JP6365725B2 - 蓄電装置及び電力経路開閉装置 - Google Patents
蓄電装置及び電力経路開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365725B2 JP6365725B2 JP2017089236A JP2017089236A JP6365725B2 JP 6365725 B2 JP6365725 B2 JP 6365725B2 JP 2017089236 A JP2017089236 A JP 2017089236A JP 2017089236 A JP2017089236 A JP 2017089236A JP 6365725 B2 JP6365725 B2 JP 6365725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- state
- unit
- current
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
蓄電素子と、
前記蓄電素子の充放電経路の任意の二点間の電位差を測定する電位差測定手段と、
前記充放電経路の前記二点の間に設けられた自己保持スイッチと、
前記蓄電素子の充放電経路の電流を測定する電流測定手段と、
前記蓄電素子の状態に少なくとも基づき、前記自己保持スイッチの開閉を制御する開閉制御手段と、
前記電位差測定手段の測定結果及び前記電流測定手段の測定結果の少なくともいずれか一方と前記開閉制御手段の制御状態とに基づき、前記自己保持スイッチの動作状態を判定する動作状態判定手段とを備えた、
蓄電装置である。
前記電流測定手段は、
前記蓄電素子と前記自己保持スイッチとの間、又は前記蓄電素子の負極側に接続される経路の任意の一点において電流を測定する、
本発明の第1の側面の蓄電装置である。
前記動作状態判定手段は、
前記自己保持スイッチの動作状態と、前記開閉制御手段の制御状態とが相違する場合に、
前記開閉制御手段に前記自己保持スイッチを駆動させる、
本発明の第1又は第2の側面の蓄電装置である。
前記動作状態判定手段は、
前記開閉制御手段が、前記自己保持スイッチを閉状態にする制御を行った場合において、
前記蓄電素子と前記自己保持スイッチの間の蓄電素子側電圧値と前記自己保持スイッチと前記蓄電素子の充電元又は放電先の間の充放電側電圧値との差分の大きさが、所定値以上となった場合、前記自己保持スイッチの動作状態が開状態であると判定する、
本発明の第1から第3のいずれかの側面の蓄電装置である。
前記動作状態判定手段は、
前記開閉制御手段が、前記自己保持スイッチを閉状態にする制御を行った場合において、
前記蓄電素子と前記自己保持スイッチの間の蓄電素子側電圧値と前記自己保持スイッチと前記蓄電素子の充電元又は放電先の間の充放電側電圧値との差分の変動の範囲が所定値以上となった場合、前記自己保持スイッチの動作状態が開状態であると判定する、
本発明の第1から第3のいずれかの側面の蓄電装置である。
前記動作状態判定手段は、
前記開閉制御手段が、前記自己保持スイッチを閉状態にする制御を行った場合において、
前記蓄電素子と前記自己保持スイッチの間の蓄電素子側電圧値と前記自己保持スイッチと前記蓄電素子の充電元又は放電先の間の充放電側電圧値との差分の大きさ又は前記差分の変動の範囲が所定値以上となった場合であって、且つ、
前記電流測定手段の測定した電流値が、実質的に0[A]である場合、
前記自己保持スイッチの動作状態が開状態であると判定する、
本発明の第1から第3のいずれかの側面の蓄電装置である。
前記動作状態判定手段は、
前記開閉制御手段が、前記自己保持スイッチを開状態にする制御を行った場合において、
前記蓄電素子と前記自己保持スイッチの間の蓄電素子側電圧値と前記自己保持スイッチと前記蓄電素子の充電元又は放電先の間の充放電側電圧値との差分の大きさが実質的に0[V]となった場合、前記自己保持スイッチの動作状態が閉状態であると判定する、
本発明の第1から第3のいずれかの側面の蓄電装置である。
前記動作状態判定手段は、
前記開閉制御手段が、前記自己保持スイッチを開状態にする制御を行った場合において、
前記蓄電素子と前記自己保持スイッチの間の蓄電素子側電圧値と前記自己保持スイッチと前記蓄電素子の充電元又は放電先の間の充放電側電圧値との差分の大きさが実質的に0[V]となった場合であって、且つ、
前記電流測定手段の測定した電流値が、実質的に0[A]より大きい場合、
前記自己保持スイッチの動作状態が閉状態であると判定する、
本発明の第1から第3のいずれかの側面の蓄電装置である。
前記自己保持スイッチは、パルス信号で開閉する、
本発明の第1から第8のいずれかの側面の蓄電装置である。
前記自己保持スイッチはラッチリレーである、
本発明の第1から第9のいずれかの側面の蓄電装置である。
前記動作状態判定手段が判定した前記自己保持スイッチの動作状態と前記開閉制御手段の制御状態とが相違する場合に、警報を報知する報知手段を更に備えた、
本発明の第1から第10のいずれかの側面の蓄電装置である。
電力経路の任意の二点間の電位差を測定する電位差測定手段と、
前記電力経路の前記二点の間に設けられた自己保持スイッチと、
前記電力経路の電流を測定する電流測定手段と、
前記電力経路の入力側の動作状態に少なくとも基づき、前記自己保持スイッチの開閉を制御する開閉制御手段と、
前記電位差測定手段の測定結果及び前記電流測定手段の測定結果の少なくともいずれか一方と前記開閉制御手段の制御状態とに基づき、前記自己保持スイッチの動作状態を判定する動作状態判定手段とを備えた、
電力経路開閉装置である。
電力経路の任意の二点間の電位差を測定し、
前記電力経路の電流を測定し、
前記電力経路の入力側の動作状態に少なくとも基づき、前記電力経路の前記二点の間に設けられた自己保持スイッチの開閉を開閉制御手段により制御し、
前記電位差の測定結果及び前記電流の測定結果の少なくともいずれか一方と前記開閉制御手段の制御状態とに基づき、前記自己保持スイッチの動作状態を判定する、
電力経路開閉方法である。
(実施の形態1)
第1の動作例として、保護回路10の外部接続端子50に充電器が接続され、リチウムイオン二次電池20に充電する場合の動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。
次に、第2の動作例として、保護回路10の外部接続端子50に、蓄電装置1の電力により動作する外部負荷が接続され、リチウムイオン二次電池20が放電を行う場合の動作を、図4のフローチャートを参照して以下に説明する。
本発明の実施の形態2の蓄電装置は、充電動作時における駆動判定部15の判断手法を、実施の形態1と異ならせたことを特徴とする。したがって構成は実施の形態1と同一であり、以下、動作について図5のフローチャートを参照して説明する。
本発明の実施の形態3の蓄電装置は、駆動判定部15において、電圧値に加えて電流値を更に考慮した判断を行うことを特徴とする。したがって構成は実施の形態1と同一である。以下、上記の各実施の形態の、電圧値に基づく判断に、電流値に基づく判断を更に付加した制御を、図8(a)(b)の各フローチャートを参照して説明する。
本発明の実施の形態4の蓄電装置は、駆動判定部15において、電圧値を用いた判断ができない場合に電流値のみで判断を行わせることを特徴とする。したがって構成は実施の形態1と同一である。
10 保護回路
11 電池側電圧測定部
12 充放電側電圧測定部
13 電流測定部
14 開閉制御部
15 駆動判定部
16 駆動履歴記憶部
17 電流測定部
20 リチウムイオン二次電池
30 ラッチリレー
40 サーミスタ
50 外部接続端子
Claims (3)
- 蓄電素子と、
充電器又は発電機と、外部負荷とが接続される外部接続端子に接続される保護回路と、
を備える蓄電装置であって、
前記保護回路は、
前記蓄電素子の正極と前記外部接続端子との間の充放電経路の任意の二点間の電位差を測定する電位差測定手段と、
前記充放電経路の前記二点の間に設けられた自己保持スイッチと、
前記蓄電素子の負極と前記外部接続端子との間の充放電経路の電流を測定する電流測定手段と、
前記蓄電素子の状態に少なくとも基づき、前記自己保持スイッチの開閉を制御する開閉制御手段と、
前記電位差測定手段の測定結果及び前記電流測定手段の測定結果の少なくともいずれか一方と前記開閉制御手段の制御状態とに基づき、前記自己保持スイッチの開閉状態が前記開閉制御手段による制御を正しく反映しているかを判定する動作状態判定手段とを備えた、
蓄電装置。 - 前記自己保持スイッチは、充電異常や放電異常ではない通常状態では閉状態が保持されるラッチリレーであり、
前記動作状態判定手段は、前記開閉制御手段が前記自己保持スイッチを閉状態とする制御信号を出力した後に、前記蓄電素子の充電時又は放電時に前記電流測定手段の測定した電流値が、実質的に0[A]である場合、前記自己保持スイッチが誤作動していると判定する、
請求項1に記載の蓄電装置。 - 前記動作状態判定手段による判定は、前記蓄電素子の充電又は放電と独立して行われる、
請求項1に記載の蓄電装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177618 | 2012-08-09 | ||
JP2012177618 | 2012-08-09 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146698A Division JP6136679B2 (ja) | 2012-08-09 | 2013-07-12 | 蓄電装置及び電力経路開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017163836A JP2017163836A (ja) | 2017-09-14 |
JP6365725B2 true JP6365725B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=59854289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017089236A Active JP6365725B2 (ja) | 2012-08-09 | 2017-04-28 | 蓄電装置及び電力経路開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365725B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020094963A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 温度監視システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3839144B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2006-11-01 | 株式会社日立製作所 | 車両用電子制御システム |
JP2003007347A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Yazaki Corp | バッテリ上がり防止装置 |
JP4693291B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2011-06-01 | 矢崎総業株式会社 | バッテリ上がり防止装置 |
JP4728303B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2011-07-20 | パナソニック株式会社 | 充電回路、及びこれを備えた電池パック、充電システム |
JP5444992B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-03-19 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5575506B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-08-20 | 三洋電機株式会社 | 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
JP5733786B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-06-10 | Necエナジーデバイス株式会社 | 二次電池システム |
-
2017
- 2017-04-28 JP JP2017089236A patent/JP6365725B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020094963A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 温度監視システム |
JP7052706B2 (ja) | 2018-12-14 | 2022-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 温度監視システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017163836A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136679B2 (ja) | 蓄電装置及び電力経路開閉装置 | |
EP3958006B1 (en) | Battery diagnosis apparatus and method | |
KR101099811B1 (ko) | 배터리 팩의 전류측정부 이상 진단 방법 및 장치 | |
US6873135B2 (en) | Battery pack and battery pack checking method | |
JP5225559B2 (ja) | 電池パックの異常判定方法および電池パック | |
KR101732854B1 (ko) | 축전지 장치 및 축전지 시스템 | |
JP2007309839A (ja) | 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム | |
KR20130051228A (ko) | 전기 접촉기 진단 장치 및 방법 | |
JP2007280935A (ja) | 一次電池の寿命判定方法 | |
EP3671236B1 (en) | Apparatus and method for diagnosing watchdog timer | |
JP2009064682A (ja) | 電池劣化判定装置及びそれを備えたリチウムイオン電池パック | |
KR20130077181A (ko) | 예비용 배터리를 구비한 유피에스의 유지보수 시스템 | |
US11885852B2 (en) | Battery management device, energy storage apparatus, battery management method, and computer program | |
JP2013141379A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP6365725B2 (ja) | 蓄電装置及び電力経路開閉装置 | |
KR20210050396A (ko) | 배터리 이상 검출 장치 및 방법 | |
JP5203270B2 (ja) | 二次電池容量試験システム及び二次電池容量試験方法 | |
KR20200088153A (ko) | 전류 센서 진단 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
KR101668287B1 (ko) | 배터리의 수명 예측시스템 및 그 방법 | |
KR20220042963A (ko) | 릴레이 고장 검출 방법, 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
JP2009199747A (ja) | 電池パックおよび故障診断方法 | |
JP2009177964A (ja) | 二次電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |