JP6351235B2 - ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法 - Google Patents
ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6351235B2 JP6351235B2 JP2013230216A JP2013230216A JP6351235B2 JP 6351235 B2 JP6351235 B2 JP 6351235B2 JP 2013230216 A JP2013230216 A JP 2013230216A JP 2013230216 A JP2013230216 A JP 2013230216A JP 6351235 B2 JP6351235 B2 JP 6351235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current position
- branch point
- route
- narrow
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
- G01C21/30—Map- or contour-matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
この場合、矢印で示すように、現在位置601が道路W1から分岐点PAで道路W2に進み、さらに道路W2から分岐点PBで道路W3に進んだ場合、分岐点PAを現在位置601が通過すると、分岐点PAで分岐する道路W1と道路W2とが候補道路として設定され、候補道路を対象として標高方向のマップマッチングが開始される。
また、以上のナビゲーションシステムは、前記現在位置算出部において、前記第2の現在位置算出処理において前記所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上を、前記狭角分岐点を通過後に走行した距離分進んだ位置を現在位置として算出するように構成してもよい。
図1に、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す。
図示するように、ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置1と、操作部2と、表示装置3と、車両状態センサ4と、GPS受信機5とを備えて構成される。ここで、車両状態センサ4は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや、車速パルスセンサなどである車速センサや、加速度センサなどである傾斜センサなどの、車両状態を検出する各種センサである。
但し、以上のナビゲーション装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路であって良く、この場合、以上に示したナビゲーション装置1の各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記録媒体や適当な通信路を介して、ナビゲーション装置1に提供されるものであって良い。
さて、このような構成において、ナビゲーション装置1の現在状態算出部11は、二次元のマップマッチングによる現在位置算出処理を行う。
この二次元のマップマッチングによる現在位置算出処理において、現在状態算出部11は、車両状態センサ4を用いた自律航法や、GPS受信機5を用いた衛星測位によって現在の位置として測位した経緯度方向の測位位置や当該測位位置の軌跡と、記憶装置13から読み出した地図データが示す経緯度二次元の地図とのマップマッチング処理を施して、過去に前記現在位置として算出した位置から道路を進行して到達できる道路上の位置のうち、現在位置として最も確からしい位置を現在位置として算出すると共に、現在の進行方向として最も確からしい進行方向を現在進行方位として算出し,現在位置と現在進行方位とをメモリ14に設定する。ただし、二次元のマップマッチングによる現在位置算出処理では、過去に前記現在位置として算出した位置から道路を進行して到達できる道路上に、測位した経緯度方向の測位位置や当該測位位置の軌跡から見て、現在位置として所定程度以上確からしい位置が存在しない場合には、任意の道路上の現在位置として確からしい位置を現在位置として算出する。
ルート探索部12は、必要地理的範囲の地図データを記憶装置13から読み出し、メモリ14に設定されている現在位置から目的地までのルートを所定の探索アルゴリズムによって探索し、探索したルートを誘導ルートに設定し、誘導ルートの経路データをメモリ14にセットする
また、制御部15は、メモリ14にセットされた現在位置が目的地近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ14にセットされている目的地と誘導ルートをクリアする処理も行う。
すなわち、制御部15は、メモリ14にセットされた現在進行方位、または、北方向が上になるように表示方位に決定し、予め成されたユーザ設定や初期設定に応じて地図縮尺を決定し、現在位置を基準とした現在位置周辺の、決定した表示方位と決定した地図縮尺とに応じて定まる所定の大きさの地理的範囲を地図表示範囲として決定する。
図2に、このようにして表示装置3に表示される案内画像を示す。
図示するように案内画像200は、現在位置周辺の範囲である地図表示範囲内の地図を表す地図画像201上に、現在位置を表す現在位置マーク202や、誘導ルートを表す誘導ルート図形203が表示されたものとなる。
さて、図1に戻り、現在位置算出部は、上述した二次元マップマッチングによる現在位置算出処理と共に、狭角分岐後マップマッチング処理を行う。
以下、この現在状態算出部11が行う狭角分岐後マップマッチング処理について説明する。
図3に、この狭角分岐後マップマッチング処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、現在位置の狭角分岐点への接近を監視する(ステップ302)。ここで、狭角分岐点とは、道路が複数の道路に分岐する分岐点であって、当該分岐点で分岐する複数の道路の分岐方向の成す角度が角度θ(θはたとえば45度)以内である分岐点である。
すなわち、たとえば、図4aに示すように、道路W1を走行中に、道路W1から道路W2が狭角に分岐する狭角分岐点PAに接近した場合において、狭角分岐点PAから距離L以内に道路W2から道路W3が分岐する分岐点PBが存在する場合には、図4bに示すように狭角分岐点PAからそのまま道路W1を距離L進んで、狭角分岐点PAからの走行距離がLとなる地点aに至るルートR1と、図4cに示すように狭角分岐点PAから道路W2をそのまま分岐点PBを通過して距離L進んで、狭角分岐点PAからの走行距離がLとなる地点bに至るルートR2と、図4dに示すように狭角分岐点PAから道路W2を分岐点PBまで進んだ後に道路W3を進んで、狭角分岐点PAからの走行距離がLとなる地点cに至るルートR3との3つのルートを算出する。
そして、ステップ304で算出した各ルートを対象として、勾配を考慮に含めたマップマッチングを行う(ステップ310)。
ここで、勾配を考慮に含めたマップマッチングとしては、地図データによって示される各ルートの勾配と車両の傾斜角の履歴との整合度を、そのルートの走行中のルートとしての確からしさを表すマッチング度として算出する処理を行う。
すなわち、たとえば、図4b、c、dに示したルートR1、ルートR2、ルートR3の3つのルートが算出されている場合において、図5に示すように、狭角分岐点PAから道のり距離L進んだ地点aに至るまでの、狭角分岐点PAから道のり距離に対してプロットしたルートR1の勾配が地図データからG1のように求まり、狭角分岐点PAから道のり距離L進んだ地点bに至るまでの、狭角分岐点PAから道のり距離に対してプロットしたルートR2の勾配が地図データからG2のように求まり、狭角分岐点PAから道のり距離L進んだ地点cに至るまでの、狭角分岐点PAから道のり距離に対してプロットしたルートR3の勾配が地図データからG3のように求まる場合、狭角分岐点PA通過後に車両状態センサ4の傾斜角センサが現在までに検出した車両の傾斜角を当該傾斜角を検出した時点における狭角分岐点PAからの走行距離に対してプロットして得られるAngとG1との整合度をルートR1のマッチング度として算出し、AngとG2との整合度をルートR2のマッチング度として算出し、AngとG3との整合度をルートR3のマッチング度として算出し、G3とAngの整合度をルートR3のマッチング度として算出する。
さて、図3に戻り、このようにして勾配を考慮に含めたマップマッチングで算出された各ルートのマッチング度を算出したならば(ステップ310)、算出されたマッチング度が所定のしきい値以上のルートが発生したかどうかを判定する(ステップ312)。ここで、しきい値としては、マッチング度がそのしきい値以上であれば、当該しきい値以上のマッチング度が算出されたルート上に現在位置が存在する確度が充分に大きいと見なせる値を予め設定する。
そして、上述した二次元マップマッチングによる現在位置の算出処理を再開し(ステップ316)、ステップ302の処理に戻り、次回の狭角分岐点への接近を監視する。
一方、ステップ312で勾配を考慮に含めたマップマッチングで、マッチング度がしきい値以上のルートが発生していないと判定された場合には、現在誘導ルートが設定されているかどうかを調べ(ステップ318)、誘導ルートが設定されていれば、誘導ルート上に現在位置を算出し(ステップ320)、誘導ルートが設定されていない場合には、勾配を考慮に含めたマップマッチングで算出されたマッチング度が最大のルート上に現在位置を算出する(ステップ322)。
なお、以上の狭角分岐後マップマッチング処理では、勾配を考慮に含めたマップマッチングとして、地図データによって示される各ルートの勾配と車両の傾斜角の履歴との整合度を各ルートのマッチング度として算出したが、勾配を考慮に含めたマップマッチングとして、各ルートの勾配と車両の傾斜角の履歴との整合度と、経緯度方向の測位位置や当該測位位置の軌跡と、地図データによって示される各ルートの位置や形状との整合度との総合的な整合度をマッチング度として算出する三次元マップマッチングを行うようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、道路が狭角に分岐する分岐点である狭角分岐点通過後は、当該狭角分岐点を通過後に進行できる、狭角分岐点から距離L離れた各地点までの全てのルートを対象として、地図データより求まる各ルートの勾配と自動車の傾斜角との整合度に応じて、各ルート走行中のルートとしての確からしさを表すマッチング度を算定し、しきい値以上のマッチング度が算定されたルート上の位置を現在位置として算出する。ここで、前記狭角分岐点で分岐した道路上の当該狭角分岐点から距離L以内の位置に他の分岐点が存在する場合には、前記全てのルートには、当該狭角分岐点から当該他の分岐点に進み当該他の分岐点で分岐する複数の道路の各々に進む、複数のルートが含まれることとなる。
Claims (16)
- 自動車の現在位置を算出するナビゲーションシステムであって、
経緯度二次元の地図と道路の勾配とを表す地図データを記憶した記憶部と、
前記自動車の傾斜角を検出する傾斜角算出部と、
前記自動車の経緯度方向の位置を測位する測位部と、
前記測位部が測位した位置と前記地図データが表す経緯度二次元の地図とのマップマッチングによって道路上の位置を現在位置として算出する第1の現在位置算出処理を行う現在位置算出部とを有し、
前記現在位置算出部は、前記現在位置が、道路が複数の道路に分岐する分岐点であって当該分岐点で分岐する複数の道路の分岐方向の成す角度が所定の角度以内となる分岐点である狭角分岐点を通過する際に、当該狭角分岐点を現在の進行方向に通過後に進行できる全てのルートを算出し、当該狭角分岐点を通過後は、前記第1の現在位置算出処理を停止して、第2の現在位置算出処理を開始し、
当該第2の現在位置算出処理は、前記地図データによって示される各ルートの勾配と前記傾斜角算出部が検出した傾斜角との整合度に応じて、各ルートの走行中のルートとしての確からしさを、いずれかのルートについて所定レベル以上の確からしさが算定されるまで算定すると共に、いずれかのルートについて前記所定レベル以上の確からしさが算定された場合に、当該所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出する処理であり、
前記狭角分岐点で分岐した道路上の当該狭角分岐点から所定距離以内の位置に他の分岐点が存在する場合には、前記全てのルートには、当該狭角分岐点から当該他の分岐点に進み当該他の分岐点で分岐する複数の道路の各々をそれぞれ進む、複数のルートが含まれることを特徴とするナビゲーションシステム。 - 請求項1記載のナビゲーションシステムであって、
前記各ルートは、前記狭角分岐点を現在の進行方向に通過後に所定距離進行して到達できる地点までの前記狭角分岐点からのルートであることを特徴とするナビゲーションシステム。 - 請求項1または2記載のナビゲーションシステムであって、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において前記所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上を、前記狭角分岐点を通過後に走行した距離分進んだ位置を現在位置として算出することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 請求項1、2または3記載のナビゲーションシステムであって、
前記第1の現在位置算出処理は、過去に前記現在位置として算出した位置から道路を進行して到達できる道路上の位置を現在位置として算出するものであり、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において前記所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出したならば、前記第2の現在位置算出処理を停止し、前記第1の現在位置算出処理を再開することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 請求項1、2、3または4記載のナビゲーションシステムであって、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において、いずれかのルートについても所定レベル以上の確からしさが算定される前に、前記狭角分岐点通過後に予め定めた距離を走行したならば、前記第2の現在位置算出処理を停止し、前記第1の現在位置算出処理を再開することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 請求項1、2、3、4または5記載のナビゲーションシステムであって、
目的地までの誘導ルートを設定し、設定した誘導ルートを案内する誘導ルート案内部を有し、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において、狭角分岐点を通過後、いずれかのルートについても所定レベル以上の確からしさが算定されるまで、前記誘導ルートが設定されている場合には、前記誘導ルート上の位置を現在位置として算出し、前記誘導ルートが設定されていない場合には、最も大きい確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 自動車に搭載されたコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
経緯度二次元の地図と道路の勾配とを表す地図データを記憶した記憶部と、
前記自動車の傾斜角を検出する傾斜角算出部と、
前記自動車の経緯度方向の位置を測位する測位部と、
前記測位部が測位した位置と前記地図データが表す経緯度二次元の地図とのマップマッチングによって道路上の位置を現在位置として算出する第1の現在位置算出処理を行う現在位置算出部として機能させるコンピュータプログラムであって、
前記現在位置算出部は、前記現在位置が道路が、道路が複数の道路に分岐する分岐点であって当該分岐点で分岐する複数の道路の分岐方向の成す角度が所定の角度以内となる分岐点である狭角分岐点を通過する際に、当該狭角分岐点を現在の進行方向に通過後に進行できる全てのルートを算出し、当該狭角分岐点を通過後は、前記第1の現在位置算出処理を停止して、第2の現在位置算出処理を開始し、
当該第2の現在位置算出処理は、前記地図データによって示される各ルートの勾配と前記傾斜角算出部が検出した傾斜角との整合度に応じて、各ルートの走行中のルートとしての確からしさを、いずれかのルートについて所定レベル以上の確からしさが算定されるまで算定すると共に、いずれかのルートについて前記所定レベル以上の確からしさが算定された場合に、当該所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出する処理であり、
前記狭角分岐点で分岐した道路上の当該狭角分岐点から所定距離以内の位置に他の分岐点が存在する場合には、前記全てのルートには、当該狭角分岐点から当該他の分岐点に進み当該他の分岐点で分岐する複数の道路の各々をそれぞれ進む、複数のルートが含まれることを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項7記載のコンピュータプログラムであって、
前記各ルートは、前記狭角分岐点を現在の進行方向に通過後に所定距離進行して到達できる地点までの前記狭角分岐点からのルートであることを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項7または8記載のコンピュータプログラムであって、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において前記所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上を、前記狭角分岐点を通過後に走行した距離分進んだ位置を現在位置として算出することを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項7、8または9記載のコンピュータプログラムであって、
前記第1の現在位置算出処理は、過去に前記現在位置として算出した位置から道路を進行して到達できる道路上の位置を現在位置として算出するものであり、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において前記所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出したならば、前記第2の現在位置算出処理を停止し、前記第1の現在位置算出処理を再開することを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項7、8、9または10記載のコンピュータプログラムであって、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において、いずれかのルートについても所定レベル以上の確からしさが算定される前に、前記狭角分岐点通過後に予め定めた距離を走行したならば、前記第2の現在位置算出処理を停止し、前記第1の現在位置算出処理を再開することを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項7、8、9、10または11記載のコンピュータプログラムであって、
当該コンピュータは、前記コンピュータを、さらに、目的地までの誘導ルートを設定し、設定した誘導ルートを案内する誘導ルート案内部として機能させ、
前記現在位置算出部は、前記第2の現在位置算出処理において、狭角分岐点を通過後、いずれかのルートについても所定レベル以上の確からしさが算定されるまで、前記誘導ルートが設定されている場合には、前記誘導ルート上の位置を現在位置として算出し、前記誘導ルートが設定されていない場合には、最も大きい確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出することを特徴とするコンピュータプログラム。 - 自動車に搭載されるナビゲーションシステムにおいて、前記自動車が道路が狭角に分岐する分岐点である狭角分岐点を通過した後の現在位置を算出する現在位置算出方法であって、
前記ナビゲーションシステムが、前記現在位置が、道路が複数の道路に分岐する分岐点であって当該分岐点で分岐する複数の道路の分岐方向の成す角度が所定の角度以内となる分岐点である狭角分岐点を通過する際に、当該狭角分岐点を現在の進行方向に通過後に進行できる全てのルートを算出する第1のステップと、
前記ナビゲーションシステムが、前記狭角分岐点を通過後、前記自動車の傾斜角を検出しながら、経緯度二次元の地図と道路の勾配とを表す地図データによって示される各ルートの勾配と前記が検出した傾斜角との整合度に応じて、各ルートの走行中のルートとしての確からしさを、いずれかのルートについて所定レベル以上の確からしさが算定されるまで算定すると共に、いずれかのルートについて前記所定レベル以上の確からしさが算定された場合に、当該所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出する第2のステップとを有し、
前記狭角分岐点で分岐した道路上の当該狭角分岐点から所定距離以内の位置に他の分岐点が存在する場合には、前記全てのルートには、当該狭角分岐点から当該他の分岐点に進み当該他の分岐点で分岐する複数の道路の各々をそれぞれ進む、複数のルートが含まれることを特徴とする現在位置算出方法。 - 請求項13記載の現在位置算出方法であって、
前記各ルートは、前記狭角分岐点を現在の進行方向に通過後に所定距離進行して到達できる地点までの前記狭角分岐点からのルートであることを特徴とする現在位置算出方法。 - 請求項13または14記載の現在位置算出方法であって、
前記ナビゲーションシステムは、前記第2のステップにおいて、前記所定レベル以上の確からしさが算定されたルート上を、前記狭角分岐点を通過後に走行した距離分進んだ位置を現在位置として算出することを特徴とする現在位置算出方法。 - 請求項13、14または15記載の現在位置算出方法であって、
前記ナビゲーションシステムが、目的地までの誘導ルートを設定し、設定した誘導ルートを案内する第3のステップを有し、
前記ナビゲーションシステムは、前記第2のステップにおいて、前記狭角分岐点を通過後、いずれかのルートについても所定レベル以上の確からしさが算定されるまで、前記誘導ルートが設定されている場合には、前記誘導ルート上の位置を現在位置として算出し、前記誘導ルートが設定されていない場合には、最も大きい確からしさが算定されたルート上の位置を現在位置として算出することを特徴とする現在位置算出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013230216A JP6351235B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法 |
US14/523,490 US9157753B2 (en) | 2013-11-06 | 2014-10-24 | Navigation system, recording medium recording computer program, and current position calculation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013230216A JP6351235B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015090320A JP2015090320A (ja) | 2015-05-11 |
JP6351235B2 true JP6351235B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=53007627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013230216A Active JP6351235B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9157753B2 (ja) |
JP (1) | JP6351235B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9969337B2 (en) * | 2014-09-03 | 2018-05-15 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for mobile-agent navigation |
US9157757B1 (en) * | 2014-09-03 | 2015-10-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for mobile-agent navigation |
US9625912B2 (en) * | 2014-09-03 | 2017-04-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for mobile-agent navigation |
US11067996B2 (en) | 2016-09-08 | 2021-07-20 | Siemens Industry Software Inc. | Event-driven region of interest management |
US10585409B2 (en) | 2016-09-08 | 2020-03-10 | Mentor Graphics Corporation | Vehicle localization with map-matched sensor measurements |
CN111735471B (zh) * | 2020-07-28 | 2024-08-20 | 北京奇虎技术服务有限公司 | 导航路线生成方法、设备、存储介质及装置 |
US11656096B1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-05-23 | ALMA Technologies Ltd. | Inertial measurement unit (IMU) based vehicles tracking |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2902340B2 (ja) * | 1995-12-28 | 1999-06-07 | アルパイン株式会社 | 車両位置修正方法 |
JPH10253373A (ja) | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Pioneer Electron Corp | ナビゲーション装置 |
US6192312B1 (en) * | 1999-03-25 | 2001-02-20 | Navigation Technologies Corp. | Position determining program and method |
US6684250B2 (en) * | 2000-04-03 | 2004-01-27 | Quova, Inc. | Method and apparatus for estimating a geographic location of a networked entity |
US6317683B1 (en) * | 2000-10-05 | 2001-11-13 | Navigation Technologies Corp. | Vehicle positioning using three metrics |
JP3941499B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2007-07-04 | 松下電器産業株式会社 | 車両位置検出装置及び、車両位置検出方法 |
JP4098106B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2008-06-11 | 三菱電機株式会社 | 車両用ナビゲーションシステム |
US8244272B2 (en) * | 2005-02-22 | 2012-08-14 | Skyhook Wireless, Inc. | Continuous data optimization of moved access points in positioning systems |
WO2006106694A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Pioneer Corporation | 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体 |
JP4683576B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2011-05-18 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 |
JP4905840B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-03-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム |
US20090312036A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Skyhook Wireless, Inc. | Methods and systems for improving the accuracy of expected error estimation in location determinations using a hybrid cellular and wlan positioning system |
WO2010044188A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP5142047B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム |
JP2011017556A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Alpine Electronics Inc | 自車位置選択方法及び装置 |
JP5445287B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 車載ナビゲーション装置 |
JP2014501912A (ja) * | 2010-11-03 | 2014-01-23 | スカイフック ワイヤレス,インク. | ハイブリッド測位システムにおける位置推定の信頼性および正確さを増加するための方法およびシステム |
-
2013
- 2013-11-06 JP JP2013230216A patent/JP6351235B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-24 US US14/523,490 patent/US9157753B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015090320A (ja) | 2015-05-11 |
US20150127247A1 (en) | 2015-05-07 |
US9157753B2 (en) | 2015-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6351235B2 (ja) | ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法 | |
EP3032221B1 (en) | Method and system for improving accuracy of digital map data utilized by a vehicle | |
CN115038934B (zh) | 车辆定位方法和装置、存储介质及电子设备 | |
US20100268452A1 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
US8731825B2 (en) | Trajectory display device | |
JP2013524239A5 (ja) | ||
CN103429991A (zh) | 引导装置、引导方法以及引导程序 | |
US20200326191A1 (en) | Position calculating apparatus | |
JP2014119372A (ja) | ナビゲーション装置および料金所における走行ルート案内方法 | |
JP2015083930A (ja) | ナビゲーション装置および高架上下道判定方法 | |
CN106441321B (zh) | 车辆定位装置、车辆定位方法及导航装置 | |
JP2018021777A (ja) | 自車位置推定装置 | |
JP4835413B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
US9791287B2 (en) | Drive assist system, method, and program | |
US11214250B2 (en) | Travel support device and non-transitory computer-readable medium | |
JP6323222B2 (ja) | 車両用測位装置 | |
KR20140000488A (ko) | 교차로 회전지점 안내방법 및 네비게이션 시스템 | |
JP2013238529A (ja) | 移動体の情報処理装置、移動体の情報処理方法及び運転支援装置 | |
JP5538131B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP5270849B2 (ja) | 車両位置計算方法、および、車両位置計算装置 | |
KR102239483B1 (ko) | 차량의 맵매칭 방법 및 그 장치 | |
JP4583442B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP6806507B2 (ja) | 車両位置推定装置 | |
JP2011145090A (ja) | 車両のナビゲーション装置 | |
JP2011058960A (ja) | Poi位置決定方法およびpoi情報の加工方法ならびにナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6351235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |