JP5143355B2 - 現像ロール - Google Patents
現像ロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143355B2 JP5143355B2 JP2005343778A JP2005343778A JP5143355B2 JP 5143355 B2 JP5143355 B2 JP 5143355B2 JP 2005343778 A JP2005343778 A JP 2005343778A JP 2005343778 A JP2005343778 A JP 2005343778A JP 5143355 B2 JP5143355 B2 JP 5143355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- developing roll
- silicone oil
- surface layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
(1)表面性
従来の現像ロールの最外層(樹脂層)は、伸び特性に劣るため、トナーやストレスを緩和できない。その結果、トナーや他部材の劣化を引き起こす。
(2)最外層の局所的摩耗
画像形成する度に起こる他部材との接触摩耗により、現像ロールの表面状態が変化し、トナーの離型性が損なわれる。
(3)残留電荷によるトナー付着
電圧印加終了後、現像ロール上へ残った残留電荷によって、トナー掻き取り性が悪化し、トナーが堆積する。
(A)2個以上の官能基を持つポリエーテルポリオールであって、数平均分子量が400〜3,000の範囲内である。
(B)ジイソシアネート。
(C)両末端型アミノ変性シリコーンオイル、両末端型カルボキシル変性シリコーンオイルおよび両末端型エポキシ変性シリコーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも一つの反応性シリコーンオイル。
(A)2個以上の官能基を持つポリエーテルポリオールであって、数平均分子量が400〜3,000の範囲内である。
(B)ジイソシアネート。
(C)両末端型アミノ変性シリコーンオイル、両末端型カルボキシル変性シリコーンオイルおよび両末端型エポキシ変性シリコーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも一つの反応性シリコーンオイル。
例えば、アミノ変性シリコーンオイルやカルボキシ変性シリコーンオイルは、これらの官能基(有機基)を含む環状または直鎖状のシロキサンオリゴマーと、ケイ素原子数が約3〜5のジメチルサイクリックス(環状体)または直鎖状のジメチルシロキサンオリゴマーを、酸またはアルカリ系触媒の存在下、所定温度で所定時間保持して再平衡化反応を行うことによって、ランダム共重合体を合成することができる。
白金系等の触媒を用い、ポリメチル水素シロキサンにアルケニル基を有する有機化合物を、所定温度で所定時間付加反応させた後、過剰の原料、揮発成分、溶媒等を除去する方法。
PTMG(三菱化学社製、PTMG1000、Mn:1,000)
PTMG(三菱化学社製、PTMG2000、Mn:2,000)
PTMG(BASF社製、polyTHF650、Mn:650)
PTMG(三菱化学社製、PTMG3000、Mn:3,000)
PTMG(BASF社製、polyTHF250、Mn:250)
PTMG(三井武田ケミカル社製、PC−284、Mn:4,000)
下記の一般式(1)で表される構造単位を備えたシリコーングラフトアクリルポリマー
下記の一般式(2)で表される構造単位を備えたシリコーングラフトアクリルポリマー
アミノ変性(信越シリコーン社製、X−22−161A、Mn:3,000、両末端型)
カルボキシル変性(信越シリコーン社製、X−22−162A、Mn:6,000、両末端型)
カルビノール変性(信越シリコーン社製、KF−6003、Mn:5,000、両末端型)
エポキシ変性(チッソ社製、FM−0521、Mn:5000、片末端型)
アミノ変性(信越シリコーン社製、KF−8010、Mn:1,000、両末端型)
アミノ変性(信越シリコーン社製、KF−8005、Mn:20,000、側鎖型)
1,4−ブタンジオール(1,4−BD)
4,4′−ジアミノ−3,3′−ジクロロジフェニルメタン(MOCA)
アセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラックHS−100)
日本カーリット社製、LR−147
MDI(日本ポリウレタン社製、コロネートL)
TDI(日本ポリウレタン社製、コロネートT−100)
(弾性層用材料の準備)
導電性シリコーンゴム(信越化学工業社製、X34−264 A/B)を準備した。
H−NBR(アクリロニトリル量:50重量%、ヨウ素価:23mg/100mg)100部と、ステアリン酸0.5部と、亜鉛華(ZnO)5部と、アセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラックHS−100)40部と、ジチオカルバミン酸塩系架橋促進剤(BZ)1部と、スルフェンアミド系架橋促進剤(CZ)2部と、硫黄1部とを、ロールを用いて混練した後、これらをMEKとトルエンの混合有機溶剤〔MEK:トルエン(重量比)=2:1〕に配合し溶解させて20重量%濃度の中間層用材料となるコーティング溶液を調製した。
後記の表1に示す各成分を同表に示す割合で配合し、これらを有機溶剤(MEK)に配合して溶解し、20重量%濃度のコーティング溶液である表層用材料を調製した。
軸体となる芯金(直径10mm、SUS304製)をセットした金型内に、弾性層用材料として導電性シリコーンゴム(信越化学工業社製、X34−264 A/B)を充填した後、所定の条件(190℃×15分)で加熱架橋を行った。その後、脱型して、軸体の外周面に沿って弾性層が形成されたベースロールを作製した。ついで、上記弾性層の外周面に、上記中間層用材料(コーティング溶液)を塗布して中間層を形成した。さらに、上記中間層の外周面に沿って上記表層用材料であるコーティング溶液を塗布した後、170℃×1時間の条件でオーブン加熱加硫を行い、表層を形成した。このようにして、軸体の外周面に弾性層(厚み5mm)が形成され、その外周面に中間層(厚み25μm)が形成され、さらにその外周面に表層(厚み10μm)が形成された3層構造の現像ロールを作製した。
後記の表1〜表4に示す各成分を同表に示す割合で配合してなる表層用材料を用いる以外は、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
各現像ロールの表層用材料を用いて、JIS K 6911に準じて、電気抵抗を測定した。
各現像ロールの表層用材料を用いて、JIS K 7127に準じて、引張弾性率(MPa)を測定した。なお、引張速度は、毎分10±2.0mmとした。
各現像ロールの表層用材料を用いて、JIS K 7127に準じて、破断伸び(%)を測定した。
各現像ロールの表層の電気抵抗を、図2(A),(B)に示すようにして測定した。すなわち、図2(A)に示す形状の電極11を、図2(B)に示すロール10の表面上に20箇所形成し、図2(B)に示す測定系により測定した。図において、11aは主電極、11bはガード電極である。そして、実施例および比較例における電気抵抗値は20箇所の測定値の中央値である。
各現像ロールのMD−1硬度(°)を、MD−1硬度計(高分子計器社製、マイクロゴム硬度計MD−1型)を用いて測定した。
現像ロールを電子写真複写機に組み込み、実際に画像出しを行った。そして、画出し中に評価用マシンを強制停止させ、白地部分における感光ドラムへのトナー飛翔量を、テープ転写による濃度比較(マクベス濃度計により測定)により実施した。評価は、初期と6000枚複写後(6K後)のそれぞれについて行い、測定値が0.15未満のものを○、0.15以上のものを×とした。
2 弾性層
3 中間層
4 表層
Claims (5)
- 軸体と、この軸体の外周面に形成される弾性層と、この弾性層の外周に形成される表層とを備えた現像ロールであって、上記表層が、下記の(A)〜(C)を必須成分とする樹脂組成物を用いて形成され、かつ、上記(C)成分が上記(B)成分と共架橋して、ウレタン骨格中に導入され、上記(C)成分の配合量が樹脂組成物全体の0.5〜30重量%の範囲内であることを特徴とする現像ロール。
(A)2個以上の官能基を持つポリエーテルポリオールであって、数平均分子量が400〜3,000の範囲内である。
(B)ジイソシアネート。
(C)両末端型アミノ変性シリコーンオイル、両末端型カルボキシル変性シリコーンオイルおよび両末端型エポキシ変性シリコーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも一つの反応性シリコーンオイル。 - 上記樹脂組成物が、2個以上の官能基を持つ鎖延長剤を配合したものである請求項1記載の現像ロール。
- 上記樹脂組成物が、電子導電剤およびイオン導電剤の少なくとも一方を配合したものである請求項1または2記載の現像ロール。
- 上記(C)成分の反応性シリコーンオイルの数平均分子量が、1,000〜20,000の範囲内である請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像ロール。
- 上記弾性層と表層との間に中間層を備え、上記中間層がアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR),水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(H−NBR),ポリウレタン系エラストマー,クロロプレンゴム(CR),天然ゴム,ブタジエンゴム(BR),ブチルゴム(IIR),ヒドリンゴム(ECO,CO)およびウレタン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一つを用いて形成されてなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の現像ロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343778A JP5143355B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 現像ロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343778A JP5143355B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 現像ロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148100A JP2007148100A (ja) | 2007-06-14 |
JP5143355B2 true JP5143355B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=38209561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005343778A Expired - Fee Related JP5143355B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 現像ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5143355B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5026836B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-09-19 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
JP2009145798A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Bridgestone Corp | 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5230187B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP5653195B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP5876352B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-02 | 住友理工株式会社 | 現像部材 |
JP6105510B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-03-29 | ヤマウチ株式会社 | 紙送りローラおよびその製造方法 |
JP5878268B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2016-03-08 | Nok株式会社 | 現像ロール被覆用ゴム部材及び画像形成装置用現像ロールの製造方法 |
CN106415402B (zh) * | 2014-04-08 | 2018-04-17 | Nok株式会社 | 显影辊用橡胶部件及其制备方法 |
JP6363435B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2018-07-25 | 株式会社ブリヂストン | ローラおよびそれを用いた画像形成装置 |
JP7040873B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2022-03-23 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ及びその製造方法 |
JP7422006B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-01-25 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ及び画像形成装置 |
JP7422022B2 (ja) * | 2020-07-02 | 2024-01-25 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3324433B2 (ja) * | 1997-03-21 | 2002-09-17 | 東海ゴム工業株式会社 | 低硬度導電性ロール |
JP3566563B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2004-09-15 | 日東工業株式会社 | 現像ローラおよびその製造方法 |
JP3605523B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2004-12-22 | 日東工業株式会社 | 現像ローラ |
JP3617383B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2005-02-02 | 東海ゴム工業株式会社 | 導電性組成物 |
JP4560703B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2010-10-13 | 東洋紡績株式会社 | 導電性ロールおよびこれを用いた電子写真装置 |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005343778A patent/JP5143355B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007148100A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5548544B2 (ja) | 導電性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
EP2169476B1 (en) | Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP6516571B2 (ja) | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5143355B2 (ja) | 現像ロール | |
JP5204951B2 (ja) | 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009237042A (ja) | 電子写真機器用現像ロール | |
JP5386097B2 (ja) | 電子写真機器用現像ロール | |
JPH11212354A (ja) | 現像ローラ | |
JP3617349B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP2003270926A (ja) | 現像ローラ、現像装置および電子写真プロセスカートリッジ | |
JP2003262997A (ja) | 導電性弾性ロール及び画像形成装置 | |
EP3474078A1 (en) | Conductive roller | |
US20230144220A1 (en) | Charging member and electrophotographic imaging apparatuses employing the same | |
JP3539027B2 (ja) | 弾性材料及び該弾性材料を用いた弾性ローラ | |
US20030022775A1 (en) | Electrophotography roller | |
JP5970903B2 (ja) | 帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5166810B2 (ja) | 電子写真機器用現像ロール | |
JP3814361B2 (ja) | 電子写真装置の現像ローラおよび現像装置 | |
CN112782950A (zh) | 显影辊 | |
JP2008020903A (ja) | 現像ローラー、電子写真用プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2002284982A (ja) | 導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール | |
JP3823606B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP5243763B2 (ja) | 現像ロール | |
WO2024090429A1 (ja) | 電子写真部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2000330372A (ja) | 現像ローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |