JP6365817B2 - 分析装置、及び電子機器 - Google Patents
分析装置、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365817B2 JP6365817B2 JP2014027823A JP2014027823A JP6365817B2 JP 6365817 B2 JP6365817 B2 JP 6365817B2 JP 2014027823 A JP2014027823 A JP 2014027823A JP 2014027823 A JP2014027823 A JP 2014027823A JP 6365817 B2 JP6365817 B2 JP 6365817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- metal
- electric field
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
- G01N21/554—Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/65—Raman scattering
- G01N21/658—Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
金属層と、前記金属層上に設けられ励起光を透過する透光層と、前記透光層上に設けられ、第1方向に第1ピッチで配列され、前記第1方向に交差する第2方向に第2ピッチで配列された複数の金属粒子と、を含む電場増強素子と、
前記第1方向に偏光した直線偏光光、前記第2方向に偏光した直線偏光光、及び、円偏光光の少なくとも1つを前記励起光として前記電場増強素子に照射する光源と、
前記電場増強素子から放射される光を検出する検出器と、
を備え、
前記電場増強素子の前記金属粒子の配置は、下記式(1)の関係を満たし、
P1<P2≦Q+P1 ・・・(1)
[ここで、P1は前記第1ピッチ、P2は前記第2ピッチ、Qは、前記金属粒子の列に励起される局在型プラズモンの角振動数をω、前記金属層を構成する金属の誘電率をε(ω)、前記金属粒子の周辺の誘電率をε、真空中の光速をc、前記励起光の照射角であって前記金属層の厚さ方向からの傾斜角をθ、として、下記式(2)を満たす回析格子のピッチを表す。
(ω/c)・{ε・ε(ω)/(ε+ε(ω))}1/2=ε1/2・(ω/c)・sinθ+2aπ/Q (a=±1,±2,…) ・・・(2)]
前記透光層の厚さをG[nm]、前記透光層の実効屈折率をneff、前記励起光の波長をλi[nm]としたときに、下記式(3)の関係を満たす。
20[nm]<G・(neff/1.46)≦160[nm]・(λi/785[nm]) ・・・(3)
このような分析装置は、増強度スペクトルにおいて、非常に高い増強度が得られ、標的物質を高感度に検出・分析することができる。また、係る分析装置の高い増強度の得られる位置が、少なくとも金属粒子の上面側に存在するため、当該位置に標的物質が接触しやすいため、標的物質を高感度に検出・分析することができる。
前記G[nm]、前記neff、前記λi[nm]は、下記式(4)の関係を満たしてもよい。
30[nm]≦G・(neff/1.46)≦160[nm]・(λi/785[nm]) ・・・(4)
このような分析装置は、30[nm]≦G・(neff/1.46)なる関係を満たすため、製造上のばらつきの許容範囲を大きくとることができる。
金属層と、前記金属層上に設けられ励起光を透過する透光層と、前記透光層上に設けられ、第1方向に第1ピッチで配列され、前記第1方向に交差する第2方向に第2ピッチで配列された複数の金属粒子と、を含む電場増強素子と、
前記第1方向に偏光した直線偏光光、前記第2方向に偏光した直線偏光光、及び、円偏光光の少なくとも1つを前記励起光として前記電場増強素子に照射する光源と、
前記電場増強素子から放射される光を検出する検出器と、
を備え、
前記電場増強素子の前記金属粒子の配置は、下記式(1)の関係を満たし、
P1<P2≦Q+P1 ・・・(1)
[ここで、P1は前記第1ピッチ、P2は前記第2ピッチ、Qは、前記金属粒子の列に励起される局在型プラズモンの角振動数をω、前記金属層を構成する金属の誘電率をε(ω)、前記金属粒子の周辺の誘電率をε、真空中の光速をc、前記励起光の照射角であって前記金属層の厚さ方向からの傾斜角をθ、として、下記式(2)を満たす回析格子のピッチを表す。
(ω/c)・{ε・ε(ω)/(ε+ε(ω))}1/2=ε1/2・(ω/c)・sinθ+2aπ/Q (a=±1,±2,…) ・・・(2)]
前記透光層は、m層の層が積層した積層体からなり、
mは自然数であり、
前記透光層は、前記金属粒子側から前記金属層側に向って、第1透光層、第2透光層、・・・、第m−1透光層、第m透光層の順に積層しており、
前記金属粒子周辺の屈折率をn0、
前記金属層の法線方向と前記励起光の入射方向とがなす角をθ0、
前記金属層の法線方向と前記第m透光層中の前記励起光の屈折光の前記金属層への入射方向とがなす角をθm、
前記第m透光層の屈折率をnm、
前記第m透光層の厚さをGm[nm]、
前記励起光の波長をλi[nm]としたとき、
下記式(5)、及び、式(6)の関係を満たす。
n0・sinθ0=nm・sinθm ・・・(5)
前記θm、前記nm、前記Gm[nm]、前記λi[nm]は、下記式(7)の関係を満たしてもよい。
前記金属粒子の前記透光層に近い側の角部に励起される局在型表面プラズモンの強度に対する、前記金属粒子の前記透光層に遠い側の角部に励起される局在型表面プラズモンの強度の比は、前記透光層の厚さにかかわらず一定であってもよい。
図1は、実施形態の一例に係る電場増強素子100の斜視図である。図2は、実施形態の一例に係る電場増強素子100を平面的に見た(透光層の厚さ方向から見た)模式図である。図3及び図4は、実施形態の一例に係る電場増強素子100の断面の模式図である。本実施形態の電場増強素子100は、金属層10と透光層20と金属粒子30とを含む。
金属層10は、金属の表面を提供するものであれば、特に限定されず、例えば、厚板状であってもよいし、フィルム、層又は膜の形状を有してもよい。金属層10は、例えば基板1の上に設けられてもよい。この場合の基板1としては、特に限定されないが、金属層10に励起される伝搬型表面プラズモンに影響を与えにくいものが好ましい。基板1としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板、樹脂基板などが挙げられる。基板1の金属層10が設けられる面の形状も特に限定されない。金属層10の表面に規則構造を形成する場合にはその規則構造に対応する表面を有してもよいし、金属層10の表面を平面とする場合には平面としてもよい。図1〜図4の例では、基板1の表面(平面)の上に金属層10が設けられている。
厚さ方向、厚み方向又は高さ方向と称する場合がある。
本実施形態の電場増強素子100は、金属層10と金属粒子30とを隔てるための透光層20を有する。図1、3、4には、透光層20が描かれている。透光層20は、フィルム、層又は膜の形状を有することができる。透光層20は、金属層10の上に設けられる。これにより、金属層10と金属粒子30とを空間的、電気的に隔てることができる。また、透光層20は、励起光を透過することができる。
(Polymethylmethacrylate)等の高分子、ITO(Indium
Tin Oxide)などで形成することができる。また、透光層20は、誘電体からなることができる。さらに、透光層20は材質の互いに異なる複数の層から構成されてもよい。
20[nm]<G・(neff/1.46)≦160[nm]・(λi/785[nm]) ・・・(4)
ここで、透光層20の実効屈折率neffは、透光層20が単一の層からなる場合には、当該単一の層を構成する材料の屈折率の値と等しい。一方、透光層20の実効屈折率neffは、透光層20が複数の層からなる場合には、透光層20を構成する各層の厚さ及び各層の屈折率の積を、透光層20の全体の厚さGで除した値(平均値)に等しい。
型表面プラズモンの、金属層10表面付近の伝搬型表面プラズモンとの相互作用が大きくなる。後述の実験例でも示すように、透光層20の厚さGが、およそ40nmを下回ると、金属粒子30のボトムにおける増強度に対するトップにおける増強度の比が小さくなる。そうすると電場増強のためのエネルギーの配分が金属粒子30のボトムに偏るため、微量物質を検出するための増強電場を形成するための励起光のエネルギーの利用効率が低下してしまう。したがって、透光層20の厚さGをおよそ40nm以上とすることにより、微量物質を検出するための増強電場を形成するための励起光のエネルギーをより有効に利用することができる。なお、これらのことは、「1.5.ホットスポットの位置」等の項においても述べる。
金属粒子30は、金属層10から厚さ方向に離間して設けられる。すなわち、金属粒子30は、透光層20の上に設けられ、金属層10と空間的に離間して配置される。金属粒子30と金属層10との間には、透光層20が存在する。本実施形態の図1〜図4の電場増強素子100の例では、金属層10の上に透光層20が設けられ、その上に金属粒子30が形成されることにより、金属層10と金属粒子30とが透光層の厚さ方向で離間して配置されている。
発生した局在型表面プラズモンは、上述の金属層10に発生する伝搬型表面プラズモン(PSP:Propagating Surface Plasmon)と、一定の条件下で相互作用(ハイブリッド)することができる。
図1〜図4に示すように、金属粒子30は、複数が並んで金属粒子列31を構成している。金属粒子30は、金属粒子列31において、金属層10の厚さ方向と直交する第1方向に並んで配置される。言換えると金属粒子列31は、金属粒子30が高さ方向と直交する第1方向に複数並んだ構造を有する。金属粒子30が並ぶ第1方向は、金属粒子30が長手を有する形状の場合(異方性を有する形状の場合)、その長手方向とは一致しなくてもよい。1つの金属粒子列31に並ぶ金属粒子30の数は、複数であればよく、好ましくは10個以上である。
既約基本単位格子は、長方形の形状であっても、平行四辺形の形状であってもよい。また、金属粒子列31の伸びる第1方向の線と、隣合う金属粒子列31にそれぞれ属する2つの金属粒子30であって、互いに最も近接する2つの金属粒子30を結ぶ線と、がなす角が直角でない場合には、隣合う金属粒子列31にそれぞれ属する2つの金属粒子30であって、互いに最も近接する2つの金属粒子30の間のピッチを第2ピッチP2としてもよい。
まず、伝搬型表面プラズモンについて説明する。図7は、励起光、金(実線)及び銀(破線)の分散曲線を示す分散関係のグラフである。通常は、金属の表面に光を0〜90度の入射角θ(照射角θ)で入射しても伝搬型表面プラズモンは発生しない。例えば、金属がAuからなる場合には、図7に示すように、ライトライン(LightLine)とAuのSPPの分散曲線が交点を持たないからである。また、光が通過する媒体の屈折率が変化しても、AuのSPPも周辺の屈折率に応じて変化するため、やはり交点を持たないことになる。交点を持たせ伝搬型表面プラズモンを起こさせるためには、クレッチマン配置のようにプリズム上に金属層を設け、プリズムの屈折率により励起光の波数を増加させる方法や、回折格子によりライトラインの波数を増加させる方法がある。なお図7はいわゆる分散関係を示すグラフ(縦軸を角振動数[ω(eV)]、横軸を波数ベクトル[k(eV/c)]としたもの)である。
KSPP=ω/c[ε・ε(ω)/(ε+ε(ω))]1/2 ・・・(A)
で与えられる。
K=n・(ω/c)・sinθ+a・2π/Q (a=±1,±2,…) ・・・(B)
で表すことができ、この関係は、分散関係のグラフ上には、曲線ではなく直線で現れる。
(ω/c)・{ε・ε(ω)/(ε+ε(ω))}1/2=ε1/2・(ω/c)・sinθ+2aπ/Q (a=±1,±2,…) ・・・(2)
この式(2)の関係を満たせば、金属層10に伝搬型表面プラズモンが励起されることが理解される。この場合、図7のSPPの例でいえば、θ及びmを変化させることにより、ライトラインの傾き及び/又は切片を変化させることができ、AuのSPPの分散曲線に対してライトラインの直線を交差させることができる。
Real[ε(ω)]=−2ε ・・・(C)
で与えられる。周辺の屈折率nを1とするとε=n2−κ2=1なので、Real[ε(ω)]=−2、となる。
1, 2009等に記載されるようなアンチクロシングビヘービアが起きる。
金属粒子列31の間の第2ピッチP2は、上記のように、第1ピッチP1と同じであっても異なってもよいが、例えば、励起光を垂直入射(入射角θ=0)で、かつ、1次の回折光(a=0)を用いる場合には、第2ピッチP2として上述の回折格子の間隔Qを採用すれば、式(C)を満たすことができる。しかし、選択する入射角θ及び回折光の次数mにより、式(C)を満たすことのできる間隔Qは、幅を有することになる。なお、この場合の入射角θは、厚さ方向から第2方向への傾斜角であることが好ましいが、第1方向の成分を含む方向への傾斜角としてもよい。
Q−P1≦P2≦Q+P1 ・・・(D)
の関係を満たすようにしてもよい。なお、第2ピッチP2は、P1<P2としてもよく、下記式(1)の関係を満たすようにしてもよい。
なお、一般に、垂直入射の場合(斜め入射だとLSPとSPPの交点を通る回折格子ピッチが入射角により変動するため、説明に正確性を欠くので、垂直入射で説明する。)、第1ピッチP1及び第2ピッチP2の値が励起光の波長に比べて小さいと、金属粒子30間に働く局在型表面プラズモンの強度が増大する傾向があり、逆に、第1ピッチP1及び第2ピッチP2の値が励起光の波長に近いと、金属層10に生じる伝搬型表面プラズモンの強度が増大する傾向にある。さらに、電場増強素子100の全体の電場増強度は、ホットスポット密度(単位面積あたりの、電場増強度の高い領域の割合)(HSD)にも依存するため、第1ピッチP1及び第2ピッチP2の値が大きくなるほど、HSDは低下する。そのため、第1ピッチP1及び第2ピッチP2の値には、好ましい範囲が存在し、例えば、60nm≦P1≦1310nm、60nm≦P2≦1310nmの範囲にあることが好ましい。
本実施形態の電場増強素子100は、高い電場増強度を示す。したがって、係る電場増強素子100は、表面増強ラマン散乱(SERS:Surface Enhanced Raman Scattering)測定に好適に用いることができる。
ラマン散乱のシフト量=(1/λi)−(1/λs) ・・・(a)
以下、ラマン散乱効果を示す標的物質としてアセトンを例に挙げて説明する。
いる。
Ei 2・Es 2・HSD ・・(b)
但し、Eiは励起光の波長λiにおける電場増強度、Esはラマン散乱光の波長λsにおける電場増強度、HSDは、Hot Spot Density(ホットスポット密度)を表し、単位面積当たりのホットスポットの個数である。
本実施形態の電場増強素子100に励起光が照射されると、少なくとも、金属粒子30の上面側の端、すなわち、金属粒子30の透光層20に遠い側の角部(以下この位置を「トップ」と称することがあり、図中ではtの符号を付す。)、及び、金属粒子の下面側の端、すなわち、金属粒子30の透光層20に近い側の角部(以下この位置を「ボトム」と称することがあり、図中ではbの符号を付す。)に増強電場の大きい領域が発生する。なお、金属粒子30の透光層20に遠い側の角部とは、金属粒子30の頂部に相当し、例えば金属粒子30が透光層20の法線方向を中心軸とする円柱形状である場合には、透光層20から遠い側の表面(円形の面)の周付近のことを指す。また、金属粒子30の透光層20に近い側の角部であり、金属粒子30の裾部に相当し、例えば金属粒子30が透光層20の法線方向を中心軸とする円柱形状である場合には、透光層20から近い側の表面(円形の面)の周付近のことを指す。
の界面(近傍)に励起される伝搬型表面プラズモンとは、電磁的に相互作用するものである。そして、「1.2.透光層」の項で述べた、(i)、(ii)の条件の少なくとも1つに従って、透光層20の厚さGを選ぶことにより、金属粒子30のトップにおける電場増強度を非常に大きくすることができる。
電場増強素子100に入射される励起光の波長は、金属粒子30の近傍に局在型表面プラズモン(LSP)を生じ、かつ、「1.2.透光層」の項で述べた、(i)、(ii)の条件の少なくとも1つの関係を満足させることができる限り、限定されず、紫外光、可視光、赤外光を含む、電磁波とすることができる。励起光は、例えば、第1方向に偏光した直線偏光光、第2方向に偏光した直線偏光光、及び、円偏光光の少なくとも1つとすることができる。このようにすれば、電場増強素子100によって非常に大きい光の増強度を得ることができる。
質のラマン散乱光の増強に用いることができる。
本実施形態の分析装置は、上述の電場増強素子と、光源と、検出器と、を備える。以下、分析装置がラマン分光装置である場合を例として説明する。
例示することができる。
次に、本実施形態に係る電子機器300について、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係る電子機器300を模式的に示す図である。電子機器300は、本発明に係る分析装置(ラマン分光装置)を含むことができる。以下では、本発明に係る分析装置として上述のラマン分光装置200を含む例について説明する。
以下に実験例を示し、本発明をさらに説明するが、本発明は以下の例によってなんら限定されるものではない。
各実験例で示されるグラフ等には、例えば「X180Y780」などの表記を用いている。「X180Y780」は、第1方向(X方向)に180nmピッチ(第1ピッチP1)、第2方向(Y方向)に780nmピッチ(第2ピッチP2)で金属粒子が配置される
ことを意味する。
計算はRsoft社(現サイバネットシステム株式会社)のFDTD soft FullWAVEを用いた。また、各実験例では、ニアフィールド特性及び/又はファーフィールド特性を求めている。ニアフィールド特性のFDTD計算条件は、XY方向に均一な1nmメッシュ、Z方向に1−5nmのグリッドグレーティング(GG)(計算時間cT=10μm)、又は、XYZ方向に2−10nmのGG(計算時間cT=7μm)を用いている。また、用いたメッシュの条件は、各実験例で示すが、例えば、「XY1Z1−5nmGG」と記載あるものは、「XY1nmZ1−5nm Grid Grading」を指し、「2−10nmGG」と記載あるものは、「XYZ2−10nm Grid Grading」を指す。金属粒子の周辺の屈折率n0は1とした。また、励起光については、透光層の厚さ方向(Z)からの垂直入射とし、X方向(第1方向)の直線偏光光とした。
(1ライン⊥モデルの金属粒子の大きさのばらつきに対するピーク波長のシフト)
電場増強素子の金属粒子のサイズのばらつきは、素子を製造する上で完全に排除することは難しい。発明者らは、電子線描画装置(EB)を用いて、直径150nmの金属粒子を有する、複数の電場増強素子を試作して解析たところ、金属粒子の直径は、標準偏差σ=5nmの分布(バラツキ)が発生していることが分かっている。すなわち本実験例の前提として、すなわち金属粒子の直径は、平均的に最大と最小の差は10nm程度となっていることがわかっている。
まず、633nmの励起波長のためのモデルとして、金属層を150nmの厚さの金(Au)とし、透光層を10−50nmのSiO2とし、金属粒子を80−90D30Tの銀(Ag)として、X140Y600に配列したモデルを計算した。係るモデルは、X140Y600_80−90D30T_AGで略記される。透光層の屈折率は、1.46とし、透光層の厚さ(ギャップG)を、10nmから10nm刻みで50nmまで変化させて反射率の波長依存性(反射率スペクトル)を取得した結果を図13に示す。
変化しないことが分かる。そのため、透光層の厚さGが30nmから40nm程度以上とすることにより、金属粒子の直径のばらつきが生じた場合に、反射率の極小値を与える波長が変化しにくく、製造上のばらつきの許容範囲を大きくとることができることが判明した。
(1ライン⊥モデルのニアフィールド特性)
図16下段に示されるファーフィールドの反射率特性を参照すると、透光層の厚さGが大きくなると、反射率の極小値が徐々に上昇している。この理由は、ファーフィールド特性は、金属粒子の下部(ボトム)又は上部(トップ)のホットスポットの積分値を表すことが一因となっているためと考えられる。本実験例では、各ホットスポットにおける透光層の厚さG依存性を調べるため、同モデルのニアフィールド特性を取得した。その結果を図18に示す。
(1ライン‖モデルのファーフィールド特性)
次に1ライン‖X780Y180のモデルの反射率スペクトルを図20に示す。励起光の偏光方向はX方向であり、X方向にPSPとLSPとのハイブリッドを生ずるモードである。この場合は、アンチクロシングビヘビアーが生じて、反射率スペクトルに、2つの極小値を示すピークが現れる。
角(filled square)」)。これに対して、長波長側のピークの波長は、透光層(SiO2)の厚さGが40nmから大きくなるにつれて、単調に長波長側へシフトすることが分かった(グラフ中の「黒三角(filled triangle)」)。
(1ライン‖モデルのニアフィールド特性)
実験例2と同様にして、1ライン‖X780Y180のモデルの金属粒子のトップの位置の増強度(SQRT)について、透光層の厚さGへの依存性を調べた。増強度のピークを与える波長は、透光層の厚さGに従って変化するため、SQRTは、それぞれ620nm、630nm及び640nmの波長における増強度(SQRT)を用いた。
(数値範囲の一般化(補正項について))
上述の各実験例で得られたとおり 20nm<G≦160nmという好ましい透光層の厚さGの範囲は、垂直入射の励起光の波長が785nm、透光層の材質がn=1.46のSiO2のある場合から導出された範囲である。また、図19と図22から、785nm励起モデル(X180Y780)及び633nm励起モデル(X180Y600)において、Gが20nmのときのSQRTを越えるSQRTを示すGの範囲は、1ライン⊥モデルでは、
633nm励起モデルは、20nm<G≦140nm
785nm励起モデルは、20nm<G≦175nm
となっていた。
633nm励起モデルは、20nm<G≦130nmであった。
20nm<G≦160nm・(励起光の波長[nm])/785nm
が導かれる。
(増強度プロファイルの設計)
図16のように、LSPとPSPとが強く相互作用している1ライン⊥モデルでは、40nm以上160nm以下の透光層厚さGにおいて、ピーク波長の変化は少なく、かつ、ブロードなピークが1つ現れることから、ラマンシフト量の小さい標的物質に対して高い増強度が得られるように、透光層の厚さGを設計することができる。
バーすることができる。
(1)633nm励起の場合
標的物質のラマンシフトが0cm−1〜1350cm−1(692nm)である場合には、1ライン⊥モデルを用い、ラマンシフトが1750cm−1(712nm)〜4100cm−1(853nm)である場合には、1ライン‖モデルを用いてラマンシフトの値に合わせた透光層の厚さとすることが、広い波長域で増強度を高めるために有効である。(2)785nm励起の場合
標的物質のラマンシフトが0cm−1〜900cm−1(845nm)である場合には、1ライン⊥モデルを用い、ラマンシフトが1400cm−1(880nm)〜2500cm−1(976nm)である場合には、1ライン‖モデルを用いてラマンシフトの値に合わせた透光層の厚さとすることが、広い波長域で増強度を高めるために有効である。
上記実験例1−6は、金属層を全て金(Au)からなるものとして計算した。一方、銀(Ag)とした場合の各実験を行ったが、両者において大差がなかった。また、透光層はSiO2以外にも、Al2O3、TiO2等とすることができる。透光層にSiO2以外の材質を用いる場合には、上述の実験例1−6のSiO2を基本とし、透光層の厚さGを、当該SiO2以外の材質の屈折率を考慮すればよい。例えば、材質がSiO2の場合の透光層の厚みが20nm超160nm以下の範囲が好ましい場合であって、透光層の材質をTiO2とするならば、TiO2の屈折率(2.49)を考慮すれば、好ましい透光層の厚さGは、材質がSiO2の場合の透光層の厚みに対して(1.46/2.49)の値を乗じて求めることができる。したがって透光層の材質をTiO2とする場合には、好ましい透光層の厚さGはおよそ12nm超94nm以下となる。
図27は、金属粒子の配列と、LSP(LSPR:Locarized Surface Plasmon Resonance)及びPSP(PSPR:Propagating Surface Plasmon Resonance)との関係を示す模式図である。本明細書では説明の便利のため、LSPが単に金属粒子の周辺に発生するものとして説明してきた。本発明に係る電場増強素子は、金属粒子の配列に異方性を有する(P1<P2)ため、本発明に係る電場増強素子において利用するSPRは、LSPとPSPが電磁的に相互作用して生じるものである。
された構造であり、励起光の照射により、PMGMのLSPRが励起されている。この例において、PPGMのLSPRは、金属粒子間が離れているため、Basic構造と比較すれば微弱に生成しており、図示では省略してある。Hybrid構造では、金属粒子が疎に配置される結果、PSPR(図中波線)が発生する。
P1<P2≦Q+P1 ・・・(1)
[ここで、P1は前記第1ピッチ、P2は前記第2ピッチ、Qは、前記金属粒子の列に励起される局在型プラズモンの角振動数をω、前記金属層を構成する金属の誘電率をε(ω)、前記金属粒子の周辺の誘電率をε、真空中の光速をc、前記励起光の照射角であって前記金属層の厚さ方向からの傾斜角をθ、として、下記式(2)を満たす回析格子のピッチを表す。
(ω/c)・{ε・ε(ω)/(ε+ε(ω))}1/2=ε1/2・(ω/c)・sinθ+2aπ/Q (a=±1,±2,…) ・・・(2)]
の関係を満たすため、構造上、図27に示した構造に関して分類すれば、1ライン⊥構造又は1ライン‖構造に属する。
Claims (3)
- 金属層と、前記金属層に向けて所望の傾斜角で照射される励起光を透過する透光層と、前記透光層上に設けられ、第1方向に第1ピッチで配列され、前記第1方向に交差する第2方向に第2ピッチで配列された複数の金属粒子と、を含む電場増強素子と、
前記第1方向に偏光した直線偏光光、前記第2方向に偏光した直線偏光光、及び、円偏光光の少なくとも1つを前記励起光として前記電場増強素子に照射する光源と、
前記電場増強素子から放射される光を検出する検出器と、
を備え、
前記電場増強素子の前記金属粒子の配置は、下記式(1)の関係を満たし、
P1<P2≦Q+P1 ・・・(1)
[ここで、P1は前記第1ピッチ、P2は前記第2ピッチ、Qは、前記金属粒子の列に励起される局在型プラズモンの角振動数をω、前記金属層を構成する金属の誘電率をε(ω)、前記金属粒子の周辺の誘電率をε、真空中の光速をc、前記励起光の照射角であって前記金属層の厚さ方向からの傾斜角をθ、として、下記式(2)を満たす回析格子のピッチを表す。
(ω/c)・{ε・ε(ω)/(ε+ε(ω))}1/2=ε1/2・(ω/c)・sinθ+2aπ/Q (a=±1,±2,…) ・・・(2)]
前記透光層の厚さをG[nm]、前記透光層の実効屈折率をneff、前記励起光の波長をλi[nm]としたときに、下記式(4)の関係を満たす、分析装置。
30[nm]<G・(neff/1.46)≦160[nm]・(λi/785[nm]) ・・・(4) - 金属層と、前記金属層に向けて所望の傾斜角で照射される励起光を透過する透光層と、前記透光層上に設けられ、第1方向に第1ピッチで配列され、前記第1方向に交差する第2方向に第2ピッチで配列された複数の金属粒子と、を含む電場増強素子と、
前記第1方向に偏光した直線偏光光、前記第2方向に偏光した直線偏光光、及び、円偏光光の少なくとも1つを前記励起光として前記電場増強素子に照射する光源と、
前記電場増強素子から放射される光を検出する検出器と、
を備え、
前記電場増強素子の前記金属粒子の配置は、下記式(1)の関係を満たし、
P1<P2≦Q+P1 ・・・(1)
[ここで、P1は前記第1ピッチ、P2は前記第2ピッチ、Qは、前記金属粒子の列に励起される局在型プラズモンの角振動数をω、前記金属層を構成する金属の誘電率をε(ω)、前記金属粒子の周辺の誘電率をε、真空中の光速をc、前記励起光の照射角であって前記金属層の厚さ方向からの傾斜角をθ、として、下記式(2)を満たす回析格子のピッチを表す。
(ω/c)・{ε・ε(ω)/(ε+ε(ω))}1/2=ε1/2・(ω/c)・sinθ+2aπ/Q (a=±1,±2,…) ・・・(2)]
前記透光層は、m層の層が積層した積層体からなり、
mは自然数であり、
前記透光層は、前記金属粒子側から前記金属層側に向って、第1透光層、第2透光層、・・・、第m−1透光層、第m透光層の順に積層しており、
前記金属粒子周辺の屈折率をn0、
前記金属層の法線方向と前記励起光の入射方向とがなす角をθ0、
前記金属層の法線方向と前記第m透光層中の前記励起光の屈折光の前記金属層への入射方向とがなす角をθm、
前記第m透光層の屈折率をnm、
前記第m透光層の厚さをGm[nm]、
前記励起光の波長をλi[nm]としたとき、
下記式(5)、及び、式(7)の関係を満たす、分析装置。
n0・sinθ0=nm・sinθm ・・・(5)
- 請求項1又は請求項2に記載の分析装置と、前記検出器からの検出情報に基づいて健康医療情報を演算する演算部と、前記健康医療情報を記憶する記憶部と、前記健康医療情報を表示する表示部と、を備えた電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027823A JP6365817B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 分析装置、及び電子機器 |
EP15155031.6A EP2908118A1 (en) | 2014-02-17 | 2015-02-13 | Analysis apparatus and electronic device |
US14/623,114 US9389179B2 (en) | 2014-02-17 | 2015-02-16 | Analysis apparatus and electronic device |
CN201510084817.6A CN104849217B (zh) | 2014-02-17 | 2015-02-16 | 分析装置及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027823A JP6365817B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 分析装置、及び電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152493A JP2015152493A (ja) | 2015-08-24 |
JP2015152493A5 JP2015152493A5 (ja) | 2017-02-23 |
JP6365817B2 true JP6365817B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=52465311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027823A Active JP6365817B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 分析装置、及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9389179B2 (ja) |
EP (1) | EP2908118A1 (ja) |
JP (1) | JP6365817B2 (ja) |
CN (1) | CN104849217B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014169955A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Seiko Epson Corp | 分析装置、分析方法、これらに用いる光学素子および電子機器、並びに光学素子の設計方法 |
JP6365817B2 (ja) | 2014-02-17 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 分析装置、及び電子機器 |
JP2015152492A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 分析装置、及び電子機器 |
JP6613736B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2019-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | 物質検出方法および物質検出装置 |
CN105573010A (zh) * | 2016-03-01 | 2016-05-11 | 中国科学院半导体研究所 | 用于表面增强相干反斯托克斯拉曼散射的纳米结构 |
EP3474002A4 (en) * | 2016-06-21 | 2020-01-15 | Nissan Chemical Corporation | SIMPLE DETECTION METHOD USING RAMAN BROADCAST |
SG10202101832YA (en) * | 2016-09-05 | 2021-04-29 | Agency Science Tech & Res | A method of forming nano-patterns on a substrate |
CN110291429A (zh) * | 2017-01-30 | 2019-09-27 | 阿尔托大学基金会 | 等离激元装置 |
CN114914652B (zh) * | 2022-05-30 | 2024-03-29 | 西安工业大学 | 中心金属条溅射ITO薄膜均衡滤波SSPPs传输线及滤波器 |
CN114883768B (zh) * | 2022-05-30 | 2024-04-02 | 西安工业大学 | 矩形波纹金属条溅射ITO薄膜均衡滤波SSPPs传输线及滤波器 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3979184A (en) | 1975-05-27 | 1976-09-07 | General Electric Company | Diagnostic device for visually detecting presence of biological particles |
JPS6137581A (ja) | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 電動式動力舵取り装置 |
US7023544B2 (en) | 2000-10-30 | 2006-04-04 | Sru Biosystems, Inc. | Method and instrument for detecting biomolecular interactions |
US7399445B2 (en) * | 2002-01-11 | 2008-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Chemical sensor |
FR2860872A1 (fr) | 2003-10-09 | 2005-04-15 | Commissariat Energie Atomique | Micro-capteurs et nano-capteurs d'especes chimiques et biologiques a plasmons de surface |
CA2566123C (en) | 2004-05-19 | 2014-02-18 | Vp Holding, Llc | Optical sensor with layered plasmon structure for enhanced detection of chemical groups by sers |
ES2261009B1 (es) * | 2004-06-11 | 2007-11-16 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas. | Dispositivo y metodo para detectar cambios en el indice de refraccion de un medio dielectrico. |
JP4156567B2 (ja) | 2004-06-16 | 2008-09-24 | 日本電信電話株式会社 | Sprセンサーおよび屈折率測定方法 |
US7426040B2 (en) | 2004-08-19 | 2008-09-16 | University Of Pittsburgh | Chip-scale optical spectrum analyzers with enhanced resolution |
US7956995B2 (en) | 2005-01-07 | 2011-06-07 | Kyoto University | Optical sensor and method for manufacturing the same |
JP2006208057A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Taiyo Yuden Co Ltd | プラズモン共鳴構造体,その制御方法,金属ドメイン製造方法 |
US7524671B2 (en) * | 2005-01-27 | 2009-04-28 | Prescient Medical, Inc. | Handheld raman blood analyzer |
CN101203741B (zh) | 2005-06-14 | 2012-01-18 | 富士胶片株式会社 | 传感器、多通道传感器、感测设备和感测方法 |
JP2007024870A (ja) | 2005-06-14 | 2007-02-01 | Fujifilm Holdings Corp | センサ、センシング装置、及びセンシング方法 |
WO2007015556A1 (en) | 2005-08-01 | 2007-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Target substance detecting device, target substance detecting method using the same, and detecting apparatus and kit therefor |
JP4878238B2 (ja) | 2005-08-01 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | 標的物質検出用の素子及びそれを用いた標的物質の検出方法、並びにそのための検出装置及びキット |
JP2007286045A (ja) | 2006-03-20 | 2007-11-01 | Canon Inc | 検出装置、検出素子用基板、検出素子、検出素子用キット及び検出方法 |
JP2008014933A (ja) | 2006-06-08 | 2008-01-24 | Fujifilm Corp | ラマン分光用デバイス、及びラマン分光装置 |
US7639355B2 (en) * | 2007-06-26 | 2009-12-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electric-field-enhancement structure and detection apparatus using same |
JP5294600B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 標的物質検出装置、及び標的物質検出方法 |
JP5288772B2 (ja) | 2007-11-02 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 化学センサ素子、センシング装置およびセンシング方法 |
JP2009115546A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Fujifilm Corp | 分析装置 |
US8261399B2 (en) | 2008-06-25 | 2012-09-11 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement with mechanical energy harvesting |
US8953159B2 (en) | 2008-10-03 | 2015-02-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Surface enhanced raman spectroscopy nanodome biosensors and methods of manufacturing the same |
JP5606052B2 (ja) | 2009-01-13 | 2014-10-15 | キヤノン株式会社 | 光学素子 |
WO2011050272A2 (en) | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Trustees Of Boston University | Nanoantenna arrays for nanospectroscopy, methods of use and methods of high-throughput nanofabrication |
US8514398B2 (en) * | 2009-11-10 | 2013-08-20 | The Regents Of The University Of California | Sensing devices and techniques using 3-D arrays based on surface plasmon excitations |
US8415611B2 (en) | 2009-11-19 | 2013-04-09 | Seiko Epson Corporation | Sensor chip, sensor cartridge, and analysis apparatus |
JP5589656B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | センサーチップ、センサーカートリッジ及び分析装置 |
EP2372348A1 (en) | 2010-03-22 | 2011-10-05 | Imec | Methods and systems for surface enhanced optical detection |
JP5609241B2 (ja) | 2010-04-28 | 2014-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | 分光方法及び分析装置 |
WO2012011998A2 (en) | 2010-04-28 | 2012-01-26 | The Regents Of The University Of California | Impedance matching ground plane for high efficiency coupling with optical antennas |
JP5640592B2 (ja) | 2010-09-14 | 2014-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光デバイスユニット及び検出装置 |
JP2012063154A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Seiko Epson Corp | 検出装置 |
JP5545144B2 (ja) | 2010-09-14 | 2014-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光デバイスユニット及び検出装置 |
JP2012132804A (ja) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Kyoto Univ | 光増強素子 |
US9671327B2 (en) | 2011-03-18 | 2017-06-06 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Ultrasensitive biochemical sensing device and method of sensing analytes |
JP5807373B2 (ja) | 2011-04-27 | 2015-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 検出装置 |
US9272126B2 (en) | 2011-04-29 | 2016-03-01 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Photonic biosensors incorporated into tubing, methods of manufacture and instruments for analyzing the biosensors |
US20120322977A1 (en) | 2011-06-20 | 2012-12-20 | Stc.Unm | Micropatterned multifunctional inorganic nanoparticle arrays based on patterned peptide constructs |
JP5810667B2 (ja) | 2011-06-23 | 2015-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 光デバイス及び検出装置 |
JP5821511B2 (ja) | 2011-10-17 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光デバイス及び検出装置 |
WO2013078452A1 (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | University Of Maryland, Baltimore | Plasmonic Substrates for Metal-Enhanced Fluorescence Based Sensing, Imaging and Assays |
JP2013142546A (ja) | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Panasonic Corp | 生体成分の濃度を測定する方法及び測定装置 |
JP5880064B2 (ja) | 2012-01-18 | 2016-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 試料分析素子および検出装置 |
JP5923992B2 (ja) | 2012-01-18 | 2016-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 試料分析素子および検出装置 |
JP2013221883A (ja) | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Seiko Epson Corp | 試料分析素子および検出装置 |
JP2013231682A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Seiko Epson Corp | 光学デバイス及び検出装置 |
JP2013234941A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Seiko Epson Corp | センサーチップ並びにセンサーカートリッジおよび検出装置 |
JP2013234977A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Seiko Epson Corp | 試料分析素子並びに検査装置およびセンサーカートリッジ |
JP2014163868A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | 光学素子、分析装置、分析方法、および電子機器 |
JP2014163869A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | 光学素子、分析装置、分析方法、および電子機器 |
JP2014173920A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Seiko Epson Corp | 分析装置、分析方法、これらに用いる光学素子および電子機器、並びに光学素子の設計方法 |
JP2015055482A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 分析装置、分析方法、これらに用いる光学素子及び電子機器 |
JP2015152492A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 分析装置、及び電子機器 |
JP6365817B2 (ja) | 2014-02-17 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 分析装置、及び電子機器 |
-
2014
- 2014-02-17 JP JP2014027823A patent/JP6365817B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-13 EP EP15155031.6A patent/EP2908118A1/en not_active Withdrawn
- 2015-02-16 US US14/623,114 patent/US9389179B2/en active Active
- 2015-02-16 CN CN201510084817.6A patent/CN104849217B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2908118A1 (en) | 2015-08-19 |
CN104849217A (zh) | 2015-08-19 |
US20150233822A1 (en) | 2015-08-20 |
US9389179B2 (en) | 2016-07-12 |
JP2015152493A (ja) | 2015-08-24 |
CN104849217B (zh) | 2019-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6365817B2 (ja) | 分析装置、及び電子機器 | |
JP5565215B2 (ja) | センサーチップ、センサーカートリッジ及び分析装置 | |
CN104422683A (zh) | 分析装置、分析方法、光学元件及电子设备 | |
JP2015152492A (ja) | 分析装置、及び電子機器 | |
US20140242573A1 (en) | Optical element, analysis device, analysis method and electronic apparatus | |
US9389178B2 (en) | Analysis device, analysis method, optical element and electronic apparatus for analysis device and analysis method, and method of designing optical element | |
EP2774892A1 (en) | Analysis device, analysis method, optical element and electronic apparatus for analysis device and analysis method, and method of designing optical element | |
US20140242571A1 (en) | Optical element, analysis equipment, analysis method and electronic apparatus | |
JP2015212626A (ja) | 電場増強素子、ラマン分光法、ラマン分光装置、および電子機器 | |
JP2015114219A (ja) | 電場増強素子、分析装置、及び電子機器 | |
JP6544504B2 (ja) | 分析装置及び電子機器 | |
JP2016003946A (ja) | 電場増強素子、分析装置、及び電子機器 | |
CN103018211A (zh) | 传感器芯片、传感器盒及分析装置 | |
US9880100B2 (en) | Electronic field enhancement element, analysis device, and electronic apparatus | |
EP3051277A2 (en) | Electric-field enhancement element, analysis device, and eletronic apparatus | |
JP2015078904A (ja) | 光学素子、分析装置、及び電子機器 | |
JP6521215B2 (ja) | 分析装置、及び電子機器 | |
JP2016197069A (ja) | 電場増強素子、分析装置、及び電子機器 | |
JP2015212625A (ja) | 分析方法 | |
JP2015068663A (ja) | 光学素子、分析装置、及び電子機器 | |
JP2015072157A (ja) | 光学素子、ラマン分光法、ラマン分光装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |