JP6862963B2 - ペプチドの吸着抑制剤 - Google Patents
ペプチドの吸着抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6862963B2 JP6862963B2 JP2017053347A JP2017053347A JP6862963B2 JP 6862963 B2 JP6862963 B2 JP 6862963B2 JP 2017053347 A JP2017053347 A JP 2017053347A JP 2017053347 A JP2017053347 A JP 2017053347A JP 6862963 B2 JP6862963 B2 JP 6862963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption
- concentration
- surfactant
- sample
- mam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
(1)有機基が直鎖である第四級アンモニウム塩系の陽イオン性界面活性剤を、免疫測定用試料に対して0.001〜0.20%含有する水溶液組成物。
(2)免疫測定の対象がグレリン又はアドレノメデュリンであることを特徴とする(1)に記載の水溶液組成物。
(3)前記陽イオン性界面活性剤が下記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩系の陽イオン性界面活性剤であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の水溶液組成物。
以下、本発明を詳細に説明する。
具体的には、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、セチルトリメチルアンモニウムクロリド(CTAC)、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド(TTAB)、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(DTAB)、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド(DTAC)等が挙げられる。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に下記の界面活性剤を添加したものを、ベース液とした。プラスチック製器具であるクライオチューブ(TPP社製)で、PBSとベース液にそれぞれmAM抗原を添加して「処理前液」とした。mAM抗原は市販の抗原(ペプチド研究所、Adrenomedurin (human))を使用した。なお、CTAB、TTAB、CTAC及び塩化ベンザルコニウムの実験、DTABの実験、SDS及びTweenの実験はそれぞれ別の日に行った。
(1)陽イオン性界面活性剤
(1−1)セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)(シグマ アルドリッチ製)([CH3(CH2)15N(CH3)3]+Br−)
(1−2)テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド(TTAB):(シグマ アルドリッチ製)([CH3(CH2)13N(CH3)3]+Br−)
(1−3)セチルトリメチルアンモニウムクロリド(CTAC):(東京化成製)([CH3(CH2)15N(CH3)3]+Cl−)
(1−4)ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(DTAB):(東京化成製)([CH3(CH2)11N(CH3)3]+Br−)
(1−5)塩化ベンザルコニウム:(和光純薬製)([C6H5CH2N(CH3)2R]+Cl− R:C8H17〜C18H37)
(2)陰イオン性界面活性剤
(2−1)ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)(和光純薬製)
(3)非イオン性界面活性剤
(3−1)Tween #20(ナカライテスク製)。
処理前液のmAM濃度を測定した後、処理前液をガラス瓶に移し、転倒混和を10回、5分静置したのち、転倒混和を再び10回行った「ガラス瓶液」のmAM濃度を測定した。
(回収率)[%]=(各界面活性剤を添加した処理前液濃度)/(界面活性剤を添加していない処理前液濃度)
回収率は値が低いと界面活性剤が測定に及ぼす影響、本実施例では抗原抗体反応に及ぼす影響が大きい。すなわち、100%を基準とし、それよりも値が顕著に低い場合は、界面活性剤が測定を阻害しているといえる。なお、界面活性剤を添加していない処理前液は、測定までの間に器具への吸着がおこり、低値となることがあるため、回収率が100%を超えることもあり、本発明においては回収率が100%を超えるとき、本発明の効果を有するものと判定する。
(吸着率(ガラス瓶液))[%]=[(処理前液の濃度)―(ガラス瓶液の濃度)]/(処理前液の濃度)
吸着率は値が低いほど吸着量が少なく、吸着抑制能が高い。例えば、吸着率0%では処理による器材への吸着がないことを示す。吸着率15%は前述した転倒混和処理により15%が器材に吸着したことを示す。本発明においては吸着率15%以下のとき、本発明の効果を有するものと判定する。なお、測定濃度値は、ばらつきがあるため、吸着量が微量の場合、吸着率が0%を下回ることもある。
実施例1と同様にPBS、陽イオン性界面活性剤の一つであるCTABを添加したベース液にmAM抗原、Ghrl抗原を添加し、ガラス製器具に対する吸着抑制効果を確認した。Ghrl抗原は市販の抗原(Ghrlelin (Human))を使用した。回収率及び吸着率(濃度はtAM濃度とGhrl濃度である)は実施例1と同様の方法で算出した。
PBSに陽イオン性界面活性剤(CTAB)を免疫測定用試料中濃度が0〜0.40%になるよう添加し、mAM抗原を約50pMの濃度となるように添加して処理前液とした。処理前液をプラスチック製器具であるチューブ(CELLSTAR PP遠心管、Greiner Bio−One製)に移し、転倒混和を10回、5分静置したのち、再度、転倒混和を10回行った「チューブ液」のtAM濃度を測定した。回収率及び吸着率(ガラス瓶液の濃度をチューブ液の濃度に置き換えた。濃度はtAM濃度である。)は実施例1と同様の方法で算出した。
内面ポリエチレンラミネート加工された採尿カップ(伊藤忠リーテイルリンク製)に対する回収率及び吸着率についてmAM測定、tAM測定でそれぞれ確認した。採取した尿をチューブ(CELLSTAR PP遠心管、Greiner Bio−One製)に分けたのち、PBS又は各界面活性剤を添加したものを処理前液とした。処理前液を採尿カップに移した「採尿カップ液」について、回収率及び吸着率(ガラス瓶液の濃度を採尿カップ液の濃度に置き換えた。濃度はmAM濃度とtAM濃度である。)を実施例1と同様の方法で算出した。ただし、尿中にAMが含まれているため、抗原は添加しなかった。
Claims (3)
- 有機基が直鎖である第四級アンモニウム塩系の陽イオン性界面活性剤を、免疫測定用試料に対して0.001〜0.20%含有するグレリン又はアドレノメデュリンの吸着抑制剤。
- 請求項1から2いずれか1項に記載の吸着抑制剤を含有するグレリン又はアドレノメデュリン免疫測定試薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053347A JP6862963B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | ペプチドの吸着抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053347A JP6862963B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | ペプチドの吸着抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155629A JP2018155629A (ja) | 2018-10-04 |
JP6862963B2 true JP6862963B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=63717263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053347A Active JP6862963B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | ペプチドの吸着抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6862963B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR116636A1 (es) * | 2018-10-12 | 2021-05-26 | Advanced Accelerator Applications Int Sa | Radiofármacos dirigidos a grpr y usos de los mismos |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58187862A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | 免疫測定改良剤および改良方法 |
JPH06300761A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-10-28 | Eiken Chem Co Ltd | 免疫比濁測定試薬及び測定方法 |
JPH08313526A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Iatron Lab Inc | 有機溶媒中における免疫学的測定法、及び増感剤 |
JP2000088849A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | A & T:Kk | フェリチン測定方法およびフェリチン測定用キット |
JP2004239885A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-08-26 | Morinaga & Co Ltd | イオン性界面活性剤存在下における免疫測定法 |
JP2005291783A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denka Seiken Co Ltd | 免疫測定に供する検体浮遊液調製用媒体組成物及びそれを用いる免疫測定方法 |
JP2010019689A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Hoya Corp | 検出方法 |
US9046517B2 (en) * | 2008-08-22 | 2015-06-02 | Denka Seiken Co., Ltd. | Cystatin C adsorption inhibitor |
EP2322478B1 (en) * | 2008-08-22 | 2013-01-02 | JNC Corporation | Method for the purification of silicon tetrachloride |
JP4382866B1 (ja) * | 2008-12-26 | 2009-12-16 | 田中貴金属工業株式会社 | クロマトグラフ媒体 |
MY178654A (en) * | 2011-11-16 | 2020-10-20 | Adrenomed Ag | Anti-adrenomedullin (adm) antibody or anti-adm antibody fragment or an anti-adm non-ig protein scaffold for use in therapy |
JP5883645B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-15 | デンカ生研株式会社 | 気泡吸着抑制方法 |
CA3016686A1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | Oxeia Biopharmaceuticals, Inc. | Methods of treating cognitive impairments or dysfunction |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017053347A patent/JP6862963B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018155629A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017235973B2 (en) | Customized quality controls for analytical assays | |
US11009505B2 (en) | Reagent diluent | |
US20110262992A1 (en) | Method for stabilizing labeled antibody | |
CN107449918A (zh) | 一种蛋白芯片稳定剂及其制备方法和应用 | |
JP6862963B2 (ja) | ペプチドの吸着抑制剤 | |
CN107400164A (zh) | 一种含蔗糖的生物制品稳定剂及其制备方法和应用 | |
CN108918848B (zh) | 维生素d释放剂及其制备方法与应用 | |
JP6520948B2 (ja) | 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法 | |
JP6795397B2 (ja) | 蛋白質吸着抑制剤及び蛋白質吸着抑制方法 | |
WO2017104567A1 (ja) | 線維芽細胞増殖因子-23の安定化剤 | |
Ledue et al. | Commutability of serum protein values: persisting bias among manufacturers using values assigned from the certified reference material 470 (CRM 470) in the United States | |
JP2018169273A (ja) | ペプチドの吸着抑制剤 | |
CN109596834B (zh) | 一种应用于体外诊断试剂的表面活性剂组合物 | |
CN1766633A (zh) | 检测已烯雌酚残留的酶联免疫试剂盒及方法 | |
Chittineni et al. | Improved method for Hepatitis B vaccine in-vitro potency | |
TW201932838A (zh) | 將血紅素與血紅素結合球蛋白之複合體安定化之方法、及用以保存含有血紅素之檢體之保存溶液 | |
WO2022154121A1 (ja) | ヘプシジンの吸着抑制剤、吸着抑制方法、標準品、試薬、キットおよび測定方法 | |
JP2010230660A (ja) | 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品 | |
CN117269507A (zh) | 纤维蛋白原检测试剂盒的制备方法 | |
Trăistaru et al. | Study regarding the overall migration from plastic packaging materials used in food industry | |
JP2009300280A (ja) | 高感度酵素免疫測定法 | |
WO2024204713A1 (ja) | 組成物、内分泌タンパク質の水溶液、吸着抑制剤、内分泌タンパク質の吸着抑制方法、内分泌タンパク質の量の測定方法、内分泌タンパク質の測定のための試薬キット | |
JPH06201696A (ja) | カタラーゼ標識抗体の安定化方法 | |
Ellsworth et al. | Detection of Glu-Glu-tagged proteins in mammalian cell culture media by dot immunoblotting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6862963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |