JP6350073B2 - デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム - Google Patents
デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350073B2 JP6350073B2 JP2014154217A JP2014154217A JP6350073B2 JP 6350073 B2 JP6350073 B2 JP 6350073B2 JP 2014154217 A JP2014154217 A JP 2014154217A JP 2014154217 A JP2014154217 A JP 2014154217A JP 6350073 B2 JP6350073 B2 JP 6350073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- connection
- unit
- established
- specification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 213
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 93
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 35
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 102100040605 1,2-dihydroxy-3-keto-5-methylthiopentene dioxygenase Human genes 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101000966793 Homo sapiens 1,2-dihydroxy-3-keto-5-methylthiopentene dioxygenase Proteins 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
- H04L63/0492—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1254—Automatic configuration, e.g. by driver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1256—User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1297—Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00129—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0044—Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/006—Using near field communication, e.g. an inductive loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0087—Image storage device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
前記デバイスと前記NFC方式の近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う第二無線通信部と、
前記デバイスに画像を形成させるか画像を読み取らせる処理に関する設定を行う設定部と、
該設定部による設定に従う前記処理を前記デバイスに実行させる処理実行部と、を備えるデバイス制御装置であって、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスに前記処理を実行させるために使用される仕様情報を前記デバイスから無線受信し、
前記仕様情報に基づき前記デバイスに実行させる前記処理に関する設定、及び、もう一度前記デバイス制御装置を前記デバイスに接触させることを促す画面の表示を前記設定部が行い、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスと前記第二無線通信部による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部は、前記仕様情報に基づき前記設定部が行った設定に従う前記処理を前記デバイスに実行させる、態様を有する。
まず、図1〜8を参照して本技術の概要を説明する。
図1〜8に例示するデバイス制御装置(例えば携帯機器1)は、基本要素として、近距離無線通信部(例えばNFC部10)、設定部U1、及び、処理実行部U2を備える。近距離無線通信部(10)は、デバイス(例えばプリンター100)と近距離無線通信を行う。設定部U1は、前記デバイス(100)に実行させる処理に関する設定を行う。処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従う処理を前記デバイス(100)に実行させる。デバイス制御装置(1)は、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第一の接続が確立したとき、前記デバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1を前記デバイス(100)から無線受信し、前記仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に応じて処理に関する設定を設定部U1が行い、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、処理実行部U2が前記デバイス(100)の仕様に応じた設定による処理を該デバイス(100)に実行させる。
第一の接続でデバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1が取得され、第二の接続でデバイス(100)の仕様に応じた設定による処理が行われるので、設定部U1で設定された処理を多様な仕様に合わせることができる。従って、本技術は、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能なデバイス制御装置を提供することができる。
近距離無線通信には、NFC方式の無線通信、IrDA(Infrared Data Association)規格等の赤外線通信、等が含まれる。尚、NFCは、十数cm程度の至近距離内でデータ通信を行う近距離無線通信の国際標準の一つである。
前記処理実行部U2は、前記デバイス(100)から前記仕様情報DA1を無線受信したとき、該仕様情報DA1に基づいて仕様の設定画面86を表示して仕様の設定を受け付けてもよい。前記処理実行部U2は、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記設定部U1による設定に従い、前記受け付けた仕様の設定に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。本態様は、第一の接続が確立したデバイス(100)の仕様を設定することができるので、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
むろん、簡易な処理として、前記処理実行部U2は、前記仕様情報DA1に基づいて仕様を自動的に設定し、前記第二の接続が確立したとき、前記設定部U1による設定に従い、前記設定した仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。
本デバイス制御装置(1)は、設定されたデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を記憶する記憶部U3を備えてもよい。前記処理実行部U2は、前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されている場合、前記第一の接続において前記設定部U1による設定に従い、前記記憶されている仕様情報DA1に基づき前記設定されたデバイス(100)の仕様に合わせて該デバイス(100)に処理を実行させてもよい。第一の接続が確立されたデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が記憶部U3に記憶されている場合にデバイス(100)の仕様に合わせた処理が第一の接続において行われるので、本態様は、デバイスとの無線通信処理を軽減することができる。
また、デバイス制御装置(1)は、前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を該デバイス(100)から無線受信して前記記憶部U3に記憶させてもよい。また、デバイス制御装置(1)は、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記処理実行部U2が前記設定部U1による設定に従い前記記憶部U3に記憶された仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。この場合、第一の接続でデバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1が記憶部U3に記憶され、第二の接続でデバイス(100)の仕様に合わせた処理が行われるので、設定部U1で設定された処理を多様な仕様に合わせることができる。従って、本態様は、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
前記設定部U1は、前記デバイス(100)に処理させる画像IM1のプレビュー画面83を表示してもよい。前記プレビュー画面83が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されている場合、前記処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従い、前記第一の接続において前記画像IM1についての処理を前記仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。また、デバイス制御装置(1)は、前記プレビュー画面83が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を該デバイス(100)から無線受信して前記記憶部U3に記憶させ、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記処理実行部U2が前記設定部U1による設定に従い前記画像IM1についての処理を前記記憶部U3に記憶された仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。本態様は、画像IM1のプレビュー画面83が表示されている状態でデバイス制御装置(1)をデバイス(100)に近付ける操作をすればよいので、直感的なユーザー操作で仕様に応じた処理をデバイスに実行させることができる。
むろん、操作方法を増やすため、画像のプレビュー画面を表示していない状態で第一の接続が確立した場合も上述と同様の条件分け処理を行ってもよい。
前記設定部U1は、前記デバイス制御装置(1)にインストールされた他のアプリケーションプログラムAPL1による、前記設定部および前記処理実行部を含むアプリケーションを呼び出す呼び出し処理に応じて前記プレビュー画面83を表示してもよい。この態様は、他のアプリケーションプログラムAPL1を実行させているときに仕様に合わせた処理をデバイス(100)に実行させることができるので、利便性を向上させることができる。
本デバイス制御装置(1)は、前記デバイス(100)と前記近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う第二無線通信部(20)を備えてもよい。また、該第二無線通信部(20)が前記仕様情報DA1を前記デバイス(100)から受信してもよい。本態様は、仕様情報DA1の受信が近距離無線通信とは異なる第二無線通信により行われるので、デバイスの近距離無線通信部のデータ容量を少なくすることができる。
また、前記近距離無線通信部(10)が前記仕様情報DA1を前記デバイス(100)から受信してもよい。この態様は、仕様情報DA1の受信が近距離無線通信により行われるので、近距離無線通信とは異なる無線通信を使用しなくてもデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能なデバイス制御装置を提供することができる。
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記デバイス(100)と前記第二無線通信部(20)による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従い、前記仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて該デバイス(100)に処理を実行させてもよい。この態様は、デバイス(100)の仕様に合わせた処理が第二無線通信により行われるので、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
前記近距離無線通信部(10)による近距離無線通信の通信速度が前記第二無線通信部(20)による第二無線通信の通信速度よりも遅い場合、デバイス(100)の仕様に合わせた処理が近距離無線通信よりも高速の第二無線通信により行われる。従って、この態様は、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させるさらに好適なデバイス制御装置を提供することができる。
さらに、本技術は、デバイス(100)と近距離無線通信を行う近距離無線通信部(10)と、
前記デバイス(100)に実行させる処理に関する設定を行う設定部U1と、
該設定部U1で設定されたデバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1を記憶する記憶部U3と、
前記設定部U1による設定に従い、前記デバイス(100)に処理を実行させる処理実行部U2と、を備え、
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されている場合、前記処理実行部U2は、前記第一の接続において前記設定部U1による設定に従い、前記記憶されている仕様情報DA1に基づき前記設定されたデバイス(100)の仕様に合わせて該デバイス(100)に処理を実行させ、
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を該デバイス(100)から無線受信して前記記憶部U3に記憶させ、
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従い、前記記憶部U3に記憶された仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させる、態様を有する。
一方、第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が記憶部U3に記憶されていれば、デバイス(100)の仕様に応じた設定による処理が第一の接続において行われるので、デバイスとの無線通信処理が軽減される。
以上より、本態様は、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
上記態様1〜11のいずれかのデバイス制御装置(1)に対応したデバイス制御方法の態様も、上述した効果を奏する。
上記態様1〜11のいずれかのデバイス制御装置(1)に対応したデバイス制御プログラムP1の態様も、上述した効果を奏する。
以下、デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラムの第一の具体例を説明する。図1は、スキャナー付きプリンター(デバイス)100と携帯機器(デバイス制御装置)1を含む画像形成システムSY1の構成例を模式的に示している。
また、携帯機器1を接触させるプリンター100がカレントプリンターと異なる場合、メニュー画面81が表示されている状態で携帯機器1をプリンター100に接触させると、携帯機器1は、接触したプリンター100をカレントプリンターとして設定する処理を行う。携帯機器1を接触させるプリンター100がカレントプリンターと同じ場合、メニュー画面81が表示されている状態で携帯機器1をプリンター100に接触させても、携帯機器1は、何もしない。
接続処理を行う前提として、MACアドレスといったデバイス識別情報ID0から異なるSSID(デバイス識別情報ID1)とパスワードPS1を生成する所定の規則を予め定めておくことにする。所定の規則には、例えば、デバイス識別情報ID0からSSID及びパスワードを生成するハッシュ関数を用いることができる。デバイス制御プログラムP1には、前記所定の規則に従ってデバイス識別情報ID0からSSIDとパスワードPS1を生成する接続パラメーター生成プログラムが含まれるものとする。プリンター100のメモリー132に格納されているSSID(ID1)とパスワードPS1はNFC部110に記録されているデバイス識別情報ID0から前記所定の規則に従って生成されているので、前記所定の規則は、デバイス制御プログラムP1をインストールした携帯機器1とプリンター100とに共通の規則となる。図4に示すように、携帯機器1は、プリンターのNFC部110からデバイス識別情報ID0を近距離無線通信により受信すると、前記所定の規則に従ってSSIDとパスワードを生成する。これらSSIDとパスワードを使って、携帯機器1とプリンターの第二無線通信部120との接続処理を行うと、プリンター100は、携帯機器1とWi-Fi Direct通信による接続を確立し、Wi-Fi Direct通信の接続が確立したことを表す情報を送信する(第二無線通信接続確立通知)。これにより、プリンター100に接近した携帯機器1とプリンター100との間でWi-Fi Direct通信の接続が確立し、プリンター100から携帯機器1を離してもプリンター100と携帯機器1との間での無線通信が可能となる。
図5は、携帯機器1で行われるデバイス制御処理の第二の例を示している。図6は、携帯機器1で表示される各種画面の第二の例を模式的に示している。ここで、図3で示したS120の処理が図5ではS130に置き換わり、図4で示した確認画面85が図6では印刷(仕様)の設定画面86に置き換わっている。第二の例では、1回目の接触でカレントプリンターを変更したときに印刷の設定画面86を表示して用紙サイズ等といった印刷設定をユーザーが操作することができるようにしている。尚、第二の例における画像形成システムのハードウェア構成は、図1で示した画像形成システムSY1と同様にすることができるので、説明を省略する。後述する第三及び第四の例も、同様である。
図7は、携帯機器1で行われるデバイス制御処理の第三の例を示している。ここで、図3で示したS114〜S116の処理が図7ではS140に置き換わっている。第三の例では、Wi-Fi Direct方式の第二無線通信により仕様情報等を取得する代わりにNFC方式といった近距離無線通信により仕様情報等を取得するようにしている。このため、プリンター100のNFC部110には、仕様情報DA1が記録されているものとする。
図8は、携帯機器1で行われるデバイス制御処理の第四の例を示し、デバイス(100)としてスキャナーを用いる処理例を示している。尚、図1に示すプリンター100は、スキャン部160があるので、スキャナーとしても機能する。
本発明は、上述した例以外にも種々の変形例が考えられる。
例えば、図3〜5,7のS104のプレビュー画面表示処理を行わず、ファイル名を表示した状態などプレビュー画面が表示されていない状態からデバイス制御処理を行ってもよい。
図4で示したシーケンス図において、デバイス制御装置は、S108の判断処理を行わず、1回目の接続が確立したときに常にデバイスから仕様情報を無線受信し、2回目の接続が確立したときに仕様情報に基づきデバイスの仕様に合わせた処理を該デバイスに実行させてもよい。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、従属請求項に係る構成要件を有しておらず独立請求項(実施形態に記載した態様を含む。)に係る構成要件のみからなる技術等でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
Claims (12)
- デバイスとNFC方式の近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
前記デバイスと前記NFC方式の近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う第二無線通信部と、
前記デバイスに画像を形成させるか画像を読み取らせる処理に関する設定を行う設定部と、
該設定部による設定に従う前記処理を前記デバイスに実行させる処理実行部と、を備えるデバイス制御装置であって、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスに前記処理を実行させるために使用される仕様情報を前記デバイスから無線受信し、
前記仕様情報に基づき前記デバイスに実行させる前記処理に関する設定、及び、もう一度前記デバイス制御装置を前記デバイスに接触させることを促す画面の表示を前記設定部が行い、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスと前記第二無線通信部による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部は、前記仕様情報に基づき前記設定部が行った設定に従う前記処理を前記デバイスに実行させる、デバイス制御装置。 - 前記設定部は、前記デバイスから前記仕様情報を無線受信したとき、該仕様情報に基づいて仕様の設定画面を表示して仕様の設定を受け付け、
前記処理実行部は、前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記設定部による設定に従い、前記受け付けた仕様の設定に合わせて前記デバイスに前記処理を実行させる、請求項1に記載のデバイス制御装置。 - 設定されたデバイスに対応する仕様情報を記憶する記憶部を備え、
前記処理実行部は、前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記第一の接続において前記設定部による設定に従い、前記記憶されている仕様情報に基づき前記設定されたデバイスの仕様に合わせて該デバイスに前記処理を実行させる、請求項1又は請求項2に記載のデバイス制御装置。 - 設定されたデバイスに対応する仕様情報を記憶する記憶部を備え、
前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報を該デバイスから無線受信して前記記憶部に記憶させ、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記処理実行部は、前記設定部による設定に従い、前記記憶部に記憶された仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に合わせて前記デバイスに前記処理を実行させる、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。 - 前記設定部は、前記デバイスに前記処理を実行させる画像のプレビュー画面を表示し、
前記プレビュー画面が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記デバイスと前記第二無線通信部による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部は、前記設定部が行った設定に従い、前記第一の接続において前記画像についての前記処理を前記仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に合わせて前記デバイスに実行させ、
前記プレビュー画面が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報を該デバイスから無線受信して前記記憶部に記憶させ、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスと前記第二無線通信部による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部は、前記設定部が行った設定に従い、前記画像についての前記処理を前記記憶部に記憶された仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に合わせて前記デバイスに実行させる、請求項3又は請求項4に記載のデバイス制御装置。 - 前記設定部は、前記デバイス制御装置にインストールされた他のアプリケーションによる、前記設定部および前記処理実行部を含むアプリケーションを呼び出す呼び出し処理に応じて前記プレビュー画面を表示する、請求項5に記載のデバイス制御装置。
- 前記第二無線通信部が前記仕様情報を前記デバイスから受信する、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。
- 前記近距離無線通信部が前記仕様情報を前記デバイスから受信する、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。
- 前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに実行させる前記処理に関する設定が行われていた場合、前記デバイスと前記第二無線通信部による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部は、前記設定部が行った設定に従う前記処理を前記第一の接続が確立したデバイスに実行させ、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに実行させる前記処理に関する設定が行われていない場合、前記第一の接続が確立したデバイスに前記処理を実行させるために使用される仕様情報を該デバイスから無線受信し、前記仕様情報に基づき前記デバイスに実行させる前記処理に関する設定、及び、もう一度前記デバイス制御装置を前記デバイスに接触させることを促す画面の表示を前記設定部が行い、
前記仕様情報を無線受信したデバイスとの第二の接続が前記NFC方式の近距離無線通信により確立したとき、前記デバイスと前記第二無線通信部による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部は、前記仕様情報に基づき前記設定部が行った設定に従う前記処理を前記第二の接続が確立したデバイスに実行させる、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。 - 前記近距離無線通信部によるNFC方式の近距離無線通信の通信速度が前記第二無線通信部による第二無線通信の通信速度よりも遅い、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。
- デバイス制御装置において行われるデバイス制御方法であって、
NFC方式の近距離無線通信によりデバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスに画像を形成させるか画像を読み取らせる処理を実行させるために使用される仕様情報を前記デバイスから無線受信する工程と、
前記仕様情報に基づき前記デバイスに実行させる前記処理に関する設定、及び、もう一度前記デバイス制御装置を前記デバイスに接触させることを促す画面の表示を行う工程と、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスと前記NFC方式の近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行うことにより、前記仕様情報に基づき行った設定に従う前記処理を前記デバイスに実行させる工程と、を含むデバイス制御方法。 - コンピューターであるデバイス制御装置において実行されるデバイス制御プログラムであって、
NFC方式の近距離無線通信によりデバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスに画像を形成させるか画像を読み取らせる処理を実行させるために使用される仕様情報を前記デバイスから無線受信する機能と、
前記仕様情報に基づき前記デバイスに実行させる前記処理に関する設定、及び、もう一度前記デバイス制御装置を前記デバイスに接触させることを促す画面の表示を行う機能と、
前記NFC方式の近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスと前記NFC方式の近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行うことにより、前記仕様情報に基づき行った設定に従う前記処理を前記デバイスに実行させる機能と、を前記デバイス制御装置に実現させるデバイス制御プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154217A JP6350073B2 (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム |
EP15172183.4A EP2981055B1 (en) | 2014-07-29 | 2015-06-15 | Device control apparatus, device control method and recording medium for recording device control program |
CN201510400328.7A CN105323761B (zh) | 2014-07-29 | 2015-07-09 | 设备控制装置以及设备控制方法 |
US14/812,660 US20160034237A1 (en) | 2014-07-29 | 2015-07-29 | Device control apparatus, device control method and recording medium for recording device control program |
US15/585,768 US20170237870A1 (en) | 2014-07-29 | 2017-05-03 | Device control apparatus, device control method and recording medium for recording device control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154217A JP6350073B2 (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016031668A JP2016031668A (ja) | 2016-03-07 |
JP6350073B2 true JP6350073B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=53476690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154217A Active JP6350073B2 (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160034237A1 (ja) |
EP (1) | EP2981055B1 (ja) |
JP (1) | JP6350073B2 (ja) |
CN (1) | CN105323761B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6611572B2 (ja) * | 2015-11-28 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
JP6887748B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2021-06-16 | キヤノン株式会社 | データ送信装置、データ送信方法及びプログラム |
JP6272381B2 (ja) | 2016-03-31 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | プログラム、情報処理方法、および情報処理装置 |
JP6708484B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-06-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
DE102016223633A1 (de) | 2016-11-29 | 2018-05-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Einrichtungen zum Bereitstellen von mindestens einem Dienst, insbesondere im Automotive-Umfeld |
JP6866700B2 (ja) | 2017-03-10 | 2021-04-28 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置とそのためのコンピュータプログラム |
CN107423002B (zh) * | 2017-06-20 | 2020-08-14 | 上海汇尔通信息技术有限公司 | 移动终端无线连接蓝牙打印机的打印方法和系统 |
JP6598840B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | プログラム、情報処理方法、および情報処理装置 |
US10430131B2 (en) * | 2017-12-20 | 2019-10-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that enables direct connection easily |
CN110945877B (zh) * | 2018-03-02 | 2022-10-25 | 松下知识产权经营株式会社 | 设备管理系统以及设备管理方法 |
JP7114951B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 |
US10768878B2 (en) * | 2018-04-27 | 2020-09-08 | Dell Products L.P. | Accessing a service, such as a printing service, via a scannable code |
JP7210945B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2023-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 端末装置、通信システム及びプログラム |
JP7010863B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2022-01-26 | ファナック株式会社 | 制御装置、プログラム、及び無線通信機器 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009135865A (ja) | 2007-07-30 | 2009-06-18 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、経路探索装置、家電装置、情報処理システムおよびプログラム |
EP2026615B1 (en) * | 2007-07-30 | 2014-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, and program product |
JP2009037566A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP5240170B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム |
KR20110029435A (ko) * | 2009-09-15 | 2011-03-23 | 삼성전자주식회사 | 이동 단말의 문서를 출력하기 위한 프린터 및 방법 그리고 그 이동 단말 |
JP5458990B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 通信装置、無線通信システムおよびアソシエーション情報設定方法 |
JP2011193393A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Canon Inc | 撮像装置及び印刷装置及びその制御方法とプログラム |
JP5941300B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-06-29 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP5991733B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 |
JP5994313B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-09-21 | 株式会社リコー | 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム |
JP6019676B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6003629B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-10-05 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、および携帯端末 |
KR102041452B1 (ko) * | 2013-01-03 | 2019-11-06 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스를 이용하여 화상 작업의 설정을 수행하는 방법 |
JP5994684B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-09-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置、携帯端末、これらを含む画像記録システム、画像記録システムの制御方法、及び制御プログラム |
KR102077821B1 (ko) * | 2013-06-03 | 2020-02-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법 |
JP2015045972A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びプログラム、制御方法 |
JP6156024B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行装置 |
JP6333032B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 通信方法、通信端末、及びプログラム |
JP6668611B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2020-03-18 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム |
JP6370144B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-08-08 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、nfcタッチ印刷を実行するための方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-07-29 JP JP2014154217A patent/JP6350073B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-15 EP EP15172183.4A patent/EP2981055B1/en active Active
- 2015-07-09 CN CN201510400328.7A patent/CN105323761B/zh active Active
- 2015-07-29 US US14/812,660 patent/US20160034237A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-05-03 US US15/585,768 patent/US20170237870A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160034237A1 (en) | 2016-02-04 |
EP2981055A1 (en) | 2016-02-03 |
CN105323761A (zh) | 2016-02-10 |
CN105323761B (zh) | 2019-05-28 |
US20170237870A1 (en) | 2017-08-17 |
JP2016031668A (ja) | 2016-03-07 |
EP2981055B1 (en) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6350073B2 (ja) | デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム | |
JP6801375B2 (ja) | 無線通信装置、並びに、その制御方法及び制御プログラム | |
JP6650004B2 (ja) | 通信システム、プログラム、および通信方法 | |
JP5941300B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5991733B2 (ja) | ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 | |
US9021145B2 (en) | Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus | |
US20150277823A1 (en) | Printer apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium | |
GB2529023A (en) | Communication apparatus, control method and program | |
JP6320153B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2015099565A (ja) | 携帯端末、画像形成装置、その制御方法とプログラム | |
JP6333032B2 (ja) | 通信方法、通信端末、及びプログラム | |
JP6700969B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP6476748B2 (ja) | デバイス制御装置、デバイス制御方法及びプログラム | |
US9552086B2 (en) | Image processing device and image processing system | |
JP2023112032A (ja) | 通信装置および制御方法およびプログラム | |
JP2017108338A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム | |
JP6752622B2 (ja) | 通信装置及び通信方法、プログラム | |
JP2014096751A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2017151762A (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP6746982B2 (ja) | プログラム | |
JP2015100064A (ja) | 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP7155358B2 (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
JP2018074249A (ja) | プログラム、通信装置、情報処理装置、システム、及び制御方法 | |
JP2018077918A (ja) | 通信方法 | |
JP2017169033A (ja) | プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |