JP6321314B2 - 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 - Google Patents
光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6321314B2 JP6321314B2 JP2018000921A JP2018000921A JP6321314B2 JP 6321314 B2 JP6321314 B2 JP 6321314B2 JP 2018000921 A JP2018000921 A JP 2018000921A JP 2018000921 A JP2018000921 A JP 2018000921A JP 6321314 B2 JP6321314 B2 JP 6321314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silodosin
- tablet
- yellow
- light
- orally disintegrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(1)淡黄色、黄色、淡赤色、赤色より選ばれる色で錠剤が着色された、シロドシン及び遮光剤を含有する素錠である錠剤。
(2)口腔内崩壊錠である、前記(1)に記載の錠剤。
(3)遮光剤が黄酸化鉄、黄色三二酸化鉄、褐色酸化鉄、三二酸化鉄、食用黄色4号、食用黄色5号、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色102号より選ばれる、前記(1)又は(2)に記載の錠剤。
(4)遮光剤が黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄より選ばれる、前記(1)又は(2)に記載の錠剤。
(5)遮光剤の含有量が錠剤全重量に対して、0.001〜10.0重量%である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の錠剤。
(6)遮光剤の含有量が錠剤全重量に対して、0.01〜1.0重量%である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の錠剤。
(7)遮光剤とシロドシンを含む造粒物を含有する、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の錠剤。
(8)シロドシンの含有量が錠剤全重量に対して、0.5〜10.0重量%である、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の錠剤。
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載の錠剤が、フィルムコーティング層で覆われた錠剤。
(10)遮光剤とシロドシンを含む造粒物を賦形剤及び滑沢剤と混合して打錠する工程を含む、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の錠剤を製造する方法。
本発明のシロドシンを含有する錠剤は、遮光剤の錠剤中の含有量によっては必ずしも着色されている必要性はないが、淡黄色、黄色、淡赤色、赤色より選ばれる色で着色されていることが好ましく、より好ましくは黄色、赤色、淡黄色且つ淡赤色である色より選ばれる色で着色され、最も好ましくは黄色で着色される。
本発明に係る淡黄色とはb*の範囲が+8.0〜+20.0であり、本発明に係る黄色とはb*の範囲が+20.0より大きい範囲である。本発明においてより好ましい淡黄色の範囲は+12.0〜+20.0であり、より好ましい黄色の範囲は+20.0〜+50.0である。
本発明に係る淡赤色とはa*の範囲が+4.0〜+14.0であり、本発明に係る赤色とはa*の範囲が+14.0より大きい範囲である。本発明においてより好ましい淡赤色の範囲は+8.0〜+14.0であり、より好ましい赤色の範囲は+14.0〜+35.0である。
また、上記の各色に共通してL*の範囲は0.0〜100.0であるが、本発明において好ましくは50.0〜100.0であり、より好ましくは70.0〜100.0である。
尚、本段落の記載に従ってL*a*b*表色系によって定義される色が、黄色且つ、淡赤色若しくは赤色である色は、本明細書の他段落中では単に“黄色”としても扱われて表現される場合がある。赤色且つ、淡黄色である色は、本明細書の他段落中では単に“赤色”としても扱われて表現される場合がある。淡黄色且つ淡赤色である色は、本明細書の他段落中では単に“淡黄色”としても扱われて表現される場合がある。
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 83.0
部分α化デンプン 10.0
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0
黄色三二酸化鉄 0.1
・外添加部
D−マンニトール 85.9
スクラロース 2.0
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 83.0
部分α化デンプン 10.0
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0
黄色三二酸化鉄 1.0
・外添加部
D−マンニトール 85.0
スクラロース 2.0
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 83.0
部分α化デンプン 10.0
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0
三二酸化鉄 0.1
・外添加部
D−マンニトール 85.9
スクラロース 2.0
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 83.0
部分α化デンプン 10.0
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0
三二酸化鉄 1.0
・外添加部
D−マンニトール 85.0
スクラロース 2.0
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 164.0
部分α化デンプン 20.0
ヒドロキシプロピルセルロース 8.0
黄色三二酸化鉄 0.1
三二酸化鉄 0.1
・外添加部
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 164.0
部分α化デンプン 20.0
ヒドロキシプロピルセルロース 8.0
食用黄色4号 0.2
・外添加部
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 164.0
部分α化デンプン 20.0
ヒドロキシプロピルセルロース 8.0
食用黄色4号アルミニウムレーキ 0.2
・外添加部
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
シロドシン(γ型)16.0g、D−マンニトール332.0g及び部分α化デンプン40.0g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース40.0gを流動層造粒機(パウレック社製:MP−01型)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース4.0gを精製水133.0gに溶解した液を噴霧、造粒して、シロドシンを含有する造粒物を得た。得られた造粒物を乾燥し、30メッシュの篩にて篩過して整粒品を得た。得られた整粒品10.8gにD−マンニトール8.6g、スクラロース0.2g、タルク0.2g及びステアリン酸マグネシウム0.2gを加え、ポリエチレン製の袋にて混合した。次いで、この混合物を卓上型単発式打錠機を用いて直径8.0mmに圧縮成型し、1錠質量が200.0mgの下記組成の白色の口腔内崩壊錠(L*=98.9、a*=+0.4、b*=+0.6)を得た。
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 83.0
部分α化デンプン 10.0
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0
・外添加部
D−マンニトール 86.0
スクラロース 2.0
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
シロドシン(γ型)16.0g、D−マンニトール332.0g及び部分α化デンプン40.0g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース40.0gを流動層造粒機(パウレック社製:MP−01型)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース4.0g、酸化チタン0.4gを精製水133.0gに溶解・懸濁した液を噴霧、造粒して、シロドシンを含有する造粒物を得た。得られた造粒物を乾燥し、30メッシュの篩にて篩過して整粒品を得た。得られた整粒品10.81gにD−マンニトール8.59g、スクラロース0.2g、タルク0.2g及びステアリン酸マグネシウム0.2gを加え、ポリエチレン製の袋にて混合した。次いで、この混合物を卓上型単発式打錠機を用いて直径8.0mmに圧縮成型し、1錠質量が200.0mgの下記組成の白色の口腔内崩壊錠(L*=98.9、a*=+0.4、b*=+0.5)を得た。
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 83.0
部分α化デンプン 10.0
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0
酸化チタン 0.1
・外添加部
D−マンニトール 85.9
スクラロース 2.0
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
シロドシン(γ型)16.0g、D−マンニトール332.0g及び部分α化デンプン40.0g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース40.0gを流動層造粒機(パウレック社製:MP−01型)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース4.0g、酸化チタン4.0gを精製水133.0gに溶解・懸濁した液を噴霧、造粒して、シロドシンを含有する造粒物を得た。得られた造粒物を乾燥し、30メッシュの篩にて篩過して整粒品を得た。得られた整粒品10.9gにD−マンニトール8.5g、スクラロース0.2g、タルク0.2g及びステアリン酸マグネシウム0.2gを加え、ポリエチレン製の袋にて混合した。次いで、この混合物を卓上型単発式打錠機を用いて直径8.0mmに圧縮成型し、1錠質量が200.0mgの下記組成の白色の口腔内崩壊錠(L*=98.7、a*=+0.4、b*=+0.7)を得た。
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 83.0
部分α化デンプン 10.0
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.0
酸化チタン 1.0
・外添加部
D−マンニトール 85.0
スクラロース 2.0
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
シロドシン(γ型)8.0g、D−マンニトール324.0g及び部分α化デンプン40.0gを流動層造粒機(パウレック社製:MP−01型)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース16.0g、タルク0.4gを精製水304.0gに溶解・懸濁した液を噴霧、造粒して、シロドシンを含有する造粒物を得た。得られた造粒物を乾燥し、24メッシュの篩にて篩過して整粒品を得た。得られた整粒品196.2gにタルク2.0g及びステアリン酸マグネシウム2.0gを加え、ポリエチレン製の袋にて混合した。次いで、この混合物を卓上型単発式打錠機を用いて直径8.0mmに圧縮成型し、1錠質量が200.2mgの下記組成の白色の錠剤(L*=97.9、a*=+0.8、b*=−0.1)を得た。
[成 分] [1錠当たりの重量(mg)]
・造粒部
シロドシン(γ型) 4.0
D−マンニトール 164.0
部分α化デンプン 20.0
ヒドロキシプロピルセルロース 8.0
タルク 0.2
・外添加部
タルク 2.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
実施例1〜7及び比較例1〜4で得た錠剤について、白熱光3000lxを400時間、合計120万lx・hr照射した前後又は白熱光3000lxを200時間、合計60万lx・hr照射した前後のシロドシンの類縁体の含量をそれぞれHPLC法(定量方法は面積百分率法を使用した)で測定し、それらの結果を図1、2、4、5に示した。図1、4では類縁体としてデヒドロ体の含有量を測定し、図2、5ではデヒドロ体を含む全ての類縁体の含有量を測定している。
〔試験例2〕光照射前後の色差測定
実施例1〜7及び比較例1〜4で得た錠剤について、白熱光3000lxを400時間、合計120万lx・hr照射した前後又は白熱光3000lxを200時間、合計60万lx・hr照射した前後の、各錠剤の明度(L*)、色相と彩度を示す色度(a*およびb*)について分光色差計(日本電色工業社製:SE6000型)を用いて測定した。これらの結果から、光照射前後の色差(ΔE)を算出して図3、6に示した。色差は色度値としてCIELab1976に規定されるL*a*b*を用い、ΔEについて下記の式にて算出した。ΔE={(ΔL*)^2+(Δa*)^2(Δb*)^2}^1/2(日本電色工業株式会社、Spectrophotometer SE6000型、取扱説明書より)。
さらに図3、6より、発明に係る実施例1〜7の錠剤では光照射前後の色差が有意に低いのに対し、比較例1〜4の錠剤では光照射前後の色差が有意に大きいことが判る。すなわち、本発明により得られる錠剤は、光による錠剤の色調変化を防止する効果が極めて優れていることが併せて判った。
Claims (8)
- シロドシン及び遮光剤を含有する口腔内崩壊錠であって、該遮光剤が黄酸化鉄、黄色三二酸化鉄、褐色酸化鉄、三二酸化鉄、食用黄色4号、食用黄色5号、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色102号より選ばれる口腔内崩壊錠。
- 遮光剤が黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄より選ばれる、請求項1に記載の口腔内崩壊錠。
- 遮光剤の含有量が錠剤全重量に対して、0.001〜10.0重量%である、請求項1〜2のいずれかに記載の口腔内崩壊錠。
- 遮光剤の含有量が錠剤全重量に対して、0.01〜1.0重量%である、請求項1〜2のいずれかに記載の口腔内崩壊錠。
- 遮光剤とシロドシンを含む造粒物を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の口腔内崩壊錠。
- シロドシンの含有量が錠剤全重量に対して、0.5〜10.0重量%である、請求項1〜5のいずれかに記載の口腔内崩壊錠。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の口腔内崩壊錠が、フィルムコーティング層で覆われた口腔内崩壊錠。
- 遮光剤とシロドシンを含む造粒物を賦形剤及び滑沢剤と混合して打錠する工程を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の口腔内崩壊錠を製造する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092260 | 2015-04-28 | ||
JP2015092260 | 2015-04-28 | ||
JP2015110072 | 2015-05-29 | ||
JP2015110072 | 2015-05-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016041968A Division JP6768309B2 (ja) | 2015-04-28 | 2016-03-04 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071973A Division JP2018123146A (ja) | 2015-04-28 | 2018-04-04 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6321314B2 true JP6321314B2 (ja) | 2018-05-09 |
JP2018070659A JP2018070659A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=57550493
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016041968A Active JP6768309B2 (ja) | 2015-04-28 | 2016-03-04 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
JP2018000921A Ceased JP6321314B2 (ja) | 2015-04-28 | 2018-01-09 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
JP2018071973A Pending JP2018123146A (ja) | 2015-04-28 | 2018-04-04 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
JP2020158412A Pending JP2020200348A (ja) | 2015-04-28 | 2020-09-23 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016041968A Active JP6768309B2 (ja) | 2015-04-28 | 2016-03-04 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071973A Pending JP2018123146A (ja) | 2015-04-28 | 2018-04-04 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
JP2020158412A Pending JP2020200348A (ja) | 2015-04-28 | 2020-09-23 | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6768309B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7023600B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2022-02-22 | 東和薬品株式会社 | シロドシン含有医薬組成物とその製造方法 |
JP7316777B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2023-07-28 | キッセイ薬品工業株式会社 | 光安定性に優れたシロドシン含有経口固形製剤 |
JP7519782B2 (ja) | 2019-02-15 | 2024-07-22 | 日本ケミファ株式会社 | パーキンソン病治療薬の安定化方法 |
JP7210794B2 (ja) * | 2021-06-16 | 2023-01-23 | 日本ジェネリック株式会社 | リナグリプチン含有製剤及びリナグリプチン含有口腔内崩壊性錠剤 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007583A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-11 | Eisai Co Ltd | 光安定性の向上した脂溶性薬物含有組成物 |
JP4805234B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2011-11-02 | キッセイ薬品工業株式会社 | 経口固形医薬 |
JP4783573B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2011-09-28 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | ワルファリンカリウム含有医薬組成物とその製造方法 |
JP4214128B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2009-01-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 光安定性の向上した組成物 |
JP5683058B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2015-03-11 | ニプロ株式会社 | 経口固形製剤及びその製造方法 |
WO2010087462A1 (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-05 | 大日本住友製薬株式会社 | 内核を有する口腔内崩壊錠 |
JP5452050B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-03-26 | 杏林製薬株式会社 | イミダフェナシンを含有する口腔内崩壊錠 |
JP4648491B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2011-03-09 | 協和発酵キリン株式会社 | ジベンゾ[b,e]オキセピン誘導体を含有する固形製剤 |
EP2585050B1 (de) * | 2010-06-28 | 2014-05-14 | Ratiopharm GmbH | Silodosin-cyclodextrin einschlussverbindungen |
JP5365949B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-12-11 | アステラス製薬株式会社 | 低用量ラモセトロン含有口腔内崩壊錠 |
JP2014114280A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-06-26 | Ohara Yakuhin Kogyo Kk | 印刷に適した錠剤の製造法 |
WO2014157137A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | キッセイ薬品工業株式会社 | シロドシンの苦味をマスキングした経口投与製剤 |
-
2016
- 2016-03-04 JP JP2016041968A patent/JP6768309B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-09 JP JP2018000921A patent/JP6321314B2/ja not_active Ceased
- 2018-04-04 JP JP2018071973A patent/JP2018123146A/ja active Pending
-
2020
- 2020-09-23 JP JP2020158412A patent/JP2020200348A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018123146A (ja) | 2018-08-09 |
JP2020200348A (ja) | 2020-12-17 |
JP2016210760A (ja) | 2016-12-15 |
JP6768309B2 (ja) | 2020-10-14 |
JP2018070659A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI744224B (zh) | 固形製劑 | |
JP5219508B2 (ja) | ドロキシドパを含有する安定な錠剤 | |
JP6321314B2 (ja) | 光安定性を向上したシロドシン含有着色錠剤 | |
JP5591128B2 (ja) | 内核を有する口腔内崩壊錠 | |
JP2017501201A (ja) | Azd9291を含む医薬組成物 | |
WO2013122135A1 (ja) | 経口用医薬組成物 | |
JP2019172672A (ja) | シタグリプチン又は其の塩を含有する固形製剤 | |
JP6440294B2 (ja) | テルミサルタン含有フィルムコーティング錠剤 | |
WO2013172297A1 (ja) | 6,7-不飽和-7-カルバモイルモルヒナン誘導体含有製剤 | |
JP2015054851A (ja) | 被覆経口固形製剤 | |
JP2024096469A (ja) | ニロチニブ錠剤 | |
JP6107226B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2020121950A (ja) | 固形製剤 | |
JP2017014151A (ja) | 光安定性を向上した、シロドシンを含有する有核錠 | |
JP7305527B2 (ja) | リバーロキサバンと嬌味剤を含有する固形製剤 | |
JP2011236188A (ja) | パロキセチン含有フイルムコ−テイング経口製剤 | |
JP2021024820A (ja) | 光安定性が向上した、ダサチニブ無水物フィルムコーティング錠剤 | |
JP2018172361A (ja) | 光安定性を改善した、デュロキセチンを含有する固形製剤 | |
JP7334144B2 (ja) | 口腔内崩壊錠 | |
JP2016138073A (ja) | 安定性を改善した、シロドシンを含有する錠剤 | |
JP2011201830A (ja) | フロセミド製剤 | |
JP6673798B2 (ja) | カペシタビンを有効成分とするフィルムコート医薬製剤 | |
JP6601844B2 (ja) | 光安定性に優れたミルタザピン含有医薬製剤 | |
CA2973944C (en) | Solid composition of pyrrole carboxamide | |
JP2017137255A (ja) | 着色素錠のアムロジピン含有配合錠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6321314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |