JP6319047B2 - 車両用空調システム及びその起動方法 - Google Patents
車両用空調システム及びその起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319047B2 JP6319047B2 JP2014222505A JP2014222505A JP6319047B2 JP 6319047 B2 JP6319047 B2 JP 6319047B2 JP 2014222505 A JP2014222505 A JP 2014222505A JP 2014222505 A JP2014222505 A JP 2014222505A JP 6319047 B2 JP6319047 B2 JP 6319047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compressor
- control means
- vehicle
- air conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 352
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 77
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 47
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 39
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 31
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 10
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
- B60H1/2218—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H2001/2228—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
- B60H2001/2234—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters when vehicle is parked, preheating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H2001/2246—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
- B60H2001/2253—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of the vehicle or a vehicle component
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明の一つは、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、空調用ダクトを通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、乗車予定信号(SG1)により事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、事前稼働機器(30)は、車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)と、車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)とを有し、事前稼働制御手段(20)は、ブロワモータ(4)を予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して車両用空調装置の空調用ダクト(22)内の空気を空調用ダクト(22)の外に排出した後、ブロワモータを停止させる風量切替制御手段(11)と、圧縮機(6)を予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して圧縮機(6)の中の液冷媒を排出した後、圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)と、を有し、事前稼働制御手段(20)は、ブロワモータ(4)の作動開始タイミングと圧縮機(6)の作動開始タイミングとが異なるよう、いずれかの作動開始を少なくとも2秒間遅らせる遅延時間を設定して制御する車両用空調システムの起動方法である。
本発明の一つは、車両の乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、空調用ダクト(22)を通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含む事前稼働機器(30)と、乗車予定信号(SG1)を認識し、事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、乗員乗車により車両用空調装置を制御する基本演算手段(200)と、を備え、事前稼働制御手段(20)は、事前稼働機器の状態に応じてあらかじめ演算された演算時間の間、事前稼働機器(30)を作動させ、事前稼働機器(30)は、車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)を含み、事前稼働制御手段(20)は、ブロワモータ(4)を、空調用ダクト(22)の中の空気を入れ替えるのに必要な演算時間となるブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して空調用ダクト(22)内の空気を空調用ダクト(22)の外に排出した後、ブロワモータ(4)を停止させる風量切替制御手段(11)を含む車両用空調システムである。
本発明の一つは、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、空調用ダクトを通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、乗車予定信号(SG1)により事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、事前稼働機器(30)は、車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)と、車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)とを有し、事前稼働制御手段(20)は、ブロワモータ(4)を予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して車両用空調装置の空調用ダクト(22)内の空気を空調用ダクト(22)の外に排出して、ブロワモータ(4)を停止させる風量切替制御手段(11)と、圧縮機(6)を予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して圧縮機(6)の中の液冷媒を排出して、圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)と、を有し、かつ、事前稼働制御手段(20)は、ブロワモータ(4)の作動のタイミングと圧縮機(6)の作動のタイミングとが異なる車両用空調システムである。
本発明の一つは、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、空調用ダクトを通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、乗車予定信号(SG1)により事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、事前稼働機器(30)は、車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)と、車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)とを有し、事前稼働制御手段(20)は、ブロワモータ(4)を予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して車両用空調装置の空調用ダクト(22)内の空気を空調用ダクト(22)の外に排出した後、ブロワモータを停止させる風量切替制御手段(11)と、圧縮機(6)を予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して圧縮機(6)の中の液冷媒を排出した後、圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)と、を有し、事前稼働制御手段(20)は、ブロワモータ(4)の作動開始タイミングと圧縮機(6)の作動開始タイミングとが異なる車両用空調システムである。
本発明の一つは、車両の乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、空調用ダクト(22)を通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含む事前稼働機器(30)と、乗車予定信号(SG1)を認識し、事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、乗員乗車により車両用空調装置を制御する基本演算手段(200)と、を備え、基本演算手段(200)は、センサ(61)からのデータの読み込み、少なくともブロワモータ(4)の風量を決定するブロワ制御電圧のステップ(S54)と、圧縮機(6)の回転数を決定する圧縮機制御量のステップ(S57)と、吹出モードを切り換える吹出口切替ドア制御のステップ(S60)とを行ない、事前稼働制御手段(20)は、基本演算手段(200)とは別のプログラム又は制御回路により実行される車両用空調システムである。
以下、本発明の第1実施形態について図1ないし図6を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態における車両用空調システムを示す。この第1実施形態は、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1を有している。この乗車検知手段1は、無線によるドアの施錠解錠装置から成る。乗車検知手段1は、無線キー2からの無線信号SG2により乗車予定信号SG1を発する。無線キー2は、車両から離れた場所から車両のドアをロック(施錠)したり、アンロック(解錠)したりできる。
(図3下面)に複数個のネジで固定されている。モータ制御用回路基板は、ステータコイルに励磁電流を供給するための励磁回路を構成する複数の制御素子及びチョークコイル(いずれも図示せず)を搭載している。また、モータ制御用回路基板の端部には、ステータコイルに励磁電流を出力する出力用トランジスタが配設されている。そして、事前稼働制御手段20を成す風量切替制御手段11の電気回路は、上記モータ制御用回路基板に実装されている。
(RAM)の記憶内容等の初期化を行う(ステップS51)。
上記第1実施形態においては、車両用空調システムの起動方法が、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1を備える。車両用空調システムの起動方法が、空調用ダクト22を通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置100の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器30を備える。車両用空調システムの起動方法が、乗車予定信号SG1を認識した後に事前稼働機器30を作動させる事前稼働制御手段20を備える。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以降の各実施形態においては、上記した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について説明する。なお、第2実施形態以下については、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
上記第2実施形態においては、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1と、車室内を空調する車両用空調装置100の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器30とを備えている。かつ、乗車予定信号SG1により事前稼働機器30を作動させる事前稼働制御手段20を備えている。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。図9は、本発明の第3実施形態を示す車両用空調システムを示す。図9において、事前稼働制御手段20の中の吹出口切替制御手段12が、乗車予定信号SG1を検知するように構成されている。そして、乗車前に、吹出口を図4の運転席側デフロスタ吹出口40と助手席側デフロスタ吹出口50とから空調風を窓に向けて吹出すデフロスタ吹出に設定しておくものである。
上記第3実施形態においては、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1と、車室内を空調する車両用空調装置100の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器30とを備える。かつ、乗車予定信号SG1により事前稼働機器30を作動させる事前稼働制御手段20を備える。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。この第4実施形態は、圧縮機制御手段が、乗車予定信号を検知するように構成し、乗車前に、圧縮機を予め定めた短時間の間、駆動して圧縮機の中の液冷媒を圧縮機の外部に排出しておくものである。
上記第4実施形態においては、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1と、車室内を空調する車両用空調装置100の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器30とを備える。かつ、乗車予定信号SG1により事前稼働機器30を作動させる事前稼働制御手段20を備える。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。上記第1実施形態においては、乗車予定信号が、直接、風量切替制御手段を成す制御回路と、吹出口切替制御手段を成す制御回路と、圧縮機制御手段を成す制御回路と、電気ヒータ制御手段を成す制御回路に入力された。しかし、この第5実施形態は、いずれか一つの事前稼働制御手段に乗車予定信号が入力され、後は、その一つの事前稼働制御手段から他の事前稼働制御手段に順次乗車予定信号が入力されるものである。
上記第5実施形態においては、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1と、車室内を空調する車両用空調装置100の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器30とを備える。かつ、乗車予定信号SG1により事前稼働機器30を作動させる事前稼働制御手段20を備える。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。上記第1実施形態においては、乗車予定信号が、直接、風量切替制御手段を成す制御回路と、吹出口切替制御手段を成す制御回路と、圧縮機制御手段を成す制御回路と、電気ヒータ制御手段を成す制御回路に入力された。そして同時に、各事前稼働制御が実行された。しかし、この第6実施形態は、タイマー手段で管理された時間差を設定して各事前稼働制御手段が作動するものである。
この第6実施形態においては、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1と、車室内を空調する車両用空調装置100の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器30とを備える。かつ、乗車予定信号SG1により事前稼働機器30を作動させる事前稼働制御手段20を備える。
次に、本発明の第7実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。この第7実施形態においては、複数の事前稼働制御手段が時間差をおいて実行される場合に、制御開始から制御完了までの時間が短い事前稼働制御を先に実行する。
上記第7実施形態においては、乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号SG1を発する乗車検知手段1と、車室内を空調する車両用空調装置100の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器30とを備える。かつ、乗車予定信号SG1により事前稼働機器30を作動させる事前稼働制御手段20を備える。
次に、本発明の第8実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。この第8実施形態においては、複数の事前稼働制御が時間差をおいて実行される場合に、事前稼働制御における消費電力の少ない制御を先に実行する。
この第8実施形態においては、事前稼働機器30に含まれる複数の機器のうち、事前稼働制御における消費電力が最も小さい事前稼働機器30の制御を最初に実行する。これによれば、乗員の乗車予定がキャンセルされても、それまでに事前稼働制御のために失った消費電力量を少なくすることができる。
次に、本発明の第9実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。第1実施形態においては、空調制御装置は、基本演算手段による制御を実行する基本演算手段から成る。そして、事前稼働制御を実行する事前稼働制御手段は、基本演算手段とは車両内の離れた位置において、基本演算手段とは別に設けられていた。
上記第9実施形態においては、事前稼働制御手段は、風量切替制御手段と、吹出口切替制御手段と、圧縮機制御手段と、電気ヒータ制御手段とのいずれかを含む。
上記の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
5 吹出口モータ
6 圧縮機
7 電気ヒータ
11 風量切替制御手段
12 吹出口切替制御手段
13 圧縮機制御手段
14 電気ヒータ制御手段
20 事前稼働制御手段
30 事前稼働機器
Claims (25)
- 乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクト(22)を通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)を認識した後に前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、
前記事前稼働機器(30)は、前記車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)、
前記車室内に空気を吹出す吹出口を切り換える吹出口モータ(5)、
前記車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)、及び
通電されることにより前記車室内を暖房する電気ヒータ(7)のいずれかを含み、
前記事前稼働制御手段(20)は、
前記事前稼働機器(30)として前記ブロワモータ(4)を含む場合に、前記ブロワモータ(4)を、空調用ダクト(22)の中の空気を入れ替えるのに必要な時間として予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して前記空調用ダクト(22)内の空気を前記空調用ダクト(22)の外に排出した後、前記ブロワモータ(4)を停止させる風量切替制御手段(11)と、
前記事前稼働機器(30)として前記吹出口モータ(5)を含む場合に、前記ブロワモータ(4)の作動で吹出される空気の出口である吹出口を乗員の顔面方向に吹出すフェイス吹出以外の位置に設定した後、前記ブロワモータ(4)に通電せずに待機する吹出口切替制御手段(12)と、
前記事前稼働機器(30)として前記圧縮機(6)を含む場合に、前記圧縮機(6)を前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出するのに必要な時間として予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出した後、前記圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)と、
前記事前稼働機器(30)として前記電気ヒータ(7)を含む場合に、前記電気ヒータ(7)に、予め設定された前記電気ヒータ(7)の作動時間(T3)の間、通電して前記車室内を暖房した後、前記電気ヒータ(7)への通電を停止させる前記電気ヒータ(7)の制御手段(14)と、のいずれかを含み、
前記ブロワ駆動時間(T1)は、前記空調用ダクト(22)の中の空気を入れ替えるのに必要な時間として、前記空調用ダクト(22)の容積と単位時間当たり体積風量とから算出されて予め設定され、
前記圧縮機駆動時間(T2)は、前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出するのに必要な時間として、前記圧縮機(6)の容積と単位時間当たり吐出容量から予め設定され、
前記電気ヒータ(7)の作動時間(T3)は、前記電気ヒータ(7)の発熱体及び伝熱媒体の予熱に必要な時間として、予め設定されることを特徴とする車両用空調システムの起動方法。 - 乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクトを通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)により前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、
前記事前稼働機器(30)は、前記車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)と、前記車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)とを有し、
前記事前稼働制御手段(20)は、
前記ブロワモータ(4)を予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して前記車両用空調装置の前記空調用ダクト(22)内の空気を前記空調用ダクト(22)の外に排出した後、前記ブロワモータ(4)を停止させる風量切替制御手段(11)と、
前記圧縮機(6)を予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出した後、前記圧縮機(6)を停止させる前記圧縮機(6)の制御手段(13)と、を有し、
かつ、前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)の作動タイミングと前記圧縮機(6)の作動タイミングとが異なることを特徴とする車両用空調システムの起動方法。 - 乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクトを通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)により前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、
前記事前稼働機器(30)は、前記車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)と、前記車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)とを有し、
前記事前稼働制御手段(20)は、
前記ブロワモータ(4)を予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して前記車両用空調装置の前記空調用ダクト(22)内の空気を前記空調用ダクト(22)の外に排出した後、前記ブロワモータを停止させる風量切替制御手段(11)と、
前記圧縮機(6)を予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出した後、前記圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)と、を有し、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)の作動開始タイミングと前記圧縮機(6)の作動開始タイミングとが異なるよう、いずれかの作動開始を少なくとも2秒間遅らせる遅延時間を設定して制御することを特徴とする車両用空調システムの起動方法。 - 更に、空調制御装置(10)を有し、
前記空調制御装置(10)は、センサ(61)からのデータの読み込みのステップ(S52)の後に、少なくとも前記ブロワモータ(4)の風量を決定するブロワ制御電圧のステップ(S54)と、前記圧縮機(6)の回転数を決定する圧縮機制御量のステップ(S57)と、吹出モードを切り換える吹出口切替ドア制御のステップ(S60)とを行う基本演算手段(200)を有し、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記基本演算手段(200)の作動前の段階で実行されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両用空調システムの起動方法。 - 前記事前稼働制御手段(20)は、前記基本演算手段(200)とは車両内の離れた位置において、前記基本演算手段(200)とは別に設けられ、
前記乗車予定信号(SG1)が、前記事前稼働制御手段(20)に入力されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用空調システムの起動方法。 - 前記基本演算手段(200)と、前記事前稼働制御手段(20)とは、同じ前記空調制御装置(10)の筐体の中に設けられ、
前記乗車予定信号(SG1)が、前記空調制御装置(10)に入力されることを特徴とする請求項4に記載の車両用空調システムの起動方法。 - 前記事前稼働制御手段(20)は、前記事前稼働機器(30)に一体に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の車両用空調システムの起動方法。
- 前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)を制御する制御回路と、前記吹出口モータ(5)を制御する制御回路と、前記圧縮機(6)を制御する制御回路と、前記電気ヒータ(7)の通電を制御する通電回路との夫々の回路基板のいずれかの中に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システムの起動方法。
- 前記事前稼働機器(30)に含まれる複数の機器のうち、制御開始から停止されるまでの時間が最も短い前記事前稼働機器(30)の制御を最初に実行することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車両用空調システムの起動方法。
- 前記事前稼働機器(30)に含まれる複数の機器のうち、事前稼働制御における消費電力が最も小さい前記事前稼働機器(30)の制御を最初に実行することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車両用空調システムの起動方法。
- 車両の乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクト(22)を通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含む事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)を認識し、前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、
乗員乗車により前記車両用空調装置を制御する基本演算手段(200)と、を備え、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記事前稼働機器(30)が、あらかじめ設定された設定位置に到達するまで、前記事前稼働機器(30)を作動させることを特徴とする車両用空調システム。 - 車両の乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクト(22)を通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含む事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)を認識し、前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、
乗員乗車により前記車両用空調装置を制御する基本演算手段(200)と、を備え、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記事前稼働機器の状態に応じてあらかじめ演算された演算時間の間、前記事前稼働機器(30)を作動させ、
前記事前稼働機器(30)は、前記車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)を含み、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)を、前記空調用ダクト(22)の中の空気を入れ替えるのに必要な前記演算時間となるブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して前記空調用ダクト(22)内の空気を前記空調用ダクト(22)の外に排出した後、前記ブロワモータ(4)を停止させる風量切替制御手段(11)を含むことを特徴とする車両用空調システム。 - 前記ブロワ駆動時間(T1)は、前記空調用ダクト(22)の容積と単位時間当たり体積風量とから算出されることを特徴とする請求項12に記載の車両用空調システム。
- 前記事前稼働機器(30)は、前記車室内に空気を吹出す吹出口を切り換える吹出口モータ(5)を含み、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記吹出口の前記設定位置を乗員の顔面方向に吹出すフェイス吹出以外の位置に設定し、ブロワモータ(4)に通電せずに待機する吹出口切替制御手段(12)を含むことを特徴とする請求項11に記載の車両用空調システム。 - 前記事前稼働機器(30)は、前記車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)を含み、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出するのに必要な前記演算時間となる圧縮機駆動時間(T2)の間、前記圧縮機(6)を駆動して前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出し、前記圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の車両用空調システム。 - 前記圧縮機駆動時間(T2)は、前記圧縮機(6)の容積と単位時間当たり吐出容量から予め設定されることを特徴とする請求項15に記載の車両用空調システム。
- 前記事前稼働機器(30)は、通電されることにより前記車室内を暖房する電気ヒータ(7)を含み、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記電気ヒータ(7)に、前記演算時間となる電気ヒータ作動時間(T3)の間通電して前記車室内を暖房し、前記電気ヒータ(7)への通電を停止させる電気ヒータ制御手段(14)を含むことを特徴とする請求項12、13、15、16のいずれか一項に記載の車両用空調システム。 - 前記電気ヒータ作動時間(T3)は、前記電気ヒータ(7)の発熱体及び伝熱媒体の予熱に必要な時間として、予め設定されることを特徴とする請求項17に記載の車両用空調システム。
- 乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクトを通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)により前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、
前記事前稼働機器(30)は、前記車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)と、前記車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)とを有し、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)を予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して前記車両用空調装置の前記空調用ダクト(22)内の空気を前記空調用ダクト(22)の外に排出して、前記ブロワモータ(4)を停止させる風量切替制御手段(11)と、前記圧縮機(6)を予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出して、前記圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)と、を有し、
かつ、前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)の作動のタイミングと前記圧縮機(6)の作動のタイミングとが異なることを特徴とする車両用空調システム。 - 乗員の乗車の前に乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクトを通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含み、乗員乗車前に作動する事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)により前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、を備え、
前記事前稼働機器(30)は、前記車室内に空気を吹出すためのブロワモータ(4)と、前記車室内を空調する冷媒を吐出する圧縮機(6)とを有し、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)を予め設定されたブロワ駆動時間(T1)の間、駆動して前記車両用空調装置の前記空調用ダクト(22)内の空気を前記空調用ダクト(22)の外に排出した後、前記ブロワモータを停止させる風量切替制御手段(11)と、前記圧縮機(6)を予め設定された圧縮機駆動時間(T2)の間、駆動して前記圧縮機(6)の中の液冷媒を排出した後、前記圧縮機(6)を停止させる圧縮機制御手段(13)と、を有し、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)の作動開始タイミングと前記圧縮機(6)の作動開始タイミングとが異なることを特徴とする車両用空調システム。 - 車両の乗員が乗車することを検知して乗車予定信号(SG1)を発する乗車検知手段(1)と、
空調用ダクト(22)を通る空調風で車室内を空調する車両用空調装置(100)の一部を含む事前稼働機器(30)と、
前記乗車予定信号(SG1)を認識し、前記事前稼働機器(30)を作動させる事前稼働制御手段(20)と、
乗員乗車により前記車両用空調装置を制御する基本演算手段(200)と、を備え、
前記基本演算手段(200)は、センサ(61)からのデータの読み込み、少なくともブロワモータ(4)の風量を決定するブロワ制御電圧のステップ(S54)と、圧縮機(6)の回転数を決定する圧縮機制御量のステップ(S57)と、吹出モードを切り換える吹出口切替ドア制御のステップ(S60)とを行ない、
前記事前稼働制御手段(20)は、前記基本演算手段(200)とは別のプログラム又は制御回路により実行されることを特徴とする車両用空調システム。 - 前記事前稼働制御手段(20)は、前記基本演算手段(200)とは車両内の離れた位置において、前記基本演算手段(200)とは別の場所で実行され、
前記乗車予定信号(SG1)が、前記事前稼働制御手段(20)に入力されていることを特徴とする請求項21に記載の車両用空調システム。 - 前記基本演算手段(200)と、前記事前稼働制御手段(20)とは、同じ空調制御装置(10)の筐体の中に設けられ、
前記乗車予定信号(SG1)が、前記空調制御装置(10)に入力されることを特徴とする請求項21に記載の車両用空調システム。 - 前記事前稼働制御手段(20)は、前記事前稼働機器(30)に一体に設けられていることを特徴とする請求項11ないし18のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
- 前記事前稼働制御手段(20)は、前記ブロワモータ(4)を制御する制御回路と、吹出口モータ(5)を制御する制御回路と、前記圧縮機(6)を制御する制御回路と、電気ヒータ(7)の通電を制御する通電回路との夫々の回路のいずれかの中に設けられていることを特徴とする請求項22に記載の車両用空調システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014222505A JP6319047B2 (ja) | 2013-11-19 | 2014-10-31 | 車両用空調システム及びその起動方法 |
PCT/JP2014/005669 WO2015075901A1 (ja) | 2013-11-19 | 2014-11-12 | 車両用空調システム及びその起動方法 |
DE112014005255.8T DE112014005255T5 (de) | 2013-11-19 | 2014-11-12 | Fahrzeugklimatisierungssystem und Startverfahren dafür |
US15/037,019 US10220679B2 (en) | 2013-11-19 | 2014-11-12 | Vehicle air-conditioning system and starting method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239170 | 2013-11-19 | ||
JP2013239170 | 2013-11-19 | ||
JP2014222505A JP6319047B2 (ja) | 2013-11-19 | 2014-10-31 | 車両用空調システム及びその起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015120500A JP2015120500A (ja) | 2015-07-02 |
JP6319047B2 true JP6319047B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=53179188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014222505A Active JP6319047B2 (ja) | 2013-11-19 | 2014-10-31 | 車両用空調システム及びその起動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10220679B2 (ja) |
JP (1) | JP6319047B2 (ja) |
DE (1) | DE112014005255T5 (ja) |
WO (1) | WO2015075901A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10286748B2 (en) * | 2014-05-20 | 2019-05-14 | Mahle International Gmbh | Un-partitioned HVAC module control for multi-zone and high performance operation |
JP6435828B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-12-12 | 株式会社デンソー | ヒータ装置 |
US20170008375A1 (en) * | 2015-07-10 | 2017-01-12 | Ford Global Technologies, Llc | Preconditioning an Electric Vehicle |
JP6583195B2 (ja) | 2016-09-07 | 2019-10-02 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
CN107745618B (zh) * | 2017-09-11 | 2019-10-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种汽车空调的控制方法 |
JP6958267B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
CN108162722A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-06-15 | 豫新汽车空调股份有限公司 | 一种电动车ptc逻辑控制系统 |
JP2019162919A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法及びプログラム |
WO2019193649A1 (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、室外機、熱源機および空気調和システム |
JP7020344B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2022-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車載装置、車載装置の制御方法、車載装置の制御プログラム及び車両用シートの表面温度調節方法 |
JP2021130926A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械の遠隔操作支援装置および遠隔操作支援方法 |
US11766919B2 (en) * | 2021-01-28 | 2023-09-26 | Caterpillar Inc. | System and method of climate control in unmanned machine |
CN116852940A (zh) * | 2023-06-25 | 2023-10-10 | 致沿科技(南京)有限公司 | 一种空调多合一控制器、控制方法和电动汽车空调系统 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0585153A (ja) | 1991-09-25 | 1993-04-06 | Zexel Corp | 車両用空調装置 |
US5311746A (en) * | 1993-06-01 | 1994-05-17 | Chrysler Corporation | Method and apparatus for sensing temperature of vehicle interior |
JP3351646B2 (ja) | 1995-03-03 | 2002-12-03 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 電気自動車用空調装置 |
JPH09104225A (ja) | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Denso Corp | 冷凍サイクル装置 |
JPH09329087A (ja) | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機の制御装置 |
JP3821606B2 (ja) | 1999-05-31 | 2006-09-13 | 株式会社デンソー | 空調装置用ブロワモータ |
JP2001105847A (ja) | 1999-10-14 | 2001-04-17 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 車両用空調装置 |
MY125106A (en) * | 2000-11-01 | 2006-07-31 | Aster Gunasekera Darren | Automatic vehicle ventilation device |
JP3835250B2 (ja) | 2001-10-30 | 2006-10-18 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US6745582B1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-06-08 | Delphi Technologies, Inc. | HVAC control method for a remote start motor vehicle |
DE102004004302A1 (de) | 2003-02-03 | 2004-08-12 | Denso Corp., Kariya | Fernbedienbare Fahrzeugklimaanlage |
JP4042699B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2008-02-06 | 株式会社デンソー | 移動体の空調装置 |
US7441414B2 (en) * | 2004-10-08 | 2008-10-28 | General Motors Corporation | Method for pre-cooling automotive vehicle passenger compartment |
JP4251150B2 (ja) | 2005-04-25 | 2009-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP4258503B2 (ja) | 2005-08-22 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2007137342A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2008184103A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両用空調装置 |
US9403417B2 (en) * | 2009-03-12 | 2016-08-02 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for preconditioning vehicles |
JP2011088600A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP5399333B2 (ja) | 2010-07-01 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | プレ空調システム |
JP5772334B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-09-02 | スズキ株式会社 | 車両用空調装置 |
JP5910285B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2016-04-27 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
CA2882537C (en) * | 2012-08-28 | 2022-10-18 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
US9481326B2 (en) * | 2013-11-06 | 2016-11-01 | Harman International Industries, Incorporated | Adapting vehicle systems based on wearable devices |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014222505A patent/JP6319047B2/ja active Active
- 2014-11-12 WO PCT/JP2014/005669 patent/WO2015075901A1/ja active Application Filing
- 2014-11-12 US US15/037,019 patent/US10220679B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-12 DE DE112014005255.8T patent/DE112014005255T5/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10220679B2 (en) | 2019-03-05 |
JP2015120500A (ja) | 2015-07-02 |
DE112014005255T5 (de) | 2016-08-25 |
US20160288621A1 (en) | 2016-10-06 |
WO2015075901A1 (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6319047B2 (ja) | 車両用空調システム及びその起動方法 | |
JP5477329B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5533772B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5880840B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5594281B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2008296717A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2005112297A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2007055315A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6123557B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2008265490A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2009067224A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2008184103A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2010030435A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6453673B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5640936B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5549639B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3758269B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2009149125A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3918546B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014172479A (ja) | 車両用空調システム | |
JP6308043B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2007069773A (ja) | 移動体用空調装置 | |
JP5482754B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
KR101682487B1 (ko) | 차량용 공조장치의 제어방법 | |
JP6136060B2 (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6319047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |