JP6315595B2 - 紙の製造方法 - Google Patents
紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315595B2 JP6315595B2 JP2014545552A JP2014545552A JP6315595B2 JP 6315595 B2 JP6315595 B2 JP 6315595B2 JP 2014545552 A JP2014545552 A JP 2014545552A JP 2014545552 A JP2014545552 A JP 2014545552A JP 6315595 B2 JP6315595 B2 JP 6315595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- acrylamide
- copolymer
- diallylamine
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/03—Non-macromolecular organic compounds
- D21H17/05—Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
- D21H17/17—Ketenes, e.g. ketene dimers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/21—Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
- D21H17/24—Polysaccharides
- D21H17/28—Starch
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/21—Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
- D21H17/24—Polysaccharides
- D21H17/28—Starch
- D21H17/29—Starch cationic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/37—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
- D21H17/375—Poly(meth)acrylamide
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/62—Rosin; Derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/65—Acid compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/66—Salts, e.g. alums
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/06—Paper forming aids
- D21H21/10—Retention agents or drainage improvers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/16—Sizing or water-repelling agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paper (AREA)
Description
しかし、特許文献1はアルケニルコハク酸無水物(以下、「ASA」と称することがある。)によるサイズリバージョンの抑制を目指した紙の製造方法であり、特許文献2,3は一般的なサイズ剤の効果の向上を目指したものである。
また特許文献4,5は、抄紙系でのスケールトラブル及びピッチトラブルを回避することを目的とする製紙方法であり、灰分の定着向上、及びサイズ剤の定着向上は、不十分であった。
(i)
(1)アルキルケテンダイマー系サイズ剤、及びロジン系サイズ剤より選ばれるサイズ剤
(2)ジアリルアミンと、(メタ)アクリルアミドとの共重合体
(3)水溶性アルミニウム化合物、並びに
(4)少なくとも1種類のアニオン性の歩留り剤
をパルプスラリーに添加することを特徴とする紙の製造方法であり、
(ii)
(5)少なくとも1種類のカチオン性の歩留り剤
をパルプスラリーに添加することを特徴とする前記(i)に記載の紙の製造方法であり、
(iii)
(5)炭酸カルシウム、並びに
(6)両性澱粉及び/又はカチオン性澱粉
をパルプスラリーに添加すること
を特徴とする前記(i)又は(ii)に記載の紙の製造方法であり、
(iv)
前記(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体が、絶乾したパルプに対して50〜5000ppmの質量割合で添加されることを特徴とする前記(i)から(iii)までのいずれか一項に記載の紙の製造方法であり、
(v)
紙が印刷・情報用紙であることを特徴とする前記(i)から(iv)までのいずれか一項に記載の紙の製造方法である。
(1)アルキルケテンダイマー系サイズ剤、及びロジン系サイズ剤より選ばれるサイズ剤
(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体
(3)水溶性アルミニウム化合物、並びに
(4)少なくとも1種類のアニオン性の歩留り剤
をパルプスラリーに添加することを特徴とする紙の製造方法
である。
晒クラフトパルプ(針葉樹のパルプ対広葉樹のパルプの質量比が1対9である混合パルプ)を、晒クラフトパルプの濃度が2.4%になるように電導度100mS/mの用水で希釈し、ビーターを用いてカナディアンスタンダードフリーネスが410mlになるまで叩解した。次いで、得られたパルプスラリー1.2リットルを秤取し、攪拌下、パルプ固形分に対して、軽質炭酸カルシウム(タマパール121、奥多摩工業株式会社製)を5%加え、次いで、硫酸バンドを0.5%、及びカチオン性澱粉Cato304(日本エヌエスシー株式会社製)0.4%を添加した後、アルキルケテンダイマー系サイズ剤であるサイズ剤AD1604(星光PMC株式会社製)を有効分濃度が0.25質量%となるように添加した。その後得られたパルプスラリーをpH7.5、電導度100mS/mの希釈水で濃度0.8%まで希釈し、絶乾したパルプに対して、前記軽質炭酸カルシウムをさらに30%、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体であるFX7200(星光PMC株式会社製)を固形分の濃度が0.05質量%となるように、アニオン性の歩留り剤(星光PMC株式会社製歩留剤RD7162)を固形分の濃度が0.02%となるように添加し、pHが7.5であるパルプスラリーAを得た。
このパルプスラリーAを用い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで坪量65g/m2となるよう手抄きを行い、ドラムドライヤー(100℃、80秒の条件)で乾燥した。得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度を、JISP−8122に準じて測定することによりサイズ性能を評価した。この測定値が大きいほど、紙のサイズ性が優れることを意味する。また、得られた紙の紙中の灰分量をJISP−8251に準じて測定して算出した。この値が大きいほど灰分歩留りが高いことを示す。結果を、表1の「サイズ(%秒)」、及び「紙中灰分量(%)」の欄に示す。
このパルプスラリーAを45℃で60分撹拌した後、定法に従い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで65g/m2となるよう手抄きを行い、湿紙に金属板を乗せ、4.2kgfで2分間、平面プレスを行った。湿紙から金属板を剥離し、金属板への汚れの付着量を目視で5段階評価した(汚れ少ない1〜5汚れ多い)。金属板への汚れが付着する程、抄紙系内で汚れが付着し易い。結果を表1の「汚れ試験」の欄に示す。
前記実施例1で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表1の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加したこと以外は実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表1の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加し、さらに、表1の「(4)歩留り剤」の欄に示すように、アニオン性の歩留り剤とカチオン性の歩留り剤とを添加したこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。なお、比較例2〜4では、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を添加しなかった。また、比較例5では、アニオン性の歩留り剤を添加せず、カチオン性の歩留り剤のみを添加した。
前記実施例1で使用した硫酸バンドを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用したアニオン性歩留り剤を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。なお、このDADMACとアクリルアミドとの共重合物については、特開2001−140192号公報の合成例1に開示されており、共重合物におけるDADMACとアクリルアミドとのモル比が10:90である。
(*):コロイダルシリカは、星光PMC株式会社製の無機系(シリカ系)のアニオン性の歩留り剤であるRD7160を用いた。カチオン性の歩留り剤は、星光PMC株式会社製のカチオン性ポリアクリルアミド共重合体である歩留剤RD7153を用いた。DADMACはジアリルジメチルアンモニウムクロライドの略号である。
また、特開2001−140192の実施例において開示されたジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物を、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体の代わりに用いた比較例8では、マシン汚れが改善されないことが分かる。
晒クラフトパルプ(針葉樹のパルプ対広葉樹のパルプの質量比が1対9である混合パルプ)を、晒クラフトパルプの濃度が2.4%になるように電導度100mS/mの用水で希釈し、ビーターを用いてカナディアンスタンダードフリーネスが410mlになるまで叩解した。次いで、得られたパルプスラリー1.2リットルを秤取し、攪拌下、パルプ固形分に対して、軽質炭酸カルシウム(タマパール121、奥多摩工業株式会社製)を5%加え、次いで、硫酸バンドを1.5%、及びカチオン性澱粉Cato304(日本エヌエスシー株式会社製)を0.4%添加した後、ロジン系サイズ剤として、中性ロジンエマルション系サイズ剤であるサイズ剤CC1404(星光PMC株式会社製)を有効分濃度が0.7%となるように添加した。その後得られたパルプスラリーをpH7.5、電導度100mS/mの希釈水で濃度0.8%まで希釈し、パルプ固形分に対して、前記軽質炭酸カルシウムをさらに30%、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体であるFX7200(星光PMC株式会社製)を固形分濃度が0.05%、アニオン性の歩留り剤(星光PMC株式会社製歩留剤RD7162)を固形分濃度が0.02%となるように添加し、pH7.5のパルプスラリーBを得た。
このパルプスラリーBを用い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで坪量65g/m2となるよう手抄きを行い、ドラムドライヤー(100℃、80秒の条件)で乾燥した。得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度を、JISP−8122に準じて測定することによりサイズ性能を評価した。この測定値が大きいほど、紙中を水溶液が浸透しにくく、サイズ性が優れることを意味する。また、得られた紙の紙中の灰分量をJISP−8251に準じて測定して算出した。この値が大きいほど灰分歩留りが高いことを示す。結果を、表2の「サイズ(秒)」、及び「紙中灰分量(%)」の欄に示す。
このパルプスラリーBを45℃で60分間撹拌した後、定法に従い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで65g/m2となるよう手抄きを行い、湿紙に金属板を乗せ、4.2kgfで2分間、平面プレスを行った。湿紙から金属板を剥離し、金属板への汚れの付着量を目視で5段階評価した(汚れ少ない1〜5汚れ多い)。金属板への汚れが付着する程、抄紙系内で汚れが付着し易い。結果を表2の「汚れ試験」の欄に示す。
前記実施例7で使用したジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表2の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加したこと以外は実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
前記実施例7で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表2の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加し、さらに、表2の「(4)歩留り剤」の欄に示すように、アニオン性の歩留り剤とカチオン性の歩留り剤とを添加したこと以外は、実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。なお、比較例9〜12では、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を添加しなかった。また、比較例13では、アニオン性の歩留り剤を添加せず、カチオン性の歩留り剤のみを添加した。
前記実施例7で使用した硫酸バンドを添加しなかったこと以外は実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
前記実施例7で使用したアニオン性の歩留り剤を添加しなかったこと以外は実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
前記実施例7で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、比較例8において用いたジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物に代えたこと以外は、実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
(*):コロイダルシリカとしては、星光PMC株式会社製の無機系(シリカ系)アニオン性の歩留り剤であるRD7160を用いた。カチオン性の歩留り剤としては、星光PMC株式会社製のカチオン性ポリアクリルアミド共重合体である歩留剤RD7153を用いた。DADMACはジアリルジメチルアンモニウムクロライドの略号である。
また、特開2001−140192の実施例において開示されたジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物を、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体の代わりに用いた比較例16では、マシン汚れが改善されないことが分かる。
Claims (5)
- (1)アルキルケテンダイマー系サイズ剤、及びロジン系サイズ剤より選ばれるサイズ剤
(2)ジアリルアミンと、(メタ)アクリルアミドとの共重合体
(3)水溶性アルミニウム化合物、並びに
(4)少なくとも1種類のアニオン性の歩留り剤
をパルプスラリーに添加することを特徴とする紙の製造方法。 - (5)少なくとも1種類のカチオン性の歩留り剤(ジアリルアミンと、(メタ)アクリルアミドとの共重合体を除く)
をパルプスラリーに添加することを特徴とする請求項1に記載の紙の製造方法。 - (6)炭酸カルシウム、並びに
(7)両性澱粉及び/又はカチオン性澱粉
をパルプスラリーに添加すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の紙の製造方法。 - 前記(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体が、絶乾したパルプに対して50〜5000ppmの質量割合で添加されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の紙の製造方法。
- 紙が印刷・情報用紙であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の紙の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012244215 | 2012-11-06 | ||
JP2012244215 | 2012-11-06 | ||
PCT/JP2013/005762 WO2014073145A1 (ja) | 2012-11-06 | 2013-09-27 | 紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014073145A1 JPWO2014073145A1 (ja) | 2016-09-08 |
JP6315595B2 true JP6315595B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=50684274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014545552A Active JP6315595B2 (ja) | 2012-11-06 | 2013-09-27 | 紙の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6315595B2 (ja) |
WO (1) | WO2014073145A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8088250B2 (en) | 2008-11-26 | 2012-01-03 | Nalco Company | Method of increasing filler content in papermaking |
US10006171B2 (en) | 2016-04-25 | 2018-06-26 | Ecolab Usa Inc. | Methods and compositions for enhancing sizing in papermaking process |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3240735B2 (ja) * | 1993-03-18 | 2001-12-25 | 住友化学工業株式会社 | 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法 |
JP3351084B2 (ja) * | 1994-02-08 | 2002-11-25 | 住友化学工業株式会社 | 紙のサイジング方法 |
JP4222699B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2009-02-12 | ハイモ株式会社 | サイズ定着方法 |
JP4284085B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2009-06-24 | ソマール株式会社 | 歩留りの改善された製紙原料組成物 |
JP4501386B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2010-07-14 | 星光Pmc株式会社 | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 |
JP2005194665A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 再生紙の製紙方法 |
JP4635512B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2011-02-23 | 星光Pmc株式会社 | 板紙の製造方法 |
JP4891601B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2012-03-07 | ハリマ化成株式会社 | 板紙の製造方法 |
JP5691425B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-04-01 | 星光Pmc株式会社 | 紙の製造方法 |
JP5704448B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-22 | 荒川化学工業株式会社 | 板紙の製造方法 |
JP2012214924A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 紙の製造方法 |
-
2013
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/005762 patent/WO2014073145A1/ja active Application Filing
- 2013-09-27 JP JP2014545552A patent/JP6315595B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014073145A1 (ja) | 2014-05-15 |
JPWO2014073145A1 (ja) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691425B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
JP2906174B2 (ja) | 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法 | |
US20100000693A1 (en) | Method for producing a multi layer fiber web from cellulose fibers | |
JP4970799B2 (ja) | 電子写真用転写紙 | |
KR920006423B1 (ko) | 싸이즈 조성물 및 싸이징 방법 | |
RU2223355C2 (ru) | Проклеивающая эмульсия | |
JP6315595B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
JP6070071B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
WO2014115192A1 (ja) | 板紙の製造方法 | |
JP2006104609A (ja) | 紙用内添添加剤、紙の製造方法及び紙 | |
JP4868277B2 (ja) | 板紙の製造方法 | |
JP5207097B2 (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 | |
JP5376231B2 (ja) | サイズ剤組成物 | |
JP4501386B2 (ja) | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 | |
JP4526365B2 (ja) | 紙の表面サイジング方法およびその紙の製造方法 | |
JP2007271708A (ja) | 電子写真用転写紙 | |
JP2006161216A (ja) | 紙用表面塗工剤及びそれを塗工した紙 | |
JP5621956B2 (ja) | 紙用搾水性向上剤 | |
JP2007332505A (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 | |
JP4562477B2 (ja) | 表面サイズ剤、表面サイジング組成物及び紙 | |
JP2000282391A (ja) | 油中水型アクリルアミド系ポリマーエマルション、製紙用歩留り向上剤、紙及び歩留り向上剤の使用方法 | |
JP2010077546A (ja) | 紙の製造方法 | |
JP2001271292A (ja) | 柔軟性印刷用紙 | |
JP2007138305A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP2007039825A (ja) | 表面サイズ剤、表面サイジング方法及び紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160802 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160815 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6315595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |