JP6349218B2 - 計量注出器 - Google Patents
計量注出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6349218B2 JP6349218B2 JP2014198221A JP2014198221A JP6349218B2 JP 6349218 B2 JP6349218 B2 JP 6349218B2 JP 2014198221 A JP2014198221 A JP 2014198221A JP 2014198221 A JP2014198221 A JP 2014198221A JP 6349218 B2 JP6349218 B2 JP 6349218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner member
- hole
- contents
- outer member
- metering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 241001573493 Deana Species 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
そこで、内容物が収容される容器本体の口部に装着されると共に内部が容器本体内に連通する筒状の外側部材と、外側部材内に外側部材の軸方向に移動自在に挿通されると共に内容物の注出孔が形成された内側部材と、を備え、外側部材と内側部材との間に内容物の計量空間が形成され、内側部材を外側部材に対して軸方向に移動させたときに、計量空間内の計量された内容物が注出孔から注出される計量注出器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このように、計量空間内の内容物をスムーズに注出できるので、計量空間内の全内容物を注出するまでにかかる時間を短縮できる。
この場合では、導入孔を開放すると共に供給孔及び空気取込孔を閉塞したときに、内側部材が外側部材に対して軸方向外側に向けてこれ以上移動することが規制されるので、容器本体内の内容物を計量空間に供給可能である内側部材及び外側部材の相対的な軸方向位置を、調整せずに容易にかつ精度よく合わせることができる。
この場合では、内容物を注出するときに限り注出孔を開放することが可能になるので、例えば注出孔に埃などの異物が付着することを抑制して注出孔の衛生を容易に保つことができる。また、蓋体を引いて内側部材の係止部と外側部材の係止部とを互いに係止させると蓋体が内側部材から離脱され、内側部材に触れることなく内側部材を外側部材に対して軸方向で移動させることができるので、手に内容物が付着することを防止できる。
計量注出器1は、例えばPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)などの樹脂材料で形成されており、円筒状の口部3に装着され、内部が容器本体2内に連通する円筒状の外側部材11と、外側部材11内に外側部材11の軸方向に移動自在に挿通され、内容物の注出孔12Aが形成された円筒状の内側部材12と、内側部材12に着脱自在に装着される有底円筒状の蓋体13と、を備える。
これら外側部材11及び内側部材12は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置する状態で配設されている。以下、この共通軸を中心軸Oと称し、図1において中心軸Oに沿って口部3から離間する方向を上方、口部3に近接する方向を下方とする。また、中心軸Oから見た平面視で中心軸Oに直交する方向を径方向、中心軸O回りで周回する方向を周方向と称する。
装着筒部21は、容器本体2の口部3に螺着されている。
第1摺動筒部22は、装着筒部21の上端から上方に向けて延設されており、第1摺動筒部22の内径及び外径は、装着筒部21の内径及び外径よりも小径となっている。また、第1摺動筒部22の下端には、径方向内側に向けて突出する第1係止突部(係合部)22Aが全周にわたって形成されている。さらに、第1摺動筒部22の下端には、嵌合筒部26が下方に向けて突設されている。嵌合筒部26は、装着筒部21よりも径方向内側に配設されており、装着筒部21との間で口部3を径方向で挟み込む。
第2摺動筒部24は、計量部23の上側部材29の上端から上方に向けて延設されている。
係止片部31は、注出筒部32の下端から下方に向けて延びる帯状部材であり、中心軸Oを挟んで径方向で対向するように配設されている。係止片部31の下端には、第1係止突部22Aと係止可能である第2係止突部(係止部)31Aが径方向外側に向けて突設されている。
底壁部41は、径方向中央部が周縁部よりも上方に膨出しており、注出筒部32の上端部に外嵌され、注出孔12Aを閉塞している。なお、蓋体13の内側部材12に対する嵌合強度は、第1及び第2係止突部22A、31Aの係止強度よりも低くなるように設定されている。また、底壁部41の周縁部は、操作片部32Cに当接している。
まず、計量注出器1を容器本体2の口部3に装着する。そして、図2に示すように、蓋体13を引き上げる。蓋体13を引き上げると、内側部材12は、蓋体13と共に上方に引き上げられていき、係止片部31の第2係止突部31Aは、第1摺動筒部22の第1係止突部22Aに対して下方から係止する。これにより、導入孔23Aが開放されると共に、注出筒部32の供給孔32A及び空気取込孔32Bが閉塞部25によって閉塞される。
この状態で蓋体13をさらに引き上げると、蓋体13が内側部材12から取り外されて注出孔12Aが開放される。このとき、第1及び第2係止突部22A、31Aが互いに係止しているので、内側部材12の外側部材11に対するこれ以上の上昇が規制されている。
これにより、計量空間27内の内容物は、供給孔32Aを通って注出筒部32の内側に導入され、注出孔12Aから外部に注出される。また、注出孔12Aを通って注出筒部32内に導入された空気が、供給孔32Aよりも中心軸Oに沿った外側部材11の内側に形成されている空気取込孔32Bを通って計量空間27内に導入される。そのため、計量空間27の内圧が低下しにくくなり、注出される内容物の脈動の発生が低減されるまたは回避される。
以上のようにして、計量注出器1を用いて定量の内容物を注出する。
また、導入孔23Aを開放すると共に供給孔32A及び空気取込孔32Bを閉塞した状態で第1及び第2係止突部22A、31Aが係止することにより、内側部材12を外側部材11に対してさらに引き出すことが抑制されるので、内側部材12及び外側部材11の相対的な軸方向位置を容易かつ精度よく調整できる。
さらに、蓋体13を注出筒部32の上端部に装着することで、注出孔12Aに埃などの異物が付着することを抑制できる。また、蓋体13を引いて第1及び第2係止突部22A、31Aが係止することによって蓋体13が注出筒部32の上端部から離脱するので、内側部材12に触れることなく内側部材12を外側部材11から引き出すことができ、手に内容物が付着することを防止できる。
例えば、外側部材は、口部に螺着されているが、口部に嵌合して装着されるなど、他の方法によって口部に装着されてもよい。また、外側部材は、別の装着部材を用いて口部に取り付けられてもよい。
注出筒部の上端部には、蓋体が装着されているが、蓋体が装着されていなくてもよい。また、蓋体は、第1及び第2係止突部を互いに係止させた状態で中心軸方向に引けば注出筒部から離脱する構成となっているが、蓋体を離脱させるために別の操作を必要とする構成としてもよい。さらに、蓋体は、内容物を計量して注出する工程において、第1及び第2係止突部を互いに係止する前に注出筒部から離脱される構成としてもよい。
また、注出筒部を閉塞筒部の下端に係止させる構成としてもよい。この場合、例えば、注出筒部は、上下方向の中央を中心として上下に二分割された有底円筒状の下側半体及び円筒状の上側半体を嵌合することによって形成されている。ここで、下側半体の上下方向の中間部分には、空気取込孔が形成されており、下側半体の下端には、閉塞筒部の下端と係止可能である係止突部が径方向外側に向けて突設されている。また、上側半体の下端部には、連通孔が形成されている。
なお、外側部材及び内側部材に係止部を形成しなくてもよい。
閉塞筒部は、第2摺動筒部の内側に嵌合されているが、計量部の上側部材と一体的に形成してもよい。この場合、上側部材と下側部材とは、計量部の上下方向の中央を中心として上下に二分割されてはおらず、上下方向の中央よりも上側で上下に二分割されている。なお、計量部は、計量注出器の構造によっては、下側及び上側部材に分割されずに一体的に形成されてもよい。
外側部材は、第1及び第2摺動筒部を有しているが、内側部材に対する外側部材の往復移動を安定して行えれば、第1及び第2摺動筒部の一方または双方を有していなくてもよい。
計量注出器の中心軸と容器本体の中心軸とは一致している必要はなく、計量注出器の中心軸が容器本体の中心軸に対して傾斜してもよい。このような計量注出器では、特に容器本体に把手が設けられている場合などでより好適な操作性を得ることができる。
計量注出器は、内容物を計量して注出する際に、注出孔が下方を向くように倒立されていればよく、完全に上下反転するように倒立される必要はない。
Claims (3)
- 内容物を収容する容器本体の口部に装着されると共に、内部が前記容器本体内に連通する筒状の外側部材と、
前記外側部材内に前記外側部材の軸方向に移動自在に挿通されると共に、内容物の注出孔が形成された筒状の内側部材と、を備え、
前記外側部材と前記内側部材との間には、内容物の計量空間が形成され、
前記外側部材には、前記計量空間に前記容器本体内の内容物を導入し、かつ前記内側部材が着脱自在に嵌合される導入孔が形成され、
前記内側部材が、前記計量空間内の内容物を前記注出孔に導く供給孔と前記供給孔よりも前記軸方向内側に形成され、前記内側部材から前記計量空間内に空気を導入する空気取込孔とが形成された注出筒部を有し、
前記注出筒部が、前記内側部材を前記外側部材に対して前記軸方向外側に移動させて前記導入孔から離脱させたときに、前記供給孔及び前記空気取込孔を閉塞する閉塞部を有することを特徴とする計量注出器。 - 前記外側部材及び前記内側部材には、前記内側部材を前記導入孔から離脱させかつ前記閉塞部が前記供給孔及び前記空気取込孔を閉塞したときに互いに係止する係止部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の計量注出器。
- 前記注出孔が、前記内側部材の前記軸方向外側の端部に形成され、
前記内側部材の前記端部には、前記係止部を互いに係止させた状態で前記軸方向外側に引いたときに当該端部から離脱される蓋体が着脱自在に装着されていることを特徴とする請求項2に記載の計量注出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198221A JP6349218B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 計量注出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198221A JP6349218B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 計量注出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068978A JP2016068978A (ja) | 2016-05-09 |
JP6349218B2 true JP6349218B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=55865873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198221A Expired - Fee Related JP6349218B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 計量注出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6349218B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109649815B (zh) * | 2018-12-29 | 2023-09-22 | 珠海经济特区美司达实业有限公司 | 一种具有液压补偿功能的倾倒式定量液体分配器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60188158U (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-13 | ライオン株式会社 | 定量排出栓 |
JP2504304Y2 (ja) * | 1989-11-28 | 1996-07-10 | 株式会社吉野工業所 | 液体定量注出器 |
JP2583156Y2 (ja) * | 1992-04-21 | 1998-10-15 | 株式会社吉野工業所 | 定量注出栓 |
JP5707300B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-04-30 | 株式会社吉野工業所 | 計量注出器 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198221A patent/JP6349218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016068978A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3083443B1 (en) | Lid having collapsible straw for bottle | |
JP5683356B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
US9669972B2 (en) | Anti-glug device for liquid containers and pour spouts | |
US9908669B2 (en) | Anti-glug device for liquid containers and pour spouts | |
WO2014084264A1 (ja) | 詰替え容器用栓体 | |
JP6501699B2 (ja) | 注出容器 | |
JP2008222277A (ja) | 蓋付きキャップ | |
JP6349218B2 (ja) | 計量注出器 | |
JP2009286468A (ja) | キャップ | |
JP2019119452A (ja) | 注出キャップ | |
JP7175493B2 (ja) | 流体吐出容器 | |
JP5085357B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP2015030482A (ja) | 注出容器 | |
JP5707300B2 (ja) | 計量注出器 | |
JP6295174B2 (ja) | 計量注出器 | |
JP6083855B2 (ja) | 詰替え容器用栓体 | |
JP5114328B2 (ja) | 二物質混合容器 | |
JP3201111U (ja) | 逆止弁 | |
JP6175509B2 (ja) | 計量容器 | |
JP2018140800A (ja) | 定量注出キャップ | |
JP2017154749A (ja) | 液体計量容器 | |
JP5364410B2 (ja) | 計量注出器 | |
JP2016141406A (ja) | キャップ | |
JP2013010560A (ja) | 定量栓 | |
CN110621588B (zh) | 用于流体容器的分配闭合件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6349218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |