JP6320263B2 - 蓄電システム - Google Patents
蓄電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6320263B2 JP6320263B2 JP2014197205A JP2014197205A JP6320263B2 JP 6320263 B2 JP6320263 B2 JP 6320263B2 JP 2014197205 A JP2014197205 A JP 2014197205A JP 2014197205 A JP2014197205 A JP 2014197205A JP 6320263 B2 JP6320263 B2 JP 6320263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- battery pack
- storage system
- charge
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
前記各電池パックは、蓄電池と、前記蓄電池と直列接続される接続スイッチと、前記接続スイッチの動作を制御するスイッチ制御部と、前記電池パックの充放電の制御信号を出力する電池パックコントローラと、を含んで構成され、前記各スイッチ制御部は、前記制御部からのオン信号及び前記電池パックコントローラからの充放電可の制御信号の入力に基づき、前記接続スイッチをオンさせることで、前記複数の電池パックの並列接続を維持するよう制御し、前記蓄電システムの初期起動後に行われる前記電池パックのプリチャージにより前記電池パックに蓄えられた電力で駆動して、前記接続スイッチのオン信号を保持するためのスイッチ保持部が設けられ、前記各スイッチ制御部は、前記蓄電システムの再起動時において、前記スイッチ保持部により前記接続スイッチのオン信号が保持され、かつ前記電池パックコントローラからの充放電可の制御信号が保持されている場合には、前記接続スイッチをオンに保持して、前記電池パックのプリチャージを省略することを特徴とする。
図3に示すように、蓄電システム1は完全に停止しており、内部電源はオフ、ラッチ回路用電源はオフ、充放電スイッチ3a,4a・・・のスイッチオン信号は全てディアサート、充放電スイッチ3a,4a・・・のスイッチオフ信号は全てディアサート、ラッチ回路31,32・・・により保持される充放電スイッチ保持信号は全てオフ、電池パック挿抜制御信号は全てオフ(抜去)、電池パックコントローラ10a,10b・・・からの電池パック充放電制御信号は全てオフ(充放電不可)、充放電スイッチ制御部50a,50b・・・からの充放電スイッチ制御信号は全てオフ、充放電スイッチ3a,4a・・・の接点は全てオフとなっている。
蓄電システム1に電力が供給され、システム内部の電源が立ち上がると、ラッチ回路用電源も立ち上がり、各制御信号も現在の状態に従い信号線を確立する。具体的には、蓄電システム1の内部電源はオン、ラッチ回路用電源はオン、充放電スイッチ3a,4a・・・のスイッチオン信号は全てディアサート、充放電スイッチ3a,4a・・・のスイッチオフ信号は全てディアサート、ラッチ回路31,32・・・により保持される充放電スイッチ保持信号は全てオフ、電池パック挿抜制御信号は全てオン(挿入)、電池パックコントローラ10a,10b・・・からの電池パック充放電制御信号は全てオン(充放電可)、スイッチ制御部50a,50b・・・からの充放電スイッチ制御信号は全てオフ、充放電スイッチ3a,4a・・・の接点は全てオフとなっている。
蓄電システム1の初期起動後は、充放電スイッチ3a,4a・・・がオフしている(並列接続する電池パック2a〜2lが電気的に切り離されている)ので、プリチャージ状態に遷移し、各電池パック2a〜2lの電位差がなくなるまでプリチャージが行われる。より詳細には、まず、充電スイッチ4a,4b・・・のスイッチオン信号が全てアサート、放電スイッチ3a,3b・・・のスイッチオン信号が全てディアサートの状態で充電を行う。即ち、充電のみ可の状態でプリチャージが行われる。全ての電池パック2a〜2lの電圧が揃ったら、放電スイッチ3a,3b・・・のスイッチオン信号が全てアサートとなり、全ての電池パック2a〜2lが充放電可能な状態で電気的に接続される。このような手順でプリチャージを行うことで、プリチャージ時における各電池パック2a〜2lへの横流を防止することができる。
プリチャージが完了すると、蓄電システム1は通常運転に移行する。
蓄電システム1が停止されると、システムの内部電源がオフとなる。この状態では、蓄電システム1内の制御マイコンなどは停止する。しかし、図3に示すように、充放電スイッチ保持信号は、ラッチ回路用電源によりオン状態を保持し続けることができる。そのため、システム停止中も各電池パック2a〜2lの並列接続は維持される。
蓄電システム1を再起動すると内部電源が立ち上がる。システム停止中もラッチ回路用電源は生きており、電池パック2a〜2lの並列状態が継続されている。そのため、システム再起動時において、プリチャージは行わない。
このように、再起動時には、プリチャージを省略して通常運転に移行する。よって、蓄電システム1の電源をオンしてから電池パック2a〜2lの放電が可能な通常運転になるまでの準備期間は、蓄電システム1の初期起動時より再起動時の方が大幅に短縮される。
蓄電システム1が通常運転している状態において、電池パック2a〜2lの一部を例えばメンテナンスのために抜去すると、抜去された電池パックの電池パック挿抜制御信号はオフ(抜去)となる。例えば電池パック2aを抜去すると、電池パック挿抜制御信号がオフ(抜去)となり、電池パック挿抜制御信号オフに基づいて、放電スイッチ制御部50aが放電スイッチ3aをオフにし、充電スイッチ制御部50bが充電スイッチ4aをオフする。なお、この状態でも、ほかに蓄電システム1に接続されている電池パックが存在すれば、通常運転を継続する。
電池パック2aを再び挿入すると電池パック挿抜制御信号がオン(挿入)となり、その後、プリチャージが開始される。プリチャージの動作は上記(3)と同様である。ここで、電池パック2aが抜去された際、電池パック2aの充放電スイッチ3a,4aはオフとなっている。そのため、再び電池パック2aを挿入したときに、電池パック2aに対する横流は防止される。
挿抜された電池パックに対するプリチャージが完了すると、蓄電システム1は通常運転に移行する。
次に、本発明の実施形態に係る蓄電システムの変形例について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る蓄電システム100の変形例を示すブロック図である。図5に示すように、変形例に係る蓄電システム100では、ラッチ回路31,32・・・を各電池パック2a〜2lに設けた構成としている。この構成によっても、上記した蓄電システム1と同様の作用効果、即ち、システムの準備期間の短縮化、電池パック挿抜時の横流防止を図ることができる。
2a〜l 電池パック
3a,b… 放電スイッチ(接続スイッチ)
4a,b… 充電スイッチ(接続スイッチ)
5a、b… 蓄電池
10a,b… 電池パックコントローラ
20 制御部
31a,32a… 放電用ラッチ回路(スイッチ保持部)
31b,32b… 充電用ラッチ回路(スイッチ保持部)
50a,51a… 放電スイッチ制御部(スイッチ制御部)
50b,51b… 充電スイッチ制御部(スイッチ制御部)
Claims (5)
- 並列に接続される複数の電池パックと、前記複数の電池パックの充放電を制御する制御部と、を備えた蓄電システムにおいて、
前記各電池パックは、蓄電池と、前記蓄電池と直列接続される接続スイッチと、前記接続スイッチの動作を制御するスイッチ制御部と、前記電池パックの充放電の制御信号を出力する電池パックコントローラと、を含んで構成され、
前記各スイッチ制御部は、前記制御部からのオン信号及び前記電池パックコントローラからの充放電可の制御信号の入力に基づき、前記接続スイッチをオンさせることで、前記複数の電池パックの並列接続を維持するよう制御し、
前記蓄電システムの初期起動後に行われる前記電池パックのプリチャージにより前記電池パックに蓄えられた電力で駆動して、前記接続スイッチのオン信号を保持するためのスイッチ保持部が設けられ、
前記各スイッチ制御部は、前記蓄電システムの再起動時において、前記スイッチ保持部により前記接続スイッチのオン信号が保持され、かつ前記電池パックコントローラからの充放電可の制御信号が保持されている場合には、前記接続スイッチをオンに保持して、前記電池パックのプリチャージを省略することを特徴とする蓄電システム。 - 請求項1において、
前記スイッチ制御部は、前記スイッチ保持部により保持された前記接続スイッチのオン信号と、前記電池パックの挿抜に関する制御信号と、前記電池パックコントローラからの前記充放電の制御信号と、に基づき、前記接続スイッチの動作を制御し、
前記スイッチ制御部は、前記電池パックが抜去された旨の前記挿抜に関する制御信号の入力に基づき、前記接続スイッチをオフさせるように制御することを特徴とする蓄電システム。 - 請求項1において、
前記接続スイッチは、前記蓄電池から放電するための放電スイッチと、前記蓄電池へ充電するための充電スイッチと、を含むことを特徴とする蓄電システム。 - 請求項1〜3の何れか1項において、
前記スイッチ保持部を前記制御部に設けたことを特徴とする蓄電システム。 - 請求項1〜3の何れか1項において、
前記スイッチ保持部を前記電池パックに設けたことを特徴とする蓄電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197205A JP6320263B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 蓄電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197205A JP6320263B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 蓄電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016073019A JP2016073019A (ja) | 2016-05-09 |
JP6320263B2 true JP6320263B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=55867528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014197205A Expired - Fee Related JP6320263B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 蓄電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6320263B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3272108B2 (ja) * | 1993-07-07 | 2002-04-08 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
JPH08103029A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Sony Corp | バッテリパック、充電器、および充電用アダプタ |
JPH10341535A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-12-22 | Sony Corp | 電池パックおよびその制御方法、並びに記録媒体 |
JP2002330546A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-15 | Nec Tokin Tochigi Ltd | 電池パック |
JP4934959B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2012-05-23 | 日産自動車株式会社 | インバータ制御装置 |
JP4370297B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2009-11-25 | 矢崎総業株式会社 | バッテリの管理装置 |
JP2009095209A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | 蓄電装置 |
JP2012182882A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Toshiba Corp | 二次電池装置 |
JP6026226B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2016-11-16 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 蓄電システム及び電源システム |
-
2014
- 2014-09-26 JP JP2014197205A patent/JP6320263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016073019A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7059507B2 (ja) | バランシング装置、それを含むバッテリー管理システム及びバッテリーパック | |
KR101866037B1 (ko) | 차량의 배터리 관리 시스템 | |
US8368353B2 (en) | Secondary battery device and vehicle | |
EP3922503B1 (en) | Load access detection method, switch circuit and battery management system | |
JP2016010250A (ja) | 無停電電源装置 | |
US20180083460A1 (en) | System and method of managing battery by using balancing battery | |
JP2009183139A (ja) | バッテリ用の電子システム | |
JP7044671B2 (ja) | 蓄電装置及び充電方法 | |
JP7119464B2 (ja) | 車両用充電システム及び充電制御方法 | |
JP6468138B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6415218B2 (ja) | 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法 | |
JP5657257B2 (ja) | 充電システム | |
KR20190098532A (ko) | 배터리와 평활 커패시터 간의 에너지 전달을 위한 전원 회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템 | |
JP6824295B2 (ja) | 電気機器 | |
CN107399287B (zh) | 用于助推启动的车辆电力系统 | |
CN105383421B (zh) | 电源装置 | |
JP2022105038A (ja) | 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム | |
US10266062B2 (en) | System and method for charging a vehicle battery by controlling a relay between the battery and a vehicle system | |
WO2015029568A1 (ja) | 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム | |
KR101776517B1 (ko) | 배터리 충전 방법 및 시스템 | |
JP6320263B2 (ja) | 蓄電システム | |
WO2017191818A1 (ja) | 電源装置 | |
JP2016040999A (ja) | 蓄電池装置の充電状態均等化方法 | |
JP7534058B2 (ja) | バックアップ電源装置 | |
WO2024089800A1 (ja) | 電源制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6320263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |