[go: up one dir, main page]

JP6351959B2 - 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6351959B2
JP6351959B2 JP2013242356A JP2013242356A JP6351959B2 JP 6351959 B2 JP6351959 B2 JP 6351959B2 JP 2013242356 A JP2013242356 A JP 2013242356A JP 2013242356 A JP2013242356 A JP 2013242356A JP 6351959 B2 JP6351959 B2 JP 6351959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional image
image
sectional
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121596A (ja
Inventor
修平 新田
修平 新田
智行 武口
智行 武口
松本 信幸
信幸 松本
関根 真弘
真弘 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2013242356A priority Critical patent/JP6351959B2/ja
Publication of JP2014121596A publication Critical patent/JP2014121596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351959B2 publication Critical patent/JP6351959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • G01R33/4822MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0037Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Clinical applications
    • A61B8/0883Clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/523Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for generating planar views from image data in a user selectable plane not corresponding to the acquisition plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/008Cut plane or projection plane definition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/028Multiple view windows (top-side-front-sagittal-orthogonal)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法に関する。
従来、磁気共鳴イメージング装置やX線CT(Computed Tomography)装置、超音波診断装置等の医用画像診断装置による撮像では、対象部位の撮像を行って3次元のデータを収集し、収集したデータから断面像を生成する場合がある。
例えば、心臓の撮像では、垂直長軸像、水平長軸像、二腔(2chamber)断面像、三腔(3chamber)断面像、四腔(4chamber)断面像等の「基本断面像」が診断に用いられる。この基本断面像の撮像位置を適切に設定するために、例えば、医用画像診断装置は、診断用の画像を収集するイメージングスキャンの前に3次元のデータを収集し、収集した3次元のデータから、「基本断面像」と、基本断面像の設定に用いられる「補助断面像」とを生成する。そして、医用画像診断装置は、これらの断面像を表示部に表示し、操作者から修正や確認等の操作を受け付けることで、「基本断面像」の撮像位置を設定する。
特開2002−140689号公報 特許第4018303号公報
本発明が解決しようとする課題は、断面像の設定を適切に行うことができる画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法を提供することである。
実施形態に係る画像処理装置は、生成部と、表示制御部とを備える。前記生成部は、第1の断面像と、前記第1の断面像と交差する第2の断面像とを、3次元の医用画像データから生成する。前記表示制御部は、前記第2の断面像上における前記第1の断面像との交差線の延長方向に、前記第1の断面像を配置して表示部に表示する。前記表示制御部は、前記第1の断面像及び前記第2の断面像が前記表示部上に配置される位置の相対的な関係と、前記第1の断面像及び前記第2の断面像の交差位置とを連動させて変更する。
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成を示す機能ブロック図。 図2は、第1の実施形態における基本断面像を説明するための図。 図3は、第1の実施形態における補助断面像を説明するための図。 図4は、第1の実施形態における全体の処理手順を示すフローチャート。 図5は、第1の実施形態に係る断面位置導出部の構成を示す機能ブロック図。 図6は、第1の実施形態における基本断面位置導出処理の処理手順を示すフローチャート。 図7は、第1の実施形態における断面像の表示例を説明するための図。 図8は、第1の実施形態における基本断面位置や補助断面位置の修正を説明するための図。 図9は、第1の実施形態の他の表示例1を説明するための図。 図10は、第1の実施形態の他の表示例2を説明するための図。 図11は、第1の実施形態の他の表示例3を説明するための図。 図12は、第1の実施形態の他の表示例4を説明するための図。 図13Aは、その他の実施形態における表示例を説明するための図。 図13Bは、その他の実施形態における表示例を説明するための図。 図14は、その他の実施形態における表示例を説明するための図。 図15は、実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す図。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置(以下、適宜「MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置」)及び画像処理方法を説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、各実施形態において説明する内容は、原則として、他の実施形態においても同様に適用することができる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置100の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石101と、静磁場電源102と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105と、寝台制御部106と、送信コイル107と、送信部108と、受信コイル109と、受信部110と、シーケンス制御部120と、計算機130(「画像処理装置」とも称される)とを備える。なお、MRI装置100に、被検体P(例えば、人体)は含まれない。また、図1に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御部120及び計算機130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。
静磁場磁石101は、中空の円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石等であり、静磁場電源102から電流の供給を受けて励磁する。静磁場電源102は、静磁場磁石101に電流を供給する。なお、静磁場磁石101は、永久磁石でもよく、この場合、MRI装置100は、静磁場電源102を備えなくてもよい。また、静磁場電源102は、MRI装置100とは別に備えられてもよい。
傾斜磁場コイル103は、中空の円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源104から個別に電流の供給を受けて、X、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、及びZの各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Ge、及び読み出し用傾斜磁場Grである。傾斜磁場電源104は、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
寝台105は、被検体Pが載置される天板105aを備え、寝台制御部106による制御の下、天板105aを、被検体Pが載置された状態で、傾斜磁場コイル103の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、寝台105は、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御部106は、計算機130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信コイル107は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、送信部108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信部108は、対象とする原子の種類及び磁場強度で定まるラーモア(Larmor)周波数に対応するRF(Radio Frequency)パルスを送信コイル107に供給する。
受信コイル109は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられる磁気共鳴信号(以下、適宜「MR信号」)を受信する。受信コイル109は、MR信号を受信すると、受信したMR信号を受信部110へ出力する。
なお、上述した送信コイル107及び受信コイル109は一例に過ぎない。送信機能のみを備えたコイル、受信機能のみを備えたコイル、若しくは送受信機能を備えたコイルのうち、1つ若しくは複数を組み合わせることによって構成されればよい。
受信部110は、受信コイル109から出力されるMR信号を検出し、検出したMR信号に基づいてMRデータを生成する。具体的には、受信部110は、受信コイル109から出力されるMR信号をデジタル変換することによってMRデータを生成する。また、受信部110は、生成したMRデータをシーケンス制御部120へ送信する。なお、受信部110は、静磁場磁石101や傾斜磁場コイル103等を備える架台装置側に備えられてもよい。
シーケンス制御部120は、計算機130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信部108及び受信部110を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。ここで、シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報には、傾斜磁場電源104が傾斜磁場コイル103に供給する電流の強さや電流を供給するタイミング、送信部108が送信コイル107に供給するRFパルスの強さやRFパルスを印加するタイミング、受信部110がMR信号を検出するタイミング等が定義される。例えば、シーケンス制御部120は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路である。
なお、シーケンス制御部120は、傾斜磁場電源104、送信部108及び受信部110を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信部110からMRデータを受信すると、受信したMRデータを計算機130へ転送する。
計算機130は、MRI装置100の全体制御や、画像の生成等を行う。計算機130は、インタフェース部131、記憶部132、制御部133、入力部134、表示部135、及び画像生成部136を備える。また、制御部133は、断面位置導出部133aを備える。
インタフェース部131は、シーケンス情報をシーケンス制御部120へ送信し、シーケンス制御部120からMRデータを受信する。また、インタフェース部131は、MRデータを受信すると、受信したMRデータを記憶部132に格納する。記憶部132に格納されたMRデータは、制御部133によってk空間に配置される。この結果、記憶部132は、k空間データを記憶する。
記憶部132は、インタフェース部131によって受信されたMRデータや、制御部133によってk空間に配置されたk空間データ、画像生成部136によって生成された画像データ等を記憶する。例えば、記憶部132は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。
入力部134は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力部134は、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスである。表示部135は、制御部133による制御の下、撮像条件の入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像生成部136によって生成された画像等を表示する。表示部135は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
制御部133は、MRI装置100の全体制御を行い、撮像や画像の生成、画像の表示等を制御する。例えば、制御部133は、撮像条件(撮像パラメータ等)の入力をGUI上で受け付け、受け付けた撮像条件に従ってシーケンス情報を生成する。また、制御部133は、生成したシーケンス情報をシーケンス制御部120へ送信する。例えば、制御部133は、ASIC、FPGA等の集積回路、CPU、MPU等の電子回路である。なお、断面位置導出部133aによる処理の詳細は、後述する。
画像生成部136は、k空間データを記憶部132から読み出し、読み出したk空間データにフーリエ変換等の再構成処理を施すことで、画像を生成する。
図2は、第1の実施形態における基本断面像を説明するための図であり、図3は、第1の実施形態における補助断面像を説明するための図である。なお、第1の実施形態においては、対象部位として「心臓」、基本断面像として「四腔断面像」、補助断面像として「左室短軸像」を例に挙げて説明する。なお、基本断面像は、「四腔断面像」に限られるものではなく、診断に用いられる所望の部位を含むように設定された断面像であればよい。例えば、基本断面像は、垂直長軸像、水平長軸像、二腔断面像、三腔断面像等の長軸像や、左室短軸像等でもよい。また、同様に、補助断面像は、「左室短軸像」に限られるものではなく、基本断面像と交差する断面像であればよい。
図2(a)は、四腔断面像I10の解剖学的な位置付けを示し、図2(b)は、四腔断面像I10の例を示す。図2(b)に示すように、四腔断面像I10は、4つの腔(左心室LV(left ventricle)、左心房LA(left atrium)、右心室RV(right ventricle)、及び右心房RA(right atrium))の全てを観察できる断面像である。また、四腔断面像I10は、心臓の特徴部位である僧帽弁MV(mitral valve)及び心尖部CA(cardiac apex)を通る断面像である。図2(b)に示すCは、「左室中心」と呼ばれる部位であり、僧房弁MVと心尖部CAとの中点に位置する。左室中心Cから心尖部CAへと向かうベクトルを「長軸Y」と呼び、四腔断面像I10上で長軸Yと直交するベクトルを「短軸X」と呼ぶ。
図3(a)は、左室短軸像I20の解剖学的な位置付けを示し、図3(b)は、左室短軸像I20の例を示す。図2及び図3から分かるように、左室短軸像I20は、長軸Yに対して直交する断面像である。
次に、図4は、第1の実施形態における全体の処理手順を示すフローチャートである。
まず、制御部133が、操作者による撮像条件の入力を、入力部134を介してGUI上で受け付け、受け付けた撮像条件に従ってシーケンス情報を生成する(ステップS101)。例えば、制御部133は、GUIとして、人体模型図上で撮像部位毎の選択を受け付ける領域や、一群のプロトコル(パルスシーケンス)の総称を表示する領域、各総称に含まれるプロトコルの一覧を表示する領域を含む画面を表示する。このようなGUI上で、例えば、操作者は、各領域の階層構造に従って、人体模型図上で「心臓」を選択し、次に、総称として「Heart(4chamber)」を選択する。続いて、操作者は、プロトコルの一覧の中から、各種準備スキャンのプロトコル(例えば、位置決め用の画像データを収集するための準備スキャンのプロトコル)や、イメージングスキャンのプロトコルを選択する。
次に、被検体Pに受信コイル109が装着され、被検体Pが寝台105の天板105a上に載置され、受信コイル109がMRI装置100に電気的に接続される(ステップS102)。例えば、受信コイル109は、複数のコイルエレメントを有するボディコイルである。
続いて、寝台制御部106が、寝台105を移動する(ステップS103)。具体的には、寝台制御部106が、天板105aを所定位置に移動させると、投光器(図示を省略)の光が被検体Pに当てられる。操作者は、この投光器の光が、撮像部位である心臓に当てられたタイミングで、入力部134を介して、撮像部位の位置の指定を入力する。すると、寝台制御部106は、指定された撮像部位が磁場中心に位置付けられるように、天板105aを移動させる。
そして、シーケンス制御部120が、シーケンス情報に基づきパルスシーケンスの実行を制御することによって、心臓を含む範囲の3次元のMRデータを収集する(ステップS104)。この収集においては、通常、被検体Pが息止めしている状態で、比較的広範囲の撮像範囲全体のMRデータが収集される。このため、シーケンス制御部120は、高速且つ低分解能の収集を実現する撮像パラメータ(フリップ角、スライス厚、位相エンコード数等)に従って、3次元のMRデータを高速に収集する。例えば、シーケンス制御部120は、GE(Gradient Echo)系のパルスシーケンスを用いてMRデータを収集する。GE系のパルスシーケンスは、小さなフリップ角の励起パルス及び傾斜磁場パルスを印加する手法であるので、SE(Spin Echo)系のパルスシーケンスに比較して、TR(Repetition Time)が短い。例えば、シーケンス制御部120は、3D FFE(Fast Field Echo)を用いて、MRデータを収集する。
なお、3次元のMRデータを収集するパルスシーケンスは、3D FFEに限られるものではない。シーケンス制御部120は、3次元のMRデータを収集する場合に、パルスシーケンスとして、例えば、3D SSFP(Steady−State Free Precession)や、3D FASE(Fast Asymmetric Spin Echo)を用いてもよい。また、例えば、シーケンス制御部120は、2D FFE、2D SSFP、2D FASEを用いたマルチスライス撮像によって、3次元のMRデータを収集してもよい。また、例えば、シーケンス制御部120は、これらのパルスシーケンスの実行に先行して、T2プリパレーション(preparation)パルスを印加するパルスシーケンスを付加してもよい。T2プリパレーションパルスを印加することで、画像のコントラストを強調することができる。
また、例えば、シーケンス制御部120は、磁場中心を中心に、被検体Pの頭足方向、左右方向、及び背腹方向、それぞれ25cm以上の撮像範囲で3次元のMRデータを収集する。第1の実施形態において、3次元のMRデータは、他のスキャンに先立って収集されるので、被検体Pの心臓が3次元のMRデータ内のどの位置にどの大きさで入るかは不明であり、ある程度撮像範囲を大きく設定する必要がある。この点、心臓の大きさは頭足方向が13cm程度であると考えられるので、第1の実施形態においては、その倍程度の25cm以上とした。なお、被検体Pが小児の場合には、心臓の大きさも小さくなると考えられるので、例えば、20cm以上としてもよい。なお、撮像範囲の大きさは任意に変更することができる。例えば、シーケンス制御部120は、MRI装置100として設定可能な最大FOV(Field Of View)(例えば、静磁場強度の均一性を担保可能な範囲)で3次元のMRデータを収集してもよい。
このように収集された3次元のMRデータは、第1の実施形態において、後続の準備スキャンにおける撮像範囲を導出するために用いられる。具体的には、マルチスライス像を収集するための準備スキャンにおける撮像範囲を導出するために用いられる。なお、第1の実施形態において、マルチスライス像は、イメージングスキャンで収集される基本断面像の撮像位置(以下、適宜「基本断面位置」)を導出するための「位置決め用のデータ」として用いられる。また、ステップS104で収集される3次元のMRデータと、後続の準備スキャンで収集されるマルチスライス像とを比較した場合、通常、マルチスライス像の方が、前者の3次元のMRデータよりも高い空間分解能で収集される。
続いて、図4に示すように、シーケンス制御部120が、各種準備スキャンを実行する(ステップS105)。マルチスライス像を収集するための準備スキャンについて説明すると、例えば、まず、制御部133が、ステップS104で収集された3次元のMRデータに対して、テンプレートマッチングや、識別器を用いたパターン認識等の画像処理技術を適宜適用することで、心臓の上端位置及び下端位置を検出する。次に、制御部133は、心臓の上端位置及び下端位置を含む所定範囲、すなわち、心臓の上端位置から頭方向に所定のオフセットを取った位置と、心臓の下端位置から足方向に所定のオフセットを取った位置とを、スライス方向の撮像範囲として導出する。なお、制御部133は、左右方向及び背腹方向の撮像範囲については、例えば、少なくとも心臓が含まれる範囲となるように予め定めた固定の値を用いる。また、制御部133は、確認画面を表示部135に表示して、操作者による確認や修正を受け付けてから撮像範囲を決定してもよい。また、オフセットの長さには、固定の値、可変の値、操作者から受け付けた値等を任意に設定することができる。
そして、シーケンス制御部120は、制御部133によって導出された撮像範囲に従い、例えば、2D FFEや2D SSFP、2D FASEを用いて、マルチスライス像のMRデータを収集する。この収集においては、心臓の断面像を特定できるような高分解能でMRデータが収集される。このため、シーケンス制御部120は、高分解能の収集を実現する撮像パラメータ(フリップ角、スライス厚、スライスピッチ、位相エンコード数等)に従って、マルチスライス像のMRデータを収集する。その後、画像生成部136が、収集されたMRデータから被検体Pの体軸方向に沿った複数のアキシャル断面像を再構成することで、ボリュームデータを生成する。例えば、ボリュームデータは、画像生成部136によって再構成された20枚のアキシャル断面像群である。なお、画像生成部136は、再構成後のボリュームデータに対して、等方化処理(x、y、zの3方向がそれぞれ等距離間隔となるように行う補間処理)を施した上で、後段の処理にボリュームデータとして提供してもよい。あるいは、画像生成部136は、等方化処理を施さないボリュームデータを後段の処理に提供してもよい。
また、シーケンス制御部120は、その他の準備スキャンを実行する。例えば、シーケンス制御部120は、各コイルエレメント(若しくはチャネル)の配列方向の感度を示すプロファイルデータを収集するための準備スキャン、各コイルエレメント(若しくはチャネル)の感度分布を示す感度マップを収集するための準備スキャン、RFパルスの中心周波数を求めるためのスペクトラムデータを収集するための準備スキャン、静磁場の均一性を調整するために補正コイル(図示を省略)に流す電流値を求めるための準備スキャン等を実行する。
続いて、断面位置導出部133aが、ステップS105で生成されたボリュームデータを用いて、イメージングスキャンで収集される基本断面像の撮像位置、すなわち、基本断面位置を導出するための一連の処理を実行する(ステップS106)。なお、基本断面位置の導出処理の詳細については、後述する。
そして、シーケンス制御部120は、ステップS106で導出された基本断面位置を設定の上、イメージングスキャンを実行する(ステップS107)。その後、画像生成部136が、シーケンス制御部120によって収集されたMRデータから、所望の基本断画像を生成し(ステップS108)、生成した基本断面像を表示部135に表示する(ステップS109)。
なお、上述した処理手順は、一例に過ぎない。例えば、各種準備スキャンの実行は、その順序を任意に変更することができる。例えば、シーケンス制御部120は、基本断面位置の導出に用いられるマルチスライス像の収集のみを、基本断面位置の導出よりも前段で実行し、他の準備スキャンについては、基本断面位置の導出よりも後段で実行してもよい。また、感度マップは、通常、画像生成処理までに収集されればよいので、必ずしもイメージングスキャンに先行して収集されなくてもよい。更に、少なくとも一部の準備スキャンについては、ステップS104の3次元のMRデータの収集に先行して実行されてもよい。
また、第1の実施形態においては、ステップS104で収集した3次元のMRデータを用いてマルチスライス像の収集の撮像範囲を導出する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、アキシャル像やコロナル像を収集して表示部135に表示し、操作者から、マルチスライス像の収集の撮像範囲を受け付けてもよい。さらに、例えば、イメージングスキャンの実行後に、基本断面像を生成する処理や、生成した基本断面像を表示部135に表示する処理等は、適宜、運用の形態に応じて割愛することができる。
また、第1の実施形態においては、マルチスライス像の撮像範囲を導出するために3次元のMRデータを収集するスキャン(ステップS104)と、マルチスライス像を収集するスキャン(ステップS105)とをそれぞれ実行する例を説明した。しかしながら、実施形態はこれに限られるものではなく、いずれか一方のスキャンのみを実行する態様でもよい。この場合、この一方のスキャンで収集され、生成されたボリュームデータから、「マルチスライス像の撮像範囲」及び「基本断面位置」の両方を導出することになるので、シーケンス制御部120は、この一方のスキャンを、高速且つ高分解能で実行することが望ましい。また、更に、シーケンス制御部120は、この一方のスキャンを、高コントラストを実現するように実行することが望ましい。ここでいう高コントラストとは、例えば血液と心筋との間の輝度分布差が大きいことをいう。例えば、第1の実施形態において、シーケンス制御部120は、マルチスライス像の撮像範囲を導出するために3次元のMRデータを収集する場合、コントラストよりも高速を優先して、比較的小さいフリップ角(例えば15°程度)の設定に従って撮像を行う。一方、第1の実施形態において、シーケンス制御部120は、マルチスライス像を収集する場合、比較的大きいフリップ角(例えば60°程度)の設定に従って、高コントラストを実現するように撮像を行う。このように、撮像パラメータであるフリップ角の設定に従ってコントラストを調整することが可能であるので、一方のスキャンのみを実行する態様においても、シーケンス制御部120は、高コントラストを実現するように設定されたフリップ角に従って、高コントラストに撮像を行うことができる。
続いて、図5は、第1の実施形態に係る断面位置導出部133aの構成を示す機能ブロック図であり、図6は、第1の実施形態における基本断面位置導出処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、図6に示す処理手順は、図4に示すステップS106の処理に対応する。
図5に示すように、第1の実施形態に係る断面位置導出部133aは、基本断面位置算出部133bと、補助断面位置算出部133cと、交差線算出部133dと、断面像生成部133eと、表示位置算出部133fと、表示制御部133gと、修正受付部133hとを備える。
基本断面位置算出部133bは、記憶部132からボリュームデータを読み出し、読み出したボリュームデータを用いて、基本断面像の空間的な位置を示す基本断面位置を算出する。また、基本断面位置は、イメージングスキャンで収集される基本断面像の撮像位置である。なお、基本断面位置算出部133bによって算出された基本断面位置は、補助断面位置算出部133cや交差線算出部133d、断面像生成部133eによる処理に用いられる。
補助断面位置算出部133cは、基本断面位置算出部133bから基本断面位置を受け取ると、この基本断面位置によって示される基本断面像と交差する補助断面像の空間的な位置を示す補助断面位置を算出する。なお、補助断面位置算出部133cによって算出された補助断面位置は、交差線算出部133dや断面像生成部133eによる処理に用いられる。
交差線算出部133dは、基本断面位置算出部133bから受け取った基本断面位置と、補助断面位置算出部133cから受け取った補助断面位置とに基づいて、両断面像の交差位置を示す交差線情報を算出する。交差線情報は、基本断面像と補助断面像とが交差する線の空間的な位置を示す情報である。また、交差線算出部133dは、修正受付部133hから、基本断面像や補助断面像の表示位置の変更指示や、交差線の変更指示を受け取ると、変更後の内容に応じた交差線情報を算出する。なお、交差線算出部133dによって算出された交差線情報は、表示位置算出部133fや表示制御部133gによる処理に用いられる。
断面像生成部133eは、記憶部132から読み出したボリュームデータと、基本断面位置算出部133bから受け取った基本断面位置とに基づいて、基本断面像を生成する。また、断面像生成部133eは、記憶部132から読み出したボリュームデータと、補助断面位置算出部133cから受け取った補助断面位置とに基づいて、補助断面像を生成する。また、断面像生成部133eは、修正受付部133hから、基本断面像や補助断面像の表示位置の変更指示や、交差線の変更指示を受け取ると、変更後の内容に応じた基本断面位置や補助断面位置を算出する。すなわち、断面像生成部133eは、両断面像が表示された表示位置の相対的な位置関係の変化に応じて、基本断面位置や補助断面位置を算出する。そして、断面像生成部133eは、算出後の基本断面位置や補助断面位置に基づいて、基本断面像や補助断面像を改めて生成(再生成)する。なお、断面像生成部133eによって生成された基本断面像や補助断面像は、表示制御部133gによる処理に用いられる。
表示位置算出部133fは、交差線算出部133dから交差線情報を受け取り、補助断面像上における交差線の延長方向に基本断面像が位置付けられるように、基本断面像及び補助断面像の表示位置を算出する。なお、表示位置算出部133fによって算出された表示位置は、表示制御部133gによる処理に用いられる。
表示制御部133gは、基本断面像及び補助断面像を、両断面像の交差位置に応じて相対的な関係が定まる表示位置にそれぞれ配置して、表示部135に表示する。言い換えると、表示制御部133gは、基本断面像及び補助断面像の表示位置と、両断面像の交差位置とを連動させて変更する。具体的には、表示制御部133gは、断面像生成部133eから受け取った基本断面像及び補助断面像を、表示位置算出部133fから受け取った表示位置に従って、表示部135に表示する。また、表示制御部133gは、基本断面像及び補助断面像を表示する場合に、交差線の延長方向を示すガイド情報を合成して表示する。
修正受付部133hは、操作者から、入力部134を介して、基本断面像や補助断面像の表示位置の変更指示や、交差線の変更指示を受け付ける。なお、修正受付部133hによって受け付けられた変更指示は、交差線算出部133dや、断面像生成部133eによる処理に用いられる。
上述した各部の処理の詳細を、図6に示す処理手順に従って説明すると、まず、基本断面位置算出部133bが、記憶部132からボリュームデータを読み出し(ステップS106−1)、基本断面位置を算出する(ステップS106−2)。基本断面位置は、3次元画像空間における基本断面像の空間的な位置のことであり、ボリュームデータから基本断面像を一意に特定できるパラメータで表される。
例えば、パラメータは、基本断面像の中心座標点o((1)式)と、基本断面像上にある2本のベクトルu及びv((2)式)とで表される。2本のベクトルu及びvは、平行でなければ、基本断面位置を一意に特定することができる。
基本断面位置算出部133bは、診断に用いる所望の部位が基本断面像上に含まれるように、これらのパラメータo、u、及びvを算出する。また、第1の実施形態において、基本断面位置算出部133bは、左室中心Cを基本断面像の中心座標点oとして算出し、短軸Xをベクトルuとして算出し、長軸Yをベクトルvとして算出する。ベクトルu及びvは、直交する2本のベクトルとなる。なお、ベクトルu及びvは、直交する2本のベクトルに限られるものではない。
ここで、基本断面位置算出部133bは、公知の技術を用いて基本断面位置を算出する。例えば、基本断面位置算出部133bは、基本断面像のテンプレート画像を予め用意し、ボリュームデータとテンプレート画像とのテンプレートマッチングによって、左室中心C、短軸X、及び長軸Yを特定する。そして、基本断面位置算出部133bは、特定した左室中心C、短軸X、及び長軸Yを表すパラメータo、u、及びvを算出する。
また、例えば、基本断面位置算出部133bは、基本断面像を識別する識別器を予め用意し、ボリュームデータにこの識別器を適用することで、左室中心C、短軸X、及び長軸Yを特定してもよい。その他、例えば、基本断面位置算出部133bは、操作者から、左室中心C、短軸X、及び長軸Yの指定を受け付けることで、左室中心C、短軸X、及び長軸Yを特定してもよい。
なお、パラメータは、左室中心C、短軸X、及び長軸Yに対応するものに限られるものではない。パラメータは、例えば、僧帽弁MV、心尖部CA、及び短軸X等、基本断面像上の異なる3点の位置を表すものでもよい。また、パラメータは、例えば、断面を示す長方形の4頂点の座標点を表すものでもよい。すなわち、パラメータは、ボリュームデータから基本断面像を一意に特定できるものであればよい。
次に、補助断面位置算出部133cが、ステップS106−2で算出された基本断面位置を用いて、補助断面位置を算出する(ステップS106−3)。補助断面像は、基本断面像の設定を支援するために(例えば、操作者に対して基本断面位置を確認し易くするために)補助的に用いられる断面像であって、基本断面像と交差する断面像である。補助断面位置は、3次元画像空間における補助断面像の空間的な位置のことであり、ボリュームデータから補助断面像を一意に特定できるパラメータで表される。
例えば、パラメータは、補助断面像である左室短軸像の中心点座標点o´((3)式)と、補助断面像上にある2本のベクトルu´及びv´((4)式)とで表される。2本のベクトルu´及びv´は、平行でなければ、補助断面位置を一意に特定することができる。なお、変数aは、任意の定数であり、「×」は、外積計算である。なお、第1の実施形態のように、基本断面像と直交する断面像を補助断面像とすることで、操作者は、より効果的に、基本断面位置を確認することができる。
続いて、交差線算出部133dが、ステップS106−2で算出された基本断面位置と、ステップS106−3で算出された補助断面位置とを用いて、両断面像の交差位置を示す交差線情報を算出する(ステップS106−4)。例えば、補助断面像上における交差線情報は、基本断面像と補助断面像との交差線ベクトルを補助断面像に射影することで、算出することができる。
例えば、交差線算出部133dは、(5)式によって、交差線ベクトルlを算出する。なお、ベクトルnは、基本断面像の法線ベクトルであり、ベクトルn´は、補助断面像の法線ベクトルである。また、変数bは、任意の定数であり、「p」は、基本断面像と補助断面像とが交差する線上の任意の点であり、基本断面像及び補助断面像の平面の方程式を解くことで、算出することができる。そして、交差線算出部133dは、(5)式によって算出した交差線ベクトルlを補助断面像に射影することで、補助断面像上における交差線情報を算出する。
次に、表示位置算出部133fが、補助断面像上における交差線の延長方向に基本断面像が位置付けられるように、基本断面像及び補助断面像の表示位置を算出する(ステップS106−5)。
そして、表示制御部133gが、ステップS106−5で算出された表示位置に従って、基本断面像及び補助断面像を表示部135に表示する(ステップS106−6)。また、表示制御部133gは、基本断面像及び補助断面像を表示する場合に、交差線の延長方向を示すガイド情報を生成し、生成したガイド情報を合成して表示する。
なお、断面像生成部133eは、このステップS106−6の表示処理までに、記憶部132から読み出したボリュームデータと、ステップS106−2で算出された基本断面位置とを用いて、基本断面像を生成する。また、断面像生成部133eは、このステップS106−6の表示処理までに、記憶部132から読み出したボリュームデータと、ステップS106−3で算出された補助断面位置とを用いて、補助断面像を生成する。例えば、断面像生成部133eは、算出された基本断面位置や補助断面位置に基づきボリュームデータに対するMPR(Multi Planer Reconstruction)処理を適用することで、基本断面像や補助断面像を生成する。
ここで、図7は、第1の実施形態における断面像の表示例を説明するための図である。図7(a)は、各断面像の表示位置を説明するための図であり、図7(b)は、表示例(GUI)を示す図である。表示制御部133gは、図7(a)に示すように、補助断面像I1及び基本断面像I2を、補助断面像I1上における交差線の延長方向に基本断面像I2が位置付けられるように配置する。すなわち、第1の実施形態において、表示制御部133gは、補助断面像I1上における短軸Xの方向に基本断面像I2が位置付けられるように、両断面像を配置する。更に言い換えると、第1の実施形態において、表示制御部133gは、補助断面像I1をスライスした角度の直線上に、そのスライスに対応する基本断面像I2が位置付けられるように、両断面像を配置する。
図7(b)においては、表示制御部133gが、1つの補助断面像I1と1つの基本断面像I2とを表示部135に表示する例を示す。また、第1の実施形態においては、上述したように、左室中心Cを基本断面像の中心座標点oとし、また、(3)式によって補助断面像の中心座標点o´を算出している。このため、図7(b)に示すように、補助断面像I1及び基本断面像I2は、いずれもその中心が左室中心Cとなるように生成される。補助断面像I1において、丸の印は、左室中心Cに対応する。一方、基本断面像I2において、丸の印は、左室中心Cに対応し、四角の印は、僧帽弁MVに対応し、三角の印は、心尖部CAに対応する。また、図7においては、表示制御部133gが、基本断面像I2上に、四角の印、丸の印、三角の印を結ぶ点線と、基本断面像I2上における補助断面像I1との交差線を示す点線とを表示する例を示す。
また、図7(b)に示すように、表示制御部133gは、補助断面像I1上における交差線の延長方向を示すガイド情報L1を合成して表示する。ガイド情報L1は、補助断面像I1上における交差線の延長方向、すなわち、第1の実施形態において、補助断面像I1上における短軸Xの方向を示す。また、第1の実施形態において、表示制御部133gは、このガイド情報L1を、補助断面像I1と基本断面像I2とを結ぶように、補助断面像I1上における短軸Xを、補助断面像I1の範囲外まで更に延長した線で表示する。例えば、表示制御部133gは、図7(b)に示すように、補助断面像I1の中心点と基本断面像I2の中心点とを結ぶように、ガイド情報L1を表示する。
両断面像をこのように配置して表示することで、両断面像を見ながら操作を行う操作者は、視点の移動が少ない状態で、基本断面位置の修正や確認を連続的に行うことができる。また、表示制御部133gが、両断面像の表示位置の間の距離を、断面像同士が重複しない範囲内(若しくは、各断面像上での注目部位が重複しない範囲内)でできるだけ近づけた場合、操作者の視点の移動は更に少なくなり、より効果的である。また、操作者は、この表示を見ることで、基本断面位置の短軸Xが空間的にどの方向に設定されているかを直感的に理解することができる。
なお、図7(b)に示す表示例は一例に過ぎない。例えば、表示制御部133gは、左室中心Cや、僧帽弁MV、心尖部CAを示す印を、各断面像上に表示しなくてもよい。また、例えば、表示制御部133gは、基本断面像I2上に示した2種類の点線を表示しなくてもよい。また、例えば、表示制御部133gは、ガイド線L1を省略してもよい。また、第1の実施形態において、ガイド線L1は、両断面像の中心点同士を結ぶものとなったが、実施形態はこれに限られるものではなく、中心点と中心点以外の点とを結ぶものや、中心点以外の点同士を結ぶものであってもよい。また、例えば、表示制御部133gは、補助断面像I1と、基本断面像I2との表示位置の上下の関係を変更してもよい。また、例えば、表示制御部133gは、ガイド情報L1とともに、若しくはガイド情報L1の替わりに、交差線自体を補助断面像I1上に表示してもよい。すなわち、表示制御部133gは、各種情報の表示や非表示、配置等について、任意に変更することができる。
図6に戻り、表示制御部133gによって基本断面像及び補助断面像が表示された後、修正受付部133hが、操作者から修正指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS106−7)。そして、修正受付部133hが、操作者から修正指示を受け付けた場合には(ステップS106−7,Yes)、その後、修正指示に基づいて、基本断面位置や補助断面位置の修正が行われ(ステップS106−8)、再び、ステップS106−4の処理に戻る。なお、修正受付部133hが、操作者から修正指示を受け付けなかった場合(ステップS106−7,No)、断面位置導出部133aによる処理は終了し、図4に示すステップS107の処理へと移行する。
図8は、第1の実施形態における基本断面位置や補助断面位置の修正を説明するための図である。補助断面像である左室短軸像上において、基本断面像である四腔断面像の短軸Xの方向は、右心室RVの角と長軸Yとを通るという医学的知見がある。しかしながら、心臓の形状には個人差がある。このため、操作者は、四腔断面像の短軸Xが左室短軸像上において右心室RVの角と長軸Yとを通るように、長軸Yを軸に短軸Xを回転させるという微修正を行う。
例えば、操作者は、図8に示すように、入力部134のマウスを介して、表示部135に表示されている基本断面像I2の表示位置を移動させる。修正受付部133hは、表示位置の変更指示としてこれを受け付け、受け付けた変更指示を、交差線算出部133dや断面像生成部133eに送る。交差線情報と表示位置との関係は既知である。このため、交差線算出部133dは、移動後の表示位置(両断面像の相対的な関係)に基づいて、短軸Xに相当する交差線情報を改めて算出し、算出した交差線情報を表示制御部133gに送る。また、断面像生成部133eは、改めて算出された交差線情報に基づいて基本断面位置のパラメータを改めて算出し、ボリュームデータから基本断面像I2を改めて生成する。こうして、表示制御部133gは、移動後の表示位置に、改めて生成された基本断面像I2を更新して表示し、補助断面像I1の中心点と、移動後の基本断面像I2の中心点とを結ぶように、ガイド情報L1を表示する。
また、例えば、操作者は、図8に示すように、入力部134のマウスを介して、表示部135に表示されているガイド情報L1を移動させる。修正受付部133hは、交差線の変更指示としてこれを受け付け、受け付けた変更指示を、交差線算出部133dや断面像生成部133eに送る。交差線算出部133dは、移動後のガイド情報L1に基づいて、短軸Xに相当する交差線情報を改めて算出し、算出した交差線情報を、表示位置算出部133fや表示制御部133gに送る。表示位置算出部133fは、改めて算出された交差線の延長方向に基本断面像が位置付けられるように、基本断面像の表示位置を改めて算出する。また、断面像生成部133eは、改めて算出された交差線情報に基づいて基本断面位置のパラメータを改めて算出し、ボリュームデータから基本断面像I2を改めて生成する。こうして、表示制御部133gは、移動後の表示位置に、改めて生成された基本断面像I2を更新して表示し、補助断面像I1の中心点と、移動後の基本断面像I2の中心点とを結ぶように、ガイド情報L1を表示する。なお、ガイド情報L1とともに、若しくはガイド情報L1の替わりに交差線自体が補助断面像I1の上に表示されていた場合、修正受付部133hは、操作者によるこの交差線の移動を、そのまま交差線の変更指示として受け付けてもよい。この場合、表示制御部133gは、交差線の変更指示に従って算出された表示位置に、改めて生成された基本断面像I2を更新して表示し、補助断面像I1上には、変更後の交差線を表示する。
こうして、操作者は、長軸Yを軸に短軸Xを回転させるという微修正を行いながら、基本断面位置の設定を適切に行うことができる。なお、基本断面位置や補助断面位置の修正は、上述した実施形態に限られるものではない。例えば、第1の実施形態においては、基本断面像I2を移動し、移動した基本断面像I2側を更新する手法を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、補助断面像I1側の表示位置の変更指示を受け付けて、基本断面像I2側を更新してもよい。また、例えば、表示制御部133gは、操作者の指示に従い、基本断面像I2を累積して表示(移動前の基本断面像I2を継続して表示)し、複数の基本断面像I2を並べて表示してもよい。また、例えば、第1の実施形態においては、基本断面像側を更新する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではなく、必要に応じて、補助断面像側を更新したり、両断面像を更新してもよい。
上述してきたように、第1の実施形態によれば、基本断面像の位置決めを簡易に行うことができる。基本断面像が、補助断面像における交差線の延長方向に位置付けられるので、両断面像を見ながら操作を行う操作者は、視点の移動が少ない状態で、基本断面位置の修正や確認を連続的に行うことができる。また、第1の実施形態によれば、両断面像を結ぶガイド線も合成して表示される。このガイド線は、補助断面像上では交差線を示しているので、操作者は、基本断面位置の短軸Xが空間的にどの方向に設定されているかを直感的に理解することができる。また、ガイド線は両断面像を結んでいるので、操作者は、このガイド線に沿って視点を移動することができる。
更に、第1の実施形態によれば、操作者は、基本断面像の表示位置やガイド線を移動する操作を行うだけで、基本断面位置が変更された新たな基本断面像を確認することができる。また、第1の実施形態によれば、操作者によって移動された基本断面像側のみを更新するので、操作者とって分かり易いGUIを提供することができる。
(第1の実施形態の他の表示例1)
図9は、第1の実施形態の他の表示例1を説明するための図である。上述した第1の実施形態では、表示制御部133gが、1つの補助断面像I1と1つの基本断面像I2とを表示する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、表示制御部133gは、1つの補助断面像I1に対して、複数の基本断面像I2〜I4を、それぞれ、交差線の延長方向に配置して表示してもよい。
(第1の実施形態の他の表示例2)
図10は、第1の実施形態の他の表示例2を説明するための図である。例えば、表示制御部133gは、長軸Yを軸として短軸Xを回転させた複数の基本断面像を、1つの補助断面像の全周囲に配置して表示してもよい。ここで、図10において、『sax』は、左室短軸像の意味である。また、図10において、『270』等の数字は、短軸Xの角度を示す。また、図10において、補助断面像の中心から放射状に基本断面像に結ばれている点線が、ガイド線である。各基本断面像上に引かれた横方向の実線は、基本断面像上における交差線を示す。例えば、表示制御部133gは、操作者から、『30°』毎に全周分の基本断面像の表示を所望する旨の指示を受け付け、この指示に従って図10のような表示を行う。なお、例えば、1つの基本断面像の全周囲に、複数の補助断面像を配置して表示してもよい。
(第1の実施形態の他の表示例3)
図11は、第1の実施形態の他の表示例3を説明するための図である。例えば、表示制御部133gは、1つの基本断面像I5に対して、複数の補助断面像I6〜I8を表示してもよい。この場合、例えば、表示制御部133gは、図11に示すように、補助断面像I6〜I8それぞれの中心点と、基本断面像I5の中心点とを一直線で結ぶガイド線を合成して表示する。
(第1の実施形態の他の表示例4)
図12は、第1の実施形態の他の表示例4を説明するための図である。例えば、表示制御部133gは、1つの補助断面像に対して、複数種類の基本断面像を表示してもよい。図12において、『sax』は左室短軸像の意味であり、『ver』は垂直長軸像の意味であり、『hor』は水平長軸像である。また、『4ch』は四腔断面像であり、『2ch』は二腔断面像であり、『3ch』は三腔断面像である。図12においては、補助断面像である左室短軸像の周囲に、複数種類の基本断面像が表示されている。
また、図12に示すように、例えば、表示制御部133gは、GUI上に、『ver』、『hor』、『sax』、『4ch』、『2ch』、及び『3ch』の押下ボタンを表示してもよい。表示制御部133gは、この押下ボタンが操作者によって押下されているか否かに応じて、該当する種類の断面像の表示・非表示を切り替えることができる。GUI上の表示領域は限られているので、操作者は、適宜表示・非表示を切り替えながら、断面像を表示させることができる。あるいは、表示制御部133gは、この押下ボタンが操作者によって押下されているか否かに応じて、断面像の表示順(例えば、複数の断面像が重複した場合に、最前面・最背面に表示するといった表示順)を切り替えてもよい。
(第1の実施形態の他の表示例5)
また、上述してきた様々な表示例は、いずれも、カラー表示することで、より視覚的に分かり易い表示とすることができる。例えば、図10の表示例2の場合、表示制御部133gは、補助断面像『sax』の枠の色と、各基本断面像上の交差線の色とを一致させる(例えば、『水色』で一致させる)ことで、両者の関係を操作者に直感的に理解させることができる。また、例えば、表示制御部133は、僧帽弁MVの色(例えば、『赤色』)と、左室中心Cの色(例えば、『緑色』)と、心尖部CAの色(例えば、『黄色』)とを区別して表示してもよい。なお、色の選択は任意に変更することができる。
また、例えば、図12の表示例4の場合、表示制御部133gは、断面像の種類を指定する押下ボタンの色と、各断面像の枠の色とを一致させる。例えば、表示制御部133gは、『ver』、『hor』、『sax』、『4ch』、『2ch』、及び『3ch』を、それぞれ、『薄黄色』、『桃色』、『水色』、『赤色』、『緑色』、『黄色』で表示し、これらに該当する各断面像の枠を、対応する色で表示する。この場合、表示制御部133gは、各断面像と結ばれるガイド線も、対応する色で表示してもよい。なお、色の選択は任意に変更することができる。
(その他の実施形態)
なお、実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
(立体交差の表示例)
図13A及び図13Bは、その他の実施形態における表示例を説明するための図である。第1の実施形態においては、基本断面像及び補助断面像の両断面像が、一方の断面像上における交差線の延長方向に他方の断面像が位置付けられるように配置される例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。表示制御部133gは、図13A及び図13Bに示すように、複数の断面像を立体的に交差させるように配置して表示してもよい。この場合も、表示制御部133gは、2つの断面像を、両断面像の交差位置に応じて相対的な関係が定まる表示位置にそれぞれ配置して、表示部135に表示するものである。
図13Aと図13Bとでは、両断面像の交差位置、すなわち交差線情報が異なる。断面像生成部133eは、第1の実施形態と同様、交差線情報に基づいて断面位置を算出し、ボリュームデータから断面像を生成する。表示制御部133gは、両断面像の交差線情報に応じて、対応する断面像を表示する。また、断面像生成部133eは、両断面像が表示された表示位置の相対的な関係の変化に応じて(例えば、図13Aから図13Bへの変化に応じて)、少なくとも一方の断面像をボリュームデータから再生成する。そして、表示制御部133gは、少なくとも一方の断面像を、再生成された断面像に置き換えて表示する。
(その他の表示例)
上述した実施形態においては、補助断面像における交差線の延長方向に基本断面像を配置する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、各断面像は、横一列に並べて表示されてもよい。この場合、例えば、表示制御部133gは、補助断面像上に表示する複数の交差線と、各交差線に対応する基本断面像とをそれぞれ結ぶガイド線を、合成して表示する。操作者は、このガイド線に沿って視点を移動することで、交差線に対応する基本断面像を見つけることができる。
また、図14は、その他の実施形態における表示例を説明するための図である。これまでは、基本断面像や補助断面像の表示例として、準備スキャン時にこれらの断面像を表示して、基本断面位置や補助断面位置の修正を受け付ける手法を説明した。しかしながら、実施形態はこれに限られるものではない。これまで説明してきた表示例(例えば、図7〜13等)は、イメージングスキャン後の表示例として適用することが可能である。
表示制御部133gは、イメージングスキャンで収集された基本断面像を、イメージングスキャン後に表示する場合に、基本断面像及びこの基本断面像と交差する補助断面像の表示位置と、両断面像の交差位置とを連動させて変更する。例えば、イメージングスキャンが実行されて、基本断面像が生成されると、表示制御部133gは、イメージングスキャンで収集された基本断面像を、準備スキャンで収集された補助断面像における交差線の延長方向に位置付けて、表示する。例えば、イメージングスキャンを実行した後、改めて基本断面位置を再調整してイメージングスキャンを再実行し、基本断面像を収集し直す場合には、イメージングスキャン後に上述したような形態で表示することが有効である。
以下では、イメージングスキャンで基本断面像のシネ撮像(連続する時系列の撮像)が行われた場合を想定して説明する。例えば、表示制御部133gは、図14に示すように、準備スキャンで収集されたボリュームデータから算出された補助断面像I11に対して、イメージングスキャンで収集された複数(若しくは、複数種類)の基本断面像I12〜I14を、それぞれ、交差線の延長方向に配置して表示する。このとき、表示制御部133gは、補助断面像I11を静止画表示し、基本断面像I12〜I14をシネ表示(動画表示)する。なお、表示制御部133gは、基本断面像I12〜I14をシネ表示する際に、基本断面像間で心位相を同期させて再生することもできる。基本断面像間で位相の数(シネ撮像で収集された断面像の数に相当)が同じ場合、表示制御部133gは、例えば、各基本断面像の再生開始タイミングを揃えることで、基本断面像間で心位相を同期させて再生することができる。また、心電同期下のシネ撮像により収集された各断面像には、心電(ECG:Electrocardiogram)情報が付帯されるので、基本断面像間で位相の数が異なる場合でも、表示制御部133gは、例えば、この付帯された心電情報を用いて、基本断面像間で心位相を同期させて再生することができる。
例えば、操作者は、実際に収集され、シネ表示されている基本断面像I12〜I14を確認しながら、図14に示すように、入力部134のマウスを介して、基本断面像I13の表示位置(若しくはガイド情報)を移動させる。すると、交差線算出部133dは、移動中(若しくは移動後)の表示位置に基づいて交差線情報を改めて算出し、また、断面像生成部133eは、改めて算出された交差線情報に基づいて基本断面位置のパラメータを改めて算出し、「準備スキャンで収集されたボリュームデータから」基本断面像I13を生成する。この基本断面像I13は、準備スキャンで収集されたボリュームデータから生成されるものであるので、シネ表示ではなく、静止画表示される。例えば、操作者が、基本断面像I13のシネ表示を確認し、基本断面位置を少し修正して撮り直した方がよいと考えた場合、このようなGUIにおいて、実際に収集された基本断面像と、基本断面位置を修正した後の基本断面像とを表示する手法は、有効である。また、準備スキャン時と、イメージングスキャン時とで、同じGUIを用いることで、操作性も向上する。
また、図14においては、基本断面像I13の移動中、断面像の表示サイズを変更する手法を併せて示している。GUIの表示領域は限られているので、GUIに表示する断面像の数が増えれば増えるほど、1つの断面像の表示サイズは、小さくなる。そこで、表示制御部133gは、表示中の複数の断面像のうち、操作者が着目するであろう断面像の表示サイズが、他の断面像に比較して相対的に大きくなるように、各断面像の表示サイズを調整する。例えば、表示制御部133gは、図14に示すように、操作者の操作により表示位置を移動中の基本断面像I13の表示サイズを拡大して(図14において基本断面像I15)、表示する。また、表示制御部133gは、他の基本断面像I12及び基本断面像I14については、表示サイズを縮小して表示する。また、表示制御部133gは、補助断面像I11については、表示サイズを変更しない。そして、表示制御部133gは、基本断面像I13の移動が完了すると、元の表示サイズに戻して表示する。
なお、図14に示した表示サイズの変更は、一例に過ぎない。表示制御部133gは、操作中の断面像、及び、操作中の断面像と関連する断面像(例えば、操作中の断面像と交差する断面像)のうち、少なくとも一方の表示サイズが他の断面像に比較して相対的に大きくなるように、各断面像の表示サイズを調整すればよい。
また、上述した表示例では、補助断面像I11を静止画表示し、基本断面像I12〜I14をシネ表示(動画表示)する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、イメージングスキャンで補助断面像I11のシネ撮像も行われている場合には、表示制御部133gは、基本断面像I12〜I14をシネ表示するとともに補助断面像I11もシネ表示することができる。補助断面像と基本断面像との双方をシネ表示することは、基本断面位置の再調整にあたり有効である。なお、上述した表示例と同様、表示制御部133gは、基本断面像I12〜I14及び補助断面像I11をシネ表示する際に、断面像間で心位相を同期させて再生することもできる。
また、上述した表示サイズの変更は、イメージングスキャン後の表示に限られるものではなく、上述した実施形態で説明してきた他の表示例(例えば、図7〜13等)においても、同様に適用することができる。また、表示サイズの変更に限られるものではなく、表示制御部133gは、操作中の断面像、及び、操作中の断面像と関連する断面像のうち、少なくとも一方を表示し、他の断面像については非表示とするように、制御してもよい。この場合、例えば、表示制御部133gは、操作の終了とともに、非表示に制御していた他の断面像を、表示する。
(3次元のMRデータ(図4のステップS104参照)の利用法)
上述した第1の実施形態においては、ステップS104で収集した3次元のMRデータを用いてマルチスライス像の収集の撮像範囲を導出する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。制御部133は、ステップS104で収集した3次元のMRデータから、その他の撮像範囲を導出してもよい。例えば、制御部133は、は、ステップS104で収集した3次元のMRデータから被検体Pに外接する直方体領域を検出し、この直方体領域よりも広い範囲を感度マップ撮像の撮像範囲として導出してもよい。また、例えば、制御部133は、は、ステップS104で収集した3次元のMRデータから心臓に外接する直方体領域を検出し、この直方体領域を含む所定範囲をシミング撮像の撮像範囲として導出してもよい。
(その他の部位)
上述した第1の実施形態においては、対象部位として「心臓」を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限られるものではなく、他の対象部位を撮像する場合にも、同様に適用することができる。例えば、「肩」や「膝」といった関節の撮像にも、同様に適用することができる。肩関節の撮像においては、例えば、位置決め用のアキシャル断面像上で、肩甲骨に平行な斜位コロナル断面像や、肩甲骨に直交する斜位サジタル断面像の撮像位置の位置決めが行われる場合がある。例えば、MRI装置100は、位置決め用に収集したボリュームデータから、アキシャル断面像や、このアキシャル断面像と交差する斜位コロナル断面像、斜位サジタル断面像を生成する。また、MRI装置100は、アキシャル断面像における斜位コロナル断面像との交差線の延長方向に、斜位コロナル断面像を配置して表示し、アキシャル断面像における斜位サジタル断面像との交差線の延長方向に、斜位サジタル断面像を配置して表示する。そして、例えば、MRI装置100は、2つの断面像(例えば、アキシャル断面像及び斜位コロナル断面像)の表示位置の相対的な関係の変化に応じて、少なくとも一方の断面像(例えば、斜位コロナル断面像)を更新する。
(他の医用画像診断装置)
上述した第1の実施形態においては、MRI装置100を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。X線CT装置や超音波診断装置等の医用画像診断装置においても、上述した各処理を同様に適用することができる。例えば、X線CT装置は、収集したボリュームデータに対する後処理としてMPRを適用し、所望の断面像を生成し、表示する場合がある。このような場合に、X線CT装置は、互いに交差する複数の断面像を、両断面像の交差位置に応じて相対的な関係が定まる表示位置にそれぞれ配置して、表示部に表示することができる。
(具体的な数値、処理の順序)
また、上述した実施形態において例示した具体的な数値や処理の順序は、原則として、一例に過ぎない。例えば、上述した実施形態においては、心臓を診断の対象部位として想定したが、実施形態はこれに限られるものではなく、心臓以外の部位を対象部位としてもよい。また、複数の部位を同時に対象部位としてもよい。また、処理の順序や具体的なパルスシーケンスについても、任意に変更することができる。
(画像処理システム)
また、上述した実施形態においては、医用画像診断装置が各種処理を実行する場合を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、医用画像診断装置と画像処理装置とを含む画像処理システムが、上述した各種処理を実行してもよい。ここで、画像処理装置とは、例えば、ワークステーション、PACS(Picture Archiving and Communication System)の画像保管装置(画像サーバ)やビューワ、電子カルテシステムの各種装置等である。この場合、例えば、医用画像診断装置は、MRデータ、投影データ等のlawデータや、ボリュームデータの収集を行う。一方、画像処理装置は、医用画像診断装置によって収集されたlawデータやボリュームデータを、医用画像診断装置から、若しくは、画像サーバからネットワーク経由で受信することで、あるいは、記録媒体を介して操作者から入力されること等で受け付けて、記憶部に記憶する。そして、画像処理装置は、記憶部に記憶したこのlawデータやボリュームデータを対象として、上述した各種処理(例えば、画像生成部136や断面位置導出部133aによる処理)を実行すればよい。画像処理装置によって導出された断面位置等の情報は、必要に応じて再び医用画像診断装置に入力され、続くイメージングスキャン等で用いられる。
(プログラム)
また、上述した実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用コンピュータが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態のMRI装置100による効果と同様の効果を得ることも可能である。上述した実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータ又は組み込みシステムが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態のMRI装置100と同様の動作を実現することができる。また、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合は、ネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記憶媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(Operating System)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(Middleware)等が、上述した実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。更に、記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LAN(Local Area Network)やインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から、上述した実施形態における処理が実行される場合も、実施形態における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、実施形態におけるコンピュータ又は組み込みシステムは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、上述した実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。また、実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
(ハードウェア構成)
図15は、実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。上述した実施形態に係る画像処理装置は、CPU(Central Processing Unit)210等の制御装置と、ROM(Read Only Memory)220やRAM(Random Access Memory)230等の記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F240と、各部を接続するバス201とを備えている。
上述した実施形態に係る画像処理装置で実行されるプログラムは、ROM220等に予め組み込まれて提供される。また、上述した実施形態に係る画像処理装置で実行されるプログラムは、コンピュータを上述した画像処理装置の各部(例えば、断面位置導出部133a)として機能させ得る。このコンピュータは、CPU210がコンピュータ読取可能な記憶媒体からプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することができる。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法によれば、断面像の設定を適切に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
120 シーケンス制御部
133 制御部
133a 断面位置導出部

Claims (14)

  1. 第1の断面像と、前記第1の断面像と交差する第2の断面像とを、3次元の医用画像データから生成する生成部と、
    前記第2の断面像上における前記第1の断面像との交差線の延長方向に、前記第1の断面像を配置して表示部に表示する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、前記第1の断面像及び前記第2の断面像が前記表示部上に配置される位置の相対的な関係と、前記第1の断面像及び前記第2の断面像の交差位置とを連動させて変更する画像処理装置。
  2. 前記生成部は、前記第1の断面像及び前記第2の断面像が表示された表示位置の相対的な関係の変化に応じて、少なくとも一方の断面像を前記医用画像データから再生成し、
    前記表示制御部は、前記表示部に表示された前記第1断面像及び前記第2断面像のうち少なくとも一方の断面像を、再生成された断面像に置き換えて表示する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第2の断面像上における前記第1の断面像との交差線の延長方向であって、前記第2の断面像と重複しない表示位置に、前記第1の断面像を配置する、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第1の断面像及び前記第2の断面像を表示するとともに、前記交差線の延長方向を示すガイド線を表示する、請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記ガイド線を、前記第1の断面像と前記第2の断面像とを結ぶように表示する、請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の断面像及び前記第2の断面像のうち少なくとも一方の断面像が前記表示部上に配置される位置の相対的な関係の変更を受け付ける受付部を更に備える、請求項1〜のいずれかひとつに記載の画像処理装置。
  7. 前記生成部は、前記表示部上に配置される位置の相対的な関係の変更を受け付けた側の断面像について、前記医用画像データから再生成する、請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2の断面像における前記第1の断面像との交差線の延長方向を示すガイド線の変更を受け付ける受付部を更に備える、請求項1〜のいずれかひとつに記載の画像処理装置。
  9. 前記生成部は、心臓の診断に用いられる基本断面像である第1の断面像と、前記基本断面像の撮像位置の設定に用いられる補助断面像である第2の断面像とを、3次元の医用画像データから生成し、
    前記表示制御部は、前記補助断面像における前記基本断面像との交差線の延長方向に、前記基本断面像を配置して表示するとともに、前記交差線の延長方向を示すガイド線を、前記基本断面像と前記補助断面像とを結ぶように表示する、請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示制御部は、操作中の断面像、及び、操作中の断面像と関連する断面像のうち、少なくとも一方の表示サイズが他の断面像に比較して相対的に大きくなるように、各断面像の表示サイズを調整する、請求項1〜のいずれかひとつに記載の画像処理装置。
  11. 前記表示制御部は、操作中の断面像、及び、操作中の断面像と関連する断面像のうち、少なくとも一方を表示し、他の断面像については非表示とするように制御する、請求項1〜のいずれかひとつに記載の画像処理装置。
  12. イメージングスキャンで収集される断面像の撮像位置の設定に用いられる3次元の医用画像データを収集するシーケンス制御部と、
    第1の断面像と、前記第1の断面像と交差する第2の断面像とを、前記医用画像データから生成する生成部と、
    前記第2の断面像上における前記第1の断面像との交差線の延長方向に、前記第1の断面像を配置して表示部に表示する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、前記第1の断面像及び前記第2の断面像が前記表示部上に配置される位置の相対的な関係と、前記第1の断面像及び前記第2の断面像の交差位置とを連動させて変更する磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記表示制御部は、前記イメージングスキャンで収集された第3の断面像を、イメージングスキャン後に前記表示部に表示する場合に、前記第3の断面像及び前記第3の断面像と交差する他の断面像が前記表示部上に配置される位置の相対的な関係と、前記第3の断面像及び前記他の断面像の交差位置とを連動させて変更する、請求項12に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    第1の断面像と、前記第1の断面像と交差する第2の断面像とを、3次元の医用画像データから生成し、
    前記第2の断面像上における前記第1の断面像との交差線の延長方向に、前記第1の断面像を配置して表示部に表示し、
    前記第1の断面像及び前記第2の断面像が前記表示部上に配置される位置の相対的な関係と、前記第1の断面像及び前記第2の断面像の交差位置とを連動させて変更する画像処理方法。
JP2013242356A 2012-11-22 2013-11-22 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法 Active JP6351959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242356A JP6351959B2 (ja) 2012-11-22 2013-11-22 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256650 2012-11-22
JP2012256650 2012-11-22
JP2013242356A JP6351959B2 (ja) 2012-11-22 2013-11-22 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121596A JP2014121596A (ja) 2014-07-03
JP6351959B2 true JP6351959B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=50776197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242356A Active JP6351959B2 (ja) 2012-11-22 2013-11-22 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9797972B2 (ja)
JP (1) JP6351959B2 (ja)
CN (1) CN104812298B (ja)
WO (1) WO2014081021A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086880A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP6611426B2 (ja) * 2014-11-20 2019-11-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び医用画像処理方法
JP6548383B2 (ja) 2014-11-28 2019-07-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US10824315B2 (en) * 2015-05-29 2020-11-03 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing method
US10475160B1 (en) * 2015-06-25 2019-11-12 CAPTUREPROOF, Inc. Image magnification system
EP3220357A3 (de) * 2016-03-15 2018-01-10 Siemens Healthcare GmbH Modellhaftes erzeugen und darstellen von dreidimensionalen objekten
JP6738631B2 (ja) * 2016-03-29 2020-08-12 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP6792340B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-25 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
CN109152531A (zh) * 2016-04-05 2019-01-04 制定实验室公司 医学成像系统、装置和方法
US10481235B2 (en) 2016-07-21 2019-11-19 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
EP3480616A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-08 Siemens Healthcare GmbH Magnetresonanz-system und verfahren zum übertragen von steuerdaten an eine digitale steuereinrichtung eines magnetresonanz-systems
KR20190129221A (ko) 2018-05-10 2019-11-20 한국자동차연구원 열교환 성능을 향상시킨 자동차 응축기용 u자형 루버핀
JP6734429B2 (ja) * 2019-04-08 2020-08-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
EP4033984A4 (en) * 2019-09-27 2023-10-18 BFLY Operations, Inc. METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING FEEDBACK FOR POSITIONING AN ULTRASONIC DEVICE
CN114981843A (zh) 2019-11-26 2022-08-30 克拉瑞斯影像公司 用于组织样本的术中体积成像的改进系统和可视化方法
IT202100004376A1 (it) * 2021-02-25 2022-08-25 Esaote Spa Metodo di determinazione di piani di scansione nell’acquisizione di immagini ecografiche e sistema ecografico per l’attuazione del detto metodo

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418303A (ja) 1990-05-12 1992-01-22 Kiichiro Hamazaki 連続式木材皮剥機
JP3910239B2 (ja) * 1996-11-14 2007-04-25 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 医用画像合成装置
JP4018303B2 (ja) 1999-12-07 2007-12-05 株式会社東芝 医療用画像処理装置
JP2001250133A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Medical Corp 画像表示装置
JP2002140689A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 医用画像処理装置及びその方法
JP2007534411A (ja) 2004-04-26 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴イメージングを計画する装置及び方法
US7280862B2 (en) 2004-08-18 2007-10-09 General Electric Company System and method for automatically obtaining a digital image of a heart
US8340374B2 (en) * 2007-01-11 2012-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba 3-dimensional diagnostic imaging system
JP5063279B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-31 株式会社日立製作所 磁気共鳴装置
JP4671204B2 (ja) * 2008-07-09 2011-04-13 ザイオソフト株式会社 医用画像表示制御装置及び医用画像表示制御プログラム
CN101711681B (zh) * 2008-10-07 2012-06-27 株式会社东芝 三维图像处理装置
JP5433240B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-05 株式会社東芝 超音波診断装置及び画像表示装置
US8538103B2 (en) * 2009-02-10 2013-09-17 Hitachi Medical Corporation Medical image processing device, medical image processing method, medical image diagnostic apparatus, operation method of medical image diagnostic apparatus, and medical image display method
JP5414359B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-12 株式会社東芝 医用三次元画像表示装置及びその方法
JP2011125568A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び画像処理システム
JP5631629B2 (ja) * 2010-05-17 2014-11-26 株式会社東芝 超音波画像処理装置及び超音波診断装置
JP5323795B2 (ja) * 2010-10-12 2013-10-23 富士フイルム株式会社 診断支援装置、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP2014513622A (ja) * 2011-03-29 2014-06-05 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 治療刺激提供システムのための通信インタフェース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121596A (ja) 2014-07-03
CN104812298A (zh) 2015-07-29
CN104812298B (zh) 2018-02-16
US9797972B2 (en) 2017-10-24
US20150253407A1 (en) 2015-09-10
WO2014081021A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351959B2 (ja) 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法
JP6366905B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び医用画像診断装置
US8928318B2 (en) MRI apparatus and method for generating automatically positioned 2D slice images of heart tissue from acquired 3D heart image data
JP6440980B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20160155229A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing method
JP6462286B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6359266B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理システム
JP6753968B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び断面位置表示方法
KR20190124002A (ko) 의료 영상 장치 및 의료 영상을 처리하는 방법
JP2009254629A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10823800B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing method
JP6510187B2 (ja) 医用画像処理装置
JP5209271B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびスライス領域設定方法
JP6853328B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び医用画像処理方法
JP5401290B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および位置パラメータ設定支援方法
KR20180086795A (ko) 의료 영상 장치 및 의료 영상 처리 방법
JP5847247B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2019130379A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150