JP6341722B2 - 分岐管の耐震継手 - Google Patents
分岐管の耐震継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6341722B2 JP6341722B2 JP2014070707A JP2014070707A JP6341722B2 JP 6341722 B2 JP6341722 B2 JP 6341722B2 JP 2014070707 A JP2014070707 A JP 2014070707A JP 2014070707 A JP2014070707 A JP 2014070707A JP 6341722 B2 JP6341722 B2 JP 6341722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- spacer
- branch pipe
- flange portion
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 85
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 11
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Joints Allowing Movement (AREA)
Description
また、分岐管2のフランジ部3は、十分な強度と水密性を具備しているが、地震などで本管1が水平方向に加振されると、空気弁6または消火栓の慣性力に起因した曲げモーメントが分岐管2のフランジ部3に繰り返し加わって分岐管2のフランジ部3が揺動し、これにより分岐管2に曲げモーメントが繰り返し発生して、本管1が無事であってもフランジ部3の破損やそれに伴う漏水が発生することがあるという問題があった。
本管から分岐された分岐管と、管路の末端器材が接続された接続管とを繋ぐ分岐管の耐震継手であって、
分岐管に、当該分岐管より小径の接続管の挿口を挿入し、
分岐管の内周と接続管の挿口外周との間に、分岐管と接続管の隙間を止水するとともに、所定範囲で揺動を許容する環状の弾性シール部材を介在させ、
分岐管に形成された固定側フランジ部と、接続管に形成された可動側フランジ部との間に空間を形成するとともに、当該空間で前記可動側フランジ部と前記固定側フランジ部との間に、前記空間を保持するスペーサを介在させ、
前記固定側フランジ部と前記可動側フランジ部とを前記両フランジ部の離間方向の移動を規制する規制部材で連結し、
前記スペーサを、前記規制部材の内周側および/または外周側で接続管に外嵌する筒状に形成し、
前記スペーサの強度を、分岐管の管軸心と接続管の管軸心とを傾斜させるような曲げモーメントが加わった際、前記スペーサが前記規制部材よりも優先的に変形するように設定したものである。
規制部材が連結ボルトであるものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の構成において、
スペーサは、弾性体により形成されたものである。
スペーサは、円筒状または、多角筒状であるとともに、管軸心方向のスリットが形成されたものである。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の構成において、
スペーサは、固定側フランジ部または可動側フランジ部と同一外径で、接続管の外径より大きい筒状に形成されるとともに、連結ボルトのボルト孔が形成されたものである。
図2に示すように、道路などに埋設された水道管(埋設管)である本管11には、所定位置に本管11の軸心Oに直交する上向きに分岐された分岐管12が設けられている。この分岐管12には、上面に地表に露出可能な管路の末端器材が配設されている。すなわち、分岐管12に、たとえば接続管14と補修弁16を介して管路の末端器材である空気弁17(または消火栓)が分岐軸心Otに沿って接続されており、この空気弁17により本管11内に対する排気(または給気)が行われる。これら分岐管12、接続管14、補修弁16および空気弁17は、上面が地表に露出可能に配設されるとともに、開閉可能な上面蓋18aが取り付けられた円筒筐体18内に収容されている。
耐震継手20は、分岐管12と接続管14を接続するものである。すなわち、図1に示すように、本管11から一体に立ち上げられた分岐管12の端部開口部12a周囲に固定側フランジ部21が設けられ、固定側フランジ部21には周方向に一定ピッチで複数のボルト孔が形成されている。一方、接続管14は、中間部から下端寄りに、固定側フランジ部21に対応して複数のボルト孔を有する可動側フランジ部22が設けられ、可動側フランジ部22より下部に、先端側が分岐管12に挿入される挿口23が形成されている。
固定側フランジ部21と可動側フランジ部22の間で、可動側フランジ部22および挿口23の揺動を許容する空間31が形成され、この空間31を保持するために固定側フランジ部21と可動側フランジ部22の間に筒状のスペーサ32が介在されている。そして、可動側フランジ部22のボルト孔と固定側フランジ部21のボルト孔とに、両フランジ部21,22の離間方向の移動を規制する規制部材である複数本の(引張り用の)連結ボルト33が挿入されて接続管14と分岐管12が連結され、連結ボルト33により接続管14と分岐管12の離間方向の移動のみが規制されている。これは、本管11から分岐管12、補修弁16および空気弁17に加わる水圧により、接続管14を離脱させる方向に付勢されている状態で接続管14と分岐管12が締結されるからである。
スペーサ32は、図1(b)(c)に示すように、プラスチック、セラミックス、合成ゴムあるいは金属により、たとえばこの実施例1では、分岐軸心Ot上で挿口23の周囲に外嵌され、かつボルト孔より内周側に配置される円筒状(または多角筒状)で、着脱が容易なように、軸心方向のスリット32aが形成されたものでもよい。そしてこのスペーサ32の強度は、複数本の連結ボルト33の合計強度より低く設定されている。
(スペーサの実施例2)
実施例2のスペーサ34は、図4に示すように、プラスチック製、セラミックス製、合成ゴム製、あるいは金属製で、固定側フランジ部21、可動側フランジ部22の外周部に配置される径の大きい円筒状に形成されたものである。
実施例3のスペーサ35は、図5(a)〜(c)に示すように、空間31で各連結ボルト33にそれぞれ外嵌される小径の円筒状に形成されたものである。また連結ボルト33に外嵌容易なように、スペーサ35に軸心方向のスリット35aが形成されたものでもよい。これらスペーサ35は、プラスチック製、セラミックス製、合成ゴム製、あるいは金属製で、各連結ボルト33に外嵌されたすべてのスペーサ35の合計強度が、各連結ボルト33の合計強度より小さく設定される。実施例3のスペーサ35によれば、各連結ボルト33を1本ずつ外し、新しいスペーサ35と交換することができ、本管11の通水状態で復旧施工可能となる。
実施例4、5として、さらに十分な強度を得るために、図6(a)(c)に示す実施例4とその変形例のように、円筒部36aと複数の放射板36bを組み合わせた複合断面のスペーサ36や、図6(b)(d)に示す実施例5とその変形例のように、星形断面のスペーサ37がある。これらスペーサは、周方向に略均等の強度が得られるものであれば、形状は問われない。もちろん、図6(c)(d)に示すように、スペーサ36,37にスリット36c,37aを形成したものであってもよい。
実施例6として、さらにより十分な強度を得るために、図7(a)(b)に示すようなスペーサ41がある。スペーサ41には、固定側フランジ部21や可動側フランジ部22と同様、周方向に一定ピッチで複数のボルト孔41aが形成されている。そしてスペーサ41の外径は、固定側フランジ部21や可動側フランジ部22の外径と同じにしておくと、両フランジ21,22間に土砂などが侵入することを未然に防止することができて固定側フランジ部21に対する可動側フランジ部22の揺動に際しての不具合の発生を回避することができる。スペーサ41の内径は、接続管23の外径よりも大きくしておけばいい。
実施例7として、実施例6のスペーサを、図7(c)に示すように、ボルト孔41aを含むように周方向に一定ピッチで分割した分割ピース42bにより構成された分割式のスペーサ42がある。このようにすると、先のスペーサ41の場合と同様に、各連結ボルト33を1本ずつ外し、新しい分割ピース42bと交換することができる。実施例7の第1変形例では、図7(d)に示すように、スペーサ42の分割ピース42cの内周側(接続管側)にまで達するスリット42dをボルト孔42aに連通して開口させておいてもよい。このようにすることで、連結ボルト33からナットを外さなくともスペーサ42を交換することが可能となり、交換作業がより効率的に行える。また実施例7の第2変形例では、図7(e)のように、スペーサ42の分割ピース42eに、内周側(接続管側)にボルト孔42aの径よりも幅の狭いスリット42fを形成することにより、スペーサ42の交換時などにおいてスペーサ39の脱落を回避することが容易となる。
Os 屈曲中心
11 本管(埋設管)
12 分岐管
12a 端部開口部
14 接続管
16 補修弁
17 空気弁(管路の末端部材)
18 円筒筐体
18a 蓋体
20 分岐継手
21 固定側フランジ部
22 可動側フランジ部
23 挿口
24 ゴム輪(弾性シール部材)
31 空間
32 スペーサ
33 連結ボルト(規制部材)
34〜37 スペーサ
41 環状スペーサ
41a ボルト孔
42 環状スペーサ
42a ボルト孔
42b 分割ピース
42c 分割ピース
42d スリット
42e 分割ピース
42f スリット
Claims (5)
- 本管から分岐された分岐管と、管路の末端器材が接続された接続管とを繋ぐ分岐管の耐震継手であって、
分岐管に、当該分岐管より小径の接続管の挿口を挿入し、
分岐管の内周と接続管の挿口外周との間に、分岐管と接続管の隙間を止水するとともに、所定範囲で揺動を許容する環状の弾性シール部材を介在させ、
分岐管に形成された固定側フランジ部と、接続管に形成された可動側フランジ部との間に空間を形成するとともに、当該空間で前記可動側フランジ部と前記固定側フランジ部との間に、前記空間を保持するスペーサを介在させ、
前記固定側フランジ部と前記可動側フランジ部とを前記両フランジ部の離間方向の移動を規制する規制部材で連結し、
前記スペーサを、前記規制部材の内周側および/または外周側で接続管に外嵌する筒状に形成し、
前記スペーサの強度を、分岐管の管軸心と接続管の管軸心とを傾斜させるような曲げモーメントが加わった際、前記スペーサが前記規制部材よりも優先的に変形するように設定した
ことを特徴とする分岐管の耐震継手。 - 規制部材が連結ボルトである
ことを特徴とする請求項1記載の分岐管の耐震継手。 - スペーサは、弾性体により形成された
ことを特徴とする請求項1または2に記載の分岐管の耐震継手。 - スペーサは、円筒状または、多角筒状であるとともに、管軸心方向のスリットが形成された
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の分岐管の耐震継手。 - スペーサは、固定側フランジ部または可動側フランジ部と同一外径で、接続管の外径より大きい筒状に形成されるとともに、連結ボルトのボルト孔が形成された
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の分岐管の耐震継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070707A JP6341722B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 分岐管の耐震継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070707A JP6341722B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 分岐管の耐震継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015190614A JP2015190614A (ja) | 2015-11-02 |
JP6341722B2 true JP6341722B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=54425261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070707A Active JP6341722B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 分岐管の耐震継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6341722B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6366144B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2018-08-08 | 株式会社新三興鋼管 | 八角パイプのスエージ加工方法、及び八角パイプ |
JP6853080B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2021-03-31 | 株式会社清水合金製作所 | 伸縮可撓継手構造と耐震補修弁 |
JP2018013145A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 前澤工業株式会社 | 接続管付き弁 |
JP6963947B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-11-10 | 株式会社清水合金製作所 | 伸縮可撓継手構造と耐震補修弁 |
JP7311259B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2023-07-19 | 株式会社清水合金製作所 | 耐震補修弁の傾き矯正構造 |
KR102089080B1 (ko) * | 2018-10-24 | 2020-03-13 | 한국전력기술 주식회사 | 비용접식 분기배관계 보강장치 |
JP7240719B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-03-16 | 株式会社水道技術開発機構 | 作業用補修弁および作業用補修弁を用いた作業方法 |
JP7491831B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-05-28 | 株式会社クボタ | 挿入量判定用装置および方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62177392A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-04 | 株式会社 多久製作所 | 管部材間の接続構造および管路接続ユニツトならびに管路接続方法 |
US5509699A (en) * | 1994-06-06 | 1996-04-23 | Certainteed Corporation | Mechanical joint pipe adapter with inserted flexible spline |
JP2946018B2 (ja) * | 1994-07-22 | 1999-09-06 | 株式会社クボタ | 洗浄装置付き空気弁 |
JPH0960773A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Cosmo Koki Co Ltd | 耐震用管継手 |
JP2001248190A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Maezawa Ind Inc | 消火栓の取付構造 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014070707A patent/JP6341722B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015190614A (ja) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6341722B2 (ja) | 分岐管の耐震継手 | |
KR101953728B1 (ko) | 개구를 통하여 연장하는 케이블을 밀봉 고정하기 위한 시스템 | |
JP5346067B2 (ja) | パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム | |
KR101948596B1 (ko) | 가스 배관의 내진 고정장치 | |
KR102154692B1 (ko) | 공구없이 분리결합가능한 플라스틱 배관용 pb이음관 그립링 손상방지장치 | |
KR101900397B1 (ko) | 배관용 내진장치 | |
JP6005862B2 (ja) | 圧力管連結用継手管のワンタッチ3段締結装置およびこれを利用した圧力管の施工方法 | |
JP2016138637A (ja) | 管取付構造 | |
KR101271168B1 (ko) | 내진용 원터치식 배관 연결장치 | |
KR101857360B1 (ko) | 배관용 내진 고무링 조립체 | |
KR101267263B1 (ko) | 이음부의 누수를 방지하는 상수관 연결구조 | |
JP3182923U (ja) | ケーブル耐震用埋設管装置 | |
KR101644298B1 (ko) | 소화전의 내함 지지용 보강 지지체 | |
JP7311259B2 (ja) | 耐震補修弁の傾き矯正構造 | |
KR20180126659A (ko) | 내진행거 | |
JP4965204B2 (ja) | ガスメータ支持装置 | |
KR20170129573A (ko) | 배관 결속용 구조체 | |
KR20100096955A (ko) | 고러게이트관의 이음관 | |
JP6963947B2 (ja) | 伸縮可撓継手構造と耐震補修弁 | |
JP7348740B2 (ja) | ケーブル保護管 | |
JP6799659B2 (ja) | 管継手の設置方法 | |
KR100831353B1 (ko) | 가스 계량기 배관용 클램프 유닛 | |
JP7245888B2 (ja) | フランジ補強具 | |
JP2014074458A (ja) | 分岐管接続装置 | |
KR102752908B1 (ko) | 지진에 대응이 가능한 내진밸브 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6341722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |