JP6344607B2 - レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体 - Google Patents
レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344607B2 JP6344607B2 JP2014560727A JP2014560727A JP6344607B2 JP 6344607 B2 JP6344607 B2 JP 6344607B2 JP 2014560727 A JP2014560727 A JP 2014560727A JP 2014560727 A JP2014560727 A JP 2014560727A JP 6344607 B2 JP6344607 B2 JP 6344607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- independently
- carbon atoms
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- KEIFWROAQVVDBN-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=Cc2c1cccc2 Chemical compound C(C1)C=Cc2c1cccc2 KEIFWROAQVVDBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYNBBAUIYTWBF-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(cc(C)cc2)c2c1 Chemical compound Cc1ccc(cc(C)cc2)c2c1 YGYNBBAUIYTWBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N c1cc2ccccc2cc1 Chemical compound c1cc2ccccc2cc1 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/78—Ring systems having three or more relevant rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/017—Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/96—Esters of carbonic or haloformic acids
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Description
また、本発明は、上記レジスト組成物等に使用できるポリフェノール誘導体に関する。
また、非特許文献2には溶解性について記載がなく、記載された化合物の耐熱性はいまだ十分ではなく、耐熱性、耐水性、耐薬品性、電気特性及び機械特性等の諸特性の一段の向上が求められている。
本発明の目的は、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性が高く、高感度で、かつ良好なレジストパターン形状を付与できるレジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いるレジストパターン形成方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性の高いポリフェノール誘導体を提供することにある。
[1]下記式(1)又は(2)で表される化合物を含有するレジスト組成物。
[2]前記式(1)で表される化合物が下記式(1−1)で表される化合物であり、前記式(2)で表される化合物が式(2−1)で表される化合物である、上記[1]に記載のレジスト組成物。
[3]前記式(2)で表される化合物が下記式(2−2)で表される化合物である、上記[1]に記載のレジスト組成物。
[4]前記式(1)で表される化合物が下記式(3)で表される化合物であり、前記式(2)で表される化合物が式(4)で表される化合物である、上記[1]に記載のレジスト組成物。
[5]溶媒を更に含有する、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載のレジスト組成物。
[6]酸発生剤を更に含有する、上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載のレジスト組成物。
[7]酸拡散制御剤を更に含有する、上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載のレジスト組成物。
[8]上記[1]〜[7]のいずれか1つに記載のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、形成された前記レジスト膜を露光する工程と、露光した前記レジスト膜を現像する工程とを含む、レジストパターン形成方法。
すなわち、本発明は次のとおりである。
[9]下記式(3)又は(4)で表されるポリフェノール誘導体。
また、本発明により、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性の高いポリフェノール誘導体を提供できる。
本実施の形態のレジスト組成物は、上記式(1)又は(2)で表される化合物を含有する。
本実施の形態の第1の態様において、レジスト組成物は、下記式(1)で表される化合物を含有する。
本実施の形態では、上記式(1)で表される化合物がナフタレン骨格を有することを主因として、耐熱性に優れる。
式(1)中、R1は、単結合、又は炭素数1〜30の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基(ただし芳香族基を除く。)、二重結合、ヘテロ原子若しくは炭素数6〜30の芳香族基を有していてもよく、R2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜10のアルケニル基、水酸基又は水酸基の水素原子が酸解離性基で置換された基であり、同一のナフタレン環又はベンゼン環において互いに同一であっても異なっていてもよく、R2の少なくとも1つは水酸基の水素原子が酸解離性基で置換された基であり、qはそれぞれ独立して0又は1である。繰り返し単位の構造式は互いに同一であっても異なっていてもよく、m1はそれぞれ独立して1〜7の整数であり、nは1〜4の整数である。耐熱性や解像度、ラフネス等のレジスト特性の点から、nは1〜3であることが好ましい。
また、qは1であることが好ましい。すなわち、上記式(1)で表される化合物は、下記式(1−a)で表されるものであることが好ましい。
上記2n価の炭化水素基とは、n=1のときには、C1〜30のアルキレン基、n=2のときには、C1〜30のアルカンテトライル基、n=3のときには、C2〜30のアルカンヘキサイル基、n=4のときには、C3〜30のアルカンオクタイル基のことを示す。上記2n価の炭化水素基としては、例えば、直鎖状、分岐状又は環状構造を有するものが挙げられる。
また、上記2n価の炭化水素基は、環式炭化水素基(ただし芳香族基を除く。)、二重結合、ヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子)若しくはC6〜30の芳香族基(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環を有する基)を有していてもよい。ここで、上記環式炭化水素基については、有橋環式炭化水素基も含まれ、具体的には、アダマンタン環を有する基、ノルボルネン環を有する基及びトリシクロデカン構造を有する基が挙げられる。
R2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、C6〜10のアリール基、C2〜10のアルケニル基、水酸基又は水酸基の水素原子が酸解離性基で置換された基であり、同一のナフタレン環又はベンゼン環において互いに同一であっても異なっていてもよく、R2の少なくとも1つが水酸基の水素原子が酸解離性基で置換された基であり、m1はそれぞれ独立して1〜7の整数である。
レジスト膜露光時の装置汚染抑制の点から、好ましいR2は、水素原子、C1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、C6〜10のアリール基、C2〜10のアルケニル基又は水酸基である。
1−分岐アルキル基としては、通常、炭素数3〜20の1−分岐アルキル基であり、炭素数5〜18の1−分岐アルキル基が好ましく、炭素数7〜16の1−分岐アルキル基がより好ましい。1−分岐アルキル基の具体例としては、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2−メチルアダマンチル基、及び2−エチルアダマンチル基が挙げられる。
アシル基は、通常、炭素数2〜20のアシル基であり、炭素数4〜18のアシル基が好ましく、炭素数6〜16のアシル基がより好ましい。アシル基の具体例としては、アセチル基、フェノキシアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソバレリル基、ラウリロイル基、アダマンチルカルボニル基、ベンゾイル基及びナフトイル基が挙げられる。
環状エーテル基は、通常、炭素数2〜20の環状エーテル基であり、炭素数4〜18の環状エーテル基が好ましく、炭素数6〜16の環状エーテル基がより好ましい。環状エーテル基の具体例としては、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基及び4−メトキシテトラヒドロチオピラニル基が挙げられる。
ラクトンとしては、例えば、ブチロラクトン、及びラクトン基を有する炭素数3〜12のシクロアルカン基が挙げられる。6〜12の芳香族環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環及びピレン環が挙げられ、ベンゼン環及びナフタレン環が好ましく、特にナフタレン環が好ましい。
酸解離性基として、特に下記式(13−4)で表される各基からなる群より選ばれる酸解離性基が、解像性が高いので好ましい。
上記式(1−2)で表される化合物は、qが1であること、すなわち、下記式(1−2−a)で表される化合物であることがより好ましい。
耐熱性や感度、解像度、ラフネス等のレジスト特性の点からは、上記式(1−1)で表される化合物は、上記式(1−1)中のnが1である化合物であることが好ましい。
また、溶解性の点から、上記式(1−1)で表される化合物は、下記式(1−3)で表される化合物であることがより好ましい。
また、上記式(3)で表される化合物は、下記式(3−1)で表される化合物であることが好ましい。
上記ポリフェノール化合物を製造する際、反応温度は、特に限定されず、反応原料の反応性に応じて適宜選択することができる。その反応温度は、10〜200℃の範囲であることが好ましい。本実施の形態の上記式(1)で表される化合物を選択性よく合成するには、温度を低くするほどその効果が高くなり、10〜60℃の範囲がより好ましい。
上記ポリフェノール化合物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、ナフトール類又はチオナフトール類、アルデヒド類又はケトン類、並びに酸触媒を一括で仕込む方法、酸触媒存在下でナフトール類又はチオナフトール類、アルデヒド類又はケトン類を滴下していく方法が挙げられる。ポリフェノール化合物を得るための重縮合反応の終了後、系内に存在する未反応原料及び酸触媒等を除去するために、反応器の温度を130〜230℃にまで上昇させ、1〜50mmHg程度で揮発分を除去することもできる。
本実施の形態の第2の態様において、レジスト組成物は、下記式(2)で表される化合物を含有する。
qはそれぞれ独立して0又は1であるが、qが1であること、すなわち、上記式(2)で表される化合物は、下記式(2−a)で表されるものであることが好ましい。
なお、上記2n価の炭化水素基については、上述した式(1)で表される化合物におけるものと同義である。
qはそれぞれ独立して0又は1であるが、qは1であることがより好ましい。すなわち、上記式(2−1)で表される化合物は、下記式(2−1−a)で表される化合物であることがより好ましい。
qは1であることがより好ましい。すなわち、上記式(2−2)で表される化合物は、下記式(2−2−a)で表される化合物であることがより好ましい。
耐熱性や感度、解像度、ラフネス等のレジスト特性の点からは、上記式(2−1)で表される化合物は、上記式(2−1)中のnが1であることが好ましい。
また、上記式(4)で表される化合物は、下記式(4−1)で表される化合物であることが好ましい。
本実施の形態のレジスト組成物は、スピンコートによりレジスト膜としてのアモルファス膜を形成することができる。用いる現像液の種類によって、ポジ型レジストパターン及びネガ型レジストパターンのいずれかを選択的に作製することができる。
ポジ型レジストパターンの場合、本実施の形態のレジスト組成物をスピンコートして形成したアモルファス膜の23℃における現像液に対する溶解速度は、5Å/sec以下であることが好ましく、0.05〜5Å/secであることがより好ましく、0.0005〜5Å/secであることが更に好ましい。この溶解速度が5Å/sec以下であると、現像液により溶け難くなり、一層確実にレジストとすることができる。また、0.0005Å/sec以上の溶解速度を有すると、解像性が向上する場合もある。これは、上記式(1)又は(2)で表される化合物の露光前後の溶解性の変化により、現像液に溶解する露光部と、現像液に溶解しない未露光部との界面のコントラストが大きくなるからと推測される。また、溶解速度が0.0005Å/sec以上であると、ラインエッジラフネス(以下、「LER」と表記する。)の低減効果及びディフェクトの低減効果が更に高められる。
ネガ型レジストパターンの場合、本実施の形態のレジスト組成物をスピンコートして形成したアモルファス膜の23℃における現像液に対する溶解速度は、10Å/sec以上であることが好ましい。この溶解速度が10Å/sec以上であると、現像液により溶けやすくなり、レジストに一層適したものとなる。また、10Å/sec以上の溶解速度を有すると、解像性が向上する場合もある。これは、上記式(1)又は(2)で表される化合物のミクロの表面部位が溶解し、LERを低減するからと推測される。また、溶解速度が10Å/sec以上であると、ディフェクトの低減効果が更に高められる。
上記溶解速度は、23℃にて、アモルファス膜を所定時間現像液に浸漬させ、その浸漬前後の膜厚を、目視、エリプソメーター又はQCM法等の公知の方法によって測定し決定できる。
ネガ型レジストパターンの場合、本実施の形態のレジスト組成物をスピンコートして形成したアモルファス膜のKrFエキシマレーザー、極端紫外線、電子線又はX線等の放射線により露光した部分の23℃における現像液に対する溶解速度は、5Å/sec以下であることが好ましく、0.05〜5Å/secであることがより好ましく、0.0005〜5Å/secであることが更に好ましい。この溶解速度が5Å/sec以下であると、現像液により溶け難くなり、一層確実にレジストとすることができる。また、0.0005Å/sec以上の溶解速度を有すると、解像性が向上する場合もある。これは、上記式(1)又は(2)で表される化合物の露光前後の溶解性の変化により、現像液に溶解する未露光部と、現像液に溶解しない露光部との界面のコントラストが大きくなるからと推測される。また、溶解速度が0.0005Å/sec以上であると、LERの低減効果及びディフェクトの低減効果が更に高められる。
本実施の形態のレジスト組成物は、上記式(1)で表される化合物又は上記式(2)で表される化合物を固形成分として含有する。なお、本実施の形態のレジスト組成物は、上記式(1)で表される化合物及び上記式(2)で表される化合物の両方を含有してもよい。
本実施の形態で用いられる溶媒は、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート及びエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールモノメチルエーテル及びエチレングリコールモノエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、及びプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)及びプロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル及び乳酸n−アミル等の乳酸エステル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチルプロピオン酸ブチル、3−メトキシ−3−メチル酪酸ブチル、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル及びピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロペンタノン(CPN)及びシクロヘキサノン(CHN)等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ラクトン等のラクトン類が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施の形態で用いられる溶媒は、安全溶媒であることが好ましく、より好ましくは、PGMEA、PGME、CHN、CPN、2−ヘプタノン、アニソール、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル及び乳酸エチルからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはPGMEA、PGME及びCHNからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
レジスト組成物における固形成分の含有量及び溶媒の含有量は、特に限定されないが、固形成分及び溶媒の合計含有量100質量%に対して、固形成分の含有量が1〜80質量%、かつ溶媒の含有量が20〜99質量%であることが好ましく、より好ましくは固形成分の含有量が1〜50質量%、かつ溶媒の含有量が50〜99質量%、更に好ましくは固形成分の含有量が2〜40質量%、かつ溶媒の含有量が60〜98質量%であり、特に好ましくは固形成分の含有量が2〜10質量%かつ溶媒の含有量が90〜98質量%である。
なお、レジスト組成物が、上記式(1)で表される化合物及び上記式(2)で表される化合物の両方を含有する場合、上記式(1)又は(2)で表される化合物の含有量は、上記式(1)で表される化合物及び上記式(2)で表される化合物の合計含有量である。
この場合、レジスト組成物における酸発生剤の含有量は、固形成分の全質量に対して0.001〜49質量%が好ましく、1〜40質量%がより好ましく、3〜30質量%が更に好ましく、10〜25質量%が特に好ましい。レジスト組成物が酸発生剤を上記範囲内で含むことにより、一層高感度でかつ一層低LFRのパターンプロファイルが得られる。
本実施の形態では、系内に酸が発生すれば、酸の発生方法は限定されない。g線、i線などの紫外線の代わりにエキシマレーザーを使用すれば、より微細な加工が可能となり、また、高エネルギー線として電子線、極端紫外線、X線、イオンビームを使用すれば、更に微細な加工が可能となる。
上記酸発生剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
このような酸拡散制御剤は、特に限定されず、例えば、窒素原子含有塩基性化合物、塩基性スルホニウム化合物及び塩基性ヨードニウム化合物等の放射線分解性塩基性化合物が挙げられる。酸拡散制御剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶解促進剤は、式(1)又は(2)で表される化合物の現像液に対する溶解性が低い場合に、その溶解性を高めて、現像時の上記化合物の溶解速度を適度に増大させる作用を有する成分である。溶解促進剤は、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。溶解促進剤としては、例えば、低分子量のフェノール性化合物が挙げられ、例えば、ビスフェノール類及びトリス(ヒドロキシフェニル)メタンが挙げられる。これらの溶解促進剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。レジスト組成物が溶解促進剤を含有する場合のその含有量は、用いる式(1)又は(2)で表される化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量に対して0質量%超49質量%以下が好ましく、0質量%超5質量%以下がより好ましく、0質量%超1質量%以下が更に好ましい。ただし、本発明による効果を低減させない観点から、溶解促進剤を用いないことが特に好ましい。
溶解制御剤は、式(1)又は(2)で表される化合物の現像液に対する溶解性が高い場合に、その溶解性を制御して、現像時の上記化合物の溶解速度を適度に減少させる作用を有する成分である。このような溶解制御剤としては、レジスト被膜の焼成、放射線照射及び現像等の工程において化学変化しないものが好ましい。
レジスト組成物が溶解制御剤を含有する場合のその含有量は、特に限定されず、用いる式(1)又は(2)で表される化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量に対して0質量%超49質量%以下が好ましく、0質量%超5質量%以下がより好ましく、0質量%超1質量%以下が更に好ましい。ただし、本発明による効果を低減させない観点から、溶解制御剤を用いないことが特に好ましい。
増感剤は、照射された放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(C)に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を有し、レジストの見掛けの感度を向上させる成分である。このような増感剤としては、特に限定されず、例えば、ベンゾフェノン類、ビアセチル類、ピレン類、フェノチアジン類及びフルオレン類が挙げられる。これらの増感剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。レジスト組成物が増感剤を含有する場合のその含有量は、用いる式(1)又は(2)で表される化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量に対して0質量%超49質量%以下が好ましく、0質量%超5質量%以下がより好ましく、0質量%超1質量%以下が更に好ましい。ただし、本発明による効果を低減させない観点から、増感剤を用いないことが特に好ましい。
界面活性剤は、本実施の形態のレジスト組成物の塗布性やストリエーション、レジストの現像性等を改良する作用を有する成分である。このような界面活性剤は、特に限定されず、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性のいずれでもよい。好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。ノニオン系界面活性剤は、レジスト組成物の製造に用いる溶媒との親和性が良好であり、界面活性剤としての効果がより高い。ノニオン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類及びポリエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類が挙げられるが、特に限定されない。市販品としては、以下、商品名で、エフトップ(ジェムコ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業社製)、フロラード(住友スリーエム社製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子社製)、ペポール(東邦化学工業社製)、KP(信越化学工業社製)、及びポリフロー(共栄社油脂化学工業社製)を挙げられる。レジスト組成物が界面活性剤を含有する場合のその含有量は、特に限定されず、用いる式(1)又は(2)で表される化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量に対して0質量%超49質量%以下が好ましく、0質量%超5質量%以下がより好ましく、0質量%超1質量%以下が更に好ましい。ただし、本発明による効果を低減させない観点から、界面活性剤を用いないことが特に好ましい。
本実施の形態のレジスト組成物は、感度劣化防止又はレジストパターン形状、引き置き安定性等の向上の目的で、さらに任意の成分として、有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体を含有してもよい。なお、これらの成分は、酸拡散制御剤と併用することもできるし、単独で用いてもよい。有機カルボン酸としては、例えば、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸及びサリチル酸が好適である。リンのオキソ酸若しくはその誘導体としては、リン酸、リン酸ジ−n−ブチルエステル及びリン酸ジフェニルエステルなどのリン酸又はそれらのエステル等の誘導体;ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸ジ−n−ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル及びホスホン酸ジベンジルエステルなどのホスホン酸又はそれらのエステル等の誘導体;ホスフィン酸及びフェニルホスフィン酸などのホスフィン酸及びそれらのエステル等の誘導体が挙げられる。これらの中では、特にホスホン酸が好ましい。
有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。レジスト組成物が有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体を含有する場合のその含有量は、用いる式(1)又は(2)で表される化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量に対して0質量超49質量%以下が好ましく、0質量%超5質量%以下がより好ましく、0質量%超1質量%以下が更に好ましい。ただし、本発明による効果を低減させない観点から、有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体を用いないことが特に好ましい。
さらに、本実施の形態のレジスト組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、上記溶解制御剤、増感剤、界面活性剤及び有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体以外のその他の添加剤を1種又は2種以上含有できる。そのような添加剤としては、例えば、染料、顔料、及び接着助剤等が挙げられる。例えば、レジスト組成物が染料又は顔料を含有すると、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和できるので好ましい。また、レジスト組成物が接着助剤を含有すると、基板との接着性を改善することができるので好ましい。さらに、他の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤、形状改良剤等、具体的には4−ヒドロキシ−4’−メチルカルコン等を挙げることができる。
各成分の含有割合は、その総和が100質量%になるように各範囲から選ばれる。上記範囲の含有割合にすると、感度、解像度、現像性等の性能に一層優れる。
本実施の形態によるレジストパターンの形成方法は、特に限定されず、好適な方法として、上述した本実施の形態のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、形成されたレジスト膜を露光する工程と、露光したレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを含む方法が挙げられる。
本実施の形態のレジストパターンは、多層プロセスにおける上層レジストとして形成することもできる。
本実施の形態においては、露光における高精度の微細パターンを安定して形成するために、放射線照射後に加熱するのが好ましい。加熱条件は、レジスト組成物の組成等により変更すればよいが、20〜250℃が好ましく、より好ましくは20〜150℃である。
上記現像液としては、用いられる式(1)又は(2)で表される化合物に対して溶解度パラメーター(SP値)の近い溶剤を含有することが好ましい。現像液に含まれる溶剤としては、例えば、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤等の極性溶剤や炭化水素系溶剤などの有機溶剤、並びにアルカリ水溶液が挙げられる。
現像液の種類によって、ポジ型レジストパターン又はネガ型レジストパターンを選択的に作製することができる。一般的に、現像液が、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、及びエーテル系溶剤等の極性溶剤、並びに炭化水素系溶剤を含む場合は、ネガ型レジストパターンが得られ、アルカリ水溶液を含む場合はポジ型レジストパターンが得られる。
そのような界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、イオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤が挙げられる。これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば、特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、及び同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、好ましくは、非イオン性の界面活性剤である。非イオン性の界面活性剤としては特に限定されないが、フッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を用いることがより好ましい。
より好ましくは、リンス工程において用いられるリンス液が、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤及びアミド系溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶剤を含有する。さらに好ましくは、リンス工程において用いられるリンス液が、アルコール系溶剤及び/又はエステル系溶剤を含有する。なおもさらに好ましくは、リンス工程において用いられるリンス液が、1価アルコールを含有する。特に好ましくは、リンス工程において用いられるリンス液が、C5以上の1価アルコールを含有する。リンス工程に要する時間には特に制限はないが、好ましくは10秒〜90秒である。
本実施の形態のポリフェノール誘導体は、下記式(3)で表される化合物又は下記式(4)で表されるポリフェノール誘導体である。
また、上記式(3)で表される化合物及び上記式(4)で表されるポリフェノール誘導体は、それぞれ、下記式(3−1)で表される化合物及び下記式(4−1)で表される化合物であることが好ましい。
ナフタレン環における−OR4の位置は、特に限定されないが、原料の産業利用性の点から、1,5位、1,6位、1,7位、2,3位、2,7位、又は2,6位であることが好ましく、安全溶媒への溶解性が一層高く、結晶性が低い点から、2,6位であることがより好ましい。
以下に、実施例における化合物の測定方法及びレジスト性能等の評価方法を示す。
(1)化合物の構造
化合物の構造は、Bruker社製の測定装置であるAdvance600II spectrometer(製品名)を用いて、以下の条件で、1H−NMR測定を行い、確認した。
周波数:400MHz
溶媒:d6−DMSO(合成例4以外)
内部標準:TMS
測定温度:23℃
化合物は、GC−MS分析により、Agilent社製の分析装置であるAgilent5975/6890N(製品名)を用いて測定した。あるいは、LC−MS分析により、Water社製の分析装置であるAcquity UPLC/MALDI−Synapt HDMS(製品名)を用いて測定した。
23℃にて、アモルファス膜を所定時間現像液に浸漬させ、その浸漬前後の膜厚を目視にて確認し、溶解速度を決定した。
(1)化合物の安全溶媒溶解度試験
化合物のCHN、PGME及びPGMEAへの溶解性は、各溶媒への溶解量を用いて以下の基準で評価した。なお、溶解量は、23℃にて、化合物を試験管に精秤し、対象となる溶媒を所定の濃度となるよう加え、超音波洗浄機にて30分間超音波をかけ、その後の液の状態を目視にて測定することにより求めた。
A:5.0質量%≦溶解量
B:3.0質量%≦溶解量<5.0質量%
C:溶解量<3.0質量%
調製した各レジスト組成物について、以下の手順で耐熱性評価を行った。
レジストを清浄なシリコンウェハ上に回転塗布した後、110℃のオーブン中で加熱(ベーク)して、厚さ60nmのレジスト膜を形成した。それらの膜を目視で観察した。欠陥のない良好な膜である場合、耐熱性は良好であると判断し、「○」と評価し、欠陥が認められた場合は、耐熱性が良好ではないと判断し、「×」と評価した。
ラインアンドスペースを走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジー製S−4800(製品名))により観察し、解像度30nmのパターンについて、パターン形状、ラインエッジラフネス及び感度が良好であるか否かについて評価を行った。
パターン形状は矩形であれば良好と判断した。LER(ラインエッジラフネス)は、50nm間隔の1:1のラインアンドスペースの長さ方向(0.75μm)の任意の300点において、(株)日立ハイテクノロジー社製半導体用SEMに対応するターミナルPC V5オフライン測長ソフトウェア((株)日立サイエンスシステムズ製)を用いて、エッジと基準線との距離を測定して算出した標準偏差(3σ)が5nm未満である場合を良好と判断した。パターンの解像度は良好に形成できたパターンの最小線幅のものとした。また、パターンを良好に形成できたときの最小のドーズ量(μC/cm2)を感度とし、その感度が150μC/cm2未満である場合を良好と判断した。
パターン形状、LER及び感度の全てが良好である場合には「○」と評価し、それ以外の場合を「×」と評価した。
(合成例1)BisN−1の合成
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に30mLのメチルイソブチルケトンを注入した後、そこに2,6−ナフタレンジオール(シグマ−アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)と4−ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)とを仕込み、95%の硫酸5mLを加えた。得られた反応液を30℃で6時間撹拌しながら反応を進行させた。次に反応後の液を濃縮し、純水50gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過により分離した。
得られた固形物を更に濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で表される目的化合物(BisN−1)0.2gを得た。
得られた化合物について、上記方法により分子量を測定した結果、484であった。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
δ(ppm)9.3〜9.4(4H,O−H)、7.0〜8.5(17H,Ph−H)、6.8(1H,C−H)
なお、2,6−ナフタレンジオールの置換位置が1位であることは、3位と4位のプロトンのシグナルがダブレットであることから確認した。
(合成実施例1)BisN−1−BOCの合成
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積200mLの容器に100mLのアセトンを注入した後、そこにBisN−1 6.1g(12.5mmol)とジ−t−ブチルジカーボネート(アルドリッチ社製)11.0g(50mmol)とを仕込み、炭酸カリウム(アルドリッチ社製)6.9g(50mmol)を加えた。得られた反応液を20℃で6時間撹拌しながら反応を進行させた。次に反応後の液を濃縮し、純水100gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過により分離した。
得られた固形物を更に濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で表される目的化合物(BisN−1−BOC)2.0gを得た。
得られた化合物について、上記方法により分子量を測定した結果、884であった。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
δ(ppm)7.2〜8.7(17H,Ph−H)、6.7(1H,C−H)、1.6(36H,C−CH 3)
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積200mLの容器に100mLのアセトンを注入した後、そこにBisN−1 5.8g(12.4mmol)とブロモ酢酸t−ブチル(アルドリッチ社製)10.8g(54mmol)とを仕込み、炭酸カリウム(アルドリッチ社製)7.6g(54mmol)及び18−クラウン−6 1.6gを加えた。得られた反応液を還流下で3時間撹拌しながら反応を進行させた。次に反応後の液を濃縮し、純水100gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過により分離した。
得られた固形物を更に濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で表される目的化合物(BisN−1−MeBOC)を1.5g得た。
得られた化合物について、上記方法により分子量を測定した結果、940であった。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
δ(ppm)7.2〜8.7(17H,Ph−H)、6.7(1H,C−H)、4.7〜4.8(8H,C−CH 2−C)、1.3〜1.4(36H,C−CH 3)
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に30mLのメチルイソブチルケトン注入した後、そこに2,6−ナフタレンジオール(シグマ−アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)と4−ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)とを仕込み、95%の硫酸5mLを加えた。得られた反応液を30℃で6時間撹拌しながら反応を進行させた。次に反応後の液を濃縮し、純水50gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過により分離した。
得られた固形物を更に濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で表される目的化合物(XBisN−1)0.2gを得た。
得られた化合物について、上記方法により分子量を測定した結果、466であった。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
δ(ppm)9.3〜9.4(4H,O−H)、7.0〜8.5(19H,Ph−H)、6.8(1H,C−H)
なお、2,6−ナフタレンジオールの置換位置が1位であることは、3位と4位のプロトンのシグナルがダブレットであることから確認した。
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積200mLの容器に100mLのアセトンを注入した後、そこにXBisN−1 5.8g(12.5mmol)とジ−t−ブチルジカーボネート(アルドリッチ社製)5.5g(25mmol)とを仕込み、炭酸カリウム(アルドリッチ社製)3.45g(25mmol)を加えた。得られた反応液を20℃で6時間撹拌しながら反応を進行させた。次に反応後の液を濃縮し、純水100gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過により分離した。
得られた固形物を更に濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で表される目的化合物(XBisN−1−BOC)2.0gを得た。
得られた化合物について、上記方法により分子量を測定した結果、666であった。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
δ(ppm)7.2〜8.7(19H,Ph−H)、6.8(1H,C−H)、1.6(18H,C−CH 3)
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積200mLの容器に100mLのアセトンを注入した後、そこにXBisN−1 5.8g(12.4mmol)とブロモ酢酸t−ブチル(アルドリッチ社製)5.4g(27mmol)とを仕込み、炭酸カリウム(アルドリッチ社製)3.8g(27mmol)及び18−クラウン−6 0.8gを加えた。得られた反応液を還流下で3時間撹拌しながら反応を進行させた。次に反応後の液を濃縮し、純水100gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過により分離した。
得られた固形物を更に濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で表される目的化合物(XBisN−1−MeBOC)1.8gを得た。
得られた化合物について、上記方法により分子量を測定した結果、694であった。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
δ(ppm)7.2〜8.7(19H,Ph−H)、6.7(1H,C−H)、4.7〜4.8(4H,C−CH 2−C)、1.3〜1.4(18H,C−CH 3)
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計及び攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000mL)に、窒素気流下で、本州化学工業社製2,3,6−トリメチルフェノール108.8g(0.8mol)及び三菱瓦斯化学社製2,7−ナフタレンジカルボキシアルデヒド18.4g(0.1mol)を投入して混合し、約60℃に加熱して溶解した。そこに、硫酸0.1mL、3−メルカプトプロピオン酸0.8mL及びトルエン10mLを加え、撹拌しながら反応を進行させた。
反応後の液を放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。濾別した粗結晶を、60℃温水で撹拌洗浄し、再結晶させることで、下記式で表される目的生成物(TetP−1)8.99gを得た。続いて、BisN−1に代えてTetP−1を用いた以外は合成実施例1と同様にして、TetP−1とジ−t−ブチルジカーボネートとを反応させ、下記式で表される目的化合物(TetP−1−BOC)2.50gを得た。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行い、下記式の化学構造を有することを確認した。
温度を制御できる内容積500mLの電磁撹拌装置付オートクレーブ(SUS316L製)に、無水HF74.3g(3.71mol)及びBF350.5g(0.744mol)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を−30℃に保持したまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を−30℃に保持したまま、4−シクロヘキシルベンゼン57.0g(0.248mol)とn−ヘプタン50.0gとを混合した原料を供給し、1時間保持した。続いて、氷の中に内容物を採取し、ベンゼンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析して反応成績を求めたところ、4−シクロヘキシルベンゼン転化率100%、4−シクロヘキシルベンズアルデヒド選択率97.3%であった。
単蒸留により目的成分を単離し、GC−MSで分析した結果、下記式で表される4−シクロヘキシルベンズアルデヒド(CHBAL)の分子量188を示した。また、得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行い、下記式の化学構造を有することを確認した。
得られた化合物について、上記測定条件で、NMR測定を行い、下記式の化学構造を有することを確認した。
〔レジスト組成物の合成〕
(実施例1〜4及び比較例1〜2)
上記で合成したポリフェノール誘導体を用いて、表1に示す配合でレジスト組成物を調製した。なお、表1中のレジスト組成物の各成分のうち、酸発生剤、酸拡散制御剤及び溶媒については、以下のものを用いた。
酸発生剤(P−1):トリフェニルベンゼンスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート(みどり化学(株)製)
酸拡散制御剤(Q−1):トリオクチルアミン(東京化成工業(株)製)
溶媒(S−1):プロピレングリコールモノメチルエーテル(東京化成工業(株)製)
得られたレジストパターンについて、上記方法により、パターン評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
得られたレジストパターンについて、上記方法により、パターン評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
また、表1から明らかなように、実施例1〜4のレジストは、解像度30nmの良好なレジストパターンを、良好な感度で得ることができた。また、そのパターンのラフネスも小さく、形状も良好であった。一方、比較例1〜2のレジストは、解像度40nm、30nmのいずれもレジストパターンを得ることはできなかった。
また、本発明により、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性の高いポリフェノール誘導体を提供できる。したがって、本発明は、半導体用フォトレジスト等の感光性材料の基材、集積回路の封止材料等に用いられるエポキシ樹脂の原料や硬化剤、感熱記録材料に用いられる顕色剤や退色防止剤、このほか、殺菌剤、防菌防カビ剤等の添加剤などに好適に利用される。
Claims (9)
- 下記式(1)又は(2)で表される化合物を含有するレジスト組成物。
- 前記式(1)で表される化合物が下記式(1−1)で表される化合物であり、前記式(2)で表される化合物が式(2−1)で表される化合物である、請求項1に記載のレジスト組成物。
- 前記式(2)で表される化合物が下記式(2−2)で表される化合物である、請求項1に記載のレジスト組成物。
- 溶媒を更に含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
- 酸発生剤を更に含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
- 酸拡散制御剤を更に含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、形成された前記レジスト膜を露光する工程と、露光した前記レジスト膜を現像する工程とを含む、レジストパターン形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023641 | 2013-02-08 | ||
JP2013023641 | 2013-02-08 | ||
PCT/JP2014/051775 WO2014123032A1 (ja) | 2013-02-08 | 2014-01-28 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014123032A1 JPWO2014123032A1 (ja) | 2017-02-02 |
JP6344607B2 true JP6344607B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=51299629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560727A Active JP6344607B2 (ja) | 2013-02-08 | 2014-01-28 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10377734B2 (ja) |
EP (1) | EP2955575B1 (ja) |
JP (1) | JP6344607B2 (ja) |
KR (1) | KR102159234B1 (ja) |
CN (1) | CN104995559B (ja) |
TW (1) | TWI589553B (ja) |
WO (1) | WO2014123032A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6344607B2 (ja) | 2013-02-08 | 2018-06-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体 |
JP6390911B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2018-09-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法 |
KR102178662B1 (ko) * | 2013-02-08 | 2020-11-13 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 화합물, 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법 |
JP6359024B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-07-18 | 日本化薬株式会社 | フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物 |
JP7026439B2 (ja) | 2014-12-25 | 2022-02-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、樹脂、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜、パターン形成方法及び精製方法 |
WO2016158168A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、レジスト組成物及びそれを用いるレジストパターン形成方法 |
CN107428717B (zh) * | 2015-03-31 | 2021-04-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 抗蚀剂组合物、抗蚀图案形成方法、及用于其的多酚化合物 |
KR101850890B1 (ko) * | 2015-04-17 | 2018-05-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법 |
US9908990B2 (en) | 2015-04-17 | 2018-03-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns |
KR102492056B1 (ko) * | 2015-05-28 | 2023-01-26 | 인텔 코포레이션 | 포토레지스트의 확산 및 용해도 스위치 메커니즘을 분리하는 수단 |
US11852970B2 (en) | 2015-08-24 | 2023-12-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Material for lithography, production method therefor, composition for lithography, pattern formation method, compound, resin, and method for purifying the compound or the resin |
EP3346335A4 (en) * | 2015-08-31 | 2019-06-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | MATERIAL FOR FORMING LITHOGRAPHY OF LAYER LAYERS, COMPOSITION FOR FORMING LITHOGRAPHY LAYER LAYERS, LITHOGRAPHY LAYERINGS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, PATTERN FORMULATION, RESIN AND CLEANING METHOD |
US11137686B2 (en) | 2015-08-31 | 2021-10-05 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method |
CN108137478B (zh) | 2015-09-10 | 2021-09-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、其组合物、纯化方法以及抗蚀图案形成方法、非晶膜的制造方法 |
US11130724B2 (en) | 2015-12-25 | 2021-09-28 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Compound, resin, composition, resist pattern formation method, and circuit pattern formation method |
US20190048129A1 (en) * | 2016-02-11 | 2019-02-14 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | A polymer, composition, forming sacrificial layer and method for semiconductor device therewith |
CN109891312B (zh) * | 2016-10-28 | 2021-12-07 | 夏普株式会社 | 密封材料组成物、液晶单元和扫描天线 |
WO2018097215A1 (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法 |
JP2018091943A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | 平坦化膜形成組成物、これを用いた平坦化膜およびデバイスの製造方法 |
JP2018154600A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法 |
JP6718406B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-07-08 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法 |
CN112654927B (zh) * | 2018-09-18 | 2024-02-27 | 东丽株式会社 | 感光性树脂组合物、树脂片、固化膜、有机el显示装置、半导体电子部件、半导体器件、及有机el显示装置的制造方法 |
CN109504973A (zh) * | 2019-01-09 | 2019-03-22 | 奎克化学(中国)有限公司 | 一种用于轧钢领域的酸洗缓蚀剂的表面活性剂 |
Family Cites Families (139)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2100798A (en) | 1933-05-02 | 1937-11-30 | Ig Farbenindustrie Ag | Condensation products of carbenium compounds and process of preparing the same |
US2546872A (en) | 1947-10-10 | 1951-03-27 | Ciba Ltd | Hydroxy-compounds of the benzoxanthene series and process of making same |
JPS5017887B2 (ja) | 1971-10-20 | 1975-06-25 | ||
US3947468A (en) | 1971-05-26 | 1976-03-30 | General Electric Company | Production of dibenzopyrans, their isomeric fluorenols and dibenzothiopyrans |
CA1119873A (en) * | 1976-10-22 | 1982-03-16 | Scott Paper Company | Diazo composition containing an azo coupling component precursor, a light sensitive acid progenitor and a carboxylic anhydride |
US4252884A (en) * | 1979-08-14 | 1981-02-24 | James River Graphics, Inc. | Negative-working diazotype photoreproduction |
US4482489A (en) * | 1980-11-18 | 1984-11-13 | James River Graphics, Inc. | Light-sensitive diazonium trifluoromethane sulfonates |
US4579758A (en) | 1981-01-16 | 1986-04-01 | The B. F. Goodrich Company | Internally coated reaction vessel for use in olefinic polymerization |
JPS61226745A (ja) | 1985-03-30 | 1986-10-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物 |
JPS61226746A (ja) | 1985-03-30 | 1986-10-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物 |
JPS62123444A (ja) | 1985-08-07 | 1987-06-04 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
JPH0616174B2 (ja) | 1985-08-12 | 1994-03-02 | 三菱化成株式会社 | ナフトキノンジアジド系化合物及び該化合物を含有するポジ型フオトレジスト組成物 |
JPS6294841A (ja) | 1985-10-21 | 1987-05-01 | Hodogaya Chem Co Ltd | 画像形成組成物 |
JPH083630B2 (ja) | 1986-01-23 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPS6334540A (ja) | 1986-07-30 | 1988-02-15 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポジ型フオトレジスト組成物 |
JPH01283280A (ja) | 1988-05-06 | 1989-11-14 | Asahi Denka Kogyo Kk | 新規エポキシ化合物及びその製造方法 |
JP2717602B2 (ja) | 1990-01-16 | 1998-02-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JP3137202B2 (ja) | 1990-10-30 | 2001-02-19 | 大日本インキ化学工業株式会社 | エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 |
JP2919142B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1999-07-12 | 株式会社東芝 | 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法 |
JPH0534913A (ja) | 1991-08-01 | 1993-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型フオトレジスト組成物 |
US5296330A (en) | 1991-08-30 | 1994-03-22 | Ciba-Geigy Corp. | Positive photoresists containing quinone diazide photosensitizer, alkali-soluble resin and tetra(hydroxyphenyl) alkane additive |
US5576143A (en) | 1991-12-03 | 1996-11-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light-sensitive composition |
JPH05163290A (ja) | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Kikkoman Corp | N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、これを有効成分とするN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定方法 |
JP2838335B2 (ja) | 1992-02-03 | 1998-12-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JP2753921B2 (ja) | 1992-06-04 | 1998-05-20 | 富士写真フイルム株式会社 | ポジ型フオトレジスト組成物 |
JPH0649402A (ja) | 1992-08-04 | 1994-02-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 |
JPH06242607A (ja) | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法 |
JP3112229B2 (ja) | 1993-06-30 | 2000-11-27 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型ホトレジスト組成物 |
JP3498857B2 (ja) | 1994-01-28 | 2004-02-23 | 株式会社ノエビア | 皮膚外用剤 |
JP3224115B2 (ja) | 1994-03-17 | 2001-10-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ポジ型フオトレジスト組成物 |
DE69525883T2 (de) | 1994-07-04 | 2002-10-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positiv-photoresistzusammensetzung |
JPH0862834A (ja) | 1994-08-22 | 1996-03-08 | Mitsubishi Chem Corp | フォトレジスト組成物 |
JPH095988A (ja) | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Mitsubishi Chem Corp | 感放射線性塗布組成物 |
JP3562599B2 (ja) | 1995-08-18 | 2004-09-08 | 大日本インキ化学工業株式会社 | フォトレジスト組成物 |
US6020481A (en) | 1996-04-01 | 2000-02-01 | The Perkin-Elmer Corporation | Asymmetric benzoxanthene dyes |
IT1298693B1 (it) | 1996-04-24 | 2000-01-12 | Hoffmann La Roche | Derivati della fluoresceina 4'-metil sostituiti |
JP3582936B2 (ja) | 1996-07-10 | 2004-10-27 | 株式会社ノエビア | 皮膚外用剤 |
JPH1172925A (ja) | 1997-07-03 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | 下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法 |
JP3746067B2 (ja) | 1997-12-24 | 2006-02-15 | 三菱電機株式会社 | 音声復号化方法及び音声復号化装置 |
JP2001042525A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | アルカリ現像型感光性樹脂組成物 |
EP1311396A4 (en) | 2000-08-14 | 2005-06-08 | Silverbrook Res Pty Ltd | INTERFACE SURFACE PRINTER USING INVISIBLE INK |
JP2002214769A (ja) | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感放射線性ポジ型レジスト組成物 |
JP3774668B2 (ja) | 2001-02-07 | 2006-05-17 | 東京エレクトロン株式会社 | シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法 |
US6844273B2 (en) | 2001-02-07 | 2005-01-18 | Tokyo Electron Limited | Precleaning method of precleaning a silicon nitride film forming system |
JP2002334896A (ja) | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Nagase & Co Ltd | 突起電極の製造方法 |
JP2002341542A (ja) | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Hitachi Chem Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
JP4247658B2 (ja) | 2001-07-12 | 2009-04-02 | Dic株式会社 | 新規エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
DE60214093T2 (de) | 2001-07-12 | 2007-10-04 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Epoxidharzzusammensetzung, daraus hergestellter gehärteter Gegenstand, neues Epoxidharz, neue Phenolverbindung, und Verfahren zu deren Herstellung |
JP3985165B2 (ja) | 2001-08-20 | 2007-10-03 | 日産化学工業株式会社 | リソグラフィー用反射防止膜形成組成物 |
EP1300403A1 (en) * | 2001-10-02 | 2003-04-09 | Aventis Pharma S.A. | Process for the manufacture of hypoxyxylerone derivatives |
CN1309783C (zh) | 2001-10-24 | 2007-04-11 | 大日本油墨化学工业株式会社 | 环氧树脂组合物,其固化制品,新型环氧树脂,新型酚化合物,及其制备方法 |
US6794408B2 (en) | 2002-01-29 | 2004-09-21 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Drechsleranol derivatives, processes for their preparation and their use |
JP3914493B2 (ja) | 2002-11-27 | 2007-05-16 | 東京応化工業株式会社 | 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法 |
TWI258635B (en) | 2002-11-27 | 2006-07-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Undercoating material for wiring, embedded material, and wiring formation method |
WO2004066377A1 (ja) | 2003-01-24 | 2004-08-05 | Tokyo Electron Limited | 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法 |
JP3981030B2 (ja) | 2003-03-07 | 2007-09-26 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
JP4614056B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2011-01-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト用化合物および感放射線性組成物 |
CN1853141A (zh) | 2003-09-18 | 2006-10-25 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 抗蚀化合物和辐射敏感组合物 |
EP1666970A4 (en) | 2003-09-18 | 2009-09-02 | Mitsubishi Gas Chemical Co | COMPOSITION FOR RESIST AND RADIATION COMPATIBLE COMPOSITION |
JP4388429B2 (ja) | 2004-02-04 | 2009-12-24 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
US7871751B2 (en) * | 2004-04-15 | 2011-01-18 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Resist composition |
EP1757987A4 (en) | 2004-05-14 | 2010-04-21 | Nissan Chemical Ind Ltd | COMPOSITION FOR FORMING AN ANTIREFLEX FILM WITH A VINYL ETHER COMPOUND |
JP4966484B2 (ja) | 2004-07-22 | 2012-07-04 | 大阪瓦斯株式会社 | フルオレン化合物およびその製造方法 |
JP2006098869A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フォトレジスト組成物 |
JP2006113136A (ja) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フォトレジスト用ノボラック型フェノール樹脂組成物 |
JP2006160663A (ja) | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Honshu Chem Ind Co Ltd | 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法 |
TWI495632B (zh) | 2004-12-24 | 2015-08-11 | Mitsubishi Gas Chemical Co | 光阻用化合物 |
JP4678195B2 (ja) | 2005-02-03 | 2011-04-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フェナントレンキノン誘導体及びその製造方法 |
JP4466854B2 (ja) | 2005-03-18 | 2010-05-26 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
JP4998261B2 (ja) | 2005-06-06 | 2012-08-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト用化合物およびレジスト組成物 |
JP2007019294A (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体素子及び有機薄膜トランジスタ |
JP4659678B2 (ja) | 2005-12-27 | 2011-03-30 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
US7585613B2 (en) | 2006-01-25 | 2009-09-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antireflection film composition, substrate, and patterning process |
EP1978045B1 (en) | 2006-01-25 | 2015-05-20 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Phenol resin and resin compositions |
JP4242893B2 (ja) | 2006-01-27 | 2009-03-25 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 |
JP4638380B2 (ja) | 2006-01-27 | 2011-02-23 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法 |
JP2009098155A (ja) | 2006-02-08 | 2009-05-07 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 感放射線性組成物 |
TW200741353A (en) | 2006-02-27 | 2007-11-01 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Compound for forming antireflective film and antireflective film |
JP2007262398A (ja) | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2007326847A (ja) | 2006-03-31 | 2007-12-20 | Honshu Chem Ind Co Ltd | 新規な多核体ポリフェノール化合物 |
JP4662063B2 (ja) | 2006-05-25 | 2011-03-30 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
KR101430529B1 (ko) | 2006-08-28 | 2014-08-18 | 도소 가부시키가이샤 | 헤테로아센 유도체, 테트라할로터페닐 유도체, 및 그것들의제조방법 |
JP4910168B2 (ja) | 2006-09-07 | 2012-04-04 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
KR101588903B1 (ko) | 2006-11-02 | 2016-01-26 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 감방사선성 조성물 |
JP4858136B2 (ja) | 2006-12-06 | 2012-01-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 感放射線性レジスト組成物 |
JP5092445B2 (ja) | 2007-02-21 | 2012-12-05 | Jsr株式会社 | ナフトールノボラックおよびその誘導体の製造方法 |
JP5092492B2 (ja) | 2007-03-28 | 2012-12-05 | Dic株式会社 | 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物 |
JP5446118B2 (ja) | 2007-04-23 | 2014-03-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 感放射線性組成物 |
AR066412A1 (es) | 2007-05-04 | 2009-08-19 | Wyeth Corp | Derivados de dibenzofurano y dibenzotiofeno, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos en patologias tales como trastornos oseos, crecimiento de tumores, diabetes y obesidad. |
JP2009073738A (ja) | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリカルボン酸エステル化合物、フォトレジスト基材及びフォトレジスト組成物 |
EP2202257A4 (en) | 2007-10-10 | 2011-11-02 | Sumitomo Chemical Co | POLYMER CONNECTION AND LIGHT-EMITTING POLYMER DEVICE THEREWITH |
KR101397354B1 (ko) | 2007-12-07 | 2014-05-19 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 리소그라피용 하층막 형성 조성물 및 다층 레지스트 패턴 형성 방법 |
JP5249578B2 (ja) | 2007-12-26 | 2013-07-31 | 大阪瓦斯株式会社 | フルオレン骨格を有するエポキシ化合物 |
WO2009119201A1 (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜及びレジスト下層膜形成用組成物並びにレジスト下層膜形成方法 |
WO2009145224A1 (ja) | 2008-05-27 | 2009-12-03 | パナソニック電工株式会社 | プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、ソルダーレジスト組成物、樹脂フィルム、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付き金属箔、カバーレイ、フレキシブルプリント配線板 |
JP4990844B2 (ja) | 2008-06-17 | 2012-08-01 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 |
JP5336306B2 (ja) | 2008-10-20 | 2013-11-06 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料 |
TWI400575B (zh) | 2008-10-28 | 2013-07-01 | Shinetsu Chemical Co | 光阻劑下層膜形成材料及圖案形成方法 |
US20100136477A1 (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-03 | Ng Edward W | Photosensitive Composition |
JP5085569B2 (ja) | 2009-01-06 | 2012-11-28 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成方法およびこれを用いたパターン形成方法 |
JP5118073B2 (ja) | 2009-01-26 | 2013-01-16 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成方法及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP2010219295A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Mitsui Chemicals Inc | 有機トランジスタ |
JP5262915B2 (ja) | 2009-03-30 | 2013-08-14 | Dic株式会社 | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板、エステル化合物、エステル系樹脂、及びその製造方法 |
JP5038354B2 (ja) | 2009-05-11 | 2012-10-03 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法 |
CN102574963B (zh) | 2009-09-15 | 2014-11-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族烃树脂和光刻用下层膜形成组合物 |
JP5513825B2 (ja) | 2009-09-28 | 2014-06-04 | 大阪ガスケミカル株式会社 | フルオレン骨格を有するアルコールの製造方法 |
JP5466927B2 (ja) | 2009-11-19 | 2014-04-09 | 大阪瓦斯株式会社 | フルオレンポリエステルオリゴマー及びその製造方法 |
JP5068828B2 (ja) | 2010-01-19 | 2012-11-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜形成方法、及びパターン形成方法 |
EP2578562A4 (en) * | 2010-05-26 | 2015-12-02 | Mitsubishi Gas Chemical Co | PROCESS FOR PURIFYING CYCLIC COMPOUNDS |
JP5229278B2 (ja) | 2010-06-21 | 2013-07-03 | 信越化学工業株式会社 | ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法 |
JP5556773B2 (ja) | 2010-09-10 | 2014-07-23 | 信越化学工業株式会社 | ナフタレン誘導体及びその製造方法、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法 |
JP5485188B2 (ja) | 2011-01-14 | 2014-05-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
CN102070595A (zh) | 2011-01-20 | 2011-05-25 | 中国人民解放军第二军医大学 | 取代苯并呫吨酮类化合物及其应用 |
JP5776580B2 (ja) | 2011-02-25 | 2015-09-09 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
US8742403B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Xanthene based semiconductor compositions |
CN103619892B (zh) | 2011-06-03 | 2016-08-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酚醛系树脂以及光刻用下层膜形成材料 |
WO2013024779A1 (ja) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法 |
WO2013024777A1 (ja) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 環状化合物、その製造方法、組成物及びレジストパターン形成方法 |
KR102082839B1 (ko) | 2011-08-12 | 2020-02-28 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 이에 이용되는 폴리페놀 화합물 및 이로부터 유도될 수 있는 알코올 화합물 |
JP5698184B2 (ja) | 2011-09-02 | 2015-04-08 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5653880B2 (ja) | 2011-10-11 | 2015-01-14 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
JP5958734B2 (ja) | 2011-10-17 | 2016-08-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 新規エポキシ化合物及びその製造方法 |
KR101873018B1 (ko) | 2011-11-02 | 2018-07-03 | 주식회사 동진쎄미켐 | 페놀계 단량체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 |
JP5836256B2 (ja) | 2011-11-30 | 2015-12-24 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び電子デバイスの製造方法 |
JP5878830B2 (ja) | 2012-06-06 | 2016-03-08 | デンカ株式会社 | 光学部品用接着剤組成物 |
CA2985787A1 (en) | 2012-06-07 | 2013-12-12 | Georgia State University Research Foundation, Inc. | Seca inhibitors and methods of making and using thereof |
JP5940496B2 (ja) | 2012-09-26 | 2016-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物ならびに化合物 |
JP6390911B2 (ja) | 2013-02-08 | 2018-09-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法 |
JP6344607B2 (ja) | 2013-02-08 | 2018-06-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体 |
WO2014123005A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 新規アリル化合物及びその製造方法 |
KR102178662B1 (ko) | 2013-02-08 | 2020-11-13 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 화합물, 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법 |
JP6258078B2 (ja) | 2013-03-04 | 2018-01-10 | 国立大学法人東京工業大学 | ジナフトチオフェン化合物並びにジナフトチオフェン骨格を含む重合体及びその製造方法 |
JP2014205746A (ja) | 2013-04-11 | 2014-10-30 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子 |
JP6135600B2 (ja) | 2013-06-11 | 2017-05-31 | 信越化学工業株式会社 | 下層膜材料及びパターン形成方法 |
JP6119668B2 (ja) | 2013-06-11 | 2017-04-26 | 信越化学工業株式会社 | 下層膜材料及びパターン形成方法 |
WO2014199660A1 (ja) | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Dic株式会社 | エポキシ化合物、エポキシ樹脂、硬化性組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板 |
US20150309403A1 (en) | 2014-04-29 | 2015-10-29 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Antireflective coating compositions and processes thereof |
US9274426B2 (en) | 2014-04-29 | 2016-03-01 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Antireflective coating compositions and processes thereof |
JP7026439B2 (ja) | 2014-12-25 | 2022-02-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、樹脂、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜、パターン形成方法及び精製方法 |
-
2014
- 2014-01-28 JP JP2014560727A patent/JP6344607B2/ja active Active
- 2014-01-28 KR KR1020157021514A patent/KR102159234B1/ko active Active
- 2014-01-28 CN CN201480008013.1A patent/CN104995559B/zh active Active
- 2014-01-28 WO PCT/JP2014/051775 patent/WO2014123032A1/ja active Application Filing
- 2014-01-28 EP EP14748645.0A patent/EP2955575B1/en not_active Not-in-force
- 2014-01-28 US US14/766,658 patent/US10377734B2/en active Active
- 2014-02-07 TW TW103104077A patent/TWI589553B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102159234B1 (ko) | 2020-09-23 |
EP2955575A4 (en) | 2016-09-07 |
TWI589553B (zh) | 2017-07-01 |
CN104995559B (zh) | 2020-04-07 |
CN104995559A (zh) | 2015-10-21 |
US20150376157A1 (en) | 2015-12-31 |
TW201446711A (zh) | 2014-12-16 |
JPWO2014123032A1 (ja) | 2017-02-02 |
KR20150118132A (ko) | 2015-10-21 |
EP2955575B1 (en) | 2020-07-29 |
US10377734B2 (en) | 2019-08-13 |
EP2955575A1 (en) | 2015-12-16 |
WO2014123032A1 (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6344607B2 (ja) | レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体 | |
JP6845991B2 (ja) | 化合物、レジスト組成物及びそれを用いるレジストパターン形成方法 | |
JP6217817B2 (ja) | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物 | |
JP6883291B2 (ja) | リソグラフィー用材料及びその製造方法、リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、並びに、化合物、樹脂、及びこれらの精製方法 | |
JP6024784B2 (ja) | 化合物、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法 | |
WO2015137485A1 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5861955B1 (ja) | レジスト材料、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP6519469B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP5692090B2 (ja) | 低分子量ポジ型感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6344607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |