[go: up one dir, main page]

JP6375203B2 - 電子写真機器用導電性部材 - Google Patents

電子写真機器用導電性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6375203B2
JP6375203B2 JP2014219122A JP2014219122A JP6375203B2 JP 6375203 B2 JP6375203 B2 JP 6375203B2 JP 2014219122 A JP2014219122 A JP 2014219122A JP 2014219122 A JP2014219122 A JP 2014219122A JP 6375203 B2 JP6375203 B2 JP 6375203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
surface layer
layer
rubber elastic
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085395A (ja
Inventor
政典 石田
政典 石田
尚敬 大谷
尚敬 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2014219122A priority Critical patent/JP6375203B2/ja
Priority to CN201580055142.0A priority patent/CN106796407B/zh
Priority to PCT/JP2015/080178 priority patent/WO2016068105A1/ja
Publication of JP2016085395A publication Critical patent/JP2016085395A/ja
Priority to US15/488,896 priority patent/US10018935B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6375203B2 publication Critical patent/JP6375203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/60Polyamides [PA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • F16C2208/90Phenolic resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/38Electrographic apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、電子写真機器用導電性部材に関するものである。
電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真機器は、帯電ロール、現像ロール、転写ロール、トナー供給ロールなどの導電性ロールや、転写ベルト、定着ベルトなどの導電性ベルトといった導電性部材を備えている。この種の導電性部材としては、導電性ゴム弾性体層の外周に表層を備えたものが知られている。導電性ゴム弾性体層には、均一な導電性を発揮するイオン導電剤が配合されることがある。
特開2008−129520号公報
電子写真機器の高寿命化に伴い、導電性部材にかかる電気的、物理的負荷が大きくなっている。この状況において、導電性ゴム弾性体層に配合されたイオン導電剤のイオンが表層に移行し、表層を硬化劣化すると、表層の伸びが低下し、割れが発生する。
本発明が解決しようとする課題は、導電性ゴム弾性体層に配合されるイオン導電剤による表層の硬化劣化を防止して表層の耐久性を向上させた電子写真機器用導電性部材を提供することにある。
本発明に係る電子写真機器用導電性部材は、架橋ゴムおよびイオン導電剤を含有する導電性ゴム弾性体層と、前記導電性ゴム弾性体層の外周に形成された表層と、を備え、前記表層が、ポリマーおよびポリフェノールを含有することを要旨とするものである。
イオン導電剤のアニオンとしては、過塩素酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、トリフルオロメタンスルホネートアニオン、クロリドアニオン、ブロミドアニオン、p−トルエンスルホネートアニオンの1種または2種以上が挙げられる。
ポリフェノールとしては、タンニン、没食子酸、エラグ酸、ピロガロール、カテキン、クロロゲン酸の1種または2種以上が挙げられる。タンニンとしては、加水分解型タンニンが挙げられる。
電子写真機器用導電性部材としては、帯電ロールが挙げられる。
本発明に係る電子写真機器用導電性部材によれば、表層中にポリフェノールを配合したことにより、電子写真機器の高寿命化に伴い、導電性部材にかかる電気的、物理的負荷が大きくなった状況においても、導電性ゴム弾性体層から移行するイオン導電剤のイオンによる表層の硬化劣化を防止して表層の耐久性を向上する。
本発明の一実施形態に係る電子写真機器用導電性ロールの斜視図(a)および周方向断面図(b)である。 本発明の一実施形態に係る電子写真機器用導電性ベルトの斜視図(a)および周方向一部断面図(b)である。
以下に、本発明に係る電子写真機器用導電性部材について説明する。
本発明に係る電子写真機器用導電性部材は、電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真機器に備えられる、帯電ロール、現像ロール、転写ロール、トナー供給ロールなどの導電性ロールや、転写ベルト、定着ベルトなどの導電性ベルトといった導電性部材に適用される。
本発明に係る電子写真機器用導電性部材は、導電性ゴム弾性体層と、導電性ゴム弾性体層の外周に形成された表層と、を備える。図1は、導電性部材としての導電性ロールの一実施形態を示したものである。図2は、導電性部材としての導電性ベルトの一実施形態を示したものである。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る電子写真機器用導電性ロール10(以下、導電性ロール10ということがある)は、軸体12と、軸体12の外周に形成された導電性ゴム弾性体層14と、導電性ゴム弾性体層14の外周に形成された表層16と、を備える。導電性ゴム弾性体層14は、軸体12に接して配置されている。表層16は、導電性ゴム弾性体層14に接して配置されている。
軸体12は、導電性を有するものであれば特に限定されない。具体的には、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属製の中実体、中空体からなる芯金などを例示することができる。軸体12の表面には、必要に応じて、接着剤、プライマーなどを塗布しても良い。つまり、導電性ゴム弾性体層14は、接着剤層(プライマー層)を介して軸体12に接着されていてもよい。接着剤、プライマーなどには、必要に応じて導電化を行なっても良い。
導電性ゴム弾性体層14は、架橋ゴムおよびイオン導電剤を含有する。導電性ゴム弾性体層14は、未架橋ゴムおよびイオン導電剤を含有する導電性ゴム組成物により形成される。架橋ゴムは、未架橋ゴムを架橋することにより得られる。未架橋ゴムは、極性ゴムであってもよいし、非極性ゴムであってもよい。導電性に優れるなどの観点から、未架橋ゴムは極性ゴムが好ましい。
極性ゴムは、極性基を有するゴムであり、極性基としては、クロロ基、ニトリル基、カルボキシル基、エポキシ基などを挙げることができる。極性ゴムとしては、具体的には、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴム(U)、アクリルゴム(アクリル酸エステルと2−クロロエチルビニルエーテルとの共重合体、ACM)、クロロプレンゴム(CR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができる。極性ゴムのうちでは、体積抵抗率が特に低くなりやすいなどの観点から、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)が好ましい。
ヒドリンゴムとしては、エピクロルヒドリンの単独重合体(CO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体(GCO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)などを挙げることができる。
ウレタンゴムとしては、分子内にエーテル結合を有するポリエーテル型のウレタンゴムを挙げることができる。ポリエーテル型のウレタンゴムは、両末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルとジイソシアネートとの反応により製造できる。ポリエーテルとしては、特に限定されるものではないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙げることができる。ジイソシアネートとしては、特に限定されるものではないが、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。
イオン導電剤としては、第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩などが挙げられる。このうちでは、第四級ホスホニウム塩は、通電耐久時に導電性ゴム弾性体層14からイオン導電剤がブリードしにくい点で好ましい。
第四級アンモニウム塩のカチオンとしては、下記の式(1)に示すものなどが挙げられる。
(化1)
(1)
式(1)において、R,R,R,Rは、窒素原子に結合する置換基であり、炭素数1〜18のアルキル基またはアリール基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、フェニル基、キシリル基などを示す。R,R,R,Rは、すべてが同一種類の置換基であってもよいし、互いに、あるいは、一部が異なる種類の置換基であってもよい。
式(1)において、非極性基であるアルキル基またはアリール基の炭素鎖が長くなるとイオン性が低下しやすいので、低抵抗化の観点から、4つのアルキル基のうちの3つを炭素数4以下にするとともに、残りの1つのアルキル基の炭素数を1〜16の範囲内とすることが好ましい。
第四級ホスホニウム塩のカチオンとしては、下記の式(2)に示すものなどが挙げられる。
(化2)
(2)
式(2)において、R,R,R,Rは、燐原子に結合する置換基であり、炭素数1〜18のアルキル基またはアリール基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、フェニル基、キシリル基などを示す。R,R,R,Rは、すべてが同一種類の置換基であってもよいし、互いに、あるいは、一部が異なる種類の置換基であってもよい。
式(2)において、非極性基であるアルキル基またはアリール基の炭素鎖が長くなるとイオン性が低下しやすいので、低抵抗化の観点から、4つのアルキル基のうちの3つを炭素数4以下にするとともに、残りの1つのアルキル基の炭素数を1〜16の範囲内とすることが好ましい。
イオン導電剤のアニオンとしては、具体的には、過塩素酸アニオン(ClO )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン(TFSI)、トリフルオロメタンスルホネートアニオン(TF)、クロリドアニオン(Cl)、ブロミドアニオン(Br)、p−トルエンスルホネートアニオン(TS)などが挙げられる。イオン導電剤のアニオンは、これらのうちの1種のみで構成されていてもよいし、これらのうちの2種以上で構成されていてもよい。また、これらのうちでは、極性ゴム中で解離しやすいなどの観点から、ClO 、TFSI、TFが特に好ましい。また、過塩素酸アニオン(ClO )は、例えば帯電ロールにおいて帯電性が良好になりやすいなどの観点から、好ましい。
イオン導電剤の含有量としては、所望の導電性を確保するなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して0.1質量部以上であることが好ましい。また、電子写真機器の高寿命化のためには、イオン導電剤の含有量がより多くなることから、電子写真機器の高寿命化の観点から、架橋ゴム100質量部に対して0.3質量部以上であることが好ましい。さらに好ましくは0.5質量部以上である。一方、イオン導電剤が多すぎると、通電耐久時等において導電性ゴム弾性体層14からイオン導電剤がブリードしやすくなることから、イオン導電剤の含有量は、未架橋ゴム100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。より好ましくは5質量部以下である。
架橋剤としては、硫黄架橋剤、過酸化物架橋剤、脱塩素架橋剤を挙げることができる。これらの架橋剤は、単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。
硫黄架橋剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄、塩化硫黄、チウラム系加硫促進剤、高分子多硫化物などの従来より公知の硫黄架橋剤を挙げることができる。
過酸化物架橋剤としては、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ケトンパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、ジアシルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイドなどの従来より公知の過酸化物架橋剤を挙げることができる。
脱塩素架橋剤としては、ジチオカーボネート化合物を挙げることができる。より具体的には、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートなどを挙げることができる。
架橋剤の配合量としては、ブリードしにくいなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1〜2質量部の範囲内、より好ましくは0.3〜1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5〜1.5質量部の範囲内である。
架橋剤として脱塩素架橋剤を用いる場合には、脱塩素架橋促進剤を併用しても良い。脱塩素架橋促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下、DBUと略称する。)もしくはその弱酸塩を挙げることができる。脱塩素架橋促進剤は、DBUの形態として用いても良いが、その取り扱い面から、その弱酸塩の形態として用いることが好ましい。DBUの弱酸塩としては、炭酸塩、ステアリン酸塩、2−エチルヘキシル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、フェノール樹脂塩、2−メルカプトベンゾチアゾール塩、2−メルカプトベンズイミダゾール塩などを挙げることができる。
脱塩素架橋促進剤の含有量としては、ブリードしにくいなどの観点から、(a)極性ゴム100質量部に対して、0.1〜2質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは0.3〜1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5〜1.5質量部の範囲内である。
導電性ゴム弾性体層14は、必要に応じて、カーボンブラックなどの電子導電剤、滑剤、老化防止剤、光安定剤、粘度調整剤、加工助剤、難燃剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、分散剤、消泡剤、顔料、離型剤などの各種添加剤を1種または2種以上含有していても良い。
導電性ゴム弾性体層14は、架橋ゴムの種類、イオン導電剤の配合量、電子導電剤の配合などにより、所定の体積抵抗率に調整することができる。導電性ゴム弾性体層14の体積抵抗率は、用途などに応じて10〜1010Ω・cm、10〜10Ω・cm、10〜10Ω・cmの範囲などに適宜設定すればよい。
導電性ゴム弾性体層14の厚みは、特に限定されるものではなく、用途などに応じて0.1〜10mmの範囲内などで適宜設定すればよい。
表層16は、表面の保護層などとして機能し得る。表層16を形成する主材料としては、特に限定されるものではなく、ポリアミド(ナイロン)系、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、フッ素系のポリマーを挙げることができる。これらのポリマーは、変性されたものであっても良い。変性基としては、例えば、N−メトキシメチル基、シリコーン基、フッ素基などを挙げることができる。
表層16は、主材料であるポリマーの他に、ポリフェノールを必須の成分とする。つまり、表層16は、主材料であるポリマーのほかに、ポリフェノールを含有する。ポリフェノールは酸化性を有する物質を還元する機能を有し、酸化性物質による表層16のポリマーの劣化(硬化劣化)を抑制する。ポリフェノールとしては、タンニン、没食子酸、エラグ酸、ピロガロール、カテキン、クロロゲン酸などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよいし、2種以上組み合わせて用いられてもよい。また、表層16を形成する際に、架橋目的、乾燥目的等で熱処理を行う場合には、その熱処理により配合するポリフェノールが分解しないことが好ましいことから、この場合には、ポリフェノールとしては、その熱処理温度よりも高い温度に熱分解温度を有するものが好ましい。具体的には、例えば、熱分解温度が200℃以上であるポリフェノールが好ましい。タンニン、没食子酸、エラグ酸、ピロガロール、カテキン、クロロゲン酸は、いずれも、熱分解温度が200℃以上である。ポリフェノールには含まれないアスコルビン酸は、フェノール性水酸基を持つ化合物ではないが、水酸基を2つ有する化合物である。アスコルビン酸は、酸化性物質による表層16のポリマーの劣化(硬化劣化)を抑制する効果を有していない。また、アスコルビン酸は、熱分解温度が200℃未満であり、熱処理を行う場合に用いることができない。
ポリフェノールの含有量は、酸化性物質による表層16のポリマーの劣化(硬化劣化)を抑制する効果に優れるなどの観点から、ポリマー100質量部に対し0.3質量部以上であることが好ましい。より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1.0質量部以上である。また、表層16のポリマーの架橋を阻害しにくい(セット性を悪化しにくい)、表層16のポリマー成分の量を確保して弾性を確保しやすいなどの観点から、ポリフェノールの含有量は、ポリマー100質量部に対し5.0質量部以下であることが好ましい。より好ましくは4.0質量部以下、さらに好ましくは3.0質量部以下である。
タンニンは、化学構造の違いから、加水分解型タンニンと縮合型タンニンに大別される。縮合型タンニンは、複数分子のカテキンが炭素−炭素結合で縮合したものである。加水分解型タンニンは、多価フェノール酸と多価アルコールにより形成されたものであり、加水分解されて多価フェノール酸と多価アルコールを生じるものである。加水分解型タンニンにおいて、多価フェノール酸としては、没食子酸、没食子酸の二量体、エラグ酸などが挙げられる。多価フェノール酸が没食子酸からなるタンニンは、ガロタンニンであり、多価フェノール酸が没食子酸の二量体あるいはエラグ酸からなるタンニンは、エラジタンニンである。多価アルコールとしては、糖(グルコース)や糖以外の環状ポリアルコールなどが挙げられる。加水分解型タンニンにおいて、タンニン酸は、五倍子または没食子から得られるタンニンであり、グルコースのすべての水酸基に五倍子酸または没食子酸がエステル結合し、フェノール性水酸基にさらにエステル結合した化合物である。
タンニンとしては、溶剤(水系、有機系)への溶解性あるいは分散性に優れ、表層形成材料が塗工性に優れるなどの観点から、加水分解型タンニンがより好ましい。加水分解型タンニンは、水、酸素等で分解するが、その分解生成物には多価フェノール酸が含まれる。つまり、分解生成物もポリフェノールであり、酸化性を有する物質を還元する機能を有する。
表層には、導電性付与のため、カーボンブラック、グラファイト、c−TiO、c−ZnO、c−SnO(c−は、導電性を意味する。)、イオン導電剤(4級アンモニウム塩、ホウ酸塩、界面活性剤など)などの従来より公知の導電剤を適宜添加することができる。また、必要に応じて、各種添加剤を適宜添加しても良い。添加剤としては、滑剤、加硫促進剤、老化防止剤、光安定剤、粘度調整剤、加工助剤、難燃剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、分散剤、消泡剤、顔料、離型剤などを挙げることができる。
表層の厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは0.01〜100μmの範囲内、より好ましくは0.1〜20μmの範囲内、さらに好ましくは0.3〜10μmの範囲内である。表層の体積抵抗率は、好ましくは、10〜10Ω・cm、より好ましくは、10〜10Ω・cm、さらに好ましくは、10〜10Ω・cmの範囲内である。
導電性ロール10は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、軸体12をロール成形金型の中空部に同軸的に設置し、未架橋の導電性ゴム組成物を注入して、加熱・硬化(架橋)させた後、脱型するか、あるいは、軸体12の表面に未架橋の導電性ゴム組成物を押出成形するなどにより、軸体12の外周に導電性ゴム弾性体層14を形成する。次いで、形成した導電性ゴム弾性体層14の外周に表層形成用組成物を塗工し、必要に応じて紫外線照射や熱処理を行うことにより、表層16を形成する。これにより、導電性ロール10を製造できる。塗工方法としては、ロールコーティング法や、ディッピング法、スプレーコート法などの各種コーティング法を適用することができる。表層16を塗工により形成できると、表層16を薄く均一に形成できるため、均一な表面抵抗が得られやすい。
表層形成用組成物は、上記主材料、導電剤、必要に応じて含有されるその他の添加剤を含有するものからなる。表層形成用組成物は、塗工可能となるよう液状であることが好ましい。表層形成用組成物は、粘度を調整するなどの観点から、メチルエチルケトン、トルエン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、THF、DMFなどの有機溶剤や、メタノール、エタノールなどの水溶性溶剤などの溶剤を適宜含んでいても良い。
本発明に係る導電性ロールの構成としては、図1に示す構成に限定されるものではない。例えば、図1に示す導電性ロール10において、軸体12と導電性ゴム弾性体層14との間に他の導電性ゴム弾性体層を備えた構成であってもよい。この場合、他の導電性ゴム弾性体層は、導電性ロールのベースとなる層であり、導電性ゴム弾性体層14が導電性ロールの抵抗調整を行う抵抗調整層などとして機能する。他の導電性ゴム弾性体層は、例えば、導電性ゴム弾性体層14を構成する材料として挙げられた材料のいずれかにより構成することができる。
また、図1に示す導電性ロール10において、導電性ゴム弾性体層14と表層16との間に他の導電性ゴム弾性体層を備えた構成であってもよい。この場合、導電性ゴム弾性体層14は、導電性ロールのベースとなる層であり、他の導電性ゴム弾性体層が導電性ロールの抵抗調整を行う抵抗調整層などとして機能する。他の導電性ゴム弾性体層は、例えば、導電性ゴム弾性体層14を構成する材料として挙げられた材料のいずれかにより構成することができる。
次に、図2に示すように、本発明の一実施形態に係る電子写真機器用導電性ベルト20(以下、導電性ベルト20ということがある)は、導電性ゴム弾性体層24と、導電性ゴム弾性体層24の外周に形成された表層26と、を備える。表層26は、導電性ゴム弾性体層24に接して配置されている。
導電性ベルト20の導電性ゴム弾性体層24は、導電性ロール10の導電性ゴム弾性体層14と同様の材料構成となる。また、導電性ベルト20の表層26は、導電性ロール10の表層16と同様の材料構成となる。
導電性ベルト20において、導電性ゴム弾性体層24は、架橋ゴムの種類、イオン導電剤の配合量、電子導電剤の配合などにより、所定の体積抵抗率に調整することができる。導電性ゴム弾性体層24の体積抵抗率は、用途などに応じて10〜1010Ω・cm、10〜10Ω・cm、10〜10Ω・cmの範囲などに適宜設定すればよい。導電性ベルト20において、導電性ゴム弾性体層24の厚みは、特に限定されるものではなく、用途などに応じて0.1〜10mmの範囲内などで適宜設定すればよい。
導電性ベルト20において、表層26の厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは0.01〜100μmの範囲内、より好ましくは0.1〜20μmの範囲内、さらに好ましくは0.3〜10μmの範囲内である。導電性ベルト20において、表層26の体積抵抗率は、好ましくは、10〜10Ω・cm、より好ましくは、10〜10Ω・cm、さらに好ましくは、10〜10Ω・cmの範囲内である。
導電性ベルト20は、例えば次のようにして製造できる。まず、円筒形金型の表面に未架橋の導電性ゴム組成物をスプレーコーティングし、これを加熱・硬化(架橋)させることにより、導電性ゴム弾性体層24を形成する。次いで、導電性ゴム弾性体層24の外周に表層形成用組成物をスプレーコーティングし、これを加熱・硬化させることにより、表層26を形成する。次いで、導電性ゴム弾性体層24と円筒形金型との間にエアーを吹き付けて円筒形金型を抜き取ることにより、導電性ベルト20が製造できる。なお、上記特定の未架橋の導電性ゴム組成物は、スプレーコーティングする際には、溶剤を適宜含んでいても良い。
本発明に係る導電性ベルトの構成としては、図2に示す構成に限定されるものではない。例えば、図2に示す導電性ベルト20において、導電性ゴム弾性体層24と表層26との間に他の導電性ゴム弾性体層を備えた構成であってもよい。この場合、導電性ゴム弾性体層24は、導電性ベルト20のベースとなる層であり、他の導電性ゴム弾性体層が導電性ベルトの抵抗調整を行う抵抗調整層などとして機能する。他の導電性ゴム弾性体層は、例えば、導電性ゴム弾性体層24を構成する材料として挙げられた材料のいずれかにより構成することができる。
以上の構成からなる電子写真機器用導電性部材では、電子写真機器の通電時に、導電性ゴム弾性体層に配合されたイオン導電剤が分極し、そのアニオン成分が導電性ゴム弾性体層の表面に移行する。導電性ゴム弾性体層に接する表層、あるいは、他の層を介して隣接する表層にも、そのアニオン成分が移行する。例えばClO などのイオン導電剤のアニオン成分は酸化性が高く、表層のポリマー成分は酸化されて劣化する。電子写真機器の高寿命化に伴い、導電性部材にかかる電気的、物理的負荷が大きくなればなるほど、酸化による劣化の影響が大きくなる。本発明では、酸化性を有する物質を還元する機能を有するポリフェノールを表層中に配合したことにより、酸化性物質による表層のポリマーの劣化(硬化劣化)を抑制する。電子写真機器の高寿命化に伴い、導電性部材にかかる電気的、物理的負荷が大きくなった状況においても、導電性ゴム弾性体層から移行するイオン導電剤のイオンによる表層の硬化劣化を防止して表層の耐久性を向上する。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
<導電性ゴム組成物の調製>
ヒドリンゴム(ECO、日本ゼオン社製、「HydrinT3106」)100質量部に対し、イオン導電剤<1>(テトラn−ブチルアンモニウムパークロレート、n−BuN・ClO)を3質量部、架橋剤として硫黄(鶴見化学社製、「イオウ−PTC」)を2質量部添加し、これらを攪拌機により撹拌、混合して導電性ゴム組成物を調製した。
<表層形成用組成物の調製>
N−メトキシメチル化ナイロン(ナガセケムテックス社製、「EF30T」)100質量部と、タンニン酸(試薬、関東化学社製)2質量部と、電子導電剤(カーボンブラック、ケッチェンブラックインターナショナル社製、「ケッチェンブラックEC」)15質量部と、クエン酸1質量部と、メタノール300質量部とを混合して、表層形成用組成物を調製した。
<評価用サンプルの作製>
調製した導電性ゴム組成物を用いて、180℃で20分間プレス架橋成形を行い、厚さ2mmのゴムシートを作製した。次いで、調製した表層形成用組成物を用いて、作製したゴムシート上にバーコートし、120℃×50分熱処理して、厚み10μmの表層を形成した。以上により、評価用サンプルを作製した。
(実施例2〜5)
導電性ゴム組成物の調製においてイオン導電剤の種類を変更した以外は実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
イオン導電剤<2>:テトラn−ブチルアンモニウムブロミド、n−BuN・Br
イオン導電剤<3>:テトラn−ブチルアンモニウムクロリド、n−BuN・Cl
イオン導電剤<4>:トリn−ブチルドデシルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホネート、(C4)(C12)P・TF
イオン導電剤<5>:トリn−ブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(C4)(C12)P・TFSI
(イオン導電剤<4>の合成)
塩化メチレン:イオン交換水(1:1)混合液中で、トリn−ブチルドデシルホスホニウムブロミドおよびトリフルオロメタンスルホン酸リチウムを添加し、室温で4時間攪拌した後、有機層からトリn−ブチルドデシルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホネートを得た。このホスホニウム塩のカチオン種を、「(C4)(C12)P」と略記する。また、このホスホニウム塩のアニオン種を、「TF」と略記する。
(イオン導電剤<5>の合成)
ホスホニウム塩の合成において、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムに代えてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸を用いた以外は、イオン導電剤<4>と同様にして、トリn−ブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを得た。このホスホニウム塩のカチオン種を、「(C4)(C12)P」と略記する。また、このホスホニウム塩のアニオン種を、「TFSI」と略記する。
(実施例6〜8)
表層形成用組成物の調製においてポリフェノールの種類を変更した以外は実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
没食子酸:没食子酸一水和物、試薬、和光純薬工業製
ピロガロール:試薬、和光純薬工業製
(−)−カテキン:試薬、和光純薬工業製
(実施例9〜12)
表層形成用組成物の調製においてタンニン酸の配合量を変更した以外は実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
(実施例13〜14)
表層形成用組成物の調製においてポリマーの種類を変更した以外は実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
ポリウレタン:ADEKA社製「アデカボンタイターHUX−320」
アクリル樹脂:DIC社製「VONCOAT550EF」
(比較例1〜5)
表層形成用組成物の調製においてポリフェノールを配合しなかった以外は実施例1〜5と同様にして、評価用サンプルを作製した。
(比較例6〜7)
表層形成用組成物の調製においてポリフェノールに代えてアスコルビン酸またはBHTを配合した以外は実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
アスコルビン酸:関東化学社製、試薬
BHT:ジtert−ブチルヒドロキシトルエン、東京化成社製、試薬
(比較例8)
表層形成用組成物の調製においてポリマーの種類を変更した以外は比較例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
ポリウレタン:ADEKA社製「アデカボンタイターHUX−320」
(参考例)
導電性ゴム組成物の調製においてイオン導電剤を配合せず、表層形成用組成物の調製においてポリフェノールを配合しなかった以外は実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
作製した各評価用サンプルを用い、耐久性(亀裂)、硬度変化、セット性を評価した。その結果を配合組成とともに表1に示す。
<耐久性(亀裂)、硬度変化>
作製した評価用サンプルの両面にφ30mmの大きさの電極を載せ、表面(表層側)の電極を正極とし、1000V×30分の通電を行った(耐久試験)。次いで、1週間放置した後、ユニバーサル硬度計(フィッシャー社製、「フィッシャースコープH100」)を用い、評価用サンプルの表面から、10mN/30秒の定荷重にて、触針を押し込み通電部と非通電部のマルテンス硬度を測定した。通電部と非通電部のマルテンス硬度差を硬度変化とした。硬度変化が0.20以下の場合を特に良好「◎」、硬度変化が0.21〜0.30の場合を良好「○」、硬度変化が0.31以上の場合を不良「×」とした。
また耐久試験後の評価用サンプルを180度折り曲げた場合に亀裂が生じるかを目視にて確認した。亀裂が生じなかった場合を良好「○」、亀裂が生じた場合を不良「×」とした。
<セット性>
ユニバーサル硬度計(フィッシャー社製、「フィッシャースコープH100」)を用い、評価用サンプルの表面に、10mN/30秒の定荷重にて、触針を押し込み、回復弾性率を算出した。回復弾性率が60%以上の場合を特に良好「◎」、回復弾性率が50%以上60%未満の場合を良好「○」、回復弾性率が50%未満の場合を不良「×」とした。
Figure 0006375203
参考例および比較例から、イオン導電剤の影響により、表層の硬度変化、亀裂の発生による不具合が発生していることは明らかである。そして、比較例1〜8では、表層にポリフェノールが配合されていないため、通電耐久後において表層の硬度変化が大きく、表層に亀裂が発生した。これに対し、実施例1〜14では、表層にポリフェノールが配合されたことにより、通電耐久後において表層の硬度変化が小さく、表層に亀裂が発生しなかった。また、セット性にも優れることが確認された。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
10 電子写真機器用導電性ロール
12 軸体
14 導電性ゴム弾性体層
16 表層
20 電子写真機器用導電性ベルト
24 導電性ゴム弾性体層
26 表層

Claims (4)

  1. 架橋ゴムおよびイオン導電剤を含有する導電性ゴム弾性体層と、前記導電性ゴム弾性体層の外周に形成された表層と、を備え、前記表層が、ポリマーおよびポリフェノールを含有し、前記ポリフェノールが、タンニン、エラグ酸、ピロガロール、クロロゲン酸の1種または2種以上であることを特徴とする電子写真機器用導電性部材。
  2. 前記イオン導電剤のアニオンが、過塩素酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、トリフルオロメタンスルホネートアニオン、クロリドアニオン、ブロミドアニオン、p−トルエンスルホネートアニオンの1種または2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真機器用導電性部材。
  3. 前記ポリフェノールが、加水分解型タンニンであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真機器用導電性部材。
  4. 帯電ロールであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子写真機器用導電性部材。
JP2014219122A 2014-10-28 2014-10-28 電子写真機器用導電性部材 Active JP6375203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219122A JP6375203B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電子写真機器用導電性部材
CN201580055142.0A CN106796407B (zh) 2014-10-28 2015-10-27 电子照相设备用导电性部件
PCT/JP2015/080178 WO2016068105A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-27 電子写真機器用導電性部材
US15/488,896 US10018935B2 (en) 2014-10-28 2017-04-17 Conductive member for electrophotographic machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219122A JP6375203B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電子写真機器用導電性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085395A JP2016085395A (ja) 2016-05-19
JP6375203B2 true JP6375203B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55857442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219122A Active JP6375203B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電子写真機器用導電性部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10018935B2 (ja)
JP (1) JP6375203B2 (ja)
CN (1) CN106796407B (ja)
WO (1) WO2016068105A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948957B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 住友理工株式会社 電子写真機器用ブレードの製造方法および電子写真機器用ブレード
WO2019203849A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate transfer blanket
JP2023122440A (ja) 2022-02-22 2023-09-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2024002486A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
JP2024027644A (ja) 2022-08-18 2024-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2025018227A (ja) * 2023-07-26 2025-02-06 株式会社リコー 中間転写ベルト、及び、それを用いた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311891A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Ricoh Co Ltd 帯電部材及び該帯電部材の製造方法
JP2008129520A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置
US8932194B2 (en) * 2007-05-11 2015-01-13 Bridgestone Corporation Electrically conductive roller
JP2010204135A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Canon Chemicals Inc 電子写真用帯電ローラ
JP2012047871A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用導電性部材
JP5988866B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-07 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016068105A1 (ja) 2016-05-06
US10018935B2 (en) 2018-07-10
CN106796407A (zh) 2017-05-31
US20170227881A1 (en) 2017-08-10
JP2016085395A (ja) 2016-05-19
CN106796407B (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375203B2 (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP5687135B2 (ja) 電子写真機器用導電性ゴム組成物およびこれを用いた電子写真機器用帯電ロール
JP6155416B1 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP2014065811A (ja) 電子写真機器用導電性ゴム組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性部材
CN104769506B (zh) 电子照相设备用导电性组合物及使用其的电子照相设备用导电性辊
US20120288306A1 (en) Conductive member for electrophotographic device
JP2007148379A (ja) 導電性ゴム部材
JP2009031758A (ja) 帯電ロール
JP5500574B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP6082622B2 (ja) 電子写真機器用導電性ゴム組成物およびこれを用いた電子写真機器用帯電ロール
JP2008303390A (ja) 導電性ゴム部材及びその製造方法
JP6013209B2 (ja) 電子写真機器用導電性組成物および電子写真機器用導電性部材
JP5496825B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
US10795277B2 (en) Charging member for electrophotographic apparatus
JP5641522B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP7409932B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP6013175B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
US20200073273A1 (en) Charging member for electrophotographic equipment
JP5968005B2 (ja) 電子写真機器用導電性組成物
JP2009294258A (ja) 導電性ゴム部材
JP6224975B2 (ja) 導電性材料
JP2017156390A (ja) 電子写真機器用導電性ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150