JP6368915B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6368915B2 JP6368915B2 JP2015016835A JP2015016835A JP6368915B2 JP 6368915 B2 JP6368915 B2 JP 6368915B2 JP 2015016835 A JP2015016835 A JP 2015016835A JP 2015016835 A JP2015016835 A JP 2015016835A JP 6368915 B2 JP6368915 B2 JP 6368915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heating coil
- cooking
- power
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
火力を十分に確保できるとともに、第1の加熱コイルと第2の加熱コイルとを同時に使用でき、使い勝手のよい加熱調理器を提供することを目的とする。
る。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号付し、重複する説明は省略する。
本発明の加熱調理器の実施の形態1について、以下、図1〜図6を用いて説明する。
調理庫3は、本体1の前面側に開口部3aが形成された調理庫本体3bと、調理庫本体3bの開口部3aを開閉自在に覆う扉部3cと、扉部3cを本体1に取り付けるレール部3dと、から構成されている。
使用者は、選択部6を操作し、調理庫3内の被加熱物H2上の調理物を調理するための加熱条件を選択する。ここで、本実施の形態においては、調理庫3内の被加熱物H2上の調理物を調理するための加熱条件として、使用者が第1の調理コースを選択した場合について説明する。また、第1の調理コースとしては、調理庫3内に載置された被加熱物H2の予熱を行う予熱工程と、予熱工程の後に実行され、調理物が載置された被加熱物H2の負荷量を判定する負荷量判定工程と、負荷量判定工程の後に実行される調理工程と、調理工程の後に実行される除煙工程と、を有しているものとする。
作させ、その後、第2の加熱コイル4の最大火力よりも小さな火力である2000Wで所定時間、第2の加熱コイル4を動作させている。そして、本実施の形態においては、調理庫3内の煙等を調理庫3の外部に排気する排気筒(図示せず)にサーミスタ等の温度センサ(図示せず)を配置し、温度センサ(図示せず)で検知された温度が所定温度(例えば、被加熱物H2上に載置された調理物が魚である場合は90度)以上となった場合、第1の制御手段8は第1の調理コースの予熱工程を終了し、第1の調理コースの負荷量判定工程を実行するように構成されている。また、本実施の形態においては、第1の調理コースの予熱工程において、温度センサ(図示せず)で検知された温度が所定温度に達していない場合であっても、第2の加熱コイル4を最大火力である2500Wで動作させている時間と第2の加熱コイル4を最大火力よりも小さな火力である2000Wで動作させている時間との合計時間が3分間を超えた場合には、第1の制御手段8は第1の調理コースの予熱工程を終了し、第1の調理コースの負荷量判定工程を実行するように構成されている。ここで、第1の調理コースの予熱工程を終了し、第1の調理コースの負荷量判定工程に移行する温度としては、被加熱物H2の温度が250度を超えない温度で移行すればよく、被加熱物H2上に載置された調理物の調理に適した温度となった際に、第1の調理コースの予熱工程を終了し、第1の調理コースの負荷量判定工程に移行すればよい。
せず)に配置されたサーミスタ等の温度センサ(図示せず)の温度を検知し、その温度が予め定められた温度(例えば、90度から160度)まで上昇する時間から調理物が載置された被加熱物H2の負荷量を判定し、これより後の工程では負荷量によって最適な火力、調理時間で調理を行うように第2の加熱コイル4及びヒータ5を制御している。
イル2は最大火力1500Wの16秒周期で8秒オン状態となるデューティ制御となり、平均火力が750Wの火力となる。ここで、第1の調理コースの負荷量判定工程における第2の加熱コイル4の動作時間と第1の調理コースの負荷量判定工程中の第1の加熱領域W1に対応した第1の加熱コイル2の動作時間との差、すなわち、1秒間は、インバータ(図示せず)の切り替え時間として確保されている。
本発明の加熱調理器の実施の形態2について、図8を用いて説明する。なお、上述した実施の形態1と同一構成部品については同一符号を付して、その説明を省略する。
第2の加熱コイル4が使用されることになるため、第1の制御手段8は、第1の加熱領域W1に対応した第1の加熱コイル2を16秒周期の中で8秒間、1500Wでオン状態とするデューティ制御とし、第1の加熱領域W1に対応した第1の加熱コイル2の火力を750Wとするとともに、第2の加熱コイル4を16秒周期の中で7秒間、1500Wでオン状態とするデューティ制御とし、第2の加熱コイル4の火力を平均656Wとする。そして、第2の調理コースの予熱工程においては、排気筒(図示せず)に配置した温度センサ(図示せず)で検知された温度が第1の調理コースの予熱工程で検知された温度(例えば、90度)よりも低い温度(例えば、75度)に達した際に、第2の調理コースの予熱工程を終了し、第2の調理コースの負荷量判定工程へと移行する。第2の調理コースの負荷量判定工程では、排気筒(図示せず)に配置されたサーミスタ等の温度センサ(図示せず)で検知された温度が予め定められた温度(例えば、75度から140度)まで上昇する時間によって、調理物が載置された被加熱物H2の負荷量を判定する。なお、第2の調理コースでは、調理庫3を使用した調理の予熱工程の火力が第1の調理コースの予熱工程の火力よりも小さくなるため、第1の調理コースに比べ調理時間が長くなるが、調理庫3を使用した調理が可能となる。
1a 筐体
1b トッププレート
2 第1の加熱コイル
3 調理庫
3a 開口部
3b 調理庫本体
3c 扉部
3d レール部
4 第2の加熱コイル
5 ヒータ
6 選択部
7 制御部
8 第1の制御手段
9 第2の制御手段
10 第3の制御手段
11 温度検知部
100 加熱調理器
Claims (4)
- 被加熱物が載置されるトッププレートを有する本体と、
前記トッププレートの下方に配置されており、前記トッププレート上に載置された被加熱物を誘導加熱する第1の加熱コイルと、
前記本体に配置された調理庫と、
前記調理庫の下方に配置されており、前記調理庫内に載置された被加熱物を誘導加熱する第2の加熱コイルと、
前記トッププレートの下方に前記第1の加熱コイルとは異なった位置に配置されており、前記トッププレート上に載置された被加熱物を誘導加熱する第3の加熱コイルと、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱コイル及び前記第2の加熱コイルを制御する第1の制御手段と、前記第3の加熱コイルを制御する第2の制御手段とを有し、
前記第1の制御手段は、前記調理庫内に載置された被加熱物の予熱を行う予熱工程を有する第1の調理コースに基づいて前記第2の加熱コイルを制御しており、
前記第1の制御手段は、前記第1の調理コースの前記予熱工程が実行されている間は前記第2の加熱コイルのみを制御し、前記第1の調理コースの前記予熱工程よりも後の工程が実行されている間は、前記第2の加熱コイルの最大火力と実行中の工程における前記第2の加熱コイルの火力との差よりも小さい火力で前記第1の加熱コイルを動作可能とする、加熱調理器。 - 前記第1の調理コースは、前記第1の調理コースの前記予熱工程の後に実行され、前記調理庫内に載置された被加熱物の負荷量を判定する負荷量判定工程を有しており、
前記第1の制御手段は、前記負荷量判定工程以降の工程が実行されている間は、前記負荷量判定工程における前記第2の加熱コイルの最大火力と実行中の工程における前記第2の加熱コイルの火力との差よりも小さい火力で前記第1の加熱コイルを動作可能とする、請求項1に記載の加熱調理器。 - 前記第1の制御手段は、前記第1の調理コースと、前記調理庫内に載置された被加熱物
の予熱を行う予熱工程を有する第2の調理コースとに基づいて前記第2の加熱コイルを制御しており、
前記第1の制御手段は、前記第1の調理コースの前記予熱工程においては、前記第2の加熱コイルの火力が最大火力となるように前記第2の加熱コイルを制御するとともに、前記第2の調理コースの前記予熱工程においては、前記第2の加熱コイルの火力が前記第2の加熱コイルの最大火力よりも小さい火力となるように前記第2の加熱コイルを制御しており、
前記第1の制御手段は、前記第2の調理コースの前記予熱工程が実行されている間は、前記第2の加熱コイルの最大火力と前記第2の調理コースの前記予熱工程における火力との差よりも小さい火力で第1の加熱コイルを動作可能とする、
請求項1または2に記載の加熱調理器。 - 前記本体の前面に配置された選択部をさらに備え、
前記第1の加熱コイルは、前記本体の前面に配置された前記選択部に対し、前記第3の加熱コイルよりも後方に配置されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016835A JP6368915B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016835A JP6368915B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016143495A JP2016143495A (ja) | 2016-08-08 |
JP6368915B2 true JP6368915B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=56570634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016835A Active JP6368915B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6368915B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6883725B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-06-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 加熱調理器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002209760A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱調理器 |
JP4901715B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-03-21 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP5345122B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2013-11-20 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP2013148311A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Panasonic Corp | 加熱調理器 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016835A patent/JP6368915B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016143495A (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5345122B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6289602B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5033733B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4969334B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2010108796A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5022784B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2016112182A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5863452B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6341080B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP6368915B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2017107766A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6167292B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5653484B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6850961B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5890506B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6883725B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5795931B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP7233169B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6072951B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5974297B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5723810B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6349552B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4854268B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6281769B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5378573B2 (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6368915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |