JP6344777B2 - 光コネクタの組立治具、組立方法 - Google Patents
光コネクタの組立治具、組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344777B2 JP6344777B2 JP2016146957A JP2016146957A JP6344777B2 JP 6344777 B2 JP6344777 B2 JP 6344777B2 JP 2016146957 A JP2016146957 A JP 2016146957A JP 2016146957 A JP2016146957 A JP 2016146957A JP 6344777 B2 JP6344777 B2 JP 6344777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- stopper
- ferrule
- main body
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
TOSAやROSAを複数搭載していると、筐体では、この光コネクタを設置するためのスペースが特に限定される。そのため、例えば、特許文献1,2には、構造を簡単にした簡易型の光コネクタの構造が開示されている。
簡易型の光コネクタ1は、ファイバアッセンブリ2、コネクタ本体3、ストッパ4からなる。
ファイバアッセンブリ2の先端にはフェルール2aが装着される。フェルール2aの後方には光ファイバ2dが延びている。フェルール2aの内部には光ファイバ2dの先端が保持されている。フェルール2aには、大径のフランジ2bが設置され、さらにバネ2cが取り付けられている。バネ2cは、フランジ2bとコネクタ本体3に接触してフランジ2bをストッパ4の先端面4aに向けて付勢する。フェルール2aを筐体のスリーブ(図示省略)に設置すると、フェルール2aの端面は、このスリーブの内部に設けたスタブの端面に接触する。
このような光コネクタ1を組み立てる場合、保護キャップ(図示省略)を取り外したフェルール2aをストッパ4の孔4dに通す。次いで、コネクタ本体3を、バネ収容溝3cを先頭にして、ストッパ4の爪4cがラッチ3fに係合されるまでストッパ4の先端面4aに向けて押し込むと、光ファイバ2dやバネ2c等がコネクタ本体3内に収容される。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る光コネクタの組立治具、組立方法の具体例について説明する。図1に示すように、組立治具10は、治具本体20、蓋部30、ヘッド部40、プレス部50からなる。
治具本体20の側面には、組立治具の上下方向(図示のZ方向)に沿って延びたレール台35がネジで固定されている。スライダ36はレール台35に沿って上下方向に移動可能に支持される。これにより、プレス部50は、ヘッド部40に配置したコネクタ本体を下方に向けて押し込むことができる。
台座21の有底穴24には、フロート用のバネ26の下端が載置される。バネ26の上部には位置決めピン25が取り付けられ、位置決めピン25の上端はヘッド部40に設置される。
ストッパ支持部45は、貫通孔43とガイドスリット46とが交差するコーナ部分であり、組立治具の上下方向(図示のZ方向)に沿って形成され、設置台44に設置されたストッパの脚の縁に接触してストッパを側方から支持する。コネクタ支持部47は、貫通孔43を拡げた位置に設けられた断面矩形状の凹みであり、組立治具の上下方向に沿って形成され、設置台44に設置されたコネクタ本体の側面に接触してコネクタ本体を側方から支持する。
ガイドスリット46は、設置台44に設置されたストッパの脚に対面する位置で、組立治具の左右方向(図示のY方向)に沿って形成されており、コネクタ本体を押し込む時には、ストッパの脚がガイドスリット46に入り込んで広がりやすくなる。よって、ストッパの脚をコネクタ本体のラッチに容易に係合できる。
次いで、図6に示すように、ファイバアッセンブリ2のフェルール2aをストッパ4の上方に配置する。続いて、フェルール2aをストッパ4の孔4dに挿入し、フランジ2bを孔4dに接触させる。
フェルール2aをストッパ4とともにヘッド部40の設置台44に向けて降ろし、目視用スリット49から下方の模擬スリーブの位置を確認しながら、フェルール2aの端面を模擬スリーブに挿入する。次いで、ストッパ4の脚4bをストッパ支持部45に支持させる。
次いで、コネクタ本体を図5で説明したコネクタ支持部47に配置できるように、コネクタ本体の基部の向きを決める。
コネクタ本体を、図9に示したバネ収容溝3cを先頭にしてヘッド部40に向けて降ろし、コネクタ本体の側面をコネクタ支持部47に支持させる。その後、例えばコネクタ本体の側方から、フランジ2bやバネ2cをバネ収容溝3cに、光ファイバ2dをファイバ収容溝3dにセットし、光ファイバ2dをコネクタ本体から引き出す。
その後、ヘッド部40から組み立てた光コネクタを取り出して、端面検査装置(図示省略)でフェルール2aの端面を検査する。
また、ストッパ4の脚4bはヘッド部40のストッパ支持部45に支持されているので、コネクタ本体3を押し込む前に、ストッパ4とフェルール2aとの相対角度を0°に維持できる。
これらの結果、フェルール2aの端面を保護しつつ、ファイバアッセンブリ2とコネクタ本体3とをストッパ4で容易に固定することができる。
Claims (5)
- 先端にフェルールを装着し、光ファイバが前記フェルールから後方に延びたファイバアッセンブリと、前記光ファイバを受容するコネクタ本体と、前記フェルールを挿通する先端面、および、該先端面から後方に延びて前記コネクタ本体に係合する脚を有し、前記ファイバアッセンブリを前記コネクタ本体に組み付けるストッパとを備える光コネクタを組み立てる光コネクタの組立治具であって、
前記ストッパの前記先端面から突出した前記フェルールの端面を受容する模擬スリーブを有した治具本体と、
前記ストッパの前記脚を支持するストッパ支持部、および、前記コネクタ本体を支持するコネクタ支持部を有するヘッド部と、
前記光ファイバを受容した前記コネクタ本体を前記ストッパの前記先端面に向けて押し込むプレス部と
を備えた、光コネクタの組立治具。 - 前記プレス部が、前記ヘッド部の上方で前記光ファイバを位置決めするファイバ位置決め部を有する、請求項1に記載の光コネクタの組立治具。
- 前記ヘッド部が、前記治具本体に対して前記フェルールの軸線方向に沿って移動可能に形成される、請求項1または2に記載の光コネクタの組立治具。
- 先端にフェルールを装着し、光ファイバが前記フェルールから後方に延びたファイバアッセンブリと、前記光ファイバを受容するコネクタ本体と、前記フェルールを挿通する先端面、および、該先端面から後方に延びて前記コネクタ本体に係合する脚を有し、前記ファイバアッセンブリを前記コネクタ本体に組み付けるストッパとを備える光コネクタが、前記フェルールを受容する模擬スリーブを有した治具本体と、前記ストッパの前記脚を支持可能に形成され、かつ、前記コネクタ本体を支持可能に形成されるヘッド部と、前記コネクタ本体を前記ストッパの前記先端面に向けて押し込むプレス部とを備える組立治具で組み立てられる光コネクタの組立方法であって、
前記フェルールを前記ストッパの前記先端面に挿入するステップと、
前記フェルールを前記治具本体の前記模擬スリーブに挿入するステップと、
前記ストッパの前記脚を前記ヘッド部の所定位置で支持するステップと、
前記光ファイバを前記プレス部の所定位置に位置決めするステップと、
前記コネクタ本体を前記ヘッド部の所定位置で支持するステップと、
前記コネクタ本体を前記ストッパの前記先端面に向けて押し込むステップと
を含む、光コネクタの組立方法。 - 前記光ファイバを前記コネクタ本体の所定位置に配置する他のステップをさらに含み、
当該他のステップを、前記コネクタ本体を前記ヘッド部の所定位置で支持する前に実行する、あるいは、前記コネクタ本体を前記ヘッド部の所定位置で支持した後に実行する、請求項4に記載の光コネクタの組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016146957A JP6344777B2 (ja) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | 光コネクタの組立治具、組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016146957A JP6344777B2 (ja) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | 光コネクタの組立治具、組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017845A JP2018017845A (ja) | 2018-02-01 |
JP6344777B2 true JP6344777B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=61076184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016146957A Active JP6344777B2 (ja) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | 光コネクタの組立治具、組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344777B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0222604A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-01-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタ組立治具 |
US20050210668A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-09-29 | Palmer Jeffrey D | Tools and methods for field-installable fusion spliced fiber optic connectors |
JP4412739B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2010-02-10 | 日本航空電子工業株式会社 | 光コネクタ組立治具 |
JP5445278B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-03-19 | 住友電気工業株式会社 | 光通信モジュール、及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-07-27 JP JP2016146957A patent/JP6344777B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018017845A (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5518979B2 (ja) | 光コネクタレセプタクル、レセプタクルハウジング、光コネクタアダプタ、アダプタハウジング | |
US7699641B2 (en) | Electrical connector assembly having a release mechanism | |
US7857523B2 (en) | Waterproof connector having movable connector member and waterproof apparatus using the same | |
CN109478750B (zh) | 具有端子支承体的电连接器 | |
TWI438449B (zh) | 中繼連接器 | |
JP2016109816A (ja) | 光コネクタ用固定部材、光コネクタ及び光コネクタ装置 | |
JP2011180238A (ja) | 光コネクタ内蔵プラグ | |
JP6417848B2 (ja) | 光トランシーバ | |
JP5059068B2 (ja) | 着脱工具 | |
KR20110040880A (ko) | 광 커넥터용 지그 | |
JP6584064B2 (ja) | プラグ、レセプタクル、およびコネクタ | |
US10338324B2 (en) | Optical connector | |
JP2007219012A (ja) | 光コネクタ装置 | |
JP6344777B2 (ja) | 光コネクタの組立治具、組立方法 | |
JP5136506B2 (ja) | 光コネクタハウジング、光コネクタ連結装置、電子ユニット及び電子装置 | |
JP2018113840A (ja) | 配線器具 | |
JP6390019B2 (ja) | 防水プラグ及びレセプタクル | |
EP1376176A2 (en) | Optical module | |
US20160062044A1 (en) | Optical module | |
JP6236266B2 (ja) | 中継用光接続ユニット | |
JP7457204B2 (ja) | 光コネクタの製造工具 | |
JP6293832B2 (ja) | 光コネクタ組立体 | |
JP6519118B2 (ja) | 光モジュール | |
JP4748801B2 (ja) | 中継コネクター | |
JP6092550B2 (ja) | 電子部品組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6344777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |