JP6351541B2 - 金属加工用潤滑油組成物 - Google Patents
金属加工用潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6351541B2 JP6351541B2 JP2015099876A JP2015099876A JP6351541B2 JP 6351541 B2 JP6351541 B2 JP 6351541B2 JP 2015099876 A JP2015099876 A JP 2015099876A JP 2015099876 A JP2015099876 A JP 2015099876A JP 6351541 B2 JP6351541 B2 JP 6351541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- oil composition
- mass
- preferable
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
しかし、近年では塩素系極圧剤を配合した潤滑油は、焼却処理時のダイオキシンの発生や焼却炉の腐食、損傷等の問題が指摘されており、また一部の有機塩素化合物は、発がん性を有することが報告されている。したがって、塩素を含有しない金属加工油の開発が求められている。塩素を含有しない金属加工油としては、ポリサルファイド、硫化油脂、カルシウムスルホネート、ZnDTP等の硫黄基材や、リン酸エステル等のリン系基材を使用したものが従来から知られている(下記特許文献1〜5参照)。これらのなかでも特に活性ポリサルファイドとスルホネート併用したものが優れることが従来知られている。
しかしながら、これらの潤滑油組成物では加工性能が充分ではなく、近年の材料の硬度化、高塑性化、また加工効率の高効率化等により、切削加工では工具寿命や加工精度の低下、塑性加工では材料破断や工具破損等の問題が発生している。
R4−Sz−R5 (3)
(式中、R4およびR5は、それぞれ個別に炭素数4〜16の直鎖または分枝のアルキル基を示す。zは2〜8の正の数を示す。)
金属比が1未満では、併用時に切削、研削の加工性が不十分となる場合があり、一方、金属比が9を超えるものは金属サリシレート系清浄剤はとして不安定であり、製品とした場合に沈殿物を生じる可能性があるため好ましくない。
なお、ここでいう金属比とは、金属元素の価数×金属元素含有量(mol)/せっけん基(即ち、アルキルサリチル酸基などの基)含有量(mol)で表され、即ち、金属比はカルシウムサリシレート中のアルキルサリチル酸基含有量に対するカルシウム含有量を示す。
なお、ここでいう全塩基価とは、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による全塩基価[mgKOH/g]をいう。
[A]成分の含有量が0.5質量%未満だと加工効率及び工具寿命の向上効果が不十分となる傾向にあり、20質量%を超えると金属加工油組成物の安定性が低下して析出物が生じやすくなる傾向にあるため、それぞれ好ましくない。
特定の硫黄系添加剤とは、具体的には、硫化油脂、硫化エステルまたはポリサルファイドである。これらはそれぞれ1種の化合物を用いても良いし、2種以上の化合物を用いても良い。また硫化油脂、硫化エステル、ポリサルファイドの2種以上を同時に含有させることもできる。
炭素数1〜24のヒドロカルビル基としては、具体的には、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基等が挙げられる。これらの中でもアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基が特に好ましい。
a1とb1の和、a2とb2の和が8未満だと溶解性が低下するため、一方14を超えると加工性が低下するためそれぞれ好ましくない。
前記不飽和脂肪酸エステルとしては、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル等のオレイン酸エステルが好ましく、これらの中ではオレイン酸メチルが効果的な摩擦低減効果を示すため好ましい。
R4−Sz−R5 (3)
[B]成分の含有量が1質量%未満だと極圧剤としての充分な効果を得ることができず、20質量%を超えると潤滑油組成物の酸化安定性が低下する傾向がみられるため、それぞれ好ましくない。
表1に示す通りに各潤滑油組成物を調製した。基油の含有量は基油全量基準であり、添加剤の含有量は組成物全量基準である。各潤滑油組成物に対して、下記の試験を行い、その結果を表1に併記した。
なお、カルシウムサリシレートはカルシウム量が組成物全量基準で1000質量ppmになるように、硫黄系添加剤は硫黄量が組成物全量基準で1質量%になるように添加した。
各潤滑油組成物について、下記の加工条件にて標準油に対するタッピングエネルギー効率Eを測定し、この試験による切削性能評価を行った。
・被削材:S25C
・工具径:8mm
・タップピッチ:1.25mm
・タップすくい角:10度
・タップ食いつき角:1.5度
・タップ下穴径:6.8mm
・回転数:360rpm
・加工数:1穴
・標準油:DIDA(アジピン酸ジイソデシル)
・供給油剤量:9.0ml/分
Claims (4)
- 式(1)中のR1が炭素数14〜18の直鎖または分枝のアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の金属加工用潤滑油組成物。
- 切削加工用であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属加工用潤滑油組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208878 | 2014-10-10 | ||
JP2014208878 | 2014-10-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079383A JP2016079383A (ja) | 2016-05-16 |
JP6351541B2 true JP6351541B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=55957790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099876A Active JP6351541B2 (ja) | 2014-10-10 | 2015-05-15 | 金属加工用潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6351541B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020158205A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Dic株式会社 | 硫黄系極圧剤および金属加工油 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425020B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2003-07-07 | 新日本石油株式会社 | 切削加工油剤組成物 |
JP2002105476A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 潤滑油組成物 |
JP4975851B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2012-07-11 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
CN105008504B (zh) * | 2012-12-27 | 2017-06-27 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 十字头型柴油机用系统润滑油组合物 |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015099876A patent/JP6351541B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016079383A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109072116B (zh) | 金属加工油组合物 | |
WO2005095556A1 (ja) | 金属加工油 | |
JP2009209325A (ja) | ファインブランキング加工用潤滑油組成物 | |
WO2011121608A2 (en) | A broaching oil or heavy duty neat cutting oil composition | |
US7645727B2 (en) | Gear cutting oil | |
CA3043439A1 (en) | Slideway lubricants | |
JP6351541B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
WO2015053147A1 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP6043708B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP6353403B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP5638431B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP7336916B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6000223B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6000224B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5171317B2 (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
JP6957145B2 (ja) | 金属加工油組成物 | |
JPH10226795A (ja) | 金属加工油組成物 | |
JP2003073684A (ja) | 自動盤用非塩素系切削油組成物 | |
JP6325415B2 (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
JP2014062248A (ja) | 金属加工油剤 | |
JP6232194B2 (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
JP2008056707A (ja) | 金属材料加工用の潤滑油 | |
JP6223312B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6680612B2 (ja) | 相対運動する二つの金属表面を馴染ませるのに好適な潤滑油組成物 | |
JP2014101524A (ja) | ファインブランキング加工用潤滑油組成物及びファインブランキング加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6351541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |