JP3617349B2 - 導電性ロール - Google Patents
導電性ロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617349B2 JP3617349B2 JP36565798A JP36565798A JP3617349B2 JP 3617349 B2 JP3617349 B2 JP 3617349B2 JP 36565798 A JP36565798 A JP 36565798A JP 36565798 A JP36565798 A JP 36565798A JP 3617349 B2 JP3617349 B2 JP 3617349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- component
- conductive
- parts
- chain extender
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性ロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機,プリンター,ファクシミリ等の電子写真装置に用いられる、現像ロール,帯電ロール,転写ロール等の導電性ロールとしては、例えば、軸体の外周面に形成されたベースゴム層と、表面層とを有し、上記表面層がシリコーン変性ウレタンポリマーを用いて形成されたものが提案されている(特願平9−68100号)。そして、上記シリコーン変性ウレタンポリマーは高絶縁性であるため、表面層に電荷が蓄積しやすく、それを防止するために、一般に、カーボン粉末等の導電剤を用いて除電している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図6に示すように、導電性ロール61の表面層62の表面側では、カーボン粉末63同士が0.5〜5μm程度離れて分散しているため、カーボン粉末63間は除電することができず、電荷が蓄積する。そのため、上記カーボン粉末63間に、トナーの外添剤である直径0.001〜0.01μm程度のシリカ(SiO2 )粉末64が付着する結果、トナーフィルミングが発生し、1万枚(10K)画出し後の画質が悪く、耐久性に劣るという難点がある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、高帯電性を維持しながらも残留電荷を低減でき、トナーフィルミングが発生せず、耐久性に優れた導電性ロールの提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の導電性ロールは、軸体の外周面に形成されたベースゴム層と、表面層とを有する導電性ロールであって、上記表面層が、下記の(A)〜(D)成分を含有する導電性組成物によって形成されているという構成をとる。
(A)分子構造中にシロキサン結合を有し、両末端に水酸基またはアミノ基を有する下記の一般式(1)で表される直鎖状化合物。
【化2】
(B)二官能性イソシアネート。
(C)鎖延長剤。
(D)スルホン酸基、カルボキシル基およびそれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも一つのイオン性官能基を有する鎖延長剤。
【0006】
すなわち、本発明者らは、高帯電性を維持しながらも残留電荷を低減でき、トナーフィルミングが発生せず、優れた耐久性を備えた導電性ロールを得るため、表面層形成材料を中心に研究を重ねた。その研究の過程で、従来の導電剤を用いる除電方法の代わりに、表面層形成材料として用いるシリコーン変性ウレタンポリマー自体に除電性を付与すると、好結果が得られるのではないかと想起した。そして、さらに研究開発を続けたところ、上記A〜C成分とともに、特定のイオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)を用いると、シリコーン変性ウレタンポリマーの分子構造中にイオン性官能基を導入でき、その結果、上記イオン性官能基によりポリマー自体に導電性が付与され、ポリマー自体が除電性を備えることを突き止めた。その結果、上記特殊なシリコーン変性ウレタンポリマーを表面層形成材料として用いてなる導電性ロールは、高帯電性を維持しながらも残留電荷を低減でき、トナーフィルミングが発生せず、優れた耐久性を備えることを見出し、本発明に到達した。
【0007】
そして、上記導電性組成物が導電剤をさらに含有する場合は、導電剤自身の有する除電性により、さらに優れた除電効果を得ることができる。
【0008】
また、上記導電性組成物が三官能性イソシアネートをさらに含有する場合は、上記三官能性イソシアネートがいわゆる架橋剤として働き、上記特殊なシリコーン変性ウレタンポリマーが立体構造をとるため、塗膜強度やタック性低減に効果があり、耐久性の向上につながる。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0010】
本発明に係る導電性組成物は、特定の直鎖状化合物(A成分)と、二官能性イソシアネート(B成分)と、鎖延長剤(C成分)と、特定のイオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)とを用いて得ることができる。
【0011】
上記特定の直鎖状化合物(A成分)は、下記の一般式(1)で表され、分子構造中にシロキサン結合(Si−O結合)を有し、両末端に水酸基またはアミノ基を有するものであり、両末端の水酸基またはアミノ基は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0012】
【化3】
【0013】
上記一般式(1)において、R1 、R2 で表される炭素数1〜20のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、ドデシレン基等があげられる。
【0014】
上記一般式(1)で表される化合物のなかでも、両末端のXがいずれも水酸基である、ポリジメチルシロキサンジカルビノールが好適に用いられる。
【0015】
上記特定の直鎖状化合物(A成分)は、数平均分子量が500〜10000の範囲のものが好ましく、特に好ましくは1000〜6000である。また、上記直鎖状化合物(A成分)中のシロキサン結合の含有率は、5〜90重量%が好ましく、特に好ましくは20〜60重量%である。
【0016】
上記特定の直鎖状化合物(A成分)とともに用いられる二官能性イソシアネート(B成分)としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)〔2,4−TDIと2,6−TDIの混合物を含む〕、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素化MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(HXDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)〔2,2,4−TMDIと2,4,4−TMDIの混合物〕、エチリデンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、ジクロロヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシル−4,4′−ジイソシアネート、1−メチル−2,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−メチル−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0017】
上記二官能性イソシアネート(B成分)の配合割合は、前記特定の直鎖状化合物(A成分)100重量部(以下「部」と略す)に対して、5〜40部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは10〜25部である。
【0018】
前記A成分およびB成分とともに用いられる鎖延長剤(C成分)としては、一般に分子量300未満の一分子内に二個以上の活性水素を有する化合物があげられ、具体的には、ジオール類、ジアミン類、アミノアルコール類等が用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0019】
上記ジオール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスフェノールAまたはこれらのアルキレンオキサイド付加物や、グリセリン、トリメチロールプロパン等があげられる。なお、上記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイド等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0020】
前記ジアミン類としては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ポリオキシプロピレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン等の脂肪族ジアミンや、メタキシレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、4,4′−メチレンビス(2−クロルアニリン)、1,5−ナフチレンジアミン等の芳香族ジアミン等があげられる。
【0021】
前記アミノアルコール類としては、例えば、エタノールアミン、プロパノールアミン、ε−アミノヘキサノールや、メチルジエタノールアミン、メチルジイソプロパノールアミン、エチルジエタノールアミンまたはこれらのアルキレンオキサイド付加物等のN−アルキルジアルカノールアミンや、フェニルジエタノールアミン、m−トリルジエタノールアミンまたはこれらのアルキレンオキサイド付加物等のN−アリールジアルカノールアミン等があげられる。
【0022】
上記鎖延長剤(C成分)の配合割合は、前記特定の直鎖状化合物(A成分)100部に対して、1〜20部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは2〜15部である。
【0023】
前記A〜C成分とともに用いられる特定のイオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)としては、前記A〜C成分を反応させて得られるシリコーン変性ウレタンポリマー中に、イオン性官能基を導入できるものであれば特に限定するものではない。上記特定のイオン性官能基としては、スルホン酸基、カルボキシル基またはこれらの塩が用いられる。
【0024】
上記イオン性官能基として、スルホン酸基またはその塩を有する鎖延長剤(D成分)としては、例えば、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸、5−スルホイソフタル酸、スルホコハク酸またはこれらカルボン酸のモノメチル,ジメチルエステル等、あるいはこれらのスルホン酸アルカリ金属塩(ナトリウム塩,カリウム塩等),アンモニウム塩等があげられる。
【0025】
前記イオン性官能基として、カルボキシル基またはその塩を有する鎖延長剤(D成分)としては、例えば、メタクリル酸、2,3−ジヒドロキシプロピオン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、酒石酸、2−メチル酒石酸、2,3−ジヒドロキシイソ酪酸、2,3−ジヒドロキシ−2−イソプロピル酪酸、3,11−ジヒドロキシミリスチン酸、9,10−ジヒドロキシステアリン酸、2,6−ジヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジンカルボン酸等、またはこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩,カリウム塩等),アンモニウム塩等があげられる。
【0026】
上記イオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)のなかでも、イソシアネートとの反応性とイオン化が容易である点で、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸、酒石酸またはこれらの塩が好適に用いられる。
【0027】
上記イオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)の配合割合は、前記特定の直鎖状化合物(A成分)100部に対して、0.01〜20部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.1〜3部である。すなわち、上記D成分の配合割合が0.01部未満であると、シリコーン変性ウレタンポリマーの分子構造中に導入されるイオン性官能基が少なくなりすぎ、シリコーン変性ウレタンポリマー自体に充分な除電性を付与することができないからである。逆に、上記D成分の配合割合が20部を超えると、シリコーン変性ウレタンポリマーの分子構造中に導入されるイオン性官能基が多くなりすぎ、イソシアネートとの反応性が低下し、ポリマー化が困難になったり、生成したポリマーの溶剤への溶解度が低下するため、ロール作製時においてコーティング液としての塗布が困難になるからである。
【0028】
なお、本発明に係る導電性組成物には、前記A〜D成分の他に、汎用のポリオールを配合することができる。上記ポリオールとしては、前記鎖延長剤(C成分)として用いられるジオール類よりも高分子量のものが用いられ、好ましくは分子量300〜10000の範囲のものが用いられる。このようなポリオールを用いることにより、塗膜強度の向上、タック性、柔軟性の制御が可能になる。
【0029】
上記ポリオールとしては、例えば、ポリオキシアルキレン系(ポリエーテル系)ポリオール、ポリエステル系ポリオール、α−オレフィン系ポリオール等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0030】
上記ポリオキシアルキレン系(ポリエーテル系)ポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレングリコール(PEG)、ポリオキシプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体等があげられる。
【0031】
上記ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキシレンアジペート、エチレンアジペートとブチレンアジペートとの共重合体、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ炭酸エステル(PCD)、ダイマー酸エステル、セパテン酸エステル等があげられる。
【0032】
上記ポリオールの配合割合は、前記特定の直鎖状化合物(A成分)100部に対して、5〜50部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは10〜20部である。
【0033】
また、本発明に係る導電性組成物には、前記各成分の他に、導電剤を配合することができる。このように導電剤を用いると、導電剤自身の有する除電性により、さらに優れた除電効果を得ることができる。上記導電剤としては、c−TiO2 、c−ZnO、カーボンブラック、c−SnO2 、酸化鉄、グラファイト、チタン酸カリウム、第四級アンモニウム塩、ホウ酸塩、リチウム塩等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。なお、上記「c−」とは導電性を有することを意味する。
【0034】
上記導電剤の配合割合は、前記特定の直鎖状化合物(A成分)100部に対して、0.01〜250部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.1〜170部である。
【0035】
そして、本発明に係る導電性組成物には、前記各成分の他に、三官能性イソシアネートを配合することができる。このように三官能性イソシアネートを用いると、上記三官能性イソシアネートがいわゆる架橋剤として働き、前記特殊なシリコーン変性ウレタンポリマーが立体構造をとるため、塗膜強度やタック性低減に効果があり、耐久性の向上につながる。
【0036】
上記三官能性イソシアネートとしては、例えば、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニール)チオホスフェート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性MDI、イソホロンジイソシアネート、クルードMDI等のアダクト体やビューレット体等があげられる。
【0037】
上記三官能性イソシアネートの配合割合は、前記特定の直鎖状化合物(A成分)100部に対して、5〜40部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは15〜30部である。
【0038】
さらにまた、本発明に係る導電性組成物には、前記各成分の他に、帯電制御剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、補強剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、難燃剤、オイル等を必要に応じて適宜に配合することができる。
【0039】
上記帯電制御剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩、ホウ酸塩、アジン系(ニグロシン系)アゾ化合物、オキシナフトエ酸系金属錯体、サリチル酸系金属錯体、界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノニオン系)等があげられる。また、上記充填剤としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、マイカ等の無機物等があげられる。
【0040】
そして、前記特殊なシリコーン変性ウレタンポリマーは、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、まず、前記特定の直鎖状化合物(A成分)と二官能性イソシアネート(B成分)とを配合し、反応(80〜120℃×1〜5時間)を行い、粘度の安定したところで取り出すことにより、シリコーン変性ウレタンプレポリマーを作製する。ついで、このプレポリマーに前記鎖延長剤(C成分)、イオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)および必要に応じてその他の成分を配合して、反応(80〜120℃×1〜5時間)を行い、これを溶剤に溶解することによって、分子構造中にイオン性官能基を有するシリコーン変性ウレタンポリマーを得ることができる。
【0041】
上記A〜D成分の配合比率は、A,CおよびD成分中のOH基の合計量と、二官能性イソシアネート(B成分)中のNCO基量とが当量になるよう設定するのが好ましい。
【0042】
また、上記溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、トルエン、酢酸エチル等があげられる。
【0043】
本発明に係る導電性組成物は、現像ロール、帯電ロール、転写ロール、定着ロール、転写ロール等の導電性ロールの表面層形成材料として用いられるが、現像ロールの表面層形成材料として用いるのが好ましい。
【0044】
本発明に係る導電性組成物を表面層の形成材料として用いてなる現像ロールとしては、例えば、図1に示すように、軸体1の外周面に沿ってベースゴム層2が形成され、その外周面に中間層3が形成され、さらにその外周面に表面層4が形成されて構成されたものがあげられる。
【0045】
上記軸体1は特に制限するものではなく、例えば、金属製の中実体からなる芯金や、内部を中空にくり抜いた金属製の円筒体等が用いられる。そして、その材料としては、ステンレス、アルミニウム、鉄にメッキを施したもの等があげられる。また、上記軸体1上に、接着剤、プライマー等を必要に応じて塗布してもよく、さらに上記接着剤、プライマー等は必要に応じて導電化してもよい。
【0046】
前記ベースゴム層2形成材料としては、特に制限はなく、例えば、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリウレタン系エラストマー等があげられる。なかでも、低硬度でへたりが少ないという点から、シリコーンゴムが好ましく用いられる。なお、上記ベースゴム層2形成材料としてシリコーンゴムを用いた場合には、シリコーンゴム表面をコロナ放電、プラズマ放電等により活性化させる工程や、さらにその後、プライマーを塗布する工程を行ってもよい。なお、上記ベースゴム層2形成材料には前記と同様の導電剤を適宜に添加してもよい。
【0047】
前記中間層3形成材料としては、特に制限はなく、例えば、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(ニトリルゴム)(以下「NBR」と略す)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(水素化ニトリルゴム)(以下「H−NBR」と略す)、ポリウレタン系エラストマー、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ヒドリンゴム(ECO,CO)、ナイロン等があげられる。なかでも、接着性およびコーティング液の安定性の点から、H−NBRが好ましく用いられる。
【0048】
なお、上記中間層3形成材料には、硫黄等の加硫剤、グアニジン、チアゾール、スルフェンアミド、ジチオカルバミン酸塩、チウラム等の加硫促進剤、ステアリン酸、ZnO(亜鉛華)、軟化剤、導電剤等を適宜に添加してもよい。また、上記導電剤としては、前記と同様のものが用いられる。
【0049】
そして、上記現像ロールは、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、まず前記ベースゴム層2形成材料用の各成分をニーダー等の混練機を用いて混練し、ベースゴム層2形成材料を作製する。また、前記中間層3形成材料用の各成分をロール等の混練機を用いて混練し、この混合物に前記有機溶剤を加えて混合、攪拌することにより、中間層3形成材料(コーティング液)を作製する。さらに、前記と同様にして、表面層4形成材料となる本発明に係る導電性組成物(コーティング液)を作製する。
【0050】
つぎに、図2に示すように、軸体1を準備し、その外周面に必要に応じて接着剤、プライマー等を塗布した後、下蓋5を外嵌した円筒型6内に上記軸体1をセットする。そして、前記ベースゴム層2形成材料を注型等した後、上記円筒型6に上蓋7を外嵌する。ついで、上記ロール型全体を加熱して上記ベースゴム層2形成材料を加硫し(150〜220℃×30分)、ベースゴム層2を形成する。続いて、このベースゴム層2が形成された軸体1を脱型し、必要に応じ反応を完結させる(200℃×4時間)。ついで、必要に応じロール表面にコロナ放電処理を行う。さらに必要に応じロール表面にカップリング剤の塗布を行う。そして、上記ベースゴム層2の外周に中間層3形成材料となるコーティング液を塗布し、もしくは上記ベースゴム層2形成済みのロールを前記コーティング液中に浸漬して引き上げた後、乾燥および加熱処理を行うことにより、ベースゴム層2の外周に中間層3を形成する。さらに、上記中間層3の外周に表面層4形成材料となる本発明に係る導電性組成物(コーティング液)を塗布し、もしくは上記中間層3形成済みのロールを前記コーティング液中に浸漬して引き上げた後、乾燥および加熱処理を行うことにより、中間層3の外周に表面層4を形成する。上記コーティング液の塗布方法は、特に限定するものではなく、例えば、ディッピング法、スプレーコーティング法、ロールコート法等があげられる。このようにして、軸体1の外周面に沿ってベースゴム層2が形成され、その外周に中間層3が形成され、さらにその外周に表面層4が形成された現像ロールを作製することができる。
【0051】
このようにして得られた現像ロールのベースゴム層2の厚みは、通常、0.5〜10mmの範囲に設定され、好ましくは3〜6mmであり、中間層3の厚みは、通常、1〜90μmの範囲に設定され、好ましくは3〜30μmであり、表面層4の厚みは、通常、3〜100μmの範囲に設定され、好ましくは5〜50μmである。
【0052】
なお、図1においては、現像ロールとして三層構造のものをあげたが、ベースゴム層2の外周面に形成される層は何層でもよく、ロールの用途等に応じ、適宜の数の層が形成される。
【0053】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0054】
【実施例1】
〔ロール基体〕
軸体となる芯金(直径10mm、SUS304製)と、ベースゴム層形成材料として液状シリコーンゴムにカーボンブラックを添加したものと、中間層形成材料として水素化ニトリルゴム(H−NBR)にカーボンブラックを添加したものを準備した。そして、前述の方法に準じて、軸体の外周面にベースゴム層(厚み5mm)および中間層(厚み20μm)を形成し、ロール基体を作製した。
【0055】
〔表面層〕
まず、直鎖状化合物(A成分)として、下記の式(2)で表される、分子量1000のシリコーンジオール(X22−160AS、信越化学社製)を準備した。
【0056】
【化4】
【0057】
そして、上記シリコーンジオール100部と、二官能性イソシアネート(B成分)である4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(コスモネートPH、三井化学社製)37.5部と、鎖延長剤(C成分)である1,4−ブタンジオール1.9部と、イオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)である1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸ナトリウム4.3部と、触媒であるジブチル錫ジラウレート(DBTDL)0.001部とを配合し、前述の方法に従い、導電性組成物を作製した。つぎに、この導電性組成物を、前記ロール基体の外周面にロールコート法により塗布した後、乾燥して表面層(厚み20μm)を形成し、目的とする現像ロールを作製した。
【0058】
【実施例2】
導電剤としてアセチレンブラック(デンカブラックHS−100、電気化学工業社製)15部をさらに配合する他は、実施例1と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0059】
【実施例3】
イオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)として、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸ナトリウムに代えて、酒石酸カリウム5.0部を用いる他は、実施例1と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0060】
【実施例4】
導電剤としてアセチレンブラック(デンカブラックHS−100、電気化学工業社製)15部をさらに配合する他は、実施例3と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0061】
【実施例5】
三官能性イソシアネート(コロネート2507、日本ポリウレタン社製)10部をさらに配合する他は、実施例4と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0062】
【実施例6】
ポリオール(PTMG、分子量:1000)20部をシリコーンジオール80部とともに配合する他は、実施例1と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0063】
【実施例7】
イオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)として、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸ナトリウムに代えて、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム7.0部を用いる他は、実施例1と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0064】
【比較例1】
1,4−ブタンジオールの配合割合を3.9部とし、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸ナトリウムを配合しない他は、実施例1と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0065】
【比較例2】
導電剤としてアセチレンブラック(デンカブラックHS−100、電気化学工業社製)15部をさらに配合する他は、比較例1と同様にして導電性組成物を作製した。そして、この導電性組成物を用いて、実施例1と同様にして、現像ロールを作製した。
【0066】
このようにして得られた実施例品および比較例品の現像ロールについて、トナー帯電量、残留電荷、画質、トナーフィルミングおよび電気抵抗について、下記の基準に従い比較評価を行った。これらの結果を、後記の表1および表2に併せて示した。
【0067】
〔トナー帯電量〕
現像ロールのトナー帯電量を、20℃×50%RHの環境下、つぎのようにして測定した。すなわち、図3に示すように、現像ロール30表面上に現像剤(トナー)32層を形成し、吸引ポンプ33により現像剤32を吸引しファラデーケージ34により測定した(ファラデーケージ法)。図において、35はフィルター、36は絶縁体パイプ、37は電位計、38、39は導体で互いに分離している。
【0068】
〔残留電荷〕
図4に示すように、現像ロール41を回転数60rpmで矢印方向に回転させながら、コロナ放電線(コントロン)42を用いて100μAのコロナ電流を印加し、現像ロール41の表面を帯電した。そして、表面電位計43により上記現像ロール41表面の残留電荷を測定した。
【0069】
〔画質〕
現像ロールをプリンター(沖データ社製のML600L)に組み込み、初期、3000枚(3K)および1万枚(10K)画出し後の画質を目視により評価した。すなわち、文字やイメージをプリントし、画質に問題がなく、細線が鮮明にプリントされたものを○、かすれやかぶり等が発生したものを×として表示した。なお、かすれとは細線がとぎれたものをいい、かぶりとはイメージのないところにトナーが飛んでいるものをいう。
【0070】
〔トナーフィルミング〕
現像ロール表面に現像剤(トナー)が厚く付着した部分は、帯電性が悪くなり複写画像に不良を生じる。具体的には、現像ロール表面に現像剤(トナー)の一部が1μm以上の厚みで付着すると、画像が著しく悪化する。そこで、トナー付着の厚みが1μm以上であったものをトナーフィルミングが発生したものとした。そして、トナーフィルミングが発生したものを×、発生しなかったものを○として表示した。
【0071】
〔電気抵抗〕
電気抵抗は、印加電圧と電流を測定することにより求めた。すなわち、図5(A)に示す、主電極51aとガード電極51bとを備えた形状の電極51を、図5(B)に示すロール50表面上に20箇所形成し、印加電圧100Vの条件で、電気抵抗を測定し、20箇所の測定値の中央値を求めた。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
上記表1および表2の結果から、実施例品の現像ロールは、トナー帯電量が高く維持され、初期の残留電荷が小さいことがわかる。また、10K後の残留電荷の上昇が抑制され、トナーフィルミングが発生しないため、10K後の画質も良好で、耐久性に優れていることがわかる。
【0075】
これに対して、比較例1品の現像ロールは、初期の残留電荷が著しく高く、初期の画質が劣ることがわかる。また、10K後の残留電荷も極めて高く、トナーフィルミングが発生し、画質が劣ることがわかる。また、比較例2品の現像ロールは、導電剤を用いて除電しているため、初期および3K後の画質は良好であるが、10K後の残留電荷が高く、トナーフィルミングが発生し、画質が悪く、耐久性に劣ることがわかる。
【0076】
【発明の効果】
以上のように、本発明の導電性ロールに係る導電性組成物は、特定の直鎖状化合物(A成分)と、二官能性イソシアネート(B成分)と、鎖延長剤(C成分)と、特定のイオン性官能基を有する鎖延長剤(D成分)とを含有するものであり、上記A〜D成分からなるシリコーン変性ウレタンポリマーは、分子構造中に導電性および除電性に優れたイオン性官能基を備えている。本発明の導電性ロールは、上記特殊なシリコーン変性ウレタンポリマーを、表面層形成材料として用いているため、高帯電性を維持しながらも残留電荷を低減でき、トナーフィルミングが発生せず、優れた耐久性を備えている。また、上記特殊なシリコーン変性ウレタンポリマーは、ポリマー自体が除電性を備えているため、従来のようなイオン導電剤(第四級アンモニウム塩,ホウ酸塩,リチウム塩等)を用いて除電する場合に比べて、ブルームがなく、通電による特性変化も生じない。
【0077】
そして、上記導電性組成物が導電剤をさらに含有する場合は、導電剤自身の有する除電性により、さらに優れた除電効果を得ることができる。
【0078】
また、上記導電性組成物が三官能性イソシアネートをさらに含有する場合は、上記三官能性イソシアネートがいわゆる架橋剤として働き、上記特殊なシリコーン変性ウレタンポリマーが立体構造をとるため、塗膜強度やタック性低減に効果があり、耐久性の向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ロールの一例を示す断面図である。
【図2】本発明の導電性ロールの製法を示す断面図である。
【図3】現像ロールのトナー帯電量の測定方法を示す説明図である。
【図4】現像ロールの残留電荷の測定方法を示す模式図である。
【図5】現像ロールの電気抵抗の測定方法を示す模式図である。
【図6】従来の導電性ロールの表面層におけるシリカ粉末の付着状態を示す模式図である。
Claims (4)
- 軸体の外周面に形成されたベースゴム層と、表面層とを有する導電性ロールであって、上記表面層が、下記の(A)〜(D)成分を含有する導電性組成物によって形成されていることを特徴とする導電性ロール。
(A)分子構造中にシロキサン結合を有し、両末端に水酸基またはアミノ基を有する下記の一般式(1)で表される直鎖状化合物。
(C)鎖延長剤。
(D)スルホン酸基、カルボキシル基およびそれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも一つのイオン性官能基を有する鎖延長剤。 - 導電剤を含有する請求項1記載の導電性ロール。
- 三官能性イソシアネートを含有する請求項1または2記載の導電性ロール。
- 三官能性イソシアネートの配合割合が、上記(A)成分100重量部に対して、5〜40重量部の範囲内に設定されている請求項3記載の導電性ロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36565798A JP3617349B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 導電性ロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36565798A JP3617349B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 導電性ロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000186129A JP2000186129A (ja) | 2000-07-04 |
JP3617349B2 true JP3617349B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=18484807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36565798A Expired - Fee Related JP3617349B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 導電性ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617349B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6451438B1 (en) | 2000-11-30 | 2002-09-17 | Mearthane Products Corporation | Copolymerization of reactive silicone and urethane precursors for use in conductive, soft urethane rollers |
US8222341B2 (en) | 2009-03-17 | 2012-07-17 | Mearthane Products Corporation | Semi-conductive silicone polymers |
JP2010018811A (ja) * | 2009-09-24 | 2010-01-28 | Toyobo Co Ltd | ポリウレタン樹脂、導電性ロールおよび電子写真装置 |
JP5312568B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US8748532B2 (en) * | 2012-06-09 | 2014-06-10 | The Boeing Company | Flexible, low temperature, filled composite material compositions, coatings, and methods |
US20150331346A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP7297652B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2023-06-26 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
JP7422006B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-01-25 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ及び画像形成装置 |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP36565798A patent/JP3617349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000186129A (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5204951B2 (ja) | 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3617349B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP3829454B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP5143355B2 (ja) | 現像ロール | |
JPH11160998A (ja) | 現像ローラおよびその製造方法 | |
JP5386097B2 (ja) | 電子写真機器用現像ロール | |
JP4313988B2 (ja) | 現像ローラの製造方法 | |
JP3899756B2 (ja) | 電子写真用ローラ | |
JPWO2017221907A1 (ja) | 導電性ローラ | |
JP3539027B2 (ja) | 弾性材料及び該弾性材料を用いた弾性ローラ | |
JP5204952B2 (ja) | 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5970903B2 (ja) | 帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP3617383B2 (ja) | 導電性組成物 | |
JP2003202750A (ja) | 現像ロール | |
JP4324009B2 (ja) | 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
CN112782950A (zh) | 显影辊 | |
JP4208765B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012027122A (ja) | 導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP2002284982A (ja) | 導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール | |
JP4966581B2 (ja) | 現像ローラおよびそれを備えた画像形成装置 | |
JP3446284B2 (ja) | 電子写真装置用導電部材 | |
JP3451845B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP2007131770A (ja) | 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3870466B2 (ja) | 半導電性ロール | |
JP3587026B2 (ja) | 導電性ロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |