JP2017156390A - 電子写真機器用導電性ロール - Google Patents
電子写真機器用導電性ロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017156390A JP2017156390A JP2016036813A JP2016036813A JP2017156390A JP 2017156390 A JP2017156390 A JP 2017156390A JP 2016036813 A JP2016036813 A JP 2016036813A JP 2016036813 A JP2016036813 A JP 2016036813A JP 2017156390 A JP2017156390 A JP 2017156390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impregnation
- thickness
- layer
- elastic body
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polyol compound Chemical class 0.000 claims abstract description 45
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 abstract description 55
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 85
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 38
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 35
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 35
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 7
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 7
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BGPJLYIFDLICMR-UHFFFAOYSA-N 1,4,2,3-dioxadithiolan-5-one Chemical class O=C1OSSO1 BGPJLYIFDLICMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- KBLZDCFTQSIIOH-UHFFFAOYSA-M tetrabutylazanium;perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC KBLZDCFTQSIIOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical class C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical class C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-(4-isocyanato-3-methylphenyl)-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIXNFJTTYAIBNF-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;oxirane Chemical compound C1CO1.ClCC1CO1 OIXNFJTTYAIBNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALKYHXVLJMQRLQ-UHFFFAOYSA-N 3-Hydroxy-2-naphthoate Chemical class C1=CC=C2C=C(O)C(C(=O)O)=CC2=C1 ALKYHXVLJMQRLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REEBWSYYNPPSKV-UHFFFAOYSA-N 3-[(4-formylphenoxy)methyl]thiophene-2-carbonitrile Chemical compound C1=CC(C=O)=CC=C1OCC1=C(C#N)SC=C1 REEBWSYYNPPSKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical class [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N disulfur dichloride Chemical compound ClSSCl PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920005561 epichlorohydrin homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical class OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 229940052367 sulfur,colloidal Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】弾性体層への含浸量制御が容易で含浸によって柔軟性を維持しつつ耐久性が向上した電子写真機器用導電性ロールを提供する。【解決手段】軸体12と、軸体12の外周に形成された弾性体層14と、を備え、弾性体層14は、その外周面から内部にかけて1.0μm以上80μm以下の厚みで表面処理剤によって含浸されており、表面処理剤が、下記の(a)および(b)の硬化体からなる。(a)酸価0.001KOHmg/g以上、分子量1000以下のポリオール化合物(b)2官能または3官能のイソシアネート化合物【選択図】図1
Description
本発明は、電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真機器において好適に用いられる電子写真機器用導電性ロールに関するものである。
電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真機器では、帯電ロール、現像ロール、転写ロール、トナー供給ロールなどの導電性ロールが用いられている。電子写真機器の導電性ロールは、軸体の外周に弾性体層を有する。弾性体層は、導電性ゴム組成物などから形成されている。
電子写真機器の導電性ロールでは、表面性能の向上などを目的に、弾性体層の外周表面に表層が別途設けられることがある。例えば特許文献1では、ポリオール化合物とイソシアネート化合物とカーボンナノチューブを含む表面処理液でコーティング層を形成することが記載されている。
ロール表面に表層を設ける手法は、通常、塗布により行われ、工数が煩雑な上、膜厚の制御が困難である。また、弾性体層の外周上に弾性体層とは別の層を有する構成となり、導電性に影響する。これに対し、弾性体層の外周表面に表面処理液を含浸させる手法は、形状がロールであるゆえに、ロールの上下左右などの各部位による均一含浸量の制御が難しい。
本発明が解決しようとする課題は、弾性体層への含浸量制御が容易で含浸によって柔軟性を維持しつつ耐久性が向上した電子写真機器用導電性ロールを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る電子写真機器用導電性ロールは、軸体と、前記軸体の外周に形成された弾性体層と、を備え、前記弾性体層は、その外周面から内部にかけて1.0μm以上80μm以下の厚みで表面処理剤によって含浸されており、前記表面処理剤が、下記の(a)および(b)の硬化体からなることを要旨とするものである。
(a)酸価0.001KOHmg/g以上、分子量1000以下のポリオール化合物
(b)2官能または3官能のイソシアネート化合物
(a)酸価0.001KOHmg/g以上、分子量1000以下のポリオール化合物
(b)2官能または3官能のイソシアネート化合物
前記弾性体層の含浸されている部分の厚みのばらつきは30%以内であることが好ましい。前記ポリオール化合物の官能基数は3〜8の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る電子写真機器用導電性ロールによれば、(a)および(b)を含む硬化前の組成物の弾性体層への含浸量制御が容易で含浸によって柔軟性を維持しつつ耐久性を向上させることができる。弾性体層の含浸されている部分の厚みがその外周面から内部にかけて1.0μm以上であるので、耐久性に優れる。また、弾性体層に含浸されている表面処理剤がポリウレタンであるため、耐久性に優れる。弾性体層の含浸されている部分の厚みがその外周面から内部にかけて80μm以下であるので、柔軟性が維持される。
上記含浸量制御により、弾性体層の含浸されている部分の厚みのばらつきを30%以内とすることができる。そして、弾性体層の含浸されている部分の厚みのばらつきが30%以内であることで、表面特性を均一にすることができる。ポリオール化合物の官能基数が3〜8の範囲内であることで、耐久性と柔軟性のバランスを確保することができる。
本発明に係る電子写真機器用導電性ロール(以下、単に導電性ロールということがある。)について詳細に説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る電子写真機器用導電性ロールの外観模式図(a)と、そのA−A線断面図(b)である。図2は、図1に示す導電性ロールの表面付近(B範囲)を拡大して示した図である。
導電性ロール10は、軸体12と、軸体12の外周に形成された弾性体層14と、を備える。弾性体層14は、導電性ロール10の表面に現れる層となっている。弾性体層14は、導電性ゴム組成物から形成されている。弾性体層14は、その外周面から内部にかけて所定の厚みで表面処理剤によって含浸されている。表面処理剤は、下記の(a)および(b)の硬化体からなる。すなわち、ウレタン硬化体からなる。
(a)酸価0.001KOHmg/g以上、分子量1000以下のポリオール化合物
(b)2官能または3官能のイソシアネート化合物
(a)酸価0.001KOHmg/g以上、分子量1000以下のポリオール化合物
(b)2官能または3官能のイソシアネート化合物
導電性ロール10は、軸体12の外周に形成された弾性体層14の外周面から上記の(a)および(b)を含む組成物を弾性体層14の内部に所定の厚みで浸み込ませ(含浸させ)、その後、弾性体層14に含浸された当該組成物をウレタン硬化することにより形成することができる。弾性体層14に含浸させるときには、上記の(a)はポリオール化合物として組成物中に含まれており、上記の(b)はイソシアネート化合物として組成物中に含まれている。
上記の(a)は、分子量1000以下と低分子量であるので、弾性体層14に含浸しやすく、硬化前の短時間で所望の厚みまで弾性体層14に含浸させることができる。ポリオールの分子量が1000超であると、弾性体層14に含浸しにくく、硬化前の短時間で所望の厚みまで弾性体層14に含浸させることができない。また、上記の(a)は、酸価0.001KOHmg/g以上であり、適度な速度で硬化反応を進行させることができる。含浸時(初期)には低粘度であり、含浸後に硬化による増粘により均一に弾性体層14に含浸させることができる。
上記の(a)の分子量は、弾性体層14への含浸量制御がより容易であるなどの観点から、好ましくは100〜1000の範囲内、より好ましくは100〜750の範囲内、さらに好ましくは100〜500の範囲内である。
上記の(a)の官能基数は、3〜8の範囲内であることが好ましい。より好ましくは3〜5の範囲内である。ポリオール化合物の官能基数が3〜8、3〜5の範囲内であることで、耐久性と柔軟性のバランスを確保することができる。
上記の(a)としては、エチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,プロピレングリコール,ポリプロピレングリコール,ジプロピレングリコール,ブチレングリコール,ネオペンチルグリコール,1,6−ヘキシレングリコール等のジオール、トリメチロールエタン,トリメチロールプロパン,ヘキサントリオール,グリセリン等のトリオール、ソルビトール等のヘキサオール等が挙げられる。これらは、上記の(a)として1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうちでは、含浸後の反応性やロールの表面硬度などの観点から、トリメチロールプロパンが特に好ましい。
上記の(b)は、2官能または3官能であるので、弾性体層14の含浸された部分14aが硬くなりすぎるのを抑えられる。また、官能基数が比較的少ないため、イソシアネート化合物の分子量が低く抑えられ、弾性体層14に含浸しやすく、硬化前の短時間で所望の厚みまで弾性体層14に含浸させることができる。上記の(b)は、イソシアネート化合物であるが、弾性体層14への浸透性の観点から、末端にイソシアネート基を有するプレポリマーではないことが好ましい。上記の(b)は、弾性体層14への浸透性の観点から、分子量1000以下と低分子量であることが好ましい。上記(b)の分子量は、弾性体層への含浸量制御がより容易であるなどの観点から、好ましくは100〜1000の範囲内、より好ましくは100〜750の範囲内、さらに好ましくは100〜500の範囲内である。
上記の(b)としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、カルボジイミド変性MDI、ポリメチレンフェニルイソシアネート(PAPI)、オルトトルイジンジイソシアネート(TODI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PDI)、リジンジイソシアネートメチルエステル(LDI)、ジメチルジイソシアネート(DDI)などが挙げられる。これらは、上記の(b)として1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうちでは、耐摩耗性、硬化性などの観点から、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が特に好ましい。
上記の(a)と上記の(b)の配合割合は、強度を確保しやすいなどの観点から、NCOインデックス(イソシアネートインデックス)が100以上となるように設定することが好ましい。NCOインデックスは、より好ましくは110以上、さらに好ましくは115以上である。一方、硬くなりすぎない、成形しやすいなどの観点から、NCOインデックスが160以下となるように設定することが好ましい。NCOインデックスは、より好ましくは155以下、さらに好ましくは150以下である。NCOインデックスは、イソシアネート基と反応する活性水素基(水酸基、アミノ基など)の合計当量100に対するイソシアネート基の当量として算出する。
弾性体層14の内部に浸み込ませるための上記の(a)および(b)を含む組成物は、上記の(a)および(b)とともに、溶媒を含んでいてもよい。溶媒を含むことで、固形分濃度を調整し、硬さを維持した形で含浸の厚みを調整することができる。また、より均一に含浸させやすくする。上記組成物における固形分濃度は、浸透性、厚みなどの観点から、1質量%以上40質量%以下の範囲内が好ましい。より好ましくは3質量%以上35質量%以下である。
溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、ヘキサン、石油エーテル、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルエーテル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ガソリン、石油エーテル、ベンジン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。これらは、溶媒として1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうちでは、材料の溶解性、揮発性などの観点から、メチルエチルケトン(MEK)が特に好ましい。
弾性体層14の含浸されている部分14aの厚みは、その外周面14bから内部にかけて1.0μm以上である。また、その外周面14bから内部にかけて80μm以下である。弾性体層14の含浸されている部分14aの厚みがその外周面14bから内部にかけて1.0μm以上であるので、耐久性に優れる。弾性体層14の含浸されている部分14aの厚みがその外周面14bから内部にかけて80μm以下であるので、柔軟性が維持される。耐久性の観点から、上記厚みは、より好ましくは3.0μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。また、柔軟性の観点から、上記厚みは、より好ましくは70μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。
上記含浸量制御により、弾性体層14の含浸されている部分14aの厚みのばらつきを30%以内とすることができる。そして、弾性体層14の含浸されている部分14aの厚みのばらつきが30%以内であることで、表面特性を均一にすることができる。
弾性体層14は、架橋ゴムを含有する。弾性体層14は、未架橋ゴムを含有する導電性ゴム組成物により形成される。架橋ゴムは、未架橋ゴムを架橋することにより得られる。未架橋ゴムは、極性ゴムであってもよいし、非極性ゴムであってもよい。導電性に優れるなどの観点から、未架橋ゴムは極性ゴムが好ましい。
極性ゴムは、極性基を有するゴムであり、極性基としては、クロロ基、ニトリル基、カルボキシル基、エポキシ基などを挙げることができる。極性ゴムとしては、具体的には、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴム(U)、アクリルゴム(アクリル酸エステルと2−クロロエチルビニルエーテルとの共重合体、ACM)、クロロプレンゴム(CR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができる。極性ゴムのうちでは、体積抵抗率が特に低くなりやすいなどの観点から、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)が好ましい。
ヒドリンゴムとしては、エピクロルヒドリンの単独重合体(CO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体(GCO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)などを挙げることができる。
ウレタンゴムとしては、分子内にエーテル結合を有するポリエーテル型のウレタンゴムを挙げることができる。ポリエーテル型のウレタンゴムは、両末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルとジイソシアネートとの反応により製造できる。ポリエーテルとしては、特に限定されるものではないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙げることができる。ジイソシアネートとしては、特に限定されるものではないが、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。
架橋剤としては、硫黄架橋剤、過酸化物架橋剤、脱塩素架橋剤を挙げることができる。これらの架橋剤は、単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。
硫黄架橋剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄、塩化硫黄、チウラム系加硫促進剤、高分子多硫化物などの従来より公知の硫黄架橋剤を挙げることができる。
過酸化物架橋剤としては、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ケトンパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、ジアシルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイドなどの従来より公知の過酸化物架橋剤を挙げることができる。
脱塩素架橋剤としては、ジチオカーボネート化合物を挙げることができる。より具体的には、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートなどを挙げることができる。
架橋剤の配合量としては、ブリードしにくいなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1〜2質量部の範囲内、より好ましくは0.3〜1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5〜1.5質量部の範囲内である。
架橋剤として脱塩素架橋剤を用いる場合には、脱塩素架橋促進剤を併用しても良い。脱塩素架橋促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下、DBUと略称する。)もしくはその弱酸塩を挙げることができる。脱塩素架橋促進剤は、DBUの形態として用いても良いが、その取り扱い面から、その弱酸塩の形態として用いることが好ましい。DBUの弱酸塩としては、炭酸塩、ステアリン酸塩、2−エチルヘキシル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、フェノール樹脂塩、2−メルカプトベンゾチアゾール塩、2−メルカプトベンズイミダゾール塩などを挙げることができる。
脱塩素架橋促進剤の含有量としては、ブリードしにくいなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して、0.1〜2質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは0.3〜1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5〜1.5質量部の範囲内である。
弾性体層14には、導電性付与のため、カーボンブラック、グラファイト、c−TiO2、c−ZnO、c−SnO2(c−は、導電性を意味する。)、イオン導電剤(4級アンモニウム塩、ホウ酸塩、界面活性剤など)などの従来より公知の導電剤を適宜添加することができる。また、必要に応じて、各種添加剤を適宜添加しても良い。添加剤としては、滑剤、加硫促進剤、老化防止剤、光安定剤、粘度調整剤、加工助剤、難燃剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、分散剤、消泡剤、顔料、離型剤などを挙げることができる。
弾性体層14は、架橋ゴムの種類、イオン導電剤の配合量、電子導電剤の配合などにより、所定の体積抵抗率に調整することができる。弾性体層14の体積抵抗率は、用途などに応じて102〜1010Ω・cm、103〜109Ω・cm、104〜108Ω・cmの範囲などに適宜設定すればよい。
弾性体層14の厚みは、特に限定されるものではなく、用途などに応じて0.1〜10mmの範囲内などで適宜設定すればよい。
弾性体層14は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、軸体12をロール成形金型の中空部に同軸的に設置し、未架橋の導電性ゴム組成物を注入して、加熱・硬化(架橋)させた後、脱型するか、あるいは、軸体12の表面に未架橋の導電性ゴム組成物を押出成形するなどにより、軸体12の外周に弾性体層14を形成する。
軸体12は、導電性を有するものであれば特に限定されない。具体的には、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属製の中実体、中空体からなる芯金などを例示することができる。軸体12の表面には、必要に応じて、接着剤、プライマーなどを塗布しても良い。つまり、弾性体層14は、接着剤層(プライマー層)を介して軸体12に接着されていてもよい。接着剤、プライマーなどには、必要に応じて導電化を行なっても良い。
以上の構成の導電性ロール10によれば、弾性体層14への含浸量制御が容易で含浸によって柔軟性を維持しつつ耐久性を向上させることができる。本願構成は、弾性体層14の外周上に層を別途形成するものではないため、弾性体層14の導電性を妨げるものでもない。なお、本願発明は、含浸の結果、弾性体層14の外周上に当該材料からなる非常に薄い層が形成されることまでを否定するものではない。結果として非常に薄い層が形成されるものについては、導電性や表面特性を損なわない範囲で許容される。
本発明に係る導電性ロールの構成としては、図1に示す構成に限定されるものではない。例えば、図1に示す導電性ロール10において、軸体12と弾性体層14との間に他の弾性体層を備えた構成であってもよい。この場合、他の弾性体層は、導電性ロールのベースとなる層であり、弾性体層14が導電性ロールの抵抗調整を行う抵抗調整層などとして機能する。他の弾性体層は、例えば、弾性体層14を構成する材料として挙げられた材料のいずれかにより構成することができる。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を詳細に説明する。
(実施例1〜6)
<導電性ゴム組成物(1)の調製>
ニトリルゴム(NBR、日本ゼオン製「ニポールDN202」)100質量部に対し、イオン導電剤(テトラn−ブチルアンモニウムパークロレート、n−Bu4N・ClO4)を1.0質量部、架橋剤としてパーオキサイド(日油製、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサンを1.0質量部、カーボンブラック(東海カーボン製「シースト116」)を1.0質量部添加し、これらを攪拌機により撹拌、混合して導電性ゴム組成物(1)を調製した。
<導電性ゴム組成物(1)の調製>
ニトリルゴム(NBR、日本ゼオン製「ニポールDN202」)100質量部に対し、イオン導電剤(テトラn−ブチルアンモニウムパークロレート、n−Bu4N・ClO4)を1.0質量部、架橋剤としてパーオキサイド(日油製、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサンを1.0質量部、カーボンブラック(東海カーボン製「シースト116」)を1.0質量部添加し、これらを攪拌機により撹拌、混合して導電性ゴム組成物(1)を調製した。
<弾性体層の作製>
成形金型に芯金(軸体、直径6mm)をセットし、上記の導電性ゴム組成物(1)を注入し、170℃で30分加熱した後、冷却、脱型して、芯金の外周に厚み5mmの弾性体層を形成した。これにより、ロール体を作製した。
成形金型に芯金(軸体、直径6mm)をセットし、上記の導電性ゴム組成物(1)を注入し、170℃で30分加熱した後、冷却、脱型して、芯金の外周に厚み5mmの弾性体層を形成した。これにより、ロール体を作製した。
<含浸用組成物の調製>
表1に記載の配合となるように、ポリオール化合物とイソシアネート化合物と溶媒(MEK)とを所定の固形分濃度となるように調整した。
表1に記載の配合となるように、ポリオール化合物とイソシアネート化合物と溶媒(MEK)とを所定の固形分濃度となるように調整した。
<含浸処理方法>
ロール体が入るステンレス容器に含浸用組成物(表面処理液)を溜め、芯金が液面に触れないようにロール体の弾性体層を液面から3mm沈めて浸漬させた。その状態でロール体を100rpmで30秒回転させて弾性体層の外周全面に表面処理を行った。ロール体を取り出した後、10分程度風乾させ、120℃×1hrで熱処理して、溶媒の除去およびイソシアネートの反応を行った。以上により、含浸処理を行い、表面処理ロールを作製した。
ロール体が入るステンレス容器に含浸用組成物(表面処理液)を溜め、芯金が液面に触れないようにロール体の弾性体層を液面から3mm沈めて浸漬させた。その状態でロール体を100rpmで30秒回転させて弾性体層の外周全面に表面処理を行った。ロール体を取り出した後、10分程度風乾させ、120℃×1hrで熱処理して、溶媒の除去およびイソシアネートの反応を行った。以上により、含浸処理を行い、表面処理ロールを作製した。
(実施例7)
<導電性ゴム組成物(2)の調製>
ヒドリンゴム(ECO、ダイソー製「エピクロマーCG102」)100質量部に対し、イオン導電剤(テトラn−ブチルアンモニウムパークロレート、n−Bu4N・ClO4)を1.0質量部、架橋剤としてパーオキサイド(日油製、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサンを1.0質量部、カーボンブラック(東海カーボン製「シースト116」)を1.0質量部添加し、これらを攪拌機により撹拌、混合して導電性ゴム組成物(2)を調製した。
<導電性ゴム組成物(2)の調製>
ヒドリンゴム(ECO、ダイソー製「エピクロマーCG102」)100質量部に対し、イオン導電剤(テトラn−ブチルアンモニウムパークロレート、n−Bu4N・ClO4)を1.0質量部、架橋剤としてパーオキサイド(日油製、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサンを1.0質量部、カーボンブラック(東海カーボン製「シースト116」)を1.0質量部添加し、これらを攪拌機により撹拌、混合して導電性ゴム組成物(2)を調製した。
<弾性体層の作製>
導電性ゴム組成物(1)に代えて導電性ゴム組成物(2)を用いた以外は実施例2と同様にして、芯金の外周に厚み5mmの弾性体層を形成した。
導電性ゴム組成物(1)に代えて導電性ゴム組成物(2)を用いた以外は実施例2と同様にして、芯金の外周に厚み5mmの弾性体層を形成した。
<含浸処理方法>
実施例1〜6と同様に行った。含浸用組成物は、実施例2と同じものを用いた。
実施例1〜6と同様に行った。含浸用組成物は、実施例2と同じものを用いた。
(比較例1)
含浸用組成物の調製において、ポリオール化合物を用いなかった以外は実施例2と同様に行った。
含浸用組成物の調製において、ポリオール化合物を用いなかった以外は実施例2と同様に行った。
(比較例2)
<プレポリマーの調製>
イソシアネート(日本ポリウレタン製「ミリオネートMT」、Mn=250、f=2)88質量部を希釈溶媒(MEK)に溶かし、溶液を40℃に温調した。また、ポリオール(三菱ガス化学製、トリメチロールプロパン)12質量部も同様に希釈溶媒に溶かした後、イソシアネート溶液に投入し、40℃で6時間反応させた。合成後、NCO%と固形分濃度の測定から反応が完結していることを確認し、最後に溶媒を追加して固形分濃度の調整を行った。
<プレポリマーの調製>
イソシアネート(日本ポリウレタン製「ミリオネートMT」、Mn=250、f=2)88質量部を希釈溶媒(MEK)に溶かし、溶液を40℃に温調した。また、ポリオール(三菱ガス化学製、トリメチロールプロパン)12質量部も同様に希釈溶媒に溶かした後、イソシアネート溶液に投入し、40℃で6時間反応させた。合成後、NCO%と固形分濃度の測定から反応が完結していることを確認し、最後に溶媒を追加して固形分濃度の調整を行った。
含浸用組成物として上記プレポリマーを用いた以外は実施例2と同様に行った。
(比較例3)
含浸用組成物の調製において、ポリオール化合物に代えてエタノールアミンを用い、導電性ゴム組成物(1)に代えて導電性ゴム組成物(2)を用いた以外は実施例2と同様に行った。
含浸用組成物の調製において、ポリオール化合物に代えてエタノールアミンを用い、導電性ゴム組成物(1)に代えて導電性ゴム組成物(2)を用いた以外は実施例2と同様に行った。
(比較例4〜5)
含浸用組成物の調製において、高分子量のポリオール化合物を用いた以外は実施例2と同様に行った。
含浸用組成物の調製において、高分子量のポリオール化合物を用いた以外は実施例2と同様に行った。
使用した各成分は、以下の通りである。
(ポリオール化合物)
・エクセノール430:旭硝子製、Mn430、f=3、酸価0.004、OHV400
・トリメチロールプロパン:三菱ガス化学製、Mn134、f=3、酸価0.002、OHV1256
・G1500:アデカ製、Mn1500、f=3、酸価0.004、OHV112
・サンニックスEP−900:三洋化成工業製、Mn900、f=4、酸価0.08、OHV250
・SC−P1200:坂本薬品工業製、Mn1200、f=4、酸価0.004、OHV187
(イソシアネート化合物)
・ミリオネートMT:日本ポリウレタン製、Mn250、f=2、NCO33.6%
・タケネートD165N:三井化学製、Mn540、f=3、NCO26.3%
・プレポリマー:上記調製品
(その他)
・エタノールアミン:試薬、Mn61、f=2、酸価N.D.、OHV1839
(ポリオール化合物)
・エクセノール430:旭硝子製、Mn430、f=3、酸価0.004、OHV400
・トリメチロールプロパン:三菱ガス化学製、Mn134、f=3、酸価0.002、OHV1256
・G1500:アデカ製、Mn1500、f=3、酸価0.004、OHV112
・サンニックスEP−900:三洋化成工業製、Mn900、f=4、酸価0.08、OHV250
・SC−P1200:坂本薬品工業製、Mn1200、f=4、酸価0.004、OHV187
(イソシアネート化合物)
・ミリオネートMT:日本ポリウレタン製、Mn250、f=2、NCO33.6%
・タケネートD165N:三井化学製、Mn540、f=3、NCO26.3%
・プレポリマー:上記調製品
(その他)
・エタノールアミン:試薬、Mn61、f=2、酸価N.D.、OHV1839
作製した各導電性ロールについて、弾性体層の含浸されている部分の厚み、厚みのばらつきを測定し、耐久性、柔軟性を評価した。測定結果、評価結果および含浸用組成物の配合組成(質量部)を表に示す。
(含浸厚)
導電性ロールから断面サンプルをエポキシにて包埋し、ミクロトームにて面だしを行った。次いで、表面近傍を含めてAFM(原子間力顕微鏡)にて30μm角の測定範囲にて弾性マッピングを行った。次いで、表面から内部方向に向けてライン分析し、弾性体層のベースゴムと同じ硬度になるまでの距離を含浸厚(含浸深さ)とした。含浸厚が厚い場合には、AFMの測定範囲を適宜広げて測定を行った。含浸厚は、表面からの含浸距離を5点測定した平均値とした。
導電性ロールから断面サンプルをエポキシにて包埋し、ミクロトームにて面だしを行った。次いで、表面近傍を含めてAFM(原子間力顕微鏡)にて30μm角の測定範囲にて弾性マッピングを行った。次いで、表面から内部方向に向けてライン分析し、弾性体層のベースゴムと同じ硬度になるまでの距離を含浸厚(含浸深さ)とした。含浸厚が厚い場合には、AFMの測定範囲を適宜広げて測定を行った。含浸厚は、表面からの含浸距離を5点測定した平均値とした。
(含浸厚のばらつき)
AFM画像を2箇所測定し、最大厚と最小厚をピックアップし、(最大厚−最小厚)/最大厚=含浸厚のばらつきとして計算した。
AFM画像を2箇所測定し、最大厚と最小厚をピックアップし、(最大厚−最小厚)/最大厚=含浸厚のばらつきとして計算した。
(耐久性)
作製した導電性ロールをカートリッジに組み込み、10000枚のハーフトーンの画出しを行った後、ベタ画出しの評価にて目視評価を行った。濃淡にばらつきがあった場合を耐久性不良「×」とし、濃淡にばらつきがなかった場合を耐久性良好「○」とした。
作製した導電性ロールをカートリッジに組み込み、10000枚のハーフトーンの画出しを行った後、ベタ画出しの評価にて目視評価を行った。濃淡にばらつきがあった場合を耐久性不良「×」とし、濃淡にばらつきがなかった場合を耐久性良好「○」とした。
(柔軟性)
ロール表面からMD−1硬度を測定し、含浸前後で3ポイントより大きい硬度上昇があった場合は柔軟性に劣る「×」とし、硬度上昇が3ポイント以下であった場合を柔軟性に優れる「○」とした。
ロール表面からMD−1硬度を測定し、含浸前後で3ポイントより大きい硬度上昇があった場合は柔軟性に劣る「×」とし、硬度上昇が3ポイント以下であった場合を柔軟性に優れる「○」とした。
比較例1は、含浸用組成物の固形分がイソシアネートのみからなり、弾性体層にイソシアネートを含浸させる構成となっている。イソシアネート硬化物はウレタン硬化物よりも硬くもろいため、耐久性および柔軟性のいずれも満足しない。比較例2は、含浸用組成物の固形分がプレポリマーのみからなり、弾性体層にプレポリマーを含浸させる構成となっている。プレポリマーは分子量が大きく、粘度が高いため、弾性体層に浸透しにくく、含浸厚が十分に確保できていない。また、イソシアネート基が減少する為、反応性が悪くなる。このため、削れやハガレが生じやすく、耐久性を満足しない。比較例3は、含浸用組成物にポリオール化合物が含まれず、酸価を持たないエタノールアミンが含まれる。このため、含浸処理前に組成物中で反応がかなり進み、含浸厚のバラツキが大きくなる。このため、耐久性を満足しない。また、画質も悪化する。比較例4、5は、ポリオール化合物が高分子量である。弾性体層にポリオール化合物が浸透しにくく、含浸厚が十分に確保できていない。架橋が少ないために物性が低下する。このため、初期画像と耐久性を満足しない。
これに対し、実施例は、含浸用組成物にポリオール化合物およびイソシアネート化合物が含まれ、ポリオール化合物が分子量1000以下と低分子量であり、酸価0.001KOHmg/g以上であり、イソシアネート化合物が2官能または3官能であることから、弾性体層にポリオール化合物およびイソシアネート化合物が浸透しやすく、含浸厚が十分に確保されている。そして、このようにポリオール化合物やイソシアネート化合物が浸透しやすいことから、例えば溶媒量(固形分濃度)や含浸時間などを調整することで、容易に含浸量の制御が可能となっている。また、含浸厚のばらつきも小さくなっている。そして、弾性体層がこのようなポリオール化合物とイソシアネート化合物の硬化物によって含浸されており、所定の厚み範囲に含浸厚が調整されているので、耐久性および柔軟性の両方を満足している。
そして、実施例2,5,6から、含浸用組成物の固形分濃度が薄いと、含浸厚のばらつきを小さくし、含浸厚を大きくすることができる。そして、実施例1,2,3から、ポリオール化合物の分子量が100〜500であると、含浸厚のばらつきを小さくし、含浸厚を大きくする効果が顕著に向上することがわかる。
以上、本発明の実施形態・実施例について説明したが、本発明は上記実施形態・実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
10 導電性ロール
12 軸体
14 弾性体層
14a 含浸されている部分
14b 弾性体層の外周面
12 軸体
14 弾性体層
14a 含浸されている部分
14b 弾性体層の外周面
Claims (3)
- 軸体と、前記軸体の外周に形成された弾性体層と、を備え、
前記弾性体層は、その外周面から内部にかけて1.0μm以上80μm以下の厚みで表面処理剤によって含浸されており、
前記表面処理剤が、下記の(a)および(b)の硬化体からなることを特徴とする電子写真機器用導電性ロール。
(a)酸価0.001KOHmg/g以上、分子量1000以下のポリオール化合物
(b)2官能または3官能のイソシアネート化合物 - 前記弾性体層の含浸されている部分の厚みのばらつきが30%以内であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真機器用導電性ロール。
- 前記ポリオール化合物の官能基数が3〜8の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真機器用導電性ロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036813A JP2017156390A (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 電子写真機器用導電性ロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036813A JP2017156390A (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 電子写真機器用導電性ロール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156390A true JP2017156390A (ja) | 2017-09-07 |
Family
ID=59809653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016036813A Pending JP2017156390A (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 電子写真機器用導電性ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017156390A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000098764A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Bridgestone Corp | ローラ及びその製造方法 |
JP2006225552A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Canon Inc | 電子写真装置用ローラー、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2007199694A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Synztec Co Ltd | 導電性ロール |
US20080219713A1 (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-11 | Bhaskar Gopalanarayanan | Developer Rolls Having A Tuned Resistivity And Methods For Making The Same |
JP2011232433A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Oki Data Corp | 帯電部材、画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP2012048126A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Bando Chem Ind Ltd | 液体現像電子写真装置用転写ローラー、及び、液体現像電子写真装置用転写ローラーの製造方法 |
JP2014021440A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Canon Inc | 弾性ローラの製造方法 |
WO2016021665A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | シンジーテック株式会社 | 給紙搬送ロール及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016036813A patent/JP2017156390A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000098764A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Bridgestone Corp | ローラ及びその製造方法 |
JP2006225552A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Canon Inc | 電子写真装置用ローラー、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2007199694A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Synztec Co Ltd | 導電性ロール |
US20080219713A1 (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-11 | Bhaskar Gopalanarayanan | Developer Rolls Having A Tuned Resistivity And Methods For Making The Same |
JP2011232433A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Oki Data Corp | 帯電部材、画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP2012048126A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Bando Chem Ind Ltd | 液体現像電子写真装置用転写ローラー、及び、液体現像電子写真装置用転写ローラーの製造方法 |
JP2014021440A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Canon Inc | 弾性ローラの製造方法 |
WO2016021665A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | シンジーテック株式会社 | 給紙搬送ロール及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7638196B2 (en) | Conductive rubber member | |
US7875331B2 (en) | Conductive rubber member | |
CN104769506B (zh) | 电子照相设备用导电性组合物及使用其的电子照相设备用导电性辊 | |
JP6155416B1 (ja) | 電子写真機器用帯電ロール | |
JP2014066857A (ja) | 電子写真用部材 | |
US7973093B2 (en) | Foamed rubber member | |
JP6191062B1 (ja) | クリーニングブレード | |
JP5143355B2 (ja) | 現像ロール | |
JP5334092B2 (ja) | 導電性ゴム部材及びその製造方法 | |
JP5500574B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
CN108369398B (zh) | 清洁刮板 | |
JP2016122119A (ja) | 導電性部材 | |
JP4737522B2 (ja) | 帯電ロール及びその製造方法 | |
JP2017156390A (ja) | 電子写真機器用導電性ロール | |
JP6850094B2 (ja) | 電子写真機器用導電性ロール | |
JP2006225552A (ja) | 電子写真装置用ローラー、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP6941739B2 (ja) | 電子写真機器用導電性ロール | |
JP2009294258A (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP4265770B2 (ja) | 電子写真装置用現像ローラー | |
JP5968005B2 (ja) | 電子写真機器用導電性組成物 | |
JP5662823B2 (ja) | 電子写真機器用導電性ロール | |
JP2015118276A (ja) | ポリウレタンエラストマーからなる弾性層を有する現像ローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |