JP4854268B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4854268B2 JP4854268B2 JP2005314427A JP2005314427A JP4854268B2 JP 4854268 B2 JP4854268 B2 JP 4854268B2 JP 2005314427 A JP2005314427 A JP 2005314427A JP 2005314427 A JP2005314427 A JP 2005314427A JP 4854268 B2 JP4854268 B2 JP 4854268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- induction heating
- power
- induction
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 379
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 117
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 47
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 16
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150017489 WIN2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000467686 Eschscholzia lobbii Species 0.000 description 1
- 101150078570 WIN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
その加熱効率は65%程度であり、一般的な誘導加熱調理器の加熱効率85%に比べると非常に悪い。特許文献2に記載された技術について具体的な数値例を挙げると、入力電力3kW、アルミ鍋を直接加熱する電力を800W、アルミ板による間接加熱の電力を2.2kWとすれば、その35%として770W分だけ効率が低下することになる。
調理器本体と、
この調理器本体の上面を構成し被加熱調理器具が載置されるトッププレートと、
誘導加熱コイルと発熱体と前記誘導加熱コイルを駆動するインバータとを有し前記トッププレートに載置された被加熱調理器具を加熱する加熱手段と、
前記被加熱調理器具が高透磁率、高抵抗の被加熱調理器具か低透磁率、低抵抗の被加熱調理器具かを判定する判定手段と、
前記被加熱調理器具の加熱に供する入力電力を設定するための操作手段と、
前記誘導加熱コイルと前記発熱体の少なくとも一方に通電することにより高透磁率の被加熱調理器具と低透磁率の被加熱調理器具とを加熱可能とし、前記低透磁率の被加熱調理器具を加熱する場合における前記誘導加熱コイルの電力に対する前記発熱体の電力の割合が、前記高透磁率の被加熱調理器具を加熱する場合における前記誘導加熱コイルの電力に対する前記発熱体の電力の割合よりも大きくなるように前記加熱手段を制御し、前記判定手段により前記被加熱調理器具が高透磁率と判定された場合と低透磁率と判定された場合とで前記インバータの共振コンデンサの容量値を切り替えて前記インバータに供給される前記誘導加熱コイルの最大電力を設定し、前記判定手段により前記被加熱調理器具が低透磁率と判定された場合において、前記操作手段による入力電力設定値が前記誘導加熱コイルの最大電力を超えた場合、前記誘導加熱コイルをその最大電力に維持し、前記加熱手段の電力が前記入力電力設定値に一致するように前記発熱体の電力を制御する加熱制御手段とを備えたことを特徴とする。
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図6を参照しながら説明する。
図1は、加熱調理器本体の縦断正面図である。調理器本体1は、外殻が本体ケース2であり、これの上方にトッププレート3が位置することによって、調理器本体の上面をトッププレート3が構成している。本体ケース2の内部には、上記トッププレート3の載置部4、5(所定載置位置に相当)の直下に位置して誘導加熱コイル6、7が配設されており、これらによって、載置部4、5に載置される鍋8(被加熱調理器具に相当:図2参照)をそれぞれ誘導加熱するようにしている。図2は、図1の載置部4部分を拡大して示す図である。
加熱制御部21は、操作部22から入力した操作信号に基づいて、ユーザにより設定された加熱のための入力電力設定値WINを得る。加熱制御部21は、インバータ24の入力電力を制御することにより誘導加熱コイル6、7による鍋8の加熱電力(火力)を制御し、発熱体通電制御部27のオンオフ通電制御を行い発熱用導体17、18への入力電力を制御することにより発熱用導体17、18による鍋8の加熱電力(火力)を制御する。以下では、誘導加熱コイル6と発熱用導体17とを用いた加熱制御について説明するが、誘導加熱コイル7と発熱用導体18とを用いた加熱制御についても同様となる。
次に、本発明の第2の実施形態について図7および図8を参照しながら説明する。
本実施形態の加熱調理器は、第1の実施形態と同様の回路構成を備えており、加熱開始から鍋の材質判定までの処理および高透磁率、高抵抗の鍋と判定したときの加熱制御は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と異なるのは、低透磁率、低抵抗の鍋と判定したときの誘導加熱コイル6、7と発熱用導体17、18の加熱制御である。
次に、本発明の第3の実施形態について図9および図10を参照しながら説明する。
本実施形態の加熱調理器も、第1、第2の実施形態と同様の回路構成を備えている。そして、第1、第2の実施形態で説明した各加熱制御において、誘導加熱から発熱体加熱に移行する前に鍋の移動を検出すると、その鍋移動を抑制するように加熱制御を行う。
次に、本発明の第4の実施形態について図11および図12を参照しながら説明する。
本実施形態の加熱調理器は、第2の実施形態で説明した加熱調理器に対し、誘導加熱と発熱体加熱による同時加熱中における調理性能の改善を図ったものである。
なお、本発明は上記し且つ図面に示す各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
第4の実施形態は、第2の実施形態に対し改善を加えたものであるが、第1の実施形態に対し同様の改善を加えてもよい。
第4の実施形態は、誘導加熱と発熱体加熱による同時加熱中に鍋外しを検出した時に発熱体加熱を継続する処理に特徴があるが、誘導加熱のみの加熱中に鍋外しを検出した時に所定時間だけ発熱体加熱を行うように制御してもよい。この場合の所定時間とは、例えば誘導加熱の立ち上げに要する時間tdである。
鍋8の材質は、加熱調理器側が自動的に判定するものに限らず、例えばユーザが材質を入力して設定するものであってもよい。
Claims (6)
- 調理器本体と、
この調理器本体の上面を構成し被加熱調理器具が載置されるトッププレートと、
誘導加熱コイルと発熱体と前記誘導加熱コイルを駆動するインバータとを有し前記トッププレートに載置された被加熱調理器具を加熱する加熱手段と、
前記被加熱調理器具が高透磁率、高抵抗の被加熱調理器具か低透磁率、低抵抗の被加熱調理器具かを判定する判定手段と、
前記被加熱調理器具の加熱に供する入力電力を設定するための操作手段と、
前記誘導加熱コイルと前記発熱体の少なくとも一方に通電することにより高透磁率の被加熱調理器具と低透磁率の被加熱調理器具とを加熱可能とし、前記低透磁率の被加熱調理器具を加熱する場合における前記誘導加熱コイルの電力に対する前記発熱体の電力の割合が、前記高透磁率の被加熱調理器具を加熱する場合における前記誘導加熱コイルの電力に対する前記発熱体の電力の割合よりも大きくなるように前記加熱手段を制御し、前記判定手段により前記被加熱調理器具が高透磁率と判定された場合と低透磁率と判定された場合とで前記インバータの共振コンデンサの容量値を切り替えて前記インバータに供給される前記誘導加熱コイルの最大電力を設定し、前記判定手段により前記被加熱調理器具が低透磁率と判定された場合において、前記操作手段による入力電力設定値が前記誘導加熱コイルの最大電力を超えた場合、前記誘導加熱コイルをその最大電力に維持し、前記加熱手段の電力が前記入力電力設定値に一致するように前記発熱体の電力を制御する加熱制御手段とを備えたことを特徴とする加熱調理器。 - 低透磁率の被加熱調理器具を加熱する場合における加熱手段の最大電力は、誘導加熱コイルの最大電力と発熱体の最大電力とを加算した電力であることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
- 加熱制御手段は、低透磁率の被加熱調理器具を加熱する場合、誘導加熱コイルによる加熱から開始することを特徴とする請求項1または2記載の加熱調理器。
- 誘導加熱コイルへの通電中に、トッププレートに載置された被加熱調理器具の移動の有無を検出する移動検出手段を備え、
加熱制御手段は、前記誘導加熱コイルへの通電中に前記移動検出手段が前記被加熱調理器具の移動を検出すると、前記誘導加熱コイルの電力を前記移動検出時点における前記誘導加熱コイルの電力よりも低く設定し、加熱手段の電力が加熱のための入力電力設定値に一致するように発熱体の電力を制御することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の加熱調理器。 - 被加熱調理器具がトッププレートの所定載置位置から外されたことを検出する載置状態検出手段を備え、
加熱制御手段は、誘導加熱コイルと発熱体との同時加熱中に前記載置状態検出手段が前記被加熱調理器具の外れを検出すると、前記誘導加熱コイルによる加熱を停止し、その後前記被加熱調理器具の外れを検出したままの状態で前記発熱体による加熱を所定時間継続すると前記発熱体による加熱を停止することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の加熱調理器。 - 被加熱調理器具がトッププレートの所定載置位置から外されたことを検出する載置状態検出手段を備え、
加熱制御手段は、誘導加熱コイルによる加熱中に前記載置状態検出手段が前記被加熱調理器具の外れを検出すると、前記誘導加熱コイルによる加熱を停止し、発熱体による加熱を所定時間行うことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314427A JP4854268B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314427A JP4854268B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007123087A JP2007123087A (ja) | 2007-05-17 |
JP4854268B2 true JP4854268B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=38146699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005314427A Active JP4854268B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4854268B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5174222B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2013-04-03 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE427643T1 (de) * | 2002-11-20 | 2009-04-15 | Panasonic Corp | Induktionserwarmungsvorrichtung |
JP2004342370A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Sharp Corp | 電磁誘導加熱調理器 |
JP2005166568A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Hitachi Hometec Ltd | 加熱調理器 |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314427A patent/JP4854268B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007123087A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100470289B1 (ko) | 유도가열장치 | |
JP4800345B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6141492B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6037938B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
JP2006140088A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6038343B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011044422A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5642289B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4479680B2 (ja) | 複合加熱調理器 | |
JP6827163B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4972611B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4854268B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2003142247A (ja) | 複合加熱調理器 | |
JP5741468B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5286182B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4325446B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP4110051B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4444126B2 (ja) | 加熱機器 | |
JP6368915B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4528824B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011233302A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006228543A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP4774644B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6416170B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
JP2003017235A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4854268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |