JP6232194B2 - 塑性加工用潤滑油組成物 - Google Patents
塑性加工用潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6232194B2 JP6232194B2 JP2013056577A JP2013056577A JP6232194B2 JP 6232194 B2 JP6232194 B2 JP 6232194B2 JP 2013056577 A JP2013056577 A JP 2013056577A JP 2013056577 A JP2013056577 A JP 2013056577A JP 6232194 B2 JP6232194 B2 JP 6232194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- carbon atoms
- lubricating oil
- less
- distillation point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
R1−Sa−R2 (1)
[式(1)中、R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数3〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基あるいは炭素数7〜20のアリールアルキル基を表し、aは2〜6の整数を表す。]
[式(2)中、R3及びR4は同一であっても異なってもよく、それぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分枝状のアルキル基を表す。]
R1−Sa−R2 (1)
[式(1)中、R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数3〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基あるいは炭素数7〜20のアリールアルキル基を表し、aは2〜6の整数を表す。]
R7O−(R8O)f−R9 (5)
[式(5)中、R7及びR9はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、R8は炭素数2〜4のアルキレン基を表し、fは一般式(5)で表される化合物の数平均分子量が100〜3500となるような整数を表す。]
A−[(R10O)g−R11]h (6)
[式(6)中、Aは水酸基を3〜8個有する多価アルコールにおける水酸基の水素原子の一部又は全部を取り除いた残基を表し、R10は炭素数2〜4のアルキレン基を表し、R11は水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、gは一般式(6)で表される化合物の数平均分子量が100〜3500となるような整数を表し、hはAの水酸基から取り除かれた水素原子の個数と同じ数を表す。]
基油A:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度74.34mm2/s、5%留出点430.2℃、95%留出点527.7℃)
基油B:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度165mm2/s、5%留出点461.6℃、95%留出点582.7℃)
基油C:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度490.3mm2/s、5%留出点510.5℃、95%留出点650.5℃)
基油D:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度167.4mm2/s、5%留出点517.3℃、95%留出点588.0℃)
基油E:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度160mm2/s、5%留出点494.8℃、95%留出点573.1℃)
基油F:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度163.1mm2/、5%留出点502.7℃、95%留出点585.2℃)
基油G:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度161.7mm2/、5%留出点410.2℃、95%留出点579.0℃)
基油H:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度19.81mm2/、5%留出点353.7℃、95%留出点452.6℃)
添加剤A:硫化エステル(S含有量17.5質量%)
添加剤B:一般式(2)で表わされる構造を有し、R3およびR4が炭素数4又は5の直鎖状(pri−)アルキル基である亜鉛ジチオフォスフェート(亜鉛含有量10質量%)
添加剤C:Caスルフォネート(塩基価402mgKOH/g、Ca含有量15質量%)
添加剤D:豚脂(脂肪酸トリグリセライド)
JIS−G−3141「冷間圧延鋼板及び鋼帯」で規定するSPCE材(直径105mm、厚さ0.8mm)を試験板材とし、試験板材表面に潤滑油組成物を2g/m2の割合で塗油した。絞り比を2.2とし、しわ押さえ荷重を0.7tonfから0.1tonfずつ大きくして成形を行い、破断が生じない最大しわ押さえ荷重(tonf)を測定した。円筒成形では、しわ押さえ荷重を大きくするほどしわの発生が抑制される反面、破断が生じやすくなる。したがって、最大しわ押さえ荷重が大きいほど破断防止効果が高く、加工性に優れていることを示す。
JIS−G−3141「冷間圧延鋼板及び鋼帯」で規定するSPCC材(60mm×80mm、厚さ1.2mm)を試験板材とし、20〜25℃の室内で水平に保った試験板材の中央に潤滑油組成物50μL滴下し、その後の拡がり具合を観察した。具体的には、滴下してから24時間後に、試験板材表面積に対する潤滑油組成物が濡れ拡がっている面積が、95%以上の場合をS、90%以上95%未満の場合をA、70%以上90%未満の場合をB、50%以下の場合をCとして評価を行った。
Claims (5)
- 40℃における動粘度が50mm 2 /s以上300mm 2 /s以下であり、かつ5%留出点と95%留出点との差が80℃以上である鉱油系基油と、硫黄系極圧剤と、亜鉛ジチオフォスフェートと、有機酸塩と、油脂とを含有する塑性加工用潤滑油組成物であって、
組成物全量基準で、前記硫黄系極圧剤の含有量が5質量%以上25質量%以下であり、前記亜鉛ジチオフォスフェートの含有量が1.0質量%以上3.0質量%以下であり、前記有機酸塩の含有量が2.0質量%以上7.0質量%以下であり、前記油脂の含有量が4.0質量%以上12質量%以下である、塑性加工用潤滑油組成物。 - 5%留出点と95%留出点との差が100℃以上である鉱油系基油を含有する、請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 前記硫黄系極圧剤が、下記一般式(1)で表されるジハイドロカルビルポリサルファイド及び硫化エステルから選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の塑性加工用潤滑油組成物。
R1−Sa−R2 (1)
[式(1)中、R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数3〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基あるいは炭素数7〜20のアリールアルキル基を表し、aは2〜6の整数を表す。] - 前記有機酸塩が、スルフォネート、フェネート及びサリシレートから選ばれる1種以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056577A JP6232194B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 塑性加工用潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056577A JP6232194B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 塑性加工用潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014181286A JP2014181286A (ja) | 2014-09-29 |
JP6232194B2 true JP6232194B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=51700318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013056577A Active JP6232194B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 塑性加工用潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6232194B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018123123A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-09 | Jxtgエネルギー株式会社 | 硫黄系化合物、該硫黄系化合物を含有する潤滑油添加剤、及び該硫黄系化合物を含有する潤滑油組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09176675A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Denso Corp | アルミ材の加工油 |
EP0968261A1 (en) * | 1997-01-31 | 2000-01-05 | Elisha Technologies Co. L.L.C. | Corrosion resistant lubricants, greases and gels |
JP4187848B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2008-11-26 | 新日本石油株式会社 | アルミニウム等の冷間圧延油組成物 |
JP4236425B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2009-03-11 | 新日本石油株式会社 | 金属加工油組成物 |
JP5481169B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-04-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 極圧潤滑剤組成物 |
JP5668135B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-02-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 塑性加工用潤滑剤組成物 |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013056577A patent/JP6232194B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014181286A (ja) | 2014-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668135B2 (ja) | 塑性加工用潤滑剤組成物 | |
CN102317416B (zh) | 极微量润滑铝加工用油剂组合物 | |
WO2008032504A1 (fr) | Procédé de découpage/meulage avec lubrification en quantité minimale, et composition d'huile pour un découpage/meulage avec lubrification en quantité minimale | |
JP5638256B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
WO2005095556A1 (ja) | 金属加工油 | |
JP2008163115A (ja) | 金属加工油組成物 | |
JP5509547B2 (ja) | 工業用潤滑油組成物 | |
CN1938408A (zh) | 工业机械装置用润滑性组合物 | |
JP5638431B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP2009197135A (ja) | 潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 | |
JP6232194B2 (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
CN100523149C (zh) | 金属加工用油剂 | |
JP4548809B2 (ja) | すべり案内面用潤滑油組成物 | |
JP5283529B2 (ja) | アルミニウム加工用潤滑油組成物 | |
KR100815678B1 (ko) | 초지기용 윤활유 조성물 | |
JP6043708B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP2005272818A (ja) | 金属加工油組成物 | |
JP2010280916A (ja) | 金属加工油及び金属加工方法 | |
JP2009209239A (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
JP2014145052A (ja) | 塑性加工用潤滑剤組成物 | |
JP6351541B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP6000223B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5373568B2 (ja) | ボールねじ用潤滑油組成物 | |
JP5638430B2 (ja) | 極微量油剤供給式加工用油剤組成物 | |
WO2018109123A1 (en) | Ether-based lubricant compositions, methods and uses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6232194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |