JP6415218B2 - 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法 - Google Patents
蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6415218B2 JP6415218B2 JP2014197223A JP2014197223A JP6415218B2 JP 6415218 B2 JP6415218 B2 JP 6415218B2 JP 2014197223 A JP2014197223 A JP 2014197223A JP 2014197223 A JP2014197223 A JP 2014197223A JP 6415218 B2 JP6415218 B2 JP 6415218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery pack
- battery
- pack
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 33
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 claims description 17
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 9
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る蓄電システムが適用された無停電電源装置の内部構成を示すブロック図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る蓄電システムの詳細を示すブロック図である。図1に示すように、無停電電源装置(以下、UPSと言う)20は、商用電源(系統)11と交流負荷12との間に接続され、商用電源11からの電力供給を受けて充電すると共に、商用電源11を供給できない非常時において、内部に蓄えた電力を交流負荷12に供給する。なお、図1においてRYはリレーである。
プリチャージが開始されると、制御部7は各電圧センサ6a〜6lからのセンサデータに基づき各電池パック2a〜2lの電圧を測定する。そして、制御部7は電圧が最大の電池パックを選定する(ここでは、電池パック2aが最大電圧である場合を説明しているので、電池パック2aが選定される)。
次に、制御部7は、最大電圧の電池パック2aの充電スイッチ3aをオフにし(充電不能状態)、その他の電池パック2b〜2lの充電スイッチ3b〜3lをオンにする(図3参照)。即ち、電池パック2a以外の電池パック2b〜2lを充電可能状態にする。なお、図3に示すように、プリチャージ中は全ての電池パック2a〜2lの放電スイッチ4a〜4lがオフに制御される。
その後、電池パック2b〜2lいずれかの電圧が電池パック2aの電圧に略等しくなったことを条件に、制御部7は電池パック2aの充電スイッチ3aをオンにして、電池パック2aを充電可能状態にする。そして、制御部7は、双方向DC/DCコンバータ14に対して現在の出力電圧を電圧リミット値に設定する。これにより、定電流充電から定電圧充電に切り替わる。即ち、時間t2(図6(a)参照)以降は定電圧充電を行う。
制御部7は、時間t2以降であって充電終止電流値を検出したタイミングで定電圧充電を停止する。制御部7は、充電スイッチ3a〜3l及び放電スイッチ4a〜4lをオンにして充放電が可能な状態(通常状態)となる。このように、本実施形態では第1ステップから第4ステップまでの処理を行って、プリチャージが完了する。
次に、本発明の第2実施形態に係る蓄電システムについて説明する。なお、第2実施形態に係る蓄電システムは、第1実施形態に係る蓄電システムと同一の構成であり、相違する部分は、制御部7によるプリチャージの制御だけである。よって、ハード構成についての図示及び説明は省略し、制御についてのみ説明する。
2a〜2l 電池パック
3a〜3l 充電スイッチ
4a〜4l 放電スイッチ
5a〜5l 蓄電池
6a〜6l 電圧センサ(電圧検出部)
7 制御部
Claims (6)
- 並列に接続されたL(Lは3以上の整数)個の電池パックと、前記L個の電池パックの電圧を検出する電圧検出部と、充放電の制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記電圧検出部の検出結果に基づいて、前記L個の電池パックの中から、最も電圧の高い前記電池パックを選択し、前記最も電圧の高い電池パックを充電不能な状態にすると共に、前記最も電圧の高い電池パックを除いた(L−1)個の前記電池パックを定電流充電し、
前記(L−1)個の電池パックが前記最も電圧の高い電池パックの電圧と予め定めた許容範囲内まで上昇したことに基づき、前記最も電圧の高い電池パックを充電可能な状態とすると共に、定電流充電を完了するよう制御することを特徴とする蓄電システム。 - 請求項1において、
前記(L−1)個の電池パックと前記最も電圧の高い電池パックの電圧とが略同一であることを前記予め定めた許容範囲に設定したことを特徴とする蓄電システム。 - 並列に接続されたL(Lは3以上の整数)個の電池パックと、前記L個の電池パックの電圧を検出する電圧検出部と、充放電の制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記電圧検出部の検出結果に基づいて、予め定めた条件を満たすN(Nは2以上でL未満の整数)個の電池パックで構成される充電対象の電池パックの中から、最も電圧の高い電池パックを選択し、前記最も電圧の高い電池パック及び充電対象でない(L−N)個の前記電池パックを充電不能な状態にすると共に、前記N個の充電対象の電池パックのうち前記最も電圧の高い電池パックを除いた(N−1)個の電池パックを定電流充電し、
前記(N−1)個の電池パックが前記最も電圧の高い電池パックの電圧と予め定めた許容範囲内まで上昇したことに基づき、前記最も電圧の高い電池パックを充電可能な状態とすると共に、定電流充電を完了するよう制御することを特徴とする蓄電システム。 - 請求項3において、
前記L個の電池パックのうち電圧の高い方から前記N個、前記L個の電池パックのうち電圧の低い方から前記N個、及び前記L個の電池パックのうち電圧差の少ない前記N個の中から何れかを前記予め定めた条件に設定したことを特徴とする蓄電システム。 - 並列に接続されたL(Lは3以上の整数)個の電池パックと、前記L個の電池パックの電圧を検出する電圧検出部と、充放電の制御を行う制御部と、を備えた蓄電システムのプリチャージ方法であって、
前記電圧検出部の検出結果に基づいて、前記L個の電池パックの中から、最も電圧の高い前記電池パックを選択する第1ステップと、
前記最も電圧の高い電池パックを充電不能な状態にすると共に、前記最も電圧の高い電池パックを除いた(L−1)個の前記電池パックを定電流充電する第2ステップと、
前記(L−1)個の電池パックが前記最も電圧の高い電池パックの電圧と予め定めた許容範囲内まで上昇したことに基づき、前記最も電圧の高い電池パックを充電可能な状態にすると共に、定電流充電を完了する第3ステップと、を含むことを特徴とする蓄電システムのプリチャージ方法。 - 並列に接続されたL(Lは3以上の整数)個の電池パックと、前記L個の電池パックの電圧を検出する電圧検出部と、充放電の制御を行う制御部と、を備えた蓄電システムのプリチャージ方法であって、
前記電圧検出部の検出結果に基づいて、予め定めた条件を満たすN(Nは2以上でL未満の整数)個の電池パックで構成される充電対象の電池パックの中から、最も電圧の高い電池パックを選択する第1ステップと、
前記最も電圧の高い電池パック及び充電対象でない(L−N)個の前記電池パックを充電不能な状態にすると共に、前記N個の充電対象の電池パックのうち前記最も電圧の高いの電池パックを除いた(N−1)個の電池パックを定電流充電する第2ステップと、
前記(N−1)個の電池パックが前記最も電圧の高い電池パックの電圧と予め定めた許容範囲内まで上昇したことに基づき、前記最も電圧の高い電池パックを充電可能な状態にすると共に、定電流充電を完了する第3ステップと、を含むことを特徴とする蓄電システムのプリチャージ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197223A JP6415218B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197223A JP6415218B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016073021A JP2016073021A (ja) | 2016-05-09 |
JP6415218B2 true JP6415218B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=55865064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014197223A Expired - Fee Related JP6415218B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6415218B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017183395A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
JP6434070B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2018-12-05 | 株式会社東芝 | 電源装置 |
US10122208B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-11-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power device |
JP7071229B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-05-18 | 株式会社Soken | 電源システム |
JP7220960B2 (ja) * | 2020-08-04 | 2023-02-13 | 矢崎総業株式会社 | 充放電制御装置、バッテリシステム、及び充放電制御方法 |
JPWO2023238712A1 (ja) * | 2022-06-06 | 2023-12-14 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11313445A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Nikkuu:Kk | 鉛蓄電池の充電方法およびその装置 |
JP2008220104A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Canon Inc | 充電装置および充電装置の充電制御方法。 |
JP5549635B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2014-07-16 | 株式会社デンソー | 2次電池の状態調節装置 |
JP5859341B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-10 | 三菱重工業株式会社 | 電圧均等化装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム |
-
2014
- 2014-09-26 JP JP2014197223A patent/JP6415218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016073021A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6415218B2 (ja) | 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法 | |
KR101702824B1 (ko) | 축전 소자의 충전 방법 및 축전 장치 | |
EP2418751B1 (en) | Battery charger and battery charging method | |
JP4533329B2 (ja) | 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置 | |
CN102468656B (zh) | 充电控制装置、方法以及电池管理系统 | |
US20190356140A1 (en) | Apparatus and method for battery module equalization | |
US10396569B2 (en) | Battery cell balancing system and method using LC resonance | |
KR101084828B1 (ko) | 배터리팩의 충전제어방법 | |
US9209637B2 (en) | Battery control apparatus | |
KR102342841B1 (ko) | 배터리 관리 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩과 전원 시스템 | |
JP6124346B2 (ja) | 充電制御システム、電池パックおよび充電方法 | |
JP2008187865A (ja) | 充電装置 | |
WO2020049824A1 (ja) | 蓄電装置及び充電方法 | |
US20130099726A1 (en) | System and Method for Charging of Battery | |
JP6824295B2 (ja) | 電気機器 | |
KR20130013108A (ko) | 이차전지 배터리의 균등화 장치 | |
JP7167581B2 (ja) | 二次電池装置 | |
KR20180035080A (ko) | 배터리 셀 밸런싱 회로 | |
US11110817B2 (en) | Equalization control device and in-vehicle power supply device | |
JP2016040999A (ja) | 蓄電池装置の充電状態均等化方法 | |
JP2019106816A (ja) | 電源システム | |
JP2009207253A (ja) | バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法 | |
WO2014141989A1 (ja) | 電圧均等化装置及び電圧均等化方法 | |
KR101776517B1 (ko) | 배터리 충전 방법 및 시스템 | |
EP2782206B1 (en) | Battery control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6415218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |