JP6344419B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344419B2 JP6344419B2 JP2016070613A JP2016070613A JP6344419B2 JP 6344419 B2 JP6344419 B2 JP 6344419B2 JP 2016070613 A JP2016070613 A JP 2016070613A JP 2016070613 A JP2016070613 A JP 2016070613A JP 6344419 B2 JP6344419 B2 JP 6344419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- concentration
- driver
- degree
- driving support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 10
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
車外の環境変化に起因して運転者が突発的に緊張状態になったことを検出する緊張状態検出手段と、
前記緊張状態検出手段により運転者の突発的な緊張状態が検出されたとき、運転への内的集中を高めるための運転支援を行う運転支援手段と、
を備え、
前記運転支援手段は、運転への内的集中を高めるための運転支援を所定期間実行しても内的集中が高まらない場合は、運転者の外的集中を低下させるための運転支援を行う、
ようにしてある。
車外の環境変化に起因して運転者が突発的に緊張状態になったことを検出する緊張状態検出手段と、
前記緊張状態検出手段により運転者の突発的な緊張状態が検出されたとき、運転への内的集中を高めるための運転支援を行う運転支援手段と、
を備え、
前記運転支援手段は、運転への内的集中を高めるための運転支援を所定期間実行しても内的集中が高まらない場合は、自動運転へ移行させることによる運転支援を行う、
ようにしてある。
運転者が能動的に運転を行うことにより運転への内的集中が高くなっている理想状態であるか否かを判定する理想状態判定手段をさらに備え、
前記運転支援手段による運転への内的集中を高めるための運転支援が、前記緊張状態検出手段による突発的な緊張状態が検出される直前において前記理想状態判定手段により前記理想状態であると判定されていることを条件として実行される、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、突発的な緊張状態が検出される直前の運転者の状態が元々理想状態であるため、内的集中を高めるための運転支援を行うことにより早期に内的集中が高められて、理想状態へと復帰させる上で好ましいものとなる。
運転者による運転操作状態を検出する運転状態検出手段と、
運転者による運転操作とは無関係な車載機器の操作状態を検出する機器操作状態検出手段と、
前記各検出手段での検出結果に基づいて、運転者の運転に対する集中度合いと運転に対する余裕度合いとをパラメータとする複数の類型に分類する分類手段と、
を備え、
前記分類手段は、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが低くなって運転以外への集中度合いが高くなる第1類型と、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転に対する余裕が十分にある第2類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが低くて外的要因によって運転への外的集中が高くなっている第3類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転への内的な集中が高くなっている第4類型と、に分類し、
前記理想状態判定手段は、前記分類手段によって前記第4類型であると分類されたときに運転者が理想状態であると判定する、
ようにしてある(請求項10対応)。この場合、運転者状態について、運転への集中度合いと運転への余裕度合いとをパラメータとして4種類の類型に分類して、内的な集中による理想状態であることを精度よく判定する上で好ましいものとなる。
運転者が受動的に運転を行っていることによる外的な集中度合いを判定する外的集中度合い判定手段と、
運転者が、運転操作以外のことに集中している運転外集中度合いを判定する運転外集中度合い判定手段と、
運転者がなにも集中していないスペア余裕の度合いを判定するスペア余裕度合い判定手段と、
をさらに備え、
前記分類手段は、前記内的集中度合い判定手段と前記外的集中度合い判定手段と前記運転外集中度合い判定手段と前記スペア余裕度合い判定手段との各判定結果に基づいて、前記類型に関する分類を行う、
ようにしてある(請求項11対応)。この場合、各集中度合いおよびスペア余裕度合いを個別に判定することにより4種類の類型を精度よく分類して、理想状態の判定を精度よく行う上で好ましいものとなる。
前記運転状態検出手段が、少なくともアクセルペダルとブレーキペダルとの操作状況を検出するセンサを含むものとされている、
ようにしてある(請求項13対応)。この場合、各集中度合いおよびスペア余裕度合を判定するために用いる機器類として一般的なものを用いつつ、各集中度合いおよびスペア余裕度合を精度よく判定する上で好ましいものとなる。
Q62では、Q61での推定結果として、運転者が楽しいという感情を抱いているか否かが判別される。このQ62の判別でYESのときは、楽しいと感じているときの道路の特徴が、データベースD2に記憶される。なお、Q62の判別でNOのときは、そのままリターンされる。そして、図4におけるQ4では、現在走行している道路とほぼ同方向に向かう道路のうち、データベースD2に記憶されている特徴を有する道路を選択して、この選択された道路へ誘導するような案内を行う(例えばナビゲーション画面での案内表示)。
D2:データベース
S1:アクセルセンサ
S2:ブレーキセンサ
S3:舵角センサ
S4:車内カメラ(運転集中度合い、楽しさの感情検出等)
S5:車外カメラ(周囲状況検出)
S6:レーダ
S7:ナビゲーション装置
S8:マイク
S11:ヘッドアップディスプレイ
S12:スピーカ
S13:オートクルーズ
S14:パワーステアリング装置
S15:スロットルアクチュエータ
Claims (13)
- 車外の環境変化に起因して運転者が突発的に緊張状態になったことを検出する緊張状態検出手段と、
前記緊張状態検出手段により運転者の突発的な緊張状態が検出されたとき、運転への内的集中を高めるための運転支援を行う運転支援手段と、
を備え、
前記運転支援手段は、運転への内的集中を高めるための運転支援を所定期間実行しても内的集中が高まらない場合は、運転者の外的集中を低下させるための運転支援を行う、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 車外の環境変化に起因して運転者が突発的に緊張状態になったことを検出する緊張状態検出手段と、
前記緊張状態検出手段により運転者の突発的な緊張状態が検出されたとき、運転への内的集中を高めるための運転支援を行う運転支援手段と、
を備え、
前記運転支援手段は、運転への内的集中を高めるための運転支援を所定期間実行しても内的集中が高まらない場合は、自動運転へ移行させることによる運転支援を行う、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1または請求項2において、
運転者が能動的に運転を行うことにより運転への内的集中が高くなっている理想状態であるか否かを判定する理想状態判定手段をさらに備え、
前記運転支援手段による運転への内的集中を高めるための運転支援が、前記緊張状態検出手段による突発的な緊張状態が検出される直前において前記理想状態判定手段により前記理想状態であると判定されていることを条件として実行される、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
前記緊張状態検出手段は、自車両前方への物体の飛び出しを検出するものとして設定されている、ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
前記運転支援手段による内的集中を高めるための運転支援が、車室内で感じる車両の走行音を強調することとされている、ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
前記運転支援手段による内的集中を高めるための運転支援が、運転操作に応じた車両の状態変化の感度を高めることとされている、ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、
前記運転支援手段による内的集中を高めるための運転支援が、走行して楽しいと感じる道路特徴を有する道路へ誘導するための案内を行うこととされている、ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、
前記運転支援手段による内的集中を高めるための運転支援が、模範となる運転操作の案内を行うこととされている、ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1において、
前記運転支援手段による運転者の外的集中を低下させるための運転支援が、運転操作に応じた車両の状態変化の感度を低下させることとされている、ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項2において、
運転者の状態を検出する運転者状態検出手段と、
運転者による運転操作状態を検出する運転状態検出手段と、
運転者による運転操作とは無関係な車載機器の操作状態を検出する機器操作状態検出手段と、
前記各検出手段での検出結果に基づいて、運転者の運転に対する集中度合いと運転に対する余裕度合いとをパラメータとする複数の類型に分類する分類手段と、
を備え、
前記分類手段は、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが低くなって運転以外への集中度合いが高くなる第1類型と、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転に対する余裕が十分にある第2類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが低くて外的要因によって運転への外的集中が高くなっている第3類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転への内的な集中が高くなっている第4類型と、に分類し、
前記理想状態判定手段は、前記分類手段によって前記第4類型であると分類されたときに運転者が理想状態であると判定する、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項10において、
運転者が能動的に運転を行っていることによる内的な集中度合いを判定する内的集中度合い判定手段と、
運転者が受動的に運転を行っていることによる外的な集中度合いを判定する外的集中度合い判定手段と、
運転者が、運転操作以外のことに集中している運転外集中度合いを判定する運転外集中度合い判定手段と、
運転者がなにも集中していないスペア余裕の度合いを判定するスペア余裕度合い判定手段と、
をさらに備え、
前記分類手段は、前記内的集中度合い判定手段と前記外的集中度合い判定手段と前記運転外集中度合い判定手段と前記スペア余裕度合い判定手段との各判定結果に基づいて、前記類型に関する分類を行う、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項11において、
前記分類手段は、前記内的集中度合いと前記スペア余裕度合いとがそれぞれ運転者の余裕度合いに関する値とし、前記内的集中度合いと前記外的集中度合いとがそれぞれ運転者の集中度合いに関する値として、前記類型についての分類を行う、ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項10ないし請求項12のいずれか1項において、
前記運転者状態検出手段が、少なくとも運転者の顔面を含む画像を取得する撮像手段を含むものとされ、
前記運転状態検出手段が、少なくともアクセルペダルとブレーキペダルとの操作状況を検出するセンサを含むものとされている、
ことを特徴とする運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070613A JP6344419B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070613A JP6344419B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017182559A JP2017182559A (ja) | 2017-10-05 |
JP6344419B2 true JP6344419B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=60007051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070613A Active JP6344419B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344419B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020152161A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244343A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | ドライバ活性化誘導装置及びドライバ活性化誘導方法 |
JP4771212B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2011-09-14 | 株式会社エクォス・リサーチ | ナビゲーション装置 |
JP2009120013A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Mazda Motor Corp | 車両用機器制御装置 |
JP5821337B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2015-11-24 | 日産自動車株式会社 | 走行支援装置及び走行支援方法 |
US9251715B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-02-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Driver training system using heads-up display augmented reality graphics elements |
JP6003782B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070613A patent/JP6344419B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017182559A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330842B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6365554B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US10583835B2 (en) | Method for automatically adapting acceleration in a motor vehicle | |
JP6358270B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20210213941A1 (en) | Vehicle Control Device | |
US10875508B2 (en) | Vehicle traveling assistance method and vehicle traveling assistance device | |
JP6380464B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6428712B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2007168788A (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JP6358269B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2016011060A (ja) | 車線維持支援システム | |
JP6344419B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6990221B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP6409810B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6296087B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6341223B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6330823B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6369479B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6330867B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP3191518U (ja) | 車両の運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6344419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |