[go: up one dir, main page]

JP6336911B2 - アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法 - Google Patents

アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6336911B2
JP6336911B2 JP2014541693A JP2014541693A JP6336911B2 JP 6336911 B2 JP6336911 B2 JP 6336911B2 JP 2014541693 A JP2014541693 A JP 2014541693A JP 2014541693 A JP2014541693 A JP 2014541693A JP 6336911 B2 JP6336911 B2 JP 6336911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adrenomedullin
adm
gly
mature
assay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533827A (ja
Inventor
ベルクマン アンドレアス
ベルクマン アンドレアス
Original Assignee
シュピーンゴテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
シュピーンゴテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュピーンゴテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, シュピーンゴテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シュピーンゴテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2014533827A publication Critical patent/JP2014533827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336911B2 publication Critical patent/JP6336911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1725Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a or C5a
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7095Inflammation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明の主題は、敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロの方法であって、ここで、該敗血症患者の体液サンプル中の成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyの濃度がアッセイを用いて測定され、該アッセイは、配列番号1のアミノ酸21−52−amidまたは配列番号2のアミノ酸21−52−Glyである、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合する2つの結合剤を含み、ここで、該領域のそれぞれが少なくとも4または5個のアミノ酸を含む。本発明の主題は、さらなるアッセイおよび較正方法である。
ペプチドアドレノメジュリン(ADM)は、ヒト褐色細胞腫から単離された52個のアミノ酸を含む新規降圧ペプチドとして、Kitamuraら(参照1;数字データは、参考文献の添付リストに基づく)中で最初に記載された。同年、185個のアミノ酸を含む前駆体ペプチドをコードするcDNAおよびこの前駆体ペプチドの完全なアミノ酸配列も記載された。中でもN末端に21個のアミノ酸のシグナル配列を含む前駆体ペプチドは、「プレプロアドレノメジュリン」(プレ−プロADM)と呼ばれる。プレ−プロADMは、185個のアミノ酸を含み、配列番号3のとおりの配列を有する。成熟ADMは、配列番号4に示され、成熟ADM−Glyは、配列番号5に示される。
ペプチドアドレノメジュリン(ADM)は、52個のアミノ酸を含むペプチドであり(配列番号2)、プレ−プロADMの95位〜146位のアミノ酸を含み、タンパク質切断によってそれから形成される。これまで、プレ−プロADMの切断において形成されるペプチド断片のうちの実質的に少数の断片、特に、生理活性ペプチドアドレノメジュリン(ADM)および「PAMP」、プレ−プロADM中のシグナルペプチドの21個のアミノ酸に続く20個のアミノ酸(22位〜41位)を含むペプチド、しか正確に特徴づけされていない。ADMおよびPAMPの両方については、生理活性を有するサブフラグメントがさらに発見され、より詳細に研究された。1993年におけるADMの発見と特徴づけは、集中的な研究活動および大量の論文のきっかけとなり、その結果は最近、様々な総説において要約されており、本明細書の関係においては、ADMに当てられた「Peptides」の号(Peptides 22(2001))、特に(2)および(3)中の論文が特に参照される。さらなる総説は、(4)である。これまでの科学的研究においては、中でも、ADMが多機能性調節ペプチドと見なされうることが分かっている。それは、グリシンによって伸長された不活性形態で循環中に放出される(5)。ADMに特異的な結合タンパク質(6)もあり、おそらく同様にADMの作用を調節する。
これまでの研究において最も重要なADM並びにPAMPの生理作用は、血圧に影響を及ぼす作用であった。したがって、ADMは有効な血管拡張因子であり、特にADMのC末端部中のペプチド部分と血圧降下作用を関連づけることができる。
さらに、プレ−プロADMから形成される上記のさらなる生理活性ペプチドPAMPが、ADMとは異なる作用メカニズムを有するようであるとしても、同様に血圧降下作用を示すことが発見された(上記の総説(3)および(4)に加えて、(7)、(8)または(9)および(10)も参照のこと)。
多数の病理学的状態において、循環および他の体液中で測定可能なADMの濃度が健康な対照人における濃度よりも顕著に高いことがさらに発見された。したがって、うっ血性心不全、心筋梗塞、腎臓病、高血圧性障害、糖尿病を有する患者、ショックの急性相および敗血症および敗血症性ショックにおけるADMレベルは、程度は様々であっても顕著に増加している。PAMP濃度も、上記病理学的状態のいくつかにおいて増加するが、血漿レベルはADMに比べて減少している((3);1702頁)。
さらに、敗血症または敗血症性ショックにおいて異常に高濃度のADMが観察されることが知られている((3)および(11)、(12)、(13)、(14)および(15)を参照のこと)。この知見は、敗血症およびSIRSなどの他の重篤な症候群を有する患者における病気の経過の典型的な現象として知られている典型的な血行動態変化に関連する。
ADMおよびPAMPは、これらのペプチドに対応するアミノ酸配列が等モル量の部分ペプチドとしてその中に存在する同じ前駆体ペプチド、プレ−プロADM(配列番号3)から形成されると推測されるが、体液中で測定可能なADMまたはPAMPの濃度は明らかに異なる。これは珍しいことではない。
したがって、1つの同じ前駆体ペプチドの異なる分解産物の測定可能な濃度は異なる可能性があり、それは例えば、それらが異なる病理学的状態の場合などの、前駆体ペプチドの異なる断片化、したがって、異なる分解産物をもたらす異なる競合分解経路の結果だからである。前駆体ペプチド中に含有されるある部分ペプチドは、遊離ペプチドとして形成されるかもしくは形成されないかもしれず、および/または異なるペプチドは異なる方法で異なる量で形成されうる。前駆体ペプチドをプロセシングするために単一の分解経路のみが用いられ、したがって、すべての分解産物が1つの同じ前駆体ペプチドに由来し、本来それら自体が等モル量で形成されなければならないとしても、体液中で測定可能な異なる部分ペプチドおよび断片の定常状態濃度は非常に異なる可能性があり、それはすなわち、それらの個々のものが異なる速度で形成され、および/または各体液中での異なる個々の安定性(寿命)を有する場合、あるいは、それらが異なるクリアランスメカニズムに基づいて、および/または異なるクリアランス速度で循環から除去される場合などである。
アドレノメジュリンは、敗血症発症の間((16)、(17))、ならびに多くの急性および慢性疾患((18)、(4))において重要な役割を演じる。
ADMは敗血症において上昇し、敗血症の転帰を予後予測する((19)、(14)、(11))。治療の成功または失敗の早期モニタリングのための敗血症治療のフォローアップは、実質的に満たされない臨床ニーズのままである。
現在、日常的診断に好適なADMアッセイはない。成熟ADMを測定するために現在利用可能な試験の感度は低すぎる。したがって、分析のためには多量の血漿が必要とされる。さらに、現在利用可能なアッセイは安定性に関連した分析前の制約を示し、例えば、サンプルがアプロチニンによって安定化される必要がある。((20)、(21))。その上、いくつかのADMアッセイは測定前に大規模なサンプル調製を必要とする((11))。
本発明の目的は、標準的な自動化された検査室およびポイント・オブ・ケア技術(point of care technologies)に適した、成熟ADMの直接測定のための日常的方法に適したアッセイを提供することである。
驚くべきことに、そのようなアッセイは敗血症患者における治療フォローアップのために使用可能であることがわかった。
本発明の主題は、敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロの方法であって、ここで、該敗血症患者の体液サンプル中の成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyの濃度がアッセイを用いて測定され、該アッセイは、配列番号1のアミノ酸21−52−amidまたは配列番号2のアミノ酸21−52−Glyである、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合する2つの結合剤を含み、ここで、該領域のそれぞれが少なくとも4または5個のアミノ酸を含む。
本発明の一実施態様において、主題は、敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロの方法であって、ここで、上記結合剤のうちの1つが成熟ADMおよび/または成熟ADM 1−52−Glyの以下の配列内に含まれる領域に結合し:
Figure 0006336911
さらにここで、これらの結合剤のうちの第2のものが成熟ADMおよび/または成熟ADM 1−52−Glyの以下の配列内に含まれる領域に結合する:
Figure 0006336911
本発明の一実施態様において、上記アッセイのアッセイ感度は、健康な対象のADMを定量することができ、10pg/ml未満、好ましくは、40pg/ml未満、より好ましくは70pg/ml未満である。
本発明の一実施態様において、上記結合剤は、少なくとも107-1、好ましくは、108-1の成熟ADMおよび/または成熟ADM 1−52−Glyに対する結合親和性を示し、好ましい親和性は、109-1超、最も好ましくは、1010-1超である。当業者は、より高用量の化合物を適用することによって、より低い親和性を補うことが考えられ、この手段が本発明の範囲を逸脱するものではないと知っている。
アドレノメジュリンへの抗体の親和性を決定するために、固定化抗体へのアドレノメジュリンの結合のキネティクスが、Biacore 2000システム(GE Healthcare Europe GmbH, Freiburg, Germany)を用いる無標識の表面プラズモン共鳴によって測定された。抗体の可逆的固定化は、高密度でCM5センサー表面に共有結合した抗マウスFc抗体を用いて、製造者の指示に従って実施された(マウス抗体捕捉キット;GE Healthcare)、(22)。
本発明の一実施態様において、上記結合剤は、抗アドレノメジュリン抗体またはADMに結合する抗ADM抗体断片またはアドレノメジュリンに結合する非Igスカフォールドを含む群から選ばれる。
治療フォローアップは、ADM成熟1−52(配列番号4)および/または成熟ADM 1−52−Gly(配列番号5)の濃度が、治療開始後に少なくとも1回、好ましくは1回よりも多く、好ましくは1日に2回または1回、サンプル中で測定されることを意味する。
本発明の一実施態様において、それは、完全自動化アッセイシステムを必要とせずに、患者の近くで1時間未満内で試験を実施することを可能とする試験技術である、所謂POC−試験(ポイント・オブ・ケア)であることができる。この技術の一例は、免疫クロマトグラフィー試験技術である。
本発明の一実施態様において、そのようなアッセイは、酵素標識、化学発光標識、電気化学発光標識を含むが、それらに限定されない任意の種類の検出技術を用いるサンドイッチイムノアッセイ、好ましくは完全自動化アッセイである。本発明の一実施態様において、そのようなアッセイは、酵素標識サンドイッチアッセイである。自動化または完全自動化アッセイの例は、以下のシステム:Roche Elecsys(登録商標)、Abbott Architect(登録商標)、Siemens Centauer(登録商標)、Brahms Kryptor(登録商標)、Biomerieux Vidas(登録商標)、Alere Triage(登録商標)のうちの1つのために使用されうるアッセイを含む。
多様なイムノアッセイが知られており、本発明のアッセイおよび方法のために使用されることができ、これらは、以下の:ラジオイムノアッセイ(「RIA」)、均一酵素増殖イムノアッセイ(「EMIT」)、酵素結合免疫吸着剤アッセイ(「ELISA」)、アポ酵素再活性化イムノアッセイ(「ARIS」)、ディップスティックイムノアッセイおよび免疫クロマトグラフィーアッセイを含む。
本発明の一実施態様において、上記2つの結合剤のうちの少なくとも1つが、検出されるために標識される。
好ましい検出方法は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)、化学発光および蛍光発光イムノアッセイ、酵素結合イムノアッセイ(ELISA)、Luminexに基づくビーズアレイ、タンパク質マイクロアレイアッセイなどの多様なフォーマット、および例えば、免疫クロマトグラフィーストリップテスト(immunochromatographic strip test)などの迅速試験フォーマットのイムノアッセイを含む。
好ましい実施態様において、上記標識は、化学発光標識、酵素標識、蛍光標識、放射性ヨウ素標識を含む群から選ばれる。
アッセイは、均一または不均一アッセイ、競合的および非競合的アッセイであることができる。一実施態様において、アッセイは、サンドイッチアッセイの形態であり、これは、検出および/または定量される分子が第一抗体および第二抗体に結合される、非競合的イムノアッセイである。第一抗体は、ビーズ、ウエルまたは他の容器の表面、チップまたはストリップなどの固相に結合されることができ、第二抗体は、色素、放射性同位体または反応性もしくは触媒活性を有する部分で標識された抗体である。次いで、分析物に結合した標識抗体の量が適切な方法で測定される。「サンドイッチアッセイ」にかかわる一般的な組成物および手順は、よく確立されており、当業者に知られている(23)。
別の実施態様において、アッセイは、2つの捕捉分子、好ましくはどちらも液体反応混合物中に分散体として存在する抗体、を含み、ここで、分析物への両捕捉分子の結合に際して、サンプルを含む溶液中で形成されたサンドイッチ複合体の検出を可能とする測定可能なシグナルが生成されるように、第一標識構成要素が第一捕捉分子に結合され、ここで、該第一標識構成要素は蛍光または化学発光の消光または増幅に基づく標識システムの一部であり、そして、上記マーキングシステムの第二標識構成要素が第二捕捉分子に結合される。
別の実施態様において、上記標識システムは、レアアースクリプテートまたはレアアースキレートを、蛍光色素または化学発光色素、特にシアニンタイプの色素とともに含む。
本発明の関係において、蛍光に基づくアッセイは色素の使用を含み、それは例えば、FAM(5−または6−カルボキシフルオレセイン)、VIC、NED、フルオレセイン(Fluorescein)、フルオレセインイソチオシアネート(Fluoresceinisothiocyanate)(FITC)、IRD−700/800、CY3、CY5、CY3.5、CY5.5、Cy7などのシアニン(Cyanine)色素、キサンテン(Xanthen)、6−カルボキシ−2’,4’,7’,4,7−ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、TET、6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトジフルオレセイン(JOE)、N,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン(TAMRA)、6−カルボキシ−X−ローダミン(ROX)、5−カルボキシローダミン−6G(R6G5)、6−カルボキシローダミン−6G(RG6)、ローダミン(Rhodamine)、ローダミングリーン(Rhodamine Green)、ローダミンレッド(Rhodamine Red)、ローダミン110(Rhodamine 110)、BODIPY TMRなどのBODIPY色素、オレゴン・グリーン(Oregon Green)、Umbelliferoneなどのクマリン(Coumarines)、Hoechst 33258などのベンズイミド(Benzimides);テキサス・レッド(Texas Red)、ヤキマ・イエロー(Yakima Yellow)、アレクサ・フルオル(Alexa Fluor)などのフェナントリジン(Phenanthridines)、PET、臭化エチジウム(Ethidiumbromide)、アクリジニウム(Acridinium)色素、カルバゾール(Carbazol)色素、フェノキサジン(Phenoxadine)色素、ポルフィリン(Porphyrine)色素、ポリメチン(Polymethin)色素などを含む群から選ばれる。
本発明の関係において、化学発光に基づくアッセイは、化学発光材料について(24)に記載された物理的原理に基づく色素の使用を含む。好ましい化学発光色素は、アクリジニウムエステルである。
本明細書中で言及されるとおり、「アッセイ」または「診断アッセイ」は、診断の分野において適用される任意のタイプのものであることができる。そのようなアッセイは、検出される分析物の1つまたは複数の捕捉プローブへの一定の親和性による結合に基づくことができる。捕捉分子と標的分子または着目の分子の間の相互作用に関しては、結合定数が108-1超であることが好ましい。
本発明の関係において、「結合剤分子」は、標的分子または着目の分子、すなわち、サンプル由来の分析物(すなわち、本発明の関係においては、PCTおよびその断片)を結合するために使用されることができる分子である。したがって、結合剤分子は、標的分子または着目の分子を特異的に結合するために、空間的にならびに表面電荷、疎水性、親水性、ルイスドナーおよび/またはアクセプターの存在または不存在などの表面の特徴に関して適切に形作られなければならない。これによって、結合は、例えば、イオン性、ファン・デル・ワールス、pi−pi、シグマ−pi、疎水性または水素結合相互作用、あるいは捕捉分子と標的分子または着目の分子の間の上記相互作用のうちの2つ以上の組合せによって仲介されることができる。本発明の関係において、結合剤分子は、例えば、核酸分子、炭化水素分子、PNA分子、タンパク質、抗体、ペプチドまたは糖たんぱく質を含む群から選ばれることができる。好ましくは、結合剤分子は、標的または着目の分子への十分な親和性を有するその断片を含む抗体であり、組換え抗体または組換え抗体断片、ならびに少なくともその12個のアミノ酸の長さを有する、該変異鎖由来の上記抗体または断片の化学的および/または生化学的に修飾された誘導体を含む。
化学発光標識は、アクリジニウムエステル標識、イソルミノール標識を含むステロイド標識などであることができる。
酵素標識は、ラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH)、クレアチンキナーゼ(CPK)、アルカリホスファターゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、酸ホスファターゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼなどであることができる。
本発明の一実施態様において、上記2つの結合剤のうちの少なくとも1つは、磁性粒子としての固相、およびポリスチレン表面に結合される。
本発明の一実施態様において、サンプル中で測定される成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyの濃度は、血漿または血液中で10〜500pg/mlの間の範囲にある。
本発明のADMレベルは、記載されたADMアッセイによって測定された。上記値は、その較正方法によって検出される分析物の検出される分析物の検出される分析物の他のADMアッセイにおいては異なるかもしれない。上記値は、較正における相違を考慮し、それに応じてそのような異なる方法で較正されたADMアッセイに適用されなければならない。ADMアッセイは、それらの正常範囲(健康な集団)を介する相関および調整によって較正可能である。或いは、異なる較正の調整のために、市販の対照サンプルが使用されうる(ICI Diagnostics, Berlin, Germany)。記載されたADMアッセイによって、正常な集団の中央値は24.7pg/mLと測定された。
本発明の一実施態様において、閾値が適用され、それによって閾値を超える値は、治療に対して反応しないかまたは反応が悪い患者の指標であり、一方、該閾値未満の値は、治療に反応する患者の指標である。
本発明の一実施態様において、60〜80pg/ml、好ましくは70pg/mlの閾値が適用される。
本発明の一実施態様において、上記サンプルは、ヒトクエン酸血漿、ヘパリン血漿、EDTA血漿、全血を含む群から選ばれる。
本発明の一実施態様において、採取された上記サンプルは、さらにいかなるサンプル調製もせずに直接測定される。
本発明の一実施態様において、上記方法は、完全に自動化された装置において実施される。Roche Elecsys(登録商標)、Abbott Architect(登録商標)、Siemens Centauer(登録商標)、Brahms Kryptor(登録商標)、Biomerieux Vidas(登録商標)、Alere Triage(登録商標)。
本発明の一実施態様において、成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyは、少なくとも2つのサンプルにおいて測定され、ここで、該サンプルは、上記敗血症患者から異なる時点で採取される。該サンプルは、治療期間中に1日1回採取されることができる。例えば、(25)そして(26)にも記載された他のバイオマーカーについての診断レジメンが適用されることができる。
本発明の一実施態様において、測定されるサンプル体積は、50μl以下である。
本発明による敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロの方法は、さらなる臨床および/または検査室パラメータおよび/またはApache 2スコア、SOFAスコアもしくは他のものなどの臨床スコア、または該スコア中に含まれる1つ以上のパラメータと組合せられることができる。変数/パラメータは、標準的統計ツールを用いて、連続的または不連続的に組合せられうる。
本発明の主題は、さらに、サンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイであって、該アッセイは、配列番号1のアミノ酸21−52−amidまたは配列番号2の成熟アドレノメジュリンのアミノ酸21−52−Glyである、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合する2つの結合剤を含み、ここで、該領域のそれぞれが少なくとも4または5個のアミノ酸を含み、さらにここで、上記アッセイが手動のコーテッド・チューブ・アクリジニウムエステル・サンドイッチアッセイ(coated-tube-Akridiniumester sandwich assay)ではない。
本発明の主題は、さらに、サンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイであって、配列番号1のアミノ酸21−52−amidまたは配列番号2の成熟アドレノメジュリンのアミノ酸21−52−Glyである、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合する2つの結合剤を含み、ここで、該領域のそれぞれが少なくとも4または5個のアミノ酸を含み、さらにここで、上記アッセイが手動のコーテッド・チューブ・アクリジニウムエステル・サンドイッチアッセイであり、さらにここで、上記結合剤のうちの1つが配列番号4に結合する抗体であり、さらにここで、上記結合剤のうちの第2のものが配列番号7(APRSKISPQGY−CO−NH2)に結合する抗体である。
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、上記結合剤のうちの1つは、成熟ADMの以下の配列内に含まれる領域に結合し:
Figure 0006336911
さらにここで、これらの結合剤のうちの第2のものが成熟ADMの以下の配列内に含まれる領域に結合する:
Figure 0006336911
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、該アッセイのアッセイ感度は健康な対象のADMを定量することができ、10pg/ml未満、好ましくは40pg/ml未満、より好ましくは70pg/ml未満である。
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、上記結合剤は、少なくとも107-1、好ましくは108-1のアドレノメジュリンへの結合親和性を示し、好ましい結合定数は、109-1超、最も好ましくは1010-1超である。当業者は、より高用量の化合物を適用することによって、より低い親和性を補うことが考慮でき、この手段が本発明の範囲を逸脱するものではないと知っている。結合親和性は、上記のとおりに決定されることができる。
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、上記結合剤は、抗アドレノメジュリン抗体またはADMに結合する抗ADM抗体断片またはアドレノメジュリンに結合する非Igスカフォールドを含む群から選ばれる。
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、そのようなアッセイは、サンドイッチアッセイ、好ましくは完全自動化アッセイである。それは、完全自動化または手動のELISAであることができる。それは、所謂PCT−試験(ポイント−オブ−ケア)であることができる。自動化または完全自動化アッセイの例は、以下のシステム:Roche Elecsys(登録商標)、Abbott Architect(登録商標)、Siemens Centauer(登録商標)、Brahms Kryptor(登録商標)、Biomerieux Vidas(登録商標)、Alere Triage(登録商標)のうちの1つのために使用されうる。試験フォーマットの例は上記に提供される。
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、上記2つの結合剤のうちの少なくとも1つが、検出されるために標識される。標識の例は上記に提供される。
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、上記2つの結合剤のうちの少なくとも1つは、固相に結合される。固相の例は上記に提供される。
本発明によるサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイの一実施態様において、上記標識は、化学発光標識、酵素標識、蛍光標識、放射性ヨウ素標識を含む群から選ばれる。
本発明のさらなる主題は、本発明によるアッセイを含むキットであって、ここで、該アッセイの構成要素は1つまたは複数の容器中に含まれることができる。
本発明のさらなる主題は、本発明によるアッセイの較正方法であって、ここで、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの1位〜16位のアミノ酸(配列番号8)内の少なくとも5個のアミノ酸の領域に結合する結合剤、好ましくは抗体が使用される。該結合剤は、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの1位〜16位のアミノ酸(配列番号8)内の少なくとも5個のアミノ酸の領域に結合する、抗体または抗体断片または非Igスカフォールドであることができる。
本発明によるアッセイの較正方法の一実施態様において、上記N末端抗体または断片またはスカフォールドは、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−GlyのN−末端終端(aal)を認識して結合する成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−GlyのN−末端終端(aal)を認識して結合する。これは、別の好ましい実施態様において、ADMのN末端終端が自由である場合、上記抗ADM抗体または抗アドレノメジュリン抗体断片または非Igスカフォールドが成熟ADM配列内の領域のみに結合することを意味する。該実施態様において、上記配列がプロ−ADM内に含まれる場合、抗ADM抗体または抗アドレノメジュリン抗体断片または非Igスカフォールドは、成熟ADM配列内の領域に結合しないだろう。
本発明によるアッセイを較正するために好適な抗体は、ADMの吸着特性を緩和するような結合剤である。さらに、そのような結合剤は、検出アッセイにおいて使用される結合剤に適合性でなければならず、例えば、ELISAの場合、該結合剤は、標識された結合剤と固相結合剤の結合を妨害してはならない。
本方法およびアッセイは、日常的応用に好適である。日常的応用は、ほとんどの場合、必要なサンプル体積が50μlを超えてはならないことを必要とする。日常的応用はまた、分析前の処理(EDTA血漿、クエン酸血漿などのルーチンサンプルの使用)が最小またはゼロに維持されることを必要とする。分析前の必要条件は、臨床ルーチン:最小限の分析物安定性(90%超の回収率)が室温において少なくとも2時間とする、に適合しなければならない。
本発明による抗体は、イムノグロブリン遺伝子によって実質的にコードされる1つまたは複数のポリペプチドを含む、抗原に特異的に結合するタンパク質である。認識されたイムノグロブリン遺伝子は、カッパ、ラムダ、アルファ(IgA)、ガンマ(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)、デルタ(IgD)、イプシロン(IgE)、およびミュー(IgM)定常領域遺伝子、ならびにミリアッドイムノグロブリン可変領域遺伝子を含む。一般に、完全長イムノグロブリン軽鎖は約25Kdまたは214個のアミノ酸の長さである。一般に、完全長イムノグロブリン重鎖は約50Kdまたは446個のアミノ酸の長さである。軽鎖は、NH2末端では可変領域遺伝子(約110個のアミノ酸の長さ)およびCOOH末端ではカッパまたはラムダ定常領域遺伝子によってコードされる。重鎖は同様に、可変領域遺伝子(約116個のアミノ酸の長さ)および他の定常領域遺伝子のうちの1つによってコードされる。
一般に、抗体の基本構造単位は、各対が1つの軽鎖と1つの重鎖を有する2つの同じイムノグロブリン鎖の対から成るテトラマーである。各対において、軽鎖および重鎖の可変領域が抗原に結合し、定常領域はエフェクター機能を仲介する。イムノグロブリンはまた、Fv、Fab、および(Fab’)2、ならびに二機能性ハイブリッド抗体および一本鎖などを含む他の形態としても存在する((27)、(28)、(29)、(30)、(31))。イムノグロブリン軽鎖または重鎖の可変領域は、相補性決定領域(CDR’s)とも呼ばれる3つの超可変領域により中断されるフレームワーク領域を含む。(32)を参照のこと。上記のとおり、CDRは、主に抗原のエピトープへの結合に関与する。免疫複合体は、抗原に特異的に結合する、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体もしくはヒト抗体などの抗体または機能的抗体断片である。
キメラ抗体は、その軽鎖および重鎖遺伝子が、典型的に遺伝子工学によって異なる種に属するイムノグロブリン可変および定常領域遺伝子から構築された抗体である。例えば、マウスモノクローナル抗体由来の遺伝子の可変部分が、カッパおよびガンマ1またはガンマ3などのヒト定常部分と結合されることができる。一例において、治療用キメラ抗体は、マウス抗体由来の可変または抗原結合ドメインとヒト抗体由来の定常またはエフェクタードメインから成るこうしたハイブリッドタンパク質であるが、他の哺乳動物種も使用可能であり、または可変領域は分子技術によって作り出されることもできる。キメラ抗体の作製方法は、本分野において周知であり、例えば、(33)を参照のこと。「ヒト化」イムノグロブリンは、ヒトフレームワーク領域と(マウス、ラット、または合成などの)非ヒトイムノグロブリン由来の1つまたは複数のCDRを含むイムノグロブリンである。CDRを提供する非ヒトイムノグロブリンは、「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供するヒトイムノグロブリンは、「アクセプター」と呼ばれる。一実施態様において、ヒト化イムノグロブリン中で、すべてのCDRはドナーイムノグロブリンに由来する。定常領域は存在する必要はないが、存在する場合には、それらはヒトイムノグロブリン定常領域に実質的に同一、すなわち、約95%以上同一など、少なくとも約85〜90%同一でなければならない。したがって、ヒト化イムノグロブリンのおそらくCDR以外のすべての部分は、自然のヒトイムノグロブリン配列の対応する部分に実質的に同一である。「ヒト化抗体」は、ヒト化軽鎖およびヒト化重鎖イムノグロブリンを含む抗体である。ヒト化抗体は、CDRを提供するドナー抗体と同じ抗原に結合する。ヒト化イムノグロブリンまたは抗体のアクセプターフレームワークは、ドナーフレームワークから取り込まれたアミノ酸による限られた数の置換を有することができる。ヒト化または他のモノクローナル抗体は、抗原結合または他のイムノグロブリン機能に実質的な影響を及ぼさない、追加の保存的アミノ酸置換を有しうる。代表的な保存的置換は、gly、ala;val、ile、leu;asp、glu;asn、gln;ser、thr;lys、arg;およびphe、tyrなどである。ヒト化イムノグロブリンは、遺伝子工学によって構築可能である(例えば、(34)を参照のこと)。ヒト抗体は、軽鎖および重鎖遺伝子がヒト起源の抗体である。ヒト抗体は、本分野で知られた方法を用いて作り出すことが可能である。ヒト抗体は、着目の抗体を分泌するヒトB細胞を不死化することによって作製可能である。不死化は、例えば、EBV感染またはヒトB細胞を骨髄腫またはハイブリドーマ細胞と融合してトリオーマ細胞を作製することによって達成可能である。ヒト抗体は、ファージディスプレイ法によっても作製可能であるか(例えば、参照することにより本明細書に組み込まれる(35)、(36)、(37)を参照のこと)、またはヒトコンビナトリアルモノクローナル抗体ライブラリー(Morphosysウェブサイトを参照のこと)から選択可能である。ヒト抗体は、ヒトイムノグロブリン遺伝子を担持するトランスジェニック動物を用いても調製可能である(例えば、参照することにより本明細書に組み込まれる(38)および(39)を参照のこと)。
したがって、ADM抗体は、本分野で知られたフォーマットを有することができる。例は、ヒト抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体である。好ましい実施態様において、本発明による抗体は、例えば、典型的な完全長イムノグロブリンであるIgG、またはFabミニボディを含むFab断片、一本鎖Fab抗体、Fab−V5Sx2などのエピトープタグを有する一価Fab抗体を含むがこれらに限定されない化学結合抗体(抗原結合断片)などの、重鎖および/または軽鎖のF可変ドメインを少なくとも含む抗体断片;CH3ドメインと二量体化された二価Fab(ミニ抗体);二価Fabまたは例えば、dHLXドメインの二量体化を介するなどの異種ドメインの助けによる多量体化を介して形成された、Fab−dHLX−FSx2などの多価Fab;F(ab’)2断片、scFv断片、多量体化多価または/および多選択性scFv断片、二価および/または二選択性二特異性抗体、BITE(登録商標)(二選択性T細胞エンゲージャー(engager))、三機能性抗体、G以外の異なるクラスに由来するなどの多価抗体;ラクダ類または魚類イムノグロブリン由来のナノボディーなどの単一ドメイン抗体および多くの他のものなどの組換え産生された抗体である。
標的分子を複合化するために、抗ADM抗体に加えて他のバイオポリマースカフォールドが本分野で周知であり、高度に標的特異的なバイオポリマーの製造のために使用されてきた。例は、アプタマー、シュピーゲルマー(spiegelmers)、アンチカリン(anticalins)およびコノトキシン(conotoxins)である。
好ましい実施態様において、ADM抗体フォーマットは、Fv断片、scFv断片、Fab断片、scFab断片、(Fab)2断片およびscFv−Fc融合タンパク質を含む群から選ばれる。別の好ましい実施態様において、抗体フォーマットは、scFab断片、Fab断片、scFv断片およびPEGペグ化断片などのバイオアベイラビリティーが最適化されたそのコンジュゲートを含む群から選ばれる。最も好ましいフォーマットの1つは、scFabフォーマットである。
非Igスカフォールドは、タンパク質スカフォールドであることができ、それらがリガンドまたは抗原に結合可能であるために抗体模倣体として使用されることができる。非Igスカフォールドは、(例えば、(40)に記載された)テトラネクチンに基づく非Igスカフォールド、(例えば、(41)に記載された)フィブロネクチンスカフォールド;(例えば、(42)に記載された)リポカリン(lipocalin)に基づくスカフォールド;(例えば、(43)に記載された)ユビキチンスカフォールド;(例えば、(44)に記載された)トランスファーリング・スカフォールド(transferring scaffold);(例えば、(45)に記載された)プロテインAスカフォールド、(例えば、(46)に記載された)アンキリンリピートに基づくスカフォールド、(例えば、(47)に記載された)マイクロプロテイン(好ましくはシスチンノット形成性マイクロプロテイン)スカフォールド、(例えば、(48)に記載された)Fyn SH3ドメインに基づくスカフォールド、(例えば、(49)に記載された)EGFR−A−ドメインに基づくスカフォールドおよび(例えば、(59)に記載された)Kunitzドメインに基づくスカフォールド)を含む群から選ばれる。
別の好ましい実施態様において、抗ADM抗体またはADMに結合する抗体断片は、単一特異性抗体である。単一特異性抗体は、すべてが同じ抗原に対する親和性を有する抗体である。モノクローナル抗体は単一特異性であるが、単一特異性抗体は共通の細菌細胞からそれらを作製する以外の手段によっても作製されうる。
本発明の好ましい一実施態様において、本発明による抗体は、以下のように作製されうる:
Balb/cマウスが、0日目および14日目に(100μlの完全フロイントアジュバントに乳化された)100μgのADM−ペプチド−BSA−コンジュゲートで、21日目および28日目に(100μlの不完全フロイントアジュバント中の)50μgで免疫化された。融合実験が実施される3日前に、動物は、100μlの生理食塩水に溶解した50μgのコンジュゲートを、1回は腹腔内、1回は静脈内注射として受容した。
免疫化マウスからの脾細胞および骨髄腫細胞株SP2/0の細胞を、37℃で30秒間、1mlの50%ポリエチレングリコールにより融合させた。洗浄後、細胞を96ウエルの細胞培養プレートに播いた。HAT培地[20%のウシ胎仔血清およびHAT−Supplementを添加したRPMI 1640培地]中で培養することによって、ハイブリッドクローンが選択された。2週間後、HAT培地をHT培地に替えて3回継代し、続いて、ノーマル細胞培地に戻した。
細胞培養上清は、融合の3週間後、最初に抗原特異的IgG抗体についてスクリーニングされた。陽性の被験ミクロ培養が、増殖のために24ウエルプレートに移された。再検査後、選ばれた培養がクローニングされ、限界希釈技術を用いて再クローニングされ、アイソタイプが決定された((51)および(52)も参照のこと)。
抗体は、以下の手順によるファージディスプレイによって作製されることができる:
アドレノメジュリンペプチドに対する組換え一本鎖F−可変ドメイン(scFv)の単離のために、ヒトナイーブ抗体遺伝子ライブラリーHAL7/8が使用された。2つの異なるスペーサーを介してアドレノメジュリンペプチド配列に連結されたビオチンタグを含むペプチドの使用を含むパニングストラテジーにより、抗体遺伝子ライブラリーがスクリーニングされた。非特異的結合剤のバックグラウンドを最小限にするために、非特異的に結合された抗原とストレプトアビジンに結合された抗原を使用するパニングラウンドが組み合せて使用された。パニングの第3のラウンドから溶離されたファージが、モノクローナルscFvを発現するE.コリ(E.coli)菌株の作製のために使用された。これらのクローン株の培養からの上清は、抗原ELISA試験のために直接使用された。(53)および(54)。
マウス抗体のヒト化は、以下の手順により実施されることができる:
マウス起源の抗体のヒト化のためには、相補性決定領域(CDR)を伴うフレームワーク領域(FR)および抗原の構造的相互作用に関して抗体配列が分析される。構造的モデリングに基づいて、ヒト起源の適切なFRが選択され、マウスCDR配列がヒトFR中に移植される。CDRまたはFRのアミノ酸配列の変化が、種の転換によりFR配列に関して消滅した構造的相互作用を回復するために導入されることができる。構造的相互作用のこの回復は、ファージディスプレイライブラリーを用いるランダムアプローチまたは分子モデリングにより導かれる直接的アプローチを介して達成されうる(55)。
抗体の開発
本発明者等は、hADMのN末端、中間領域およびC末端部分に結合するマウスモノクローナル抗体を開発し、それらの結合定数が決定された(表1)。
免疫化のためのペプチド
ペプチドは、JPT Peptide Technologies GmbH(Berlin, Germany)によって供給された。ペプチドは、Sulfo−SMCC架橋法を用いてBSAに結合された。架橋手順は、製造者の指示に従って実施された(Thermo Fisher/Pierce)。
MR−ADMを固相抗体、CT−ADMを標識抗体として使用する、典型的なhADM用量/応答曲線を示す。 ADMアッセイを用いて健康な対象(n=100、平均年齢56歳)を測定した。中央値は24.7pg/ml、最低値は11pg/ml、99パーセンタイル値は43pg/mlであった。アッセイ感度が2pg/mlであったため、すべての健康な対象の100%が記載されたADMアッセイを用いて検出可能であった。 院内死亡率の予測−ロジスティック回帰からの結果 院内死亡率の予測−ADMはApacheから独立して、追加の予後予測情報を提供する。 個々の患者のADMキネティクス。生存者、ED症状提示(1日目)および入院中、ADMは70pg/ml未満である。ADMはよく治療された患者を示す。 個々の患者のADMキネティクス。生存者、ED症状提示(1日目)および入院中、ADMは70pg/ml未満である。ADMはよく治療された患者を示す。 個々の患者のADMキネティクス。生存者、ED症状提示(1日目)においてADMは70pg/ml超であり、院内治療中に70pg/ml未満の値まで低下する(治療応答者)。 個々の患者のADMキネティクス。生存者、ED症状提示(1日目)においてADMは70pg/ml超であり、院内治療中に70pg/ml未満の値まで低下する(治療応答者)。 個々の患者のADMキネティクス。死亡患者、ED症状提示(1日目)においてADMは70pg/ml超であり、入院治療中に70pg/ml未満の値まで低下しない(治療非応答者)。 個々の患者のADMキネティクス。死亡患者、ED症状提示(1日目)においてADMは70pg/ml超であり、入院治療中に70pg/ml未満の値まで低下しない(治療非応答者)。 N末端抗体の存在下および非存在下におけるADMアッセイ。ADMアッセイを上記のように実施した。A)参照曲線B)NT−ADM抗体(10μg/ml、3.33μg/試験)の存在下。NT−ADM抗体の添加はADMアッセイに影響しなかった。
Figure 0006336911
Figure 0006336911
Figure 0006336911
Figure 0006336911
Figure 0006336911
Figure 0006336911
実施例1
抗体の作製およびそれらの結合定数の測定
以下の方法によってマウス抗体を作製した:
Balb/cマウスを、0日目および14日目に(100μlの完全フロイントアジュバントに乳化した)100μgのペプチド−BSA−コンジュゲート、21日目および25日目に(100μlの不完全フロイントアジュバント中の)50μgにより免疫化した。融合実験実施の3日前に、動物は、100μlの生理食塩水に溶解したコンジュゲートを、1回は腹腔内、1回は静脈内注射として受容した。
免疫化マウスからの脾細胞および骨髄腫細胞株SP2/0の細胞を、37℃で30秒間、1mlの50%ポリエチレングリコールにより融合させた。洗浄後、細胞を96ウエルの細胞培養プレートに播いた。HAT培地[20%のウシ胎仔血清およびHAT−Supplementを添加したRPMI 1640培地]中で培養することによって、ハイブリッドクローンを選択した。2週間後、HAT培地をHT培地に替えて3回継代し、続いて、ノーマル細胞培地に戻した。
細胞培養上清を、融合の3週間後、最初に抗原特異的IgG抗体についてスクリーニングした。陽性の被験ミクロ培養を、増殖のために24ウエルプレートに移した。再検査後、選ばれた培養をクローニングし、限界希釈技術を用いて再クローニングし、アイソタイプを決定した((51)および(52))。
Figure 0006336911
モノクローナル抗体作製
標準的な抗体作製法(56)によって抗体を作製し、プロテインAを介して精製した。SDSゲル電気泳動分析に基づいて、抗体の純度は95%超であった。
結合定数
アドレノメジュリンへの抗体の親和性を決定するために、固定化抗体へのアドレノメジュリンの結合のキネティクスを、Biacore 2000システム(GE Healthcare Europe GmbH, Freiburg, Germany)を用いる無標識の表面プラズモン共鳴によって測定した。抗体の可逆的固定化は、高密度でCM5センサー表面に共有結合した抗マウスFc抗体を用いて、製造者の指示に従って実施した(マウス抗体捕捉キット;GE Healthcare)、(22)。
標識手順(トレーサー):100μg(100μl)の抗体(PBS,pH7.4中、1mg/ml)を、10μlのアクリジニウムNHS−エステル(アクリロニトリル中、1mg/ml、In Vent GmbH、Germany)と混合し(57)、室温で20分間インキュベートした。標識CT−Hを、Bio−Sil(登録商標)SEC 400−5(Bio−Rad Laboratories, Inc., USA)におけるゲル濾過HPLCによって精製した。精製した標識抗体を(300ミリモル/L リン酸カリウム、100ミリモル/L NaCl、10ミリモル/L Na−EDTA、5g/L ウシ血清アルブミン、pH7.0)で希釈した。最終濃度は、200μLあたり約800.000相対発光量(RLU)の標識化合物(約20ngの標識抗体)であった。アクリジニウムエステルの化学発光は、AutoLumat LB 953(Berthold Technologies GmbH & Co. KG)を用いることにより測定した。
固相:ポリスチレンチューブ(Greiner Bio−One International AG, Austria)を、抗体(1.5μgの抗体/0.3mLの100ミリモル/L NaCl、50ミリモル/L TRIS/HCl、pH7.8)でコーティングした(室温で18時間)。5%のウシ血清アルブミンでブロッキング後、チューブをPBS、pH7.4で洗浄し、真空乾燥した。
標準物質:
合成ヒトADM(Bachem, Switzerland)を、50mM Tris/HCl、250mM NaCl、0.2% Triton X−100、0.5% BSA、20錠/L Protease cOmplete Protease Inhibitor Cocktail Tablets(Roche AG); pH7.8を用いて直線的に希釈した。標準物質は、使用前、−20℃で保存した。
実施例2
高いシグナル/ノイズ比をもたらす抗体の組合せの決定
hADMイムノアッセイ:
50μlのサンプル(または標準物質)をコーティング済みのチューブにピペットで移し、標識第二抗体(200μl)を加えた後、チューブを室温で2時間インキュベートした。洗浄溶液(20mM PBS、pH7.4、0.1% Triton X−100)で5回洗浄する(各1ml)ことによって未結合のトレーサーを除去した。LB 953を使用することによって、チューブに結合した化学発光を測定した。
すべての抗体をサンドイッチイムノアッセイにおいてコーティング済みチューブおよび標識抗体として使用し、以下のバリエーションで組み合わせた(表2):
hADMイムノアッセイに記載したとおりにインキュベーションを実施した。結果は、(10ng/mlのADMにおける)特異的シグナル/バックグラウンド(ADMを含まないサンプル)シグナルの比として得る。
Figure 0006336911
驚くべきことに、本発明者等は、MR−ADMとCT−ADMの組合せが最も高いシグナル/ノイズ比のための組合せであることを発見した。続いて、本発明等は、この抗体の組合せをさらなる研究のために使用した。本発明者等は、MR−ADMを固相抗体、CT−ADMを標識抗体として使用した。典型的な用量/シグナル曲線を図1に示す。アッセイの分析感度(10回の実行の平均、ADMを含まないサンプル+2SD)は、2pg ADM/mlであった。
実施例3
ヒトアドレノメジュリンの安定性:
ヒトADMをヒトクエン酸血漿で希釈し(n=5、最終濃度10mg ADM/ml)、24℃でインキュベートした。選択した時点で、アリコートを−20℃で凍結した。サンプルを融解直後に、上記のhADMイムノアッセイを用いてhADMを定量した。
Figure 0006336911
驚くべきことに、サンドイッチイムノアッセイにおいてMR−ADMとCT−ADMの抗体の組合せを用いると、分析物の分析前の安定性が高い(わずかに0,9%/時間の免疫反応性の平均損失)。対照的に、他のアッセイ方法を用いると、わずかに22分の血漿半減期を報告した(Hinson 2000)。病院の日常業務では、サンプル採取から分析までの時間は2時間未満であるため、使用したADM検出方法は、日常的診断に適している。(アプロチニンなどの(20))サンプルへのいかなる常用添加物も、ADM−免疫反応性の許容可能な安定性に到達するために必要でないのは驚くべきことである。
実施例4
標準物質調製物の再現性
本発明者等は、ADMアッセイのための標準物質の調製に際して結果の大きな変動を見出した(平均CV8,5%、表4を参照のこと)。これは、プラスチックおよびガラス表面へのhADMの高い吸着によるかもしれない((58)も参照のこと)。この効果は、界面活性剤(1%以下のTriton X 100または1%のTween 20)、タンパク質(5%以下のBSA)および高いイオン強度(1M以下のNaCl)またはそれらの組合せを加えることによってわずかにのみ減少した。驚くべきことに、過剰の抗ADM抗体(10μg/ml)を標準物質希釈用バッファーに添加すると、1%未満の調製物間のCVまで、ADMアッセイ標準物質調製物の回収率および再現性が実質的に改善した(表4)。幸いに、N末端抗体の存在は、MR−およびC末端抗体の組合せによって生成されるADMシグナルに影響を及ぼさなかった(図11)。
Figure 0006336911
10μg/mlのNT−ADM抗体を含むおよび含まないADMアッセイの標準物質を上記のとおりに調製した。変動係数を、独立した5回の調製の実行から得る。上記のADMアッセイを用いて標準物質を測定した。s/n−r=シグナル対ノイズ比。
以下のすべての試験に関して、本発明者等は、10μg/mlのNT−ADM抗体の存在下で調製した標準物質およびトレーサーバッファー中の添加物としての10μg/mlのNT−ADM抗体に基づいてADMアッセイを使用した。
実施例5
感度
アッセイ感度の目標は、健康な対象のADM濃度を完全にカバーすることであった。
健康な対象におけるADM濃度:
ADMアッセイを用いて健康な対象(n=100、平均年齢56歳)を測定した。中央値は24.7pg/ml、最低値は11pg/ml、99パーセンタイル値は43pg/mlであった。アッセイ感度が2pg/mlであったため、すべての健康な対象の100%が記載されたADMアッセイを用いて検出可能であった(図2を参照のこと)。
実施例6
臨床試験
敗血症の定義(59)を満たす101人のED患者をその後入院させ(平均5日間の入院)、標準的なケア処置を受けた。入院中、1日目(ED症状提示)から毎日1サンプルのEDTA血漿を作製した。後のADM測定のためのサンプル凍結までの時間は4時間未満であった。患者の特徴を表5に要約する。
Figure 0006336911
Figure 0006336911
全患者の26.7%が入院中に死亡し、治療不応答者としてカウントされ、全患者の73.3%は敗血症から生き延びて治療応答者としてカウントされる。
敗血症を呈する全患者の66%は、43pg/ml(99パーセンタイル値)超の非正常なADM値を有し、ADMが感染のマーカーでないことを示している。
臨床試験の結果
初期のADMは高度な予後予測因子である。
本発明者等は、初期のADM値と院内死亡率を関係付け、ADMをAPACHE 2敗血症スコア((60)を参照のこと)と比較した。ADMは敗血症の転帰に関して高度な予後予測因子であり(図3を参照のこと)、APACHE 2敗血症スコアに匹敵する。ADMとAPACHE 2を組み合せると、情報が著しく加えられる(図4)。
治療のモニタリングにおけるADM
ケア処置の標準に基づいて患者を処置した(表5)。平均入院時間は5日であった。病院内で毎日ADMを測定し(1日目=入院)、院内死亡率と関係付けた(表6)。入院中にADMは変化し、その間の変化は、予後値を最初の19,2のChi2から5日目の29,2まで改善した。
70pg/mlのADMにおける単純なカットオフモデルを用いて、70pg/ml超のADM濃度で開始して、すべての入院日で70pg/ml超のままの患者(治療不応答者)についての68%の死亡リスクを示した。70pg/ml未満のADMをずっと有したかまたは70pg/ml超から70pg/ml未満となった患者は、わずかに11%の死亡率を有し(よく治療された/治療応答者)、70pg/ml超のADM値を呈し、入院治療中にそのADM濃度が70pg/ml未満まで減少した患者は、死亡率0%であった。入院治療中にADM濃度が70pg/ml未満から70pg/ml超となった患者はいなかった。すべての患者について応答者/不応答者情報を作成するのに必要な平均時間は、約1日であった。入院中に治療に応答する70pg/ml超の患者は、ADMによって治療の成功を示すのに約2日を要した。
Figure 0006336911

Claims (30)

  1. 敗血症を有する疑いのある患者における治療フォローアップのためのインビトロの方法であって、
    少なくとも2つの時点で取得された敗血症患者の体液サンプル中の成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyの濃度を、アッセイを用いて測定する工程
    を含み、前記アッセイは、アミノ酸21−52−amid(配列番号1)またはアミノ酸21−52−Gly(配列番号2)である、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合する2つの結合剤を含み、ここで、前記領域のそれぞれが少なくとも4または5個のアミノ酸を含む、前記方法。
  2. 体液サンプルにおいて成熟アドレノメジュリンの濃度を測定するための方法であって、前記体液サンプル中の成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyの濃度を、2つの結合剤を含むアッセイを用いて測定する工程を含み、ここで該結合剤が、アミノ酸21−52−amid(配列番号1)またはアミノ酸21−52−Gly(配列番号2)である、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合し、ここで前記領域のそれぞれが少なくとも4または5個のアミノ酸を含む、前記方法。
  3. 前記結合剤のうちの1つが、成熟ADMおよび/または成熟ADM 1−52−Glyの以下の配列(配列番号4)内に含まれる領域に結合し、さらにここで、これらの結合剤のうちの第2のものが、成熟ADMおよび/または成熟ADM 1−52−Glyの以下の配列(配列番号5)内に含まれる領域に結合する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記アッセイのアッセイ感度が、健康な対象のADMを定量することができ、10pg/ml未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  5. 前記結合剤が、少なくとも107-1の成熟ADMおよび/または成熟ADM 1−52−Glyに対する結合親和性を示す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  6. 前記結合剤が、抗アドレノメジュリン抗体またはADMに結合する抗ADM抗体断片またはアドレノメジュリンに結合する非Igスカフォールドを含む群から選ばれる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  7. 前記アッセイが、サンドイッチアッセイである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  8. 前記2つの結合剤のうちの少なくとも1つが、検出されるために標識される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  9. 前記2つの結合剤のうちの少なくとも1つが固相に結合される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  10. 前記標識が、化学発光標識、酵素標識、蛍光標識、放射性ヨウ素標識を含む群から選択される、請求項8に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  11. 前記サンプル中で測定される成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyの濃度が、10〜500pg/mlの間の範囲にある、請求項1〜10のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  12. 閾値が適用され、それによって閾値を超える値は、治療に対して反応しないかまたは反応が悪い患者の指標であり、一方、前記閾値未満の値は、治療に反応する患者の指標である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  13. 60〜80pg/mlの閾値が適用される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  14. 前記サンプルが、ヒトクエン酸血漿、ヘパリン血漿、EDTA血漿、全血を含む群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  15. 採取された前記サンプルが、さらにいかなるサンプル調製もせずに直接測定される、請求項14に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  16. 前記方法が、完全に自動化された装置において実施される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  17. 成熟ADM 1−52および/または成熟ADM 1−52−Glyが、少なくとも2つのサンプルにおいて測定され、ここで、前記サンプルが、前記敗血症患者から異なる時点で採取される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  18. 測定されるサンプル体積が、50μl以下である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の敗血症患者における治療フォローアップのためのインビトロ方法。
  19. サンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキットであって、配列番号1のアミノ酸21−52−amidまたは配列番号2の成熟アドレノメジュリンのアミノ酸21−52−Glyである、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合する2つの結合剤を含み、ここで、前記領域のそれぞれが少なくとも4または5個のアミノ酸を含み、さらにここで、前記アッセイが手動のコーテッド・チューブ・アクリジニウムエステル・サンドイッチアッセイではない、前記アッセイキット。
  20. サンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキットであって、アミノ酸21−52−amid(配列番号1)または成熟アドレノメジュリンのアミノ酸21−52−Gly(配列番号2)である、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの領域内の2つの異なる領域に結合する2つの結合剤を含み、ここで、前記領域のそれぞれが少なくとも4または5個を含み、さらにここで、前記アッセイが手動のコーテッド・チューブ・アクリジニウムエステル・サンドイッチアッセイであり、さらにここで、前記結合剤のうちの1つが配列番号6のCTVQKLAHQIYQに結合する抗体であり、さらにここで、前記結合剤のうちの第2のものが配列番号7のAPRSKISPQGY−CO−NH2に結合する抗体である、前記アッセイキット。
  21. 前記結合剤のうちの1つが、成熟ADM 1−52−Glyの以下の配列(配列番号4)内に含まれる領域に結合し、さらにここで、これらの結合剤のうちの第2のものが成熟ADMおよび/または成熟ADM 1−52−Glyの以下の配列(配列番号5)内に含まれる領域に結合する、請求項19に記載のサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキット。
  22. 前記結合剤が、少なくとも107-1のアドレノメジュリンへの結合親和性を示す、請求項19〜21のいずれか1項に記載のサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキット。
  23. 前記結合剤が、抗アドレノメジュリン抗体またはADMに結合する抗ADM抗体断片またはアドレノメジュリンに結合する非Igスカフォールドを含む群から選択される、請求項19〜22のいずれか1項に記載のサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキット。
  24. 前記アッセイが、サンドイッチアッセイである、請求項19〜23のいずれか1項に記載のサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキット。
  25. 前記2つの結合剤のうちの少なくとも1つが、検出されるために標識される、請求項19〜24のいずれか1項に記載のサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキット。
  26. 前記2つの結合剤のうちの少なくとも1つが、固相に結合される、請求項19〜25のいずれか1項に記載のサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキット。
  27. 前記標識が、化学発光標識、酵素標識、蛍光標識、放射性ヨウ素標識を含む群から選択される、請求項19〜26のいずれか1項に記載のサンプル中の成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyを測定するためのアッセイキット。
  28. 前記アッセイの構成要素が1つまたは複数の容器に含まれることができる、請求項19〜27のいずれか1項に記載のアッセイキット。
  29. 成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−Glyの1位〜16位のアミノ酸(配列番号8)内の少なくとも5個のアミノ酸の領域に結合する結合剤が使用される、請求項19〜28のいずれか1項に記載のアッセイキットの較正方法。
  30. 結合剤が、成熟アドレノメジュリンおよび/またはアドレノメジュリン−GlyのN末端を認識して結合する、請求項29に記載のアッセイの較正方法。
JP2014541693A 2011-11-16 2012-11-16 アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法 Active JP6336911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11189450 2011-11-16
EP11189447 2011-11-16
EP11189449 2011-11-16
EP11189447.3 2011-11-16
EP11189449.9 2011-11-16
EP11189452 2011-11-16
EP11189448 2011-11-16
EP11189452.3 2011-11-16
EP11189448.1 2011-11-16
EP11189450.7 2011-11-16
EP12160016.7 2012-03-16
EP12160018 2012-03-16
EP12160015.9 2012-03-16
EP12160018.3 2012-03-16
EP12160014.2 2012-03-16
EP12160017.5 2012-03-16
EP12160017 2012-03-16
EP12160016 2012-03-16
EP12160014 2012-03-16
EP12160015 2012-03-16
EP12186449 2012-09-27
EP12186449.0 2012-09-27
PCT/EP2012/072928 WO2013072509A1 (en) 2011-11-16 2012-11-16 Adrenomedullin assays and methods for determining mature adrenomedullin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533827A JP2014533827A (ja) 2014-12-15
JP6336911B2 true JP6336911B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=47148677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541693A Active JP6336911B2 (ja) 2011-11-16 2012-11-16 アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法

Country Status (16)

Country Link
US (4) US9535060B2 (ja)
EP (1) EP2780717B1 (ja)
JP (1) JP6336911B2 (ja)
CN (1) CN104067130B (ja)
DK (1) DK2780717T3 (ja)
ES (1) ES2617211T3 (ja)
HK (1) HK1202624A1 (ja)
HR (1) HRP20170427T1 (ja)
HU (1) HUE032648T2 (ja)
MY (5) MY178654A (ja)
PL (1) PL2780717T3 (ja)
PT (1) PT2780717T (ja)
RS (1) RS55804B1 (ja)
RU (1) RU2657517C2 (ja)
SI (1) SI2780717T1 (ja)
WO (1) WO2013072509A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT3553084T (lt) 2011-11-16 2023-03-10 Adrenomed Ag Anti-adrenomedulino (adm) antikūnas arba anti-adm antikūno fragmentas, arba anti-adm ne-ig karkasas, skirtas organų funkcijos sutrikimo arba organų nepakankamumo profilaktikai arba sumažinimui paciento, sergančio lėtine arba ūmine liga arba esančio ūminės būklės, organizme
AU2012338733B2 (en) 2011-11-16 2017-08-24 Adrenomed Ag Anti-adrenomedullin (ADM) antibody or anti-ADM antibody fragment or anti-ADM non-Ig scaffold for use in therapy of an acute disease or acute condition of a patient for stabilizing the circulation
PT2780371T (pt) 2011-11-16 2019-01-30 Adrenomed Ag Anticorpo anti-adrenomedulina (adm) ou fragmento de anticorpo anti-adm ou uma estrutura não ig anti-adm para a regulação do equilíbrio de fluidos num doente com uma doença aguda ou crónica
KR101548284B1 (ko) * 2014-05-23 2015-08-28 주식회사 나노엔텍 신규한 시료 내 검출대상물의 검출방법 및 그를 이용한 검출키트
JP6944449B2 (ja) * 2015-11-27 2021-10-06 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 対象の細胞外液量状態のマーカーとしてのMR−proADM
RU2764766C2 (ru) * 2016-08-09 2022-01-21 Б.Р.А.Х.М.С. Гмбх Гистоны и/или proadm в качестве маркеров, свидетельствующих об органной дисфункции
EP3309550A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-18 sphingotec GmbH Method for the detection of apolipoprotein e4
EP3555130A1 (en) * 2016-12-16 2019-10-23 AdrenoMed AG Anti-adrenomedullin (adm) antibody or anti-adm antibody fragment or anti-adm non-ig scaffold for use in intervention and therapy of congestion in a patient in need thereof
JP6862963B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-21 東ソー株式会社 ペプチドの吸着抑制剤
WO2018216580A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 東ソー株式会社 アドレノメデュリン濃度変動による予後予測の情報提供方法及びその試薬
EP3682245A1 (en) * 2017-09-13 2020-07-22 B.R.A.H.M.S GmbH Pro-adm as a therapy monitoring marker for critcally ill patients
JP7291688B2 (ja) * 2017-09-13 2023-06-15 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重篤患者における腎置換療法のための指標としてのアドレノメズリン前駆体
CN111511390B (zh) * 2017-09-25 2024-09-20 艾德里诺医药公司 用于治疗或预防疾病症状的抗肾上腺髓质素(adm)结合剂
US20220268761A1 (en) 2017-10-18 2022-08-25 Adrenomed Ag Therapy monitoring under treatment with an anti-adrenomedullin (adm) binder
BR112020014940A2 (pt) * 2018-02-08 2020-12-08 Sphingotec Gmbh Adrenomedulina (adm) para diagnóstico e/ou predição de demência e ligante antiadrenomedulina para uso em terapia e prevenção de demência
US20210155680A1 (en) * 2018-02-27 2021-05-27 Shimadzu Corporation ANTIBODY THAT SPECIFICALLY RECOGNIZES N TERMINUS OF APP669-x, AND IMMUNOASSAY METHOD
WO2019167128A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社 島津製作所 サンドイッチ型免疫測定法
EP3608673A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-12 B.R.A.H.M.S GmbH Pro-adm for prognosing the risk of a medical condition requiring hospitalization in patients with symptoms of infectious disease
CN113597429A (zh) * 2019-03-01 2021-11-02 株式会社岛津制作所 App669-711测定方法及测定用试剂盒
CN110470771B (zh) * 2019-09-05 2021-06-01 清华大学 一种评价转基因植物食用安全性的方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
AU634716B2 (en) 1988-08-01 1993-03-04 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for detection of an analyte using acridinium esters and liposomes
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0585287B1 (en) 1990-07-10 1999-10-13 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JP2774769B2 (ja) 1993-04-26 1998-07-09 賢治 寒川 アドレノメデュリン
US6320022B1 (en) 1995-08-18 2001-11-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adrenomedullin peptides
CA2242308A1 (en) 1997-12-08 1999-06-08 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Novel compounds
DE19847690A1 (de) 1998-10-15 2000-04-20 Brahms Diagnostica Gmbh Verfahren und Substanzen für die Diagnose und Therapie von Sepsis und sepsisähnlichen systemischen Infektionen
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
ATE313802T1 (de) 1999-09-10 2006-01-15 Us Gov Health & Human Serv Bestimmung von adrenomedullin-bindenden proteinen
AU2002305394A1 (en) 2001-05-04 2002-11-18 Biosite, Inc. Diagnostic markers of acute coronary syndromes and methods of use thereof
RU2209071C2 (ru) * 2001-08-08 2003-07-27 Ростовский НИИ акушерства и педиатрии Способ лечения сепсиса у детей
JP2005508623A (ja) 2001-08-30 2005-04-07 バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレイション 改変されたトランスフェリン融合タンパク質
US6864237B2 (en) 2002-05-17 2005-03-08 Ping Wang Treatment of shock using adrenomedullin and adrenomedullin binding protein-1
DK2298278T3 (en) 2002-06-07 2016-02-01 Dyax Corp Prevention and reduction of blood loss and inflammatory response
DE10316583A1 (de) 2003-04-10 2004-10-28 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Bestimmung eines midregionalen Proadrenomedullin-Teilpeptids in biologischen Flüssigkeiten zu diagnostischen Zwecken, sowie Immunoassays für die Durchführung einer solchen Bestimmung
JP2007523844A (ja) 2003-04-25 2007-08-23 ジェノバ・リミテッド 心臓血管障害において減少する分泌ポリペプチド種
US6884781B2 (en) 2003-05-16 2005-04-26 Ping Wang Treatment of shock using adrenomedullin binding protein-1
JP2007518062A (ja) * 2003-09-29 2007-07-05 バイオサイト インコーポレイテッド 敗血症を診断する方法および診断するための組成物
WO2005040229A2 (en) 2003-10-24 2005-05-06 Avidia, Inc. Ldl receptor class a and egf domain monomers and multimers
US20100028995A1 (en) 2004-02-23 2010-02-04 Anaphore, Inc. Tetranectin Trimerizing Polypeptides
US20070280886A1 (en) 2004-09-09 2007-12-06 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and Therapeutics for Diseases Associated with Adrenomedullin Receptor (Amdr)
US8278262B2 (en) 2004-09-21 2012-10-02 Biontech Ag Use of microproteins as tryptase inhibitors
US9829494B2 (en) 2005-12-01 2017-11-28 Adrenomed Ag Methods of treatment using ADM antibodies
US7993832B2 (en) * 2006-08-14 2011-08-09 Xdx, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring the status of transplant rejection and immune disorders
EP2231860B1 (en) 2007-12-19 2011-10-05 Affibody AB Polypeptide derived from protein a and able to bind pdgf
CN107011425B (zh) 2008-11-03 2021-01-01 分子组合公司 抑制vegf-a受体相互作用的结合蛋白
CA2772162C (en) 2009-08-27 2018-05-22 Covagen Ag Anti-il-17a fynomers and medical uses thereof
EP2379581B1 (en) 2009-12-14 2013-10-09 Scil Proteins GmbH A method for identifying hetero-multimeric modified ubiquitin proteins with binding capability to ligands
DE102010040035A1 (de) 2010-03-04 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Verbesserungen der Rückwärts-Analyse zur Bestimmung von Fehlermaskierungsfaktoren
WO2011127176A2 (en) 2010-04-06 2011-10-13 The Children's Research Institute Methods for treating or screening for compounds for the treatment of sepsis
ES2552954T3 (es) 2010-04-30 2015-12-03 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Anticuerpos anti-C5a y métodos para el uso de los anticuerpos
RU2569745C2 (ru) 2010-06-08 2015-11-27 Пиерис АГ Мутеины липокалина слезы, связывающие альфа il-4 r
FR2964103B1 (fr) * 2010-08-30 2018-11-23 Universite D'aix-Marseille Anticorps se liant a l'adrenomedulline et aux recepteurs de l'adrenomedulline et leurs utilisations comme medicament
US11067586B2 (en) * 2011-11-16 2021-07-20 Sphingotec Gmbh Adrenomedullin assays and methods for determining mature adrenomedullin

Also Published As

Publication number Publication date
US20130195874A1 (en) 2013-08-01
EP2780717B1 (en) 2016-12-21
ES2617211T3 (es) 2017-06-15
US9304127B2 (en) 2016-04-05
DK2780717T3 (en) 2017-02-13
PT2780717T (pt) 2017-02-16
EP2780717A1 (en) 2014-09-24
CN104067130A (zh) 2014-09-24
PL2780717T3 (pl) 2017-06-30
US20140322824A1 (en) 2014-10-30
MY174877A (en) 2020-05-20
US9140696B2 (en) 2015-09-22
MY178654A (en) 2020-10-20
RS55804B1 (sr) 2017-08-31
RU2657517C2 (ru) 2018-06-14
RU2014123987A (ru) 2015-12-27
SI2780717T1 (sl) 2017-05-31
JP2014533827A (ja) 2014-12-15
MY192113A (en) 2022-07-28
US20240085438A1 (en) 2024-03-14
US20130195875A1 (en) 2013-08-01
MY174894A (en) 2020-05-20
HUE032648T2 (en) 2017-10-30
CN104067130B (zh) 2017-02-22
US12228581B2 (en) 2025-02-18
MY175997A (en) 2020-07-20
WO2013072509A1 (en) 2013-05-23
US9535060B2 (en) 2017-01-03
HRP20170427T1 (hr) 2017-06-16
HK1202624A1 (en) 2015-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336911B2 (ja) アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法
JP6259905B2 (ja) 血圧降下治療をガイドするアドレノメジュリン
US12247988B2 (en) Adrenomedullin assays and methods for determining mature andrendomedullin
JP6889780B2 (ja) 遺伝子バリアントを認識する抗体
JP6307509B2 (ja) 腎機能の診断若しくは監視又は腎機能障害の診断方法
US20220268761A1 (en) Therapy monitoring under treatment with an anti-adrenomedullin (adm) binder
US10954298B2 (en) Method of obtaining a binder to prepro-vasopressin or fragments thereof
CA3030214A1 (en) Adrenomedullin for assessing congestion in a subject with acute heart failure
JP2022128212A (ja) モノクローナル抗体、サイトケラチン18フラグメントの測定試薬、試薬キットおよび測定方法
JP6407990B2 (ja) アウグリン免疫学的検定
US20210388108A1 (en) Antibodies specific for glycosylated apoj and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250