JP6428712B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6428712B2 JP6428712B2 JP2016114962A JP2016114962A JP6428712B2 JP 6428712 B2 JP6428712 B2 JP 6428712B2 JP 2016114962 A JP2016114962 A JP 2016114962A JP 2016114962 A JP2016114962 A JP 2016114962A JP 6428712 B2 JP6428712 B2 JP 6428712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- driver
- concentration
- degree
- internal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
運転者の運転に対する内的集中度合いが高い状態であることを検出する内的集中検出手段と、
運転者の疲労を検出する疲労検出手段と、
前記内的集中検出手段によって内的集中度合いが高い状態であることが検出されている状態で、前記疲労検出手段によって運転者の疲労が検出されたときに、運転者の内的集中が高まる方向への運転支援を行う運転支援手段と、
運転者による運転操作の操作タイミングを検出する操作タイミング検出手段と、
お手本となる運転操作を記憶した記憶手段と、
を備え、
前記操作タイミング検出手段は、運転者による実際の運転操作を前記記憶手段に記憶されているお手本の運転操作と比較することにより、運転操作のタイミングを検出するようにされ、
前記運転支援手段による運転支援が、運転操作に対して生じる車両の挙動変化の応答性となる車両感度を変更することにより行われ、
前記運転支援手段は、前記操作タイミング検出手段によって運転操作の遅れが検出されたときに、車両の感度を向上させる運転支援を行なう、
ようにしてある。
運転者の運転に対する内的集中度合いが高い状態であることを検出する内的集中検出手段と、
運転者の疲労を検出する疲労検出手段と、
前記内的集中検出手段によって内的集中度合いが高い状態であることが検出されている状態で、前記疲労検出手段によって運転者の疲労が検出されたときに、運転者の内的集中が高まる方向への運転支援を行う運転支援手段と、
運転者による運転操作の操作タイミングを検出する操作タイミング検出手段と、
お手本となる運転操作を記憶した記憶手段と、
を備え、
前記操作タイミング検出手段は、運転者による実際の運転操作を前記記憶手段に記憶されているお手本の運転操作と比較することにより、運転操作のタイミングを検出するようにされ、
前記運転支援手段による運転支援が、運転操作に対して生じる車両の挙動変化の応答性となる車両感度を変更することにより行われ、
前記運転支援手段は、前記操作タイミング検出手段によって運転操作の早すぎが検出されたときに、車両の感度を低下させる運転支援を行う、
ようにしてある。上記第2の解決手法によれば、内的集中が高い状態で運転者が疲労したときには、内的集中が高まる方向へ運転支援を行うことにより、内的集中が高い状態を維持することができる。また、運転操作に応じた車両感度を変更するという手法によって、運転に対する内的集中を高めることができる。さらに、疲労時には、運転操作が早すぎることになる場合も生じるが、このようなときに車両感度を低下させて運転操作の早すぎを補うことにより、運転に対する内的集中を高めることができる。以上に加えて、お手本となる運転操作との比較によって、運転操作のタイミングを適切に検出することができる。
車両感度を変更するための制御対象が、ステアリング系統とされ、
前記運転支援手段は、ハンドルの操作反力、操舵比の少なくとも一方を変更するように制御する、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、ステアリング操作に対する車両感度の変更によって、運転に対する内的集中を高めることができる。
前記運転支援手段は、アクセル操作に対する車両駆動力の関係を変更するように制御する、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、アクセル操作に対する車両感度の変更によって、運転に対する内的集中を高めることができる。
前記運転支援手段は、ブレーキ操作に対するブレーキ反力、ブレーキ圧、ブレーキディスクに対するブレーキパッドの間隔の少なくとも一つを変更するように制御する、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、ブレーキ操作に対する車両感度の変更によって、運転に対する内的集中を高めることができる。
運転者の運転に対する内的集中度合いが高い状態であることを検出する内的集中検出手段と、
運転者の疲労を検出する疲労検出手段と、
前記内的集中検出手段によって内的集中度合いが高い状態であることが検出されている状態で、前記疲労検出手段によって運転者の疲労が検出されたときに、運転者の内的集中が高まる方向への運転支援を行う運転支援手段と、
運転者の状態を検出する運転者状態検出手段と、
運転者による運転操作状態を検出する運転状態検出手段と、
運転者による運転操作とは無関係な車載機器の操作状態を検出する機器操作状態検出手段と、
前記運転者状態検出手段、前記運転状態検出手段および前記機器操作状態検出手段での検出結果に基づいて、運転者の運転に対する集中度合いと運転に対する余裕度合いとをパラメータとする複数の類型に分類する分類手段と、
を備え、
前記分類手段は、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが低くなって運転以外への集中度合いが高くなる第1類型と、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転に対する余裕が十分にある第2類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが低くて外的要因によって運転への外的集中が高くなっている第3類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転への内的な集中が高くなっている第4類型と、に分類し、
前記分類手段によって前記第4類型であると分類されたときに、前記内的集中検出手段による内的集中度合いの高い状態の検出時であるとされる、
ようにしてある。上記第3の解決手法によれば、内的集中が高い状態で運転者が疲労したときには、内的集中が高まる方向へ運転支援を行うことにより、内的集中が高い状態を維持することができる。また、運転者状態について、運転への集中度合いと運転への余裕度合いとをパラメータとして4種類の類型に分類して、運転への内的集中が高まっている理想状態であることを精度よく判定することができる。
運転者が能動的に運転を行っていることによる内的な集中度合いを判定する内的集中度合い判定手段と、
運転者が受動的に運転を行っていることによる外的な集中度合いを判定する外的集中度合い判定手段と、
運転者が、運転操作以外のことに集中している運転外集中度合いを判定する運転外集中度合い判定手段と、
運転者がなにも集中していないスペア余裕の度合いを判定するスペア余裕度合い判定手段と、
をさらに備え、
前記分類手段は、前記内的集中度合い判定手段と前記外的集中度合い判定手段と前記運転外集中度合い判定手段と前記スペア余裕度合い判定手段との各判定結果に基づいて、前記類型に関する分類を行い、
前記分類手段は、前記内的集中度合いと前記スペア余裕度合いとがそれぞれ運転者の余裕度合いに関する値とし、前記内的集中度合いと前記外的集中度合いとがそれぞれ運転者の集中度合いに関する値として、前記類型についての分類を行う、
ようにしてある(請求項7対応)。この場合、各集中度合いおよびスペア余裕度合いを個別に判定することにより4種類の類型を精度よく分類することができ、この結果内的集中が高まっている理想状態の判定を精度よく行う上で好ましいものとなる。また、運転に対する集中度合いと余裕度合いとを適切に設定して、4種類の類型への分類を精度よく行って、内的集中が高まっている理想状態であることの判定を精度よく行う上で好ましいものとなる。
逆に、標準の変速特性線に比して低車速側でシフトアップされる変速特性線を選択することにより車両感度低下となる。
前記内的集中度合い判定手段で判定された内的集中度合い(に関する値)と、前記外的集中度合い判定手段により判定された外的集中度合い(に関する値)と、前記運転外集中度合い判定手段により判定された運転外集中度合い(に関する値)と、に基づいて行うことができる。より具体的には、内的集中度合いがあらかじめ設定された所定値以上の高い状態であることを前提として、前記内的集中度合い判定手段で判定された内的集中度合い(に関する値)と、前記外的集中度合い判定手段により判定された外的集中度合い(に関する値)と、前記運転外集中度合い判定手段により判定された運転外集中度合い(に関する値)との合計値が、しきい値としてあらかじめ設定された所定値以下であるときに、運転者が疲労していると検出(判定)することができる。フローチャートに示す各ステップあるいはステップ群は、コントローラUの有する機能を示すもので、この機能を示す名称に手段あるいは部の文字を付して、コントローラUの有する構成要件として把握することができる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
S1:アクセルセンサ
S2:ブレーキセンサ
S3:舵角センサ
S4:車内カメラ(運転集中度合い、楽しさの感情検出等)
S5:車外カメラ(周囲状況検出)
S6:レーダ
S7:ナビゲーション装置
S11:ヘッドアップディスプレイ
S12:スピーカ
S13:オートクルーズ
S14:パワーステアリング装置
S15:スロットルアクチュエータ
D1:第1データベース
D3:第3データベース
Claims (8)
- 運転者の運転に対する内的集中度合いが高い状態であることを検出する内的集中検出手段と、
運転者の疲労を検出する疲労検出手段と、
前記内的集中検出手段によって内的集中度合いが高い状態であることが検出されている状態で、前記疲労検出手段によって運転者の疲労が検出されたときに、運転者の内的集中が高まる方向への運転支援を行う運転支援手段と、
運転者による運転操作の操作タイミングを検出する操作タイミング検出手段と、
お手本となる運転操作を記憶した記憶手段と、
を備え、
前記操作タイミング検出手段は、運転者による実際の運転操作を前記記憶手段に記憶されているお手本の運転操作と比較することにより、運転操作のタイミングを検出するようにされ、
前記運転支援手段による運転支援が、運転操作に対して生じる車両の挙動変化の応答性となる車両感度を変更することにより行われ、
前記運転支援手段は、前記操作タイミング検出手段によって運転操作の遅れが検出されたときに、車両の感度を向上させる運転支援を行なう、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 運転者の運転に対する内的集中度合いが高い状態であることを検出する内的集中検出手段と、
運転者の疲労を検出する疲労検出手段と、
前記内的集中検出手段によって内的集中度合いが高い状態であることが検出されている状態で、前記疲労検出手段によって運転者の疲労が検出されたときに、運転者の内的集中が高まる方向への運転支援を行う運転支援手段と、
運転者による運転操作の操作タイミングを検出する操作タイミング検出手段と、
お手本となる運転操作を記憶した記憶手段と、
を備え、
前記操作タイミング検出手段は、運転者による実際の運転操作を前記記憶手段に記憶されているお手本の運転操作と比較することにより、運転操作のタイミングを検出するようにされ、
前記運転支援手段による運転支援が、運転操作に対して生じる車両の挙動変化の応答性となる車両感度を変更することにより行われ、
前記運転支援手段は、前記操作タイミング検出手段によって運転操作の早すぎが検出されたときに、車両の感度を低下させる運転支援を行う、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1または請求項2において、
車両感度を変更するための制御対象が、ステアリング系統とされ、
前記運転支援手段は、ハンドルの操作反力、操舵比の少なくとも一方を変更するように制御する、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1または請求項2において、
車両感度を変更するための制御対象が、アクセル系統とされ、
前記運転支援手段は、アクセル操作に対する車両駆動力の関係を変更するように制御する、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1または請求項2において、
車両感度を変更するための制御対象が、ブレーキ系統とされ、
前記運転支援手段は、ブレーキ操作に対するブレーキ反力、ブレーキ圧、ブレーキディスクに対するブレーキパッドの間隔の少なくとも一つを変更するように制御する、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 運転者の運転に対する内的集中度合いが高い状態であることを検出する内的集中検出手段と、
運転者の疲労を検出する疲労検出手段と、
前記内的集中検出手段によって内的集中度合いが高い状態であることが検出されている状態で、前記疲労検出手段によって運転者の疲労が検出されたときに、運転者の内的集中が高まる方向への運転支援を行う運転支援手段と、
運転者の状態を検出する運転者状態検出手段と、
運転者による運転操作状態を検出する運転状態検出手段と、
運転者による運転操作とは無関係な車載機器の操作状態を検出する機器操作状態検出手段と、
前記運転者状態検出手段、前記運転状態検出手段および前記機器操作状態検出手段での検出結果に基づいて、運転者の運転に対する集中度合いと運転に対する余裕度合いとをパラメータとする複数の類型に分類する分類手段と、
を備え、
前記分類手段は、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが低くなって運転以外への集中度合いが高くなる第1類型と、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転に対する余裕が十分にある第2類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが低くて外的要因によって運転への外的集中が高くなっている第3類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転への内的な集中が高くなっている第4類型と、に分類し、
前記分類手段によって前記第4類型であると分類されたときに、前記内的集中検出手段による内的集中度合いの高い状態の検出時であるとされる、
ことを特徴とする運転支援装置。
- 請求項6において、
運転者が能動的に運転を行っていることによる内的な集中度合いを判定する内的集中度合い判定手段と、
運転者が受動的に運転を行っていることによる外的な集中度合いを判定する外的集中度合い判定手段と、
運転者が、運転操作以外のことに集中している運転外集中度合いを判定する運転外集中度合い判定手段と、
運転者がなにも集中していないスペア余裕の度合いを判定するスペア余裕度合い判定手段と、
をさらに備え、
前記分類手段は、前記内的集中度合い判定手段と前記外的集中度合い判定手段と前記運転外集中度合い判定手段と前記スペア余裕度合い判定手段との各判定結果に基づいて、前記類型に関する分類を行い、
前記分類手段は、前記内的集中度合いと前記スペア余裕度合いとがそれぞれ運転者の余裕度合いに関する値とし、前記内的集中度合いと前記外的集中度合いとがそれぞれ運転者の集中度合いに関する値として、前記類型についての分類を行う、
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項7において、
前記疲労検出手段による運転者の疲労検出が、前記内的集中度合い判定手段で判定された内的集中度合いと、前記外的集中度合い判定手段により判定された外的集中度合いと、前記運転外集中度合い判定手段により判定された運転外集中度合いと、に基づいて行われる、ことを特徴とする運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114962A JP6428712B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | 運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114962A JP6428712B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220070A JP2017220070A (ja) | 2017-12-14 |
JP6428712B2 true JP6428712B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=60656493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114962A Active JP6428712B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | 運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6428712B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3798075B1 (en) * | 2019-09-25 | 2023-08-02 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | A method for driving a vehicle platoon |
CN111216566A (zh) * | 2020-02-21 | 2020-06-02 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | 一种车辆电机扭矩的控制方法及装置 |
CN111986488B (zh) * | 2020-09-14 | 2021-11-30 | 湖南三一中型起重机械有限公司 | 一种疲劳驾驶的检测方法、装置、电子设备及储存介质 |
JP7448588B2 (ja) | 2022-06-23 | 2024-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06150199A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 車両予防安全装置 |
JPH09109724A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | 車両発進警報装置 |
JP2004299594A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mazda Motor Corp | 自動車の電動パワーステアリング装置 |
JP4701985B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
CN105216799B (zh) * | 2011-06-02 | 2017-09-15 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置 |
JP6218618B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2017-10-25 | アルパイン株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム |
CA2960601A1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | Torvec, Inc. | Methods and apparatus for monitoring alertness of an individual utilizing a wearable device and providing notification |
JP2017167623A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム |
-
2016
- 2016-06-09 JP JP2016114962A patent/JP6428712B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017220070A (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6365554B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6330842B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6358270B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US7440835B2 (en) | Vehicle cruise control system | |
JP6428712B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20160375911A1 (en) | Method and arrangement for allowing secondary tasks during semi-automated driving | |
JP6380464B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20150203108A1 (en) | Adaptive cruise control system and method | |
US20160121891A1 (en) | System and method for controllng acceleration torque of vehicle | |
JP6358269B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2019172124A (ja) | 自動運転システム | |
JP6341223B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6344419B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US11884156B2 (en) | Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle, vehicle display control method, non-transitory recording medium | |
JP6330867B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2021030836A (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP6296087B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6409810B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6330823B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6369479B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US9051884B2 (en) | Apparatus and method for controlling kick down of accelerator pedal | |
JP2017187825A (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6428712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |