JP5691425B2 - 紙の製造方法 - Google Patents
紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691425B2 JP5691425B2 JP2010256668A JP2010256668A JP5691425B2 JP 5691425 B2 JP5691425 B2 JP 5691425B2 JP 2010256668 A JP2010256668 A JP 2010256668A JP 2010256668 A JP2010256668 A JP 2010256668A JP 5691425 B2 JP5691425 B2 JP 5691425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- calcium carbonate
- pulp
- starch
- amino group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
(I)
(1)反応性サイズ剤、
(2)1級及び/又は2級アミノ基含有ビニルポリマー、
(3)軽質炭酸カルシウム、
(4)両性澱粉及び/又はカチオン化澱粉
を白水のアルカリ度が100〜5000ppmのパルプスラリーに添加することを特徴とする、炭酸カルシウムを10質量%以上含有する紙の製造方法、
(II)
パルプスラリーを絶乾パルプ換算して求める添加率が質量割合で
(2)1級及び/又は2級アミノ基含有ビニルポリマー 50〜2000ppm
かつ
(4)カチオン化澱粉 0.2〜1.5%
である上記(I)の紙の製造方法、
(III)
(2)1級及び/又は2級アミノ基含有ポリマーが、ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体及び/又はポリアクリルアミドのホフマン分解反応によるカチオン変性(メタ)アクリルアミド系重合体である上記(I)又は(II)の紙の製造方法、
(IV)
軽質炭酸カルシウムを10質量%以上含有する紙が印刷・情報用紙である上記(I)〜(III)のいずれかの紙の製造方法、
である。
(2)1級及び/又は2級アミノ基含有ビニルポリマー、
(3)軽質炭酸カルシウム、
(4)カチオン化澱粉
を白水のアルカリ度が100〜5000ppmのパルプスラリーに添加することを特徴とする、炭酸カルシウムを10%以上含有する紙の製造方法、
である。
前記のAKDサイズ剤は2−オキセタノン系サイズ剤と同じ意味で用いており、サイズ剤としての有効成分のうち2−オキセタノン化合物を主成分とするサイズ剤のことである。2−オキセタノン化合物は、下記の一般式化1の基本構造を有するアルキル及び/又はアルケニルケテンダイマー、及び、下記の一般式化2の基本構造を有するアルキル及び/又はアルケニルケテンマルチマーの総称である。
晒クラフトパルプ(針葉樹対広葉樹のパルプ比が1対9である混合パルプ)をパルプ濃度が2.4%になるように電導度100mS/mの用水で希釈し、ビーターを用いてカナディアンスタンダードフリーネス420まで叩解した。次いで、得られたパルプスラリー1.2リットルを秤取し、攪拌下、軽質炭酸カルシウム(タマパール121、奥多摩工業株式会社製)を対パルプ5質量%加え、次いで、硫酸バンドを対パルプ0.5質量%、カチオン性澱粉Cato304(日本エヌエスシー株式会社製)を対パルプ0.4質量%添加した後、AKD系サイズ剤であるサイズ剤AD1604(星光PMC株式会社製)を対パルプ0.25質量%添加した。その後得られたパルプスラリーをpH7.5、電導度100mS/mの希釈水で濃度0.8%まで希釈し、上記軽質炭酸カルシウムをさらに対パルプ30質量%、2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドの共重合体)であるFX7200(星光PMC株式会社製)を対パルプ0.05質量%、カチオン性歩留剤(ハイモ株式会社製歩留剤NR12MLS)を対パルプ0.01質量%添加し、パルプスラリーを得た。このパルプスラリーを用いノーブルアンドウッド製シートマシンで坪量65g/m2となるよう手抄きを行い、ドラムドライヤー(100℃、80秒の条件)で乾燥した。得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度をJISP−8122に準じて、測定することによりサイズ性能を評価した。この測定値が大きいほどサイズ性が優れることを意味する。また、得られた紙の炭酸カルシウム量として、紙中の灰分量をJISP−8251に準じて測定して算出した。さらに、得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で1か月間保管した後に、同様にステキヒトサイズ度を測定することで、経時でのサイズ度の変化を調べた。結果を表1に示す。また、得られたパルプスラリーの一部を、No.5A濾紙(東洋濾紙株式会社製)にて吸引濾過して得られたろ液にメチルレッドとブロムクレゾールグリーンが混合されているエタノール溶媒の指示薬を加え、その液を緩やかに攪拌しながら、ろ液の色が青色から赤色に変わるまで1/50N硫酸を用いて滴定し、ろ液中のアルカリ成分量を炭酸カルシウム換算してアルカリ度(mg CaCO3/l)(以下、この値をppmで表示した)=滴定量(ml)×1000/ろ液(ml)の式によりアルカリ度を求めた。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用した2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドの共重合体)であるFX7200を1級アミノ基含有ビニルポリマー(ポリアクリルアミドのホフマン分解反応によるカチオン変性アクリルアミド系重合体)である紙力剤DH4160(星光PMC株式会社製)に変え、対紙への添加率を0.1質量%に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用したカチオン化澱粉を両性澱粉Cato3210(日本エヌエスシー株式会社製)に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
晒クラフトパルプ(針葉樹対広葉樹のパルプ比が1対9である混合パルプ)をパルプ濃度が2.4%になるように電導度100mS/mの用水で希釈し、ビーターを用いてカナディアンスタンダードフリーネス420まで叩解した。次いで、得られたパルプスラリー1.2リットルを秤取し、攪拌下、最終的なアルカリ度が300ppmとなるように炭酸水素ナトリウムを加え、次いで、軽質炭酸カルシウム(タマパール121、奥多摩工業株式会社製)を対パルプ5質量%、硫酸バンドを対パルプ0.5質量%、カチオン性澱粉Cato304(日本エヌエスシー株式会社製)を対パルプ0.4質量%添加した後、AKD系サイズ剤であるサイズ剤AD1604(星光PMC株式会社製)を対パルプ0.25質量%添加した。その後得られたパルプスラリーをpH7.5、電導度100mS/mの希釈水で濃度0.8%まで希釈し、上記軽質炭酸カルシウムをさらに対パルプ30質量%、2 級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドの共重合体)であるFX7200(星光PMC株式会社製)を対パルプ0.05質量%、カチオン性歩留剤(ハイモ株式会社製歩留剤NR12MLS)を対パルプ0.01質量%添加し、パルプスラリーを得た。このパルプスラリーを用いノーブルアンドウッド製シートマシンで坪量65g/m2となるよう手抄きを行い、ドラムドライヤー(100℃、80秒の条件)で乾燥した。得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度をJISP−8122に準じて、測定することによりサイズ性能を評価した。この測定値が大きいほどサイズ性が優れることを意味する。また、得られた紙の炭酸カルシウム量として、紙中の灰分量をJISP−8251に準じて測定した。さらに、得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で1か月間保管した後に、同様にステキヒトサイズ度を測定することで、経時でのサイズ度の変化を調べた。結果を表1に示す。サイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用したカチオン化澱粉の添加率を対パルプ0.4質量%から0.1質量%に減らした以外は、比較例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用した2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体)を使用しないこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用した2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体)を使用しないこと及び、パルプスラリーを濃度0.8%まで希釈した後に添加する炭酸カルシウムの量を30%から10%に下げたこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。炭酸カルシウムを10%以上含有する紙でない場合は、サイズリバージョンが問題にならないことがわかる。
前記実施例1でパルプスラリーを濃度0.8%まで希釈した後に添加する炭酸カルシウムの量を30%から10%に下げたこと以外(軽質炭酸カルシウムを10%以上含有する紙でない場合)は、実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。炭酸カルシウムを10%以上含有する紙でない場合は、サイズリバージョンが問題にならないことがわかる。
前記実施例1で使用した1級アミノ基含有ビニルポリマー紙力剤DH4160を、1〜4級アミノ基含有縮合系ポリマー(ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂)である紙力剤WS4020(星光PMC株式会社製)に変えた以外は実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用した1級アミノ基含有ビニルポリマー紙力剤DH4160を、1級及び/又は2級アミノ基含有ビニルポリマーでない4級アミノ基含有ビニルポリマー(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド)である凝結剤AC7304(星光PMC株式会社製)に変えた以外は実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
前記実施例1で使用した2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体)を使用しないこと及び、軽質炭酸カルシウムをタルク(NDタルク、日本タルク株式会社製)に変えた以外は実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。軽質炭酸カルシウムでなくタルクを用いる場合は、サイズリバージョンが問題にならないことがわかる。
前記実施例1で使用した軽質炭酸カルシウムを重質炭酸カルシウム(FMT、株式会社 ファイマテック社製)に変えた以外は実施例1と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。パルプスラリーに軽質炭酸カルシウムを用いることなく重質炭酸カルシウムのみを用いる場合は、サイズリバージョンが問題にならないことがわかる。
前記実施例3で使用した2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体)を使用しないこと以外は、実施例3と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
前記実施例4で使用した2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体)を使用しないこと以外は、実施例4と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
前記実施例5で使用した2級アミノ基含有ビニルポリマー(ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体)を使用しないこと以外は、実施例5と同様にしてサイズ性能を評価し、炭酸カルシウム量、アルカリ度を測定した。結果を表1に示す。
Claims (4)
- (1)反応性サイズ剤、
(2)1級及び/又は2級アミノ基含有ビニルポリマー、
(3)軽質炭酸カルシウム、
(4)両性澱粉及び/又はカチオン化澱粉
を白水のアルカリ度が100〜5000ppmのパルプスラリーに添加することを特徴とする、炭酸カルシウムを10質量%以上含有する紙の製造方法。 - パルプスラリーを絶乾パルプ換算して求める添加率が質量割合で
(2)1級及び/又は2級アミノ基含有ビニルポリマー 50〜2000ppm
かつ
(4)両性澱粉及び/又はカチオン化澱粉 0.2〜1.5%
であることを特徴とする請求項1に記載の紙の製造方法。 - (2)1級及び/又は2級アミノ基含有ポリマーが、ジアリルアミンとアクリルアミドの共重合体及び/又はポリアクリルアミドのホフマン分解反応によるカチオン変性(メタ)アクリルアミド系重合体であることを特徴とする請求項1又は2記載の紙の製造方法。
- 炭酸カルシウムを10質量%以上含有する紙が印刷・情報用紙であること特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の紙の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256668A JP5691425B2 (ja) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | 紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256668A JP5691425B2 (ja) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | 紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012107356A JP2012107356A (ja) | 2012-06-07 |
JP5691425B2 true JP5691425B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46493244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010256668A Active JP5691425B2 (ja) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | 紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691425B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108725061A (zh) * | 2017-04-18 | 2018-11-02 | 王子控股株式会社 | 热转印纸用原纸和热转印纸 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8088250B2 (en) | 2008-11-26 | 2012-01-03 | Nalco Company | Method of increasing filler content in papermaking |
US8852400B2 (en) | 2010-11-02 | 2014-10-07 | Ecolab Usa Inc. | Emulsification of alkenyl succinic anhydride with an amine-containing homopolymer or copolymer |
US8992732B2 (en) * | 2011-12-15 | 2015-03-31 | Innventia Ab | System and process for improving paper and paper board |
JP6315595B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2018-04-25 | 星光Pmc株式会社 | 紙の製造方法 |
US9567708B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-02-14 | Ecolab Usa Inc. | Wet end chemicals for dry end strength in paper |
US9702086B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-07-11 | Ecolab Usa Inc. | Method of increasing paper strength using an amine containing polymer composition |
US9920482B2 (en) | 2014-10-06 | 2018-03-20 | Ecolab Usa Inc. | Method of increasing paper strength |
CN106917324B (zh) | 2015-12-25 | 2019-11-08 | 艺康美国股份有限公司 | 一种造纸施胶方法及其制备的纸张 |
WO2017197380A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Ecolab Usa Inc. | Tissue dust reduction |
WO2018221169A1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | 富士フイルム株式会社 | 圧力測定用材料 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615757B2 (ja) * | 1985-04-30 | 1994-03-02 | 住友化学工業株式会社 | 紙の製造方法 |
JPH03894A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-07 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 紙の製造方法 |
JP3240735B2 (ja) * | 1993-03-18 | 2001-12-25 | 住友化学工業株式会社 | 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法 |
JP3508967B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2004-03-22 | ハイモ株式会社 | サイズ処理法 |
JP4635512B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2011-02-23 | 星光Pmc株式会社 | 板紙の製造方法 |
JP4868277B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2012-02-01 | 星光Pmc株式会社 | 板紙の製造方法 |
JP2009270203A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Oji Paper Co Ltd | 印刷用塗工紙 |
-
2010
- 2010-11-17 JP JP2010256668A patent/JP5691425B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108725061A (zh) * | 2017-04-18 | 2018-11-02 | 王子控股株式会社 | 热转印纸用原纸和热转印纸 |
CN108725061B (zh) * | 2017-04-18 | 2020-08-28 | 王子控股株式会社 | 热转印纸用原纸和热转印纸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012107356A (ja) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691425B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
EP3189190B1 (en) | Sizing composition, its use and a method for producing paper, board or the like | |
JP2006510821A (ja) | 無水アルケニルこはく酸組成物及びその使用法 | |
JPH08269890A (ja) | 製紙用添加剤及び製紙方法 | |
RU2223355C2 (ru) | Проклеивающая эмульсия | |
JP6070071B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
WO2014115192A1 (ja) | 板紙の製造方法 | |
US20170362776A1 (en) | Production of paper and board | |
JP6315595B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
JP4635512B2 (ja) | 板紙の製造方法 | |
JP4501386B2 (ja) | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 | |
CA2964420A1 (en) | Solidifying composition for paper and cardboard | |
JP5207097B2 (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 | |
CN1402805A (zh) | 表面施胶剂 | |
WO2023282038A1 (ja) | 製紙用サイズ剤の製造方法 | |
JP6366161B2 (ja) | 水分散性サイズ剤、紙の製造方法及び板紙の製造方法 | |
JP5822154B2 (ja) | 印刷・情報用紙の製造方法 | |
JP2007332505A (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 | |
JP2002201587A (ja) | 紙用改質剤、紙及びその製造方法 | |
JP2007186832A (ja) | 中性板紙 | |
CN113574224B (zh) | 纸力增强剂 | |
WO2018051549A1 (ja) | 紙の製造方法、製紙用添加剤の製造装置、及び紙の製造装置 | |
JP4158190B2 (ja) | 製紙用サイズ剤 | |
JP2007332511A (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 | |
JP2013185274A (ja) | 製紙用サイズ剤、およびこれを用いて得られる紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |