JP6326169B2 - 電動リール - Google Patents
電動リール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326169B2 JP6326169B2 JP2017104238A JP2017104238A JP6326169B2 JP 6326169 B2 JP6326169 B2 JP 6326169B2 JP 2017104238 A JP2017104238 A JP 2017104238A JP 2017104238 A JP2017104238 A JP 2017104238A JP 6326169 B2 JP6326169 B2 JP 6326169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment member
- clutch
- spool
- side plate
- electric reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 208000001840 Dandruff Diseases 0.000 description 2
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/017—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool motor-driven
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
Description
図1、図2、図3、図4及び図5において、本発明の一実施形態を採用した電動リール100は、外部電源から供給された電力により駆動されるとともに、手巻きの両軸受リールとして使用するときの電源を内部に有する小型の電動リールである。また、電動リール100は糸繰り出し長さ又は糸巻取長さに応じて仕掛けの水深を表示する水深表示機能を有するリールである。
リール本体1は、フレーム7と、第1側カバー8aと、第2側カバー8bと、前カバー9と、前述した水深表示部4と、を備える。フレーム7は、例えば合成樹脂又は金属製の一体形成された部材である。フレーム7は、第1側板7aと、第2側板7bと、第1側板7aと第2側板7bとを連結する第1連結部材7c、第2連結部材7d及び第3連結部材7eと、を有する。第2側板7bは、第1側板7aと左右方向(図4左右方向)に間隔を隔てて配置される。第1側カバー8aは、フレーム7のハンドル2装着側を覆う。第2側カバー8bは、フレーム7のハンドル2装着側と逆側を覆う。前カバー9は、フレーム7の前部を覆う。
スプール10は、スプール軸14に一体回転可能に装着されている。スプール10は、図4に示すように、筒状の糸巻胴部10aと、糸巻胴部10aの両側に一体形成された大径の第1フランジ部10b及び第2フランジ部10cと、を有している。第1フランジ部10bは、第1側板7a側に設けられ、第2フランジ部10cは第2側板7b側に設けられる。スプール軸14は、糸巻胴部10aの内周部に圧入等の適宜の固定手段により固定されている。
クラッチ機構16は、図4に示すように、クラッチピン16aと、ピニオンギア32の図3左側端面に径方向に沿って十字に凹んで形成されたクラッチ凹部16bと、を有している。ピニオンギア32は、クラッチ機構16を構成するとともに、スプール駆動機構13の後述する第1回転伝達機構24を構成している。ピニオンギア32は、スプール軸14方向に沿って、図4に示すクラッチオン位置とクラッチオン位置より図4右側のクラッチオフ位置との間で移動する。クラッチオン位置では、クラッチピン16aがクラッチ凹部16bに係合してピニオンギア32の回転がスプール軸14に伝達され、クラッチ機構16は、クラッチオン状態になる。このクラッチオン状態では、ピニオンギア32とスプール軸14とが一体回転可能になる。また、クラッチオフ位置では、クラッチ凹部16bがクラッチピン16aから離反してピニオンギア32の回転がスプール軸14に伝達されない。このため、クラッチ機構16は、クラッチオフ状態になり、スプール10は自由回転可能になる。
クラッチ制御機構20は、クラッチ操作部材11の図10に実線で示すクラッチオン位置と図10に二点鎖線で示すクラッチオフ位置との間の揺動によりクラッチ機構16をクラッチオン状態とクラッチオフ状態とに切り換えるために設けられる。クラッチ制御機構20は、図5に示すように、スプール軸14回りに第1位置と第2位置とに回動するクラッチカム40と、クラッチカム40に係合するクラッチヨーク41と、クラッチカム40とクラッチ操作部材11とを連結するクラッチプレート42と、を有する。クラッチプレート42は、クラッチカム40と一体的に回動する。クラッチカム40は、機構装着板19bに回動自在に支持される。クラッチカム40は、回動によってクラッチヨーク41を移動させるための一対のカム部40aを有する。
クラッチ操作部材11は、クラッチ機構16をクラッチオン状態とクラッチオフ状態とに切り換え操作するためのものである。クラッチ操作部材11は、図3に示すように、第1側板7aと第2側板7bとの間でリール本体1の後部に釣り竿装着部7gに対して接近及び離反する方向に移動可能に設けられる。この実施形態では、クラッチ操作部材11は、スプール10の軸回りに揺動可能に設けられる。クラッチ操作部材11は、図10に実線で示すクラッチオン位置と、二点鎖線で示すクラッチオフ位置と、の間で揺動する。第1側板7aの後部及び第2側板7bの後部の内側面には、図5に示すように、第1接触板43a及び第2接触板43bが各別に装着される。第1接触板43a及び第2接触板43bは、クラッチプレート42の装着部42bが貫通かつ揺動可能な円弧状の通過孔43cをそれぞれ有する。第1接触板43a及び第2接触板43bは、ポリアセタール等の摺動性が高い合成樹脂製の部材である。第1接触板43a及び第2接触板43bは、第1側板7a及び第2側板7bに各別に着脱可能に嵌め込まれている。クラッチ操作部材11は、両端部が第1接触板43a及び第2接触板43bに接触可能な長さを有する。
スプール駆動機構13は、スプール10を糸巻取方向に駆動する。また、巻取時にスプール10にドラグ力を発生させて釣り糸の切断を防止する。スプール駆動機構13は、図11に示すように、図示しないローラクラッチの形態の逆転防止部によって糸巻取方向の回転が禁止されたモータ12と、第1回転伝達機構24と、第2回転伝達機構25と、を備えている。第1回転伝達機構24は、モータ12の回転を減速してスプール10に伝達する。第2回転伝達機構25は、ハンドル2の回転を、第1回転伝達機構24を介して増速してスプール10に伝達する。
調整部材5は、モータ12の出力を複数段階(例えば、10段階以上であり、この実施形態では、31段階)に調整するためにリール本体1に設けられる。調整部材5は、図2に示すように、第1側板7aの側板本体19aと第1側カバー8aとの間に設けられる。この実施形態では、図4及び図6に示すように、調整部材5は、水深表示部4のケース部材36の後部の外側面に立設された支持軸36aに回動自在に装着される。調整部材5は、支持軸36aに装着された状態で第1側板7aと第1側カバー8aの間に配置される。
検出子34は、図4、図6及び図12に示すように、調整部材5に装着される。具体的には、前述したように調整部材5の一対の検出子収容部5dに接着等の適宜の固定手段によって固定される。検出子34は、一対の検出子収容部5dに各別に固定される第1磁石34aと第2磁石34bとを有する。第1磁石34a及び第2磁石34bは、それぞれ調整部材5の軸方向に沿って着磁される。第2磁石34bは、第1磁石34aと逆方向に着磁される。この実施形態では、第1磁石34aは、ケース部材36に対向する側がN極に着磁され、検出子収容部5dの底面側がS極に着磁される。反対に第2磁石は、ケース部材36に対向する側がS極に着磁され、検出子収容部5dの底面側がN極に着磁される。このように軸方向着磁の第1磁石34aと第2磁石34bを磁束方向が逆になるように配置することによって、径方向着磁の磁石と同じに反応する検出子34を、軸方向着磁の簡素な第1磁石34a及び第2磁石34bによって得ることができる。
位相検出部35は、前述したように水深表示部4のケース部材36の内部に配置された副回路基板74bに搭載されるホール素子35aである。ホール素子35aは、図10に示すように、調整部材5の回転中心Cに合わせて配置される。このようにホール素子35aを配置することによって、第1磁石34aと第2磁石34bとによって生じる磁束方向の変化をホール素子35aが検出可能になる。この結果、ホール素子35aを用いて、調整部材5の回動によって変化する磁束方向を検出して調整部材5の回転位相を検出できる。ホール素子35aは、図13に示すように、径方向着磁の検出子34のN極がホール素子35aに例えば半円形で表示されたマーク35b側にあるときを0°とすると、検出子34が0°の位置において、図14に示すように出力電圧が最小になる。検出子34が0°から反時計回りにホール素子35aに対して相対回転すると、出力電圧が徐々に上昇し、360°に近づくと出力電圧が最大になり、0°に戻るとまた最小にもどる。これにより、0°から360°までの範囲で調整部材5の回転位相をホール素子35aによって検出できる。ただし、この実施形態では、例えば、50°から150°程度の範囲でホール素子35aの出力電圧を用いている。ただし、ホール素子35aの出力電圧の角度範囲は、これに限定されない。例えば、230°から330°の範囲等、ホール素子の出力特性に応じて適宜選択可能である。
電動リール100は、図15に示すように、モータ12及び表示器72を制御するリール制御部70を有する。リール制御部70は、CPU(中央演算ユニット)を含むマイクロコンピュータによって構成される。リール制御部70には、位相検出部35としてのホール素子35aと、スイッチ操作部6の各スイッチと、スプールセンサ78とが接続されている。また、リール制御部70には制御対象としての表示器72と、モータ駆動回路76と、ブザー80と、他の入出力部82と、が接続されている。スプールセンサ78は、スプール10に装着された図示しない磁石を検出する一対のリードスイッチを有する。一対のリードスイッチはスプール10の回転方向に並べて配置されている。この実施形態では、一対のリードスイッチは、リール本体1のスプール支持部17に設けられる。スプールセンサ78によって、スプール10の回転数(回転位置)及び回転方向を検出できる。モータ駆動回路76は、モータ12をPWM(パルス幅変調)駆動する。すなわち、デューティ比を変化させてモータ12を駆動する。ブザー80は、ケース部材36の内部に収納される。ブザー80は仕掛けが棚位置に到達したり、海底に到達したりすると鳴動する。他の入出力部82は、例えば無線通信部などから構成される。無線通信部は、外部の表示装置と水深データ等の各種のデータを双方向に通信可能である。
このように構成された電動リール100では、釣りを行うときは、釣り人は釣り竿を持つ手の親指によってクラッチ操作部材11の例えば第2操作部11bを押し下げ操作する。これにより、クラッチ機構16がクラッチオン状態からクラッチオフ状態に切り換わり、スプール10が自由回転状態になる。そして、仕掛けの自重によって釣り糸を繰り出し、仕掛けを魚が群れる棚位置まで下ろす。このとき、スプール10の第1フランジ部10bをクラッチ操作した親指の先でサミング操作する場合、第2操作部11bから第1操作部11aに向けて親指を伸ばす。すると、第1操作部11aに釣り竿装着部7gからの高さが徐々に高くなる傾斜面があり、かつ第1操作部11aの高さH1が第1フランジ部10bの高さに応じて設定されているため、親指の先が容易に第1フランジ部10bに到達する。このように、クラッチ操作部材11が第1フランジ部10bに対応する高さH1に配置された第1操作部11aを有するため、サミング操作を行いやすくなる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
2 ハンドル
4 水深表示部
5,105 調整部材
7 フレーム
7a 第1側板
7b 第2側板
7g 釣り竿装着部
8a 第1側カバー
8b 第2側カバー
10 スプール
11 クラッチ操作部材
12 モータ
14 スプール軸
16 クラッチ機構
34 検出子
34a 第1磁石
34b 第2磁石
35,135 位相検出部
35a ホール素子
36 ケース部材
36a 支持軸
36f 円弧凹部
36g 係合凹部
45 位置決め部
45a 位置決めピン
45b コイルばね(付勢部材の一例)
50 係合部
100,200 電動リール
135a ポテンショメータ
Claims (12)
- 釣り糸を前方に繰り出す電動リールであって、
側板を有するフレーム、前記側板の外側を覆う側カバー、前記フレームに設けられる釣り竿装着部及び前記釣り糸の先端に装着可能な仕掛けの水深を表示可能な水深表示部を有するリール本体と、
前記リール本体に回転自在に装着されるハンドルと、
前記リール本体に回転可能に設けられるスプールと、
前記リール本体に設けられ、前記スプールを回転駆動するモータと、
前記水深表示部は、支持軸が立設され前記フレーム載置可能なケース部材を有し、
前記支持軸に回転自在に装着され、前記側板と前記側カバーとの間にハンドルの回転軸よりも後方、かつ前記スプールの回転軸よりも前記釣り竿装着部から離れる上方に配置される調整部材と、
前記調整部材の移動によって前記モータの出力を調整するモータ制御部と、
を備える電動リール。 - 前記調整部材を位置決めする位置決め部と、
前記位置決め部が係合する係合部と、
をさらに備える、請求項1に記載の電動リール。 - 前記位置決め部は、前記調整部材及び前記リール本体の一方に設けられ、
前記係合部は、前記調整部材及び前記リール本体の他方に設けられる、
請求項2に記載の電動リール - 前記位置決め部は、前記調整部材及び前記リール本体の一方に設けられる位置決めピンと、前記位置決めピンを付勢する付勢部材と、を有し、
前記係合部は、前記調整部材及び前記リール本体の他方に設けられ、前記位置決めピンに係合する係合凹部を有する、
請求項3に記載の電動リール。 - 前記位置決め部は、前記調整部材に設けられ、
前記係合部は、前記リール本体に設けられる、
請求項4に記載の電動リール。 - 前記位置決めピンは、前記係合凹部に前記調整部材の操作開始位置で係合する、請求項4又は5に記載の電動リール。
- 前記係合部は、前記支持軸の軸心を中心とし、前記係合凹部との間に突出部が形成されるように前記係合凹部に隣接して配置され、前記位置決めピンが係合可能な円弧凹部をさらに備える、請求項6に記載の電動リール。
- 前記調整部材の回転位相を検出可能な位相検出部をさらに備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の電動リール。
- 前記位相検出部は、前記ケース部材内に配置される、請求項8に記載の電動リール。
- 前記調整部材は、前記位相検出部によって検出される検出子を有する、請求項8又は9に記載の電動リール。
- 前記検出子は、前記調整部材に設けられる磁石であり、
前記位相検出部は、前記磁石の回転位相を検出可能なホール素子である、
請求項10に記載の電動リール。 - 前記位相検出部は、前記調整部材に連動して回転可能なポテンショメータである、請求項8又は9に記載の電動リール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253054 | 2012-11-19 | ||
JP2012253054 | 2012-11-19 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096361A Division JP6247834B2 (ja) | 2012-11-19 | 2013-05-01 | 電動リール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017169583A JP2017169583A (ja) | 2017-09-28 |
JP6326169B2 true JP6326169B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=51169846
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096361A Active JP6247834B2 (ja) | 2012-11-19 | 2013-05-01 | 電動リール |
JP2017104238A Active JP6326169B2 (ja) | 2012-11-19 | 2017-05-26 | 電動リール |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096361A Active JP6247834B2 (ja) | 2012-11-19 | 2013-05-01 | 電動リール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6247834B2 (ja) |
KR (1) | KR102138735B1 (ja) |
TW (2) | TWI639381B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6467230B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2019-02-06 | 株式会社シマノ | 電動リール |
JP6653582B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2020-02-26 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
EP3613700A4 (en) | 2017-04-17 | 2021-01-13 | Globeride, Inc. | ELECTRIC LIFTING MACHINE AND CONTROL DEVICE AND ITS CONTROL PROCESS |
KR102291089B1 (ko) * | 2019-05-15 | 2021-08-18 | 주식회사은성사 | 전동 릴의 클릭음 발생장치 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553851U (ja) * | 1978-06-23 | 1980-01-11 | ||
JPH0371769U (ja) * | 1989-11-14 | 1991-07-19 | ||
JP2529128Y2 (ja) * | 1990-09-25 | 1997-03-19 | 株式会社シマノ | 釣り用リールの制御装置 |
JP2978025B2 (ja) * | 1993-03-12 | 1999-11-15 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用電動リール |
US5397071A (en) * | 1993-07-26 | 1995-03-14 | Daiwa Seiko, Inc. | Motor-operated fishing reel |
JP3157139B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-04-16 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用電動リール |
JP2965237B2 (ja) * | 1994-02-10 | 1999-10-18 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用電動リール |
JP2000209990A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Ryobi Ltd | 魚釣用電動リ―ル |
JP2000316437A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Shimano Inc | 電動リールのモータ制御装置 |
JP2000333571A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Ryobi Ltd | 魚釣用電動リール |
JP2000023603A (ja) * | 1999-07-07 | 2000-01-25 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用電動リ―ル |
JP2001037386A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Ryobi Ltd | 釣用電動リール |
JP2001169700A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-06-26 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用電動リール |
JP3472516B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2003-12-02 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用電動リール |
JP2001120129A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Ryobi Ltd | 魚釣り用電動リール |
JP2003092959A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-02 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用電動リ−ル |
JP2003259779A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-16 | Shimano Inc | 電動リールのスイッチ操作部 |
JP2004024061A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用電動リール |
JP4250067B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2009-04-08 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのリール本体 |
US7334749B2 (en) * | 2004-04-14 | 2008-02-26 | Daiwa Seiko, Inc. | Electric-powered fishing reel |
JP4934358B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-05-16 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのリール本体 |
JP5468764B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-04-09 | グローブライド株式会社 | 魚釣用リール |
JP4954339B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-06-13 | グローブライド株式会社 | 魚釣用電動リール |
JP2012080823A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Shimano Inc | 電動リールのバッテリ取付構造 |
JP5939749B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2016-06-22 | グローブライド株式会社 | 魚釣用電動リール |
-
2013
- 2013-05-01 JP JP2013096361A patent/JP6247834B2/ja active Active
- 2013-08-01 TW TW107101848A patent/TWI639381B/zh active
- 2013-08-01 TW TW102127666A patent/TWI632848B/zh active
-
2017
- 2017-05-26 JP JP2017104238A patent/JP6326169B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-26 KR KR1020200036685A patent/KR102138735B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI632848B (zh) | 2018-08-21 |
KR102138735B1 (ko) | 2020-07-28 |
JP2017169583A (ja) | 2017-09-28 |
TWI639381B (zh) | 2018-11-01 |
TW201420009A (zh) | 2014-06-01 |
JP6247834B2 (ja) | 2017-12-13 |
TW201811173A (zh) | 2018-04-01 |
JP2014113142A (ja) | 2014-06-26 |
KR20200035926A (ko) | 2020-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6153714B2 (ja) | 電動リール | |
JP2014100079A5 (ja) | ||
JP6133677B2 (ja) | 電動リール | |
JP2014100078A5 (ja) | ||
JP2014100078A (ja) | 両軸受リール | |
JP2014217278A5 (ja) | ||
JP6326169B2 (ja) | 電動リール | |
KR102099663B1 (ko) | 전동 릴 | |
JP6342218B2 (ja) | 電動リールのモータ制御装置 | |
JP2014113142A5 (ja) | ||
JP6132894B2 (ja) | 電動リール | |
JP6284307B2 (ja) | 電動リールのモータ制御装置 | |
JP2017123873A (ja) | 電動リール | |
JP2015002689A5 (ja) | ||
JP2012070700A (ja) | 魚釣用電動リール | |
KR102228646B1 (ko) | 전동 릴의 모터 제어 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6326169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |