(第1浴槽熱交換器)
85:サーミスタ
86:サーミスタ
89:浴槽水循環路
90:制御装置
100:給湯栓
102:浴槽
104:低温暖房機
106:高温暖房機
110:水道水供給源
200:第2浴槽熱交換器
202:第2熱交換水路
204:熱交換器バイパス水路
206:開閉弁
208:開閉弁
Claims (2)
- 自然環境から吸熱して、熱媒を加熱するヒートポンプユニットと、
熱媒を循環させる熱媒回路と、
循環ポンプが介装されており、浴槽内の水を循環させる浴槽水循環路と、
熱媒回路内の熱媒と浴槽水循環路内の水とを熱交換する第1熱交換器と、
熱媒回路内のヒートポンプユニットを通過した熱媒と、浴槽水循環路内の第1熱交換器を通過した水とを熱交換する第2熱交換器と、を備える、
浴槽水加熱装置。 - 熱媒回路において第2熱交換器をバイパスするバイパス路と、
ヒートポンプユニットからの熱媒を、第2熱交換器とバイパス路の間で分配する分配手段と、をさらに備える、
請求項1に記載の浴槽水加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034427A JP5891189B2 (ja) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | 浴槽水加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034427A JP5891189B2 (ja) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | 浴槽水加熱装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164151A Division JP2014163663A (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 湯張りシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014163579A JP2014163579A (ja) | 2014-09-08 |
JP5891189B2 true JP5891189B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=51614354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013034427A Active JP5891189B2 (ja) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | 浴槽水加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5891189B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4244533B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2009-03-25 | 株式会社デンソー | 多機能給湯装置 |
JP5097624B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2012-12-12 | リンナイ株式会社 | 温水供給システム |
-
2013
- 2013-02-25 JP JP2013034427A patent/JP5891189B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014163579A (ja) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097624B2 (ja) | 温水供給システム | |
JP5171410B2 (ja) | 温水供給システム | |
JP5202261B2 (ja) | 給湯機 | |
JP6007123B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP4975067B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5401531B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5159719B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5810042B2 (ja) | 給湯暖房システム | |
JP5746104B2 (ja) | 給湯暖房システム | |
JP6152312B2 (ja) | 暖房機 | |
JP6326344B2 (ja) | 給湯暖房装置 | |
JP5891189B2 (ja) | 浴槽水加熱装置 | |
JP5984708B2 (ja) | 暖房システム | |
JP2014163663A (ja) | 湯張りシステム | |
KR101567185B1 (ko) | 난방 시스템 | |
JP4277836B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5746103B2 (ja) | 給湯暖房システム | |
JP2015040659A (ja) | 浴槽水加熱装置 | |
JP2015068577A (ja) | ヒートポンプ装置および給湯暖房装置 | |
JP4354389B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP6975633B2 (ja) | 給湯暖房システム | |
JP6375252B2 (ja) | 湯張りシステム | |
JP5989481B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2014077592A (ja) | 給湯暖房システム、ヒートポンプおよび凝縮器 | |
JP2024080969A (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5891189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |