[go: up one dir, main page]

JP6343795B2 - 装飾部材 - Google Patents

装飾部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6343795B2
JP6343795B2 JP2014557380A JP2014557380A JP6343795B2 JP 6343795 B2 JP6343795 B2 JP 6343795B2 JP 2014557380 A JP2014557380 A JP 2014557380A JP 2014557380 A JP2014557380 A JP 2014557380A JP 6343795 B2 JP6343795 B2 JP 6343795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative member
black
decorative
less
metallic luster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014557380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112314A1 (ja
Inventor
柴田 進
進 柴田
高橋 治
治 高橋
孝好 宮原
孝好 宮原
行雄 奥山
行雄 奥山
貴幸 竹内
貴幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Publication of JPWO2014112314A1 publication Critical patent/JPWO2014112314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343795B2 publication Critical patent/JP6343795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/16Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on nitrides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/002Metallic materials
    • A44C27/003Metallic alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、装身具用装飾部材、時計用装飾部材、建材用装飾部材、キッチン部材用装飾部材、家電用装飾部材および自動車用装飾部材等に用いられる装飾部材に好適な金属光沢を呈する装飾部材に関するものであり、とりわけ腕時計用ケース、バンド駒に好適に用いられて美しい金属光沢を醸し出す時計用装飾部材に関するものである。
従来より、ヨーロッパにおける時計宝飾店では、黒色系の時計用装飾部材が脚光を浴びており、最近では黒色系の時計用装飾部材が急速に流行しつつある。黒色系を採用した装飾部材は、有彩色を採用する装飾部材が多い中で、古くからフォーマルカラーとして用いられており、シンプルで洗練された感覚を与えることから根強い評価を得ている。ある金属を鏡面に仕上げたことで呈する黒色系の金属光沢もその一つであり、その色調と金属の肌触りと共に人気がある。
このような状況の中で、過去から現在に至るまで様々な黒色系の装飾部材が提案されている。例えば、特許文献1では、黒白系の単一色を持つ装飾部材としてWC系、TiC系、NbCを主成分とする黒白の単一色を持つ超硬質合金が記載されている。
また、特許文献2では、3〜70重量%の酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸化セリウムおよび酸化カルシウムから成る酸化物の群から選ばれる少なくとも1種類の安定化されたジルコニアのマトリックス、および酸化コバルトが25〜50重量%、残余が酸化コバルトと酸化鉄の粉末またはスピネル型CoFe2O4の粉末により形成される黒色のジルコニアを主成分とする装飾用物品が記載されている。
また、特許文献3では、40〜70質量%の酸化コバルト(CoO、Co2O3、Co3O4のうち少なくともいずれか1種)と、酸化鉄(Fe2O3)および酸化クロム(Cr2O3)から成る着色剤、および前記酸化鉄の含有量が15〜30質量%および前記酸化コバルトの含有量が40〜70質量%より形成されていることを特徴とする黒色のジルコニアセラミックスおよびそれを用いた装飾部材が記載されている。
特開昭60−4051号公報 特許第3714563号公報 特許第4960070号公報
しかしながら、特許文献1に記載された超硬質合金では超硬金属による黒白色と金色系の金属光沢を有しているが、超硬で形成されているために、密度が12.8〜14.3g/m3と重く、使用者が長時間身に着けることに耐えられるものではなかった。
また、特許文献2に記載された黒色のジルコニアを主成分とする装飾用物品は、ジルコニア本来の高強度や高靱性等の機械的特性を有し、密度も6.0g/cm3と軽いものの、色調がわずかながら青みを呈する黒の色調とジルコニアセラミック由来の黒色であるため、メタルフリーで金属由来の黒色系の光沢ではなかった。
また、特許文献3に記載された黒色のジルコニアセラミックスは、極黒色と言われる黒色の色調を示し、密度も5.9g/cm3から6.1g/cm3にできると記載されているが、メタルフリーで作製されたセラミックスであるために、黒色系の金属光沢と金属の触感を再現できなかった。また素材がジルコニアであったためにビッカース硬度が超硬合金のビッカース硬度1450Hvよりも低かった。
本発明は、このような課題に鑑み、超硬質金属並みの耐摩耗性に優れてかつ軽量で長時間の使用に優れているだけでなく、金属由来の黒色系の色調を醸し出しかつ金属特有の滑らかな肌触りにより、高級感と美的満足感を味わえる装飾部材を提供することを目的とする。
本発明の装飾部材は、TiCN、TiC、TiN、MoC2の少なくとも2つ以上を70質量%以上97質量%以下の割合で含む硬質相と、残部が結合相と不可避不純物により構成される装飾部材から成り、耐摩耗性に優れ、軽量であり、部材表面が表面粗さRa=0.002μm、Rt=0.032μm、Rz=0.014μmであることを特徴とするものである。
本発明の装飾部材によれば、TiCN、TiC、TiN、MoC2の少なくとも2つ以上を70質量%以上97質量%以下の割合で含む硬質相と、残部が結合相と不可避不純物により構成される装飾部材に於いて、耐摩耗性に優れ、軽量であり、部材表面粗さをRa=0.008μm以下とした。このTiCN、TiC、TiN、MoC2の少なくとも2つ以上、より構成されることで見かけ密度が6.1g/cm3以下とジルコニアと同等以上に軽くすることで所有者が長期に渡って身につけて使用したとしても疲れにくくなり、ビッカース硬度HVが1450以上で超硬と同等の耐摩耗性を有すことで、装飾部材が傷つきにくくなる。さらに表面粗さをRa=0.008μm以下にすることによって、肌触りがよく乱反射の度合いが小さくなって黒色系の金属光沢を呈する装飾部材を提供できる。その結果、黒色系の金属光沢と金属の感触を通じて、時計ケース、バンド駒、ブローチ、ネックレス、イヤリング、リング、ネクタイピン、タイタック、メダル、眼鏡フレーム、ボタン等の装身具用装飾部材や、床、壁、天井を飾るタイルあるいはドアの取手等の建材用装飾品や、スプーン、フォーク等のキッチン部材用装飾部材、その他の家電用装飾部材、自動車用装飾部材における市場での人気が高くなり、とりわけ時計ケース、バンド駒において人気が高くなる。
より好ましくは、本発明のサーメット装飾部材によれば、表面粗さをRa=0.004μm以下かつRz=0.02μm以下とすることで、装飾部材表面からの鏡面反射が乱反射よりも大きくなることにより、可視光線の乱反射に起因する白色がなくなり、黒色系の金属光沢を呈するようになり、装飾部材が持つ本来の重厚感あふれる金属光沢と肌に馴染みやすい滑らかな肌触りを引き出し、より一層高級感、美的満足感および精神的安らぎが得られ、市場での人気の向上が期待できる。
非鏡面状態の装飾部材の様子である。 鏡面状態の装飾部材の様子である。 原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製、Nanopics1000)で倍率500倍に拡大した非鏡面状態の装飾部材の様子である。 原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製、Nanopics1000)で倍率500倍に拡大した鏡面状態の装飾部材の様子である。 本発明の時計用装飾部材である時計用ケースの構成の一例を示す斜視図である。 本発明の時計用装飾部材である時計用バンドの構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態の例について説明する。
本発明の装飾部材は、TiC、TiCN、TiN、MoC2のいずれかを少なくとも2つ以上を70質量%以上97質量%以下の割合で含む硬質相と、残部が結合相と不可避不純物により構成される装飾部材において、耐摩耗性に優れかつ軽量でありながら、装飾部材表面Raが0.008μm以下となる装飾部材の金属表面であることを特徴としている。
本発明者らは、黒色系の金属光沢を醸し出しながらも、耐摩耗性に優れてかつ軽量であるため長期間の使用が可能な装飾部材が得られるよう様々な素材を試行錯誤した結果、TiC、TiCN、TiN、MoC2を70質量%以上97質量%以下で含む硬質相と、残部が結合相と不可避不純物により構成されるサーメットを、装飾部材に成形してサーメット装飾部材の表面粗さRa=0.008μm以下に仕上げることによって、装飾的価値を求める所有者に高級感、美的満足感、精神的安らぎなどを与えられ、しかも最近の市場で人気のある黒色系の色調を醸し出すことを突き止めたのである。
なお、本発明で耐摩耗性に優れているとは、ビッカース硬度が1450以上の硬度である装飾部材の金属表面を表している。TiC、TiCN、TiN、MoC2を主成分とすることで、目的のビッカース硬度にすることが可能である。
また、本発明の軽量とは、装飾部材の密度が6.1g/cm3 以下であることを表している。TaC、PbC、WCといった分子量がそれぞれ192g、219g、195gと重い素材を避けることによって、目的の軽量な密度にすることが出来る。
なお、本発明での表面粗さRaは、レーザー顕微鏡、もしくは原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製、Nanopics1000)により計測したものである。装飾部材の表面粗さをRa=0.008μm以下に仕上げることで、可視光線が鏡面反射する鏡面に仕上げることが出来る。
鏡面と非鏡面の違いを図1から図2により記述する。図1はRaが0.008μm超で 非鏡面の装飾部材の表面の写真、図2はRaが0.008μm以下で鏡面の装飾部材の表面の写真である。
図1の非鏡面の金属表面において光沢が鈍くぼんやりとし、光の乱反射によって白みがかっている様子だが、図2の鏡面の金属表面において明朗でくっきりとした光沢を帯びている様子となっており、黒色系の金属光沢を呈している鏡面が図2であることが分かる。
また、本発明ではサーメットの表面粗さを変化させることで、得られるサーメットの金属光沢の度合いが変化することを発見し、特に表面粗さRa:0.004μm以下かつRz=0.02μm以下になった時に大きな違いが見られることが判明した。この時、表面荒さRaは原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製、Nanopics1000)で測定し、Rzはレーザー顕微鏡で計測した。
図3と図4はそれぞれ原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製、Nanopics1000)によって部材表面の40μmの区画を拡大したもので、表面粗さRa:0.004μmより上のサーメット装飾部材の表面状態を図3が、表面粗さRa:0.004μm以下のサーメット装飾部材の表面状態を図4が表している。
図3と図4を比較すると、Ra=0.004μm以下に仕上げた鏡面では可視光線の乱反射がさらに少なくなり、黒い部分が存在する。従って表面粗さが小さくなるほど黒色系の金属光沢を示すことが分かる。
また、Rzと光沢に関しては表1の通りとなっている。表1は、サーメットの各表面粗さRa及びRzをレーザー顕微鏡で計測した値と、実際の目視による表面状態を確認した物である。
Figure 0006343795

表1で示したとおり、表面粗さRa=0.01μm以上大きいと鏡面状態にならないと判断でき、Ra=0.004μm以下となって鏡面であると判断できた。さらにRaが算術平均粗さであるRaだけでなく、金属表面の高い位置5点と低い位置5点による十点平均粗さであるRzにも着目し、Ra=0.004μm以下に加え、Rz=0.02μm以下に仕上げることによって、乱反射が感じられない艶やかな黒色系の金属光沢を呈するようになった。
従って、金属表面における正反射は、金属表面の表面粗さが少なければ少ないほど、より明朗な金属光沢を呈する。金属表面の表面粗さが、Ra=0.008μm以下であることが好適で、乱反射の少ない黒色系の金属光沢を呈する。さらにより好ましくは、金属表面の表面粗さが、Ra=0.004μm以下かつRz=0.02μm以下にすることで乱反射の感じられない艶やかな黒色系の金属光沢を呈する。
上記いずれかの表面粗さRa、Rzに仕上げることで、金属表面で生じる光の乱反射を抑え、黒色系の金属光沢を呈しつつ、金属の滑らかな肌触りを再現できるので、高級感が増して、美的満足感もより高くなる。
次に、本発明のサーメット装飾部材の製造方法の一例を説明する。
本発明のサーメット装飾部材を得るには、TiC/TiCNおよびMoC2を70質量%以上97質量%以下として、残部が結合相や不可避不純物からなるサーメットを所定の装飾部材の形状に成型する。また、成型手段は特に限定するものではなく、押し出し成型、射出成型、焼結、研磨、研削、電鋳加工、電解加工、放電加工、レーザー加工などの手法が考えられる。例えば、本発明の実施例では、上記手法を用いることによってサーメットを図5、図6のように時計ケースやバンド駒の形状に成型した。
また、上記時計ケースや上記バンド駒を成形後に追加加工することによって、金属光沢を呈する鏡面に仕上げる。金属光沢を呈する鏡面を仕上げるための手法は、エッチング、蒸着、めっき、研磨、洗浄、レーザー加工、イオンプレーティングなど特に限定するものではないが、本実施例では量産が容易でかつ面取りやR付けを一度にできるバレル研磨によって鏡面に仕上げた。
本実施例の時計ケースやバンド駒では、表面粗さをRa=0.008μmから0.004μmより上に仕上げることによって黒色系の金属光沢を呈するようになり、表面粗さをRa=0.004μm以下でRz=0.02μm以下に仕上げることによってより黒色系の金属光沢を呈する。理論的には、表面粗さRa=0.000μmかつRz=0.00μmが一番濃い黒色系の金属光沢を呈すると考えられる。
また、本発明の実施例による時計ケース、バンド駒は、見かけ密度が5.8g/cm3でビッカース硬度が1570Hvとジルコニアと同じくらいに軽く、超硬以上のビッカース硬度であり、所有者が長期に渡って使用しても疲れにくく傷つきにくい仕様であった。
以上のようにして得られる時計ケースやバンド駒は、金属光沢を呈する鏡面に仕上げているため、高級感があって、美的満足感を得ることが出来る時計用装飾部材を提供することが出来る。
なお、本発明は時計用装飾部材に限らず、ブローチ、ネックレス、イヤリング、リング、ネクタイピン、タイタック、メダル、眼鏡フレーム、ボタン等の装身具用装飾部材や、床、壁、天井を飾るタイルあるいはドアの取手等の建材用装飾品や、スプーン、フォーク等のキッチン部材用装飾部材、その他の家電用装飾部材、自動車用装飾部材として好適に用いることが出来る。
かつ、本発明によれば、耐摩耗性に優れ、傷がつきにくい高硬度性を有し、しかも軽量であるために長時間の着用が可能となった金属光沢を呈するサーメットの装飾部材が提供できた。

Claims (1)

  1. TiCN、TiC、TiN、MoC2の少なくとも2つ以上を70質量%以上97質量%以下の割合で含む硬質相と、残部が結合相と不可避不純物により構成される装飾部材において、軽量で、耐摩耗性に優れ、装飾部材の表面粗さRaが0.002μm、Rtが0.032μm、Rzが0.014μmであることを特徴とする装飾部材。
JP2014557380A 2013-01-16 2013-12-26 装飾部材 Expired - Fee Related JP6343795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005322 2013-01-16
JP2013005322 2013-09-12
PCT/JP2013/084832 WO2014112314A1 (ja) 2013-01-16 2013-12-26 装飾部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112314A1 JPWO2014112314A1 (ja) 2017-01-19
JP6343795B2 true JP6343795B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=51209416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557380A Expired - Fee Related JP6343795B2 (ja) 2013-01-16 2013-12-26 装飾部材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2947166A4 (ja)
JP (1) JP6343795B2 (ja)
KR (1) KR20150104116A (ja)
CN (1) CN104884653B (ja)
HK (1) HK1211324A1 (ja)
WO (1) WO2014112314A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107587022B (zh) * 2017-08-10 2019-10-18 东莞华晶粉末冶金有限公司 一种金属陶瓷刀具材料、刀具及制造方法
EP3968098A1 (fr) * 2020-09-09 2022-03-16 The Swatch Group Research and Development Ltd Article decoratif en cermet
EP3974405A1 (fr) * 2020-09-25 2022-03-30 The Swatch Group Research and Development Ltd Article décoratif en ceramique
NL2029278B1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Champion Link Int Corp Decorative panel and method for producing decorative panel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604051A (ja) 1983-06-22 1985-01-10 セイコーエプソン株式会社 装飾部材用多色超硬質合金
JPH0368738A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Kyocera Corp 硬質焼結合金
JP2722118B2 (ja) * 1989-08-07 1998-03-04 京セラ株式会社 炭化チタン基銀色焼結合金
JPH0551255A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Toshiba Corp 装飾用セラミツクス部品
CH687680A5 (fr) 1994-04-19 1997-01-31 Asulab Sa Procédé de fabrication d'un article en zircone noire et article décoratif noir obtenu selon ce procédé.
CN1172168A (zh) * 1996-07-30 1998-02-04 大韩重石株式会社 用于手表和装饰的超硬合金
JP4596692B2 (ja) * 2001-06-28 2010-12-08 京セラ株式会社 焼結合金及びその製造方法
WO2007058177A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Nippon Tungsten Co., Ltd. メカニカルシールリング
JP4960070B2 (ja) 2006-11-28 2012-06-27 京セラ株式会社 黒色セラミックスおよびこれを用いた時計用装飾部品ならびにその黒色セラミックスの製造方法
US20100331167A1 (en) * 2007-11-28 2010-12-30 Kyocera Corporation Ceramics for Decorative Component and Decorative Component Using the Same
US8992657B2 (en) * 2011-03-07 2015-03-31 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Material for decorative parts
JP5829563B2 (ja) * 2011-03-30 2015-12-09 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた装飾部品
CN102766793B (zh) * 2012-07-31 2015-04-08 自贡硬质合金有限责任公司 金属陶瓷材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884653B (zh) 2017-04-26
KR20150104116A (ko) 2015-09-14
WO2014112314A1 (ja) 2014-07-24
CN104884653A (zh) 2015-09-02
JPWO2014112314A1 (ja) 2017-01-19
EP2947166A4 (en) 2016-11-09
HK1211324A1 (en) 2016-05-20
EP2947166A1 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2266934B1 (en) Ceramic for decorative part
JP6343795B2 (ja) 装飾部材
JP5566292B2 (ja) 濃青色系セラミックスおよび装飾部品
WO2008041562A1 (fr) Pièce décorative et procédé de fabrication de celle-ci
JP6147247B2 (ja) 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法
JP7238697B2 (ja) 時計用部品および時計
JP4073848B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP5404643B2 (ja) 装飾部品用セラミックスおよび装飾部品
JP5328577B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2005270479A (ja) 金色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2003268568A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP4392743B2 (ja) 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法
WO2013105064A1 (en) Manufactured product for jewellery and/or goldsmithery and/or costume jewellery, based on zirconium oxide and method for its realisation
JP2011163815A (ja) 時計部品およびその製造方法と、時計部品の美的処理方法
CN203149275U (zh) 氧化锆陶瓷钟表表盘
KR100786624B1 (ko) 카메라 렌즈용 장식커버 및 그 제조방법
JP2008081787A (ja) 装飾部品用セラミックスおよびこれを用いた時計用装飾部品
JP3244042U (ja) 置時計の側
JP2007262482A (ja) 白色装飾品およびその製造方法
JP2005146304A (ja) 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2010275576A (ja) 装飾部品用セラミックスおよび装飾部品
JP2010030833A (ja) 装飾部品用セラミックスおよび装飾部品
JPH08225381A (ja) ジルコニアを基にした物品を得る方法
Jeffrey Button from the River Wear, Durham
JP2009226804A (ja) 装飾品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees