JP6314162B2 - 収納型光ケーブル、光ファイバケーブルの敷設方法、及び収納型光ケーブルの製造方法 - Google Patents
収納型光ケーブル、光ファイバケーブルの敷設方法、及び収納型光ケーブルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6314162B2 JP6314162B2 JP2016001708A JP2016001708A JP6314162B2 JP 6314162 B2 JP6314162 B2 JP 6314162B2 JP 2016001708 A JP2016001708 A JP 2016001708A JP 2016001708 A JP2016001708 A JP 2016001708A JP 6314162 B2 JP6314162 B2 JP 6314162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- cable
- fiber cable
- optical
- retractable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 318
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 31
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
<比較例>
図7Aは、比較例の収納型光ケーブル1の説明図である。図7Aの上図は、収納型光ケーブル1を側面から見た図(長手方向の垂直方向から見た図)である。図7Aの下図は、収納型光ケーブル1の断面図である。比較例では、光ファイバケーブル10が収納管20の長手方向に沿って直線状に収納されている。
図7Aの下図に示すように、収納管20の曲げの中立線は、収納管20の中心を通る線になる。また、光ファイバケーブル10の曲げの中立線は、光ファイバケーブル10の中心を通る線になる。なお、光ファイバケーブル10に2本のテンションメンバ15が埋設されている場合には、光ファイバケーブル10の曲げの中立線は、2本のテンションメンバ15の中心を結ぶ線になる。図示された通り、収納管20の内壁21に接するように光ファイバケーブル10を配置した場合、収納管20の曲げの中立線の位置と、光ファイバケーブル10の曲げの中立線の位置は、異なっている。
図1Aは、第1実施形態の収納型光ケーブル1の断面図である。図1Bは、第1実施形態の収納型光ケーブル1の斜視図である。
間欠固定型の光ファイバテープ12は、複数(ここでは4本)の光ファイバ11を並列させて間欠的に連結した光ファイバテープ12である。隣接する2心の光ファイバ11は、連結部12Aによって連結されている。隣接する2心の光ファイバ11間には、複数の連結部12Aが長手方向に間欠的に配置されている。また、間欠固定型光ファイバテープ12の複数の連結部12Aは、長手方向及びテープ幅方向に2次元的に間欠的に配置されている。隣接する2心の光ファイバ11間の連結部12A以外の領域は、非連結部12Bになっている。非連結部12Bでは、隣接する2心の光ファイバ11同士は拘束されていない。これにより、間欠固定型光ファイバテープ12を丸めて筒状(束状)にしたり、折り畳んだりすることが可能になり、多数の光ファイバ11を高密度に束ねることが可能になる。
なお、複数の光ファイバ11は、間欠固定型の光ファイバテープ12から構成しなくても良い。例えば、間欠固定型の光ファイバテープ12の代わりに、単心の光ファイバ11から構成してもよい。
なお、本実施形態の収納型光ケーブル1は電線ケーブルとともに地中に埋設させることがあり、このように光ファイバケーブル10が電線ケーブルに近接して敷設される場合には、電磁誘導等の影響を考慮して、テンションメンバ15がノンメタリック材料であることが望ましい。本実施形態では、テンションメンバ15として、ガラスFRP(GFRP)が用いられている。
図3Aは、第1実施形態の収納型光ケーブル1の各部の断面説明図である。上図は収納型光ケーブル1を側面から見た図であり、下図は上図の各部の断面図である。図3Aの下図には、各断面における光ファイバケーブル10の配置が示されている。図3Bは、第1実施形態の収納型光ケーブル1をドラムに巻いたときの中立線の位置の説明図である。
光ファイバケーブル10の敷設時には、上記の収納型光ケーブル1の収納管20から光ファイバケーブル10を取り出すことになる。
特に、コルゲート管は、収納管20の長手方向に沿って内壁21の凹凸が交互に配置されているため、光ファイバケーブル10が直線状になると、光ファイバケーブル10と接触する内壁21の凸部と凸部の間に凹部が配置されることになる。このため、収納管20の長手方向に沿って内壁21の凹凸が交互に配置されていれば、光ファイバケーブル10の取出時に確実に収納管20の内壁21と光ファイバケーブル10との接触面積を減らすことができるので有利である。
収納型光ケーブル1の第1の製造方法として、まず所定長さ(例えば100メートル)の収納管20を用意し、その収納管20の内部に光ファイバケーブル10を挿入して光ファイバケーブル10を一旦直線状に配置した後、収納管20の内部の光ファイバケーブル10を捻ることによって、収納管20の内部に螺旋状に光ファイバケーブル10を配置する方法がある。すなわち、図4に示す光ファイバケーブル10の取り出し方法とは逆の順序で、収納管20の内部に螺旋状に光ファイバケーブル10を配置させて収納型光ケーブル1を製造する方法である。
図中の左側に示すように、予め光ファイバケーブル10を巻き回した光ファイバケーブル用ドラム30が用意される。光ファイバケーブル10の曲げの中立線は2本のテンションメンバ15の中心を結ぶ線になるため、光ファイバケーブル用ドラム30に巻き回されている光ファイバケーブル10のどの断面においても、2本のテンションメンバ15の並ぶ方向は、円筒形状の光ファイバケーブル用ドラム30の軸方向になっている。図に示すように、円筒形状の光ファイバケーブル用ドラム30の軸方向に沿って光ファイバケーブル10が引き出されると、光ファイバケーブル10は、捻られて螺旋状に曲げられた状態になる。このように引き出された光ファイバケーブル10を収納管20に挿入すれば、収納管20の内部に螺旋状に光ファイバケーブル10の配置された収納型光ケーブル1を製造できる。このような製造方法によれば、光ファイバケーブル10の螺旋ピッチP1(及び捻りピッチ)の調整が容易である。また、円筒形状の光ファイバケーブル用ドラム30を軸方向に回転させつつ、光ファイバケーブル用ドラム30の軸方向に沿って光ファイバケーブル10を引き出すことによって、光ファイバケーブル10の螺旋ピッチP1(及び捻りピッチ)を任意に調整することも可能である。
収納型光ケーブル1の収納管20に螺旋状に収納される光ファイバケーブルは、第1実施形態の光ファイバケーブル10に限られるものではない。例えば、光ファイバケーブルは、複数の光ファイバ11を有していなくても良い。また、光ファイバケーブルは、押え巻きテープ13やリップコード16を有していなくても良い。光ファイバケーブルの断面形状は円形状に限られるものではない。
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
10 光ファイバケーブル、
11 光ファイバ、12 光ファイバテープ、
12A 連結部、12B 非連結部、
13 押え巻きテープ、14 外被、
15 テンションメンバ、16 リップコード、
20 収納管、21 内壁、
30 光ファイバケーブル用ドラム
Claims (13)
- 光ファイバ、前記光ファイバを被覆する外被、及び、前記外被に埋設されたテンションメンバを備えた光ファイバケーブルと、
前記光ファイバケーブルを収納した収納管と、
を備え、
前記光ファイバケーブルは、前記収納管の内壁に沿って螺旋状に収納されている
ことを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項1に記載の収納型光ケーブルであって、
前記光ファイバケーブルは、曲げ変形に対する弾性を有しており、螺旋状に収納されたことにより生じる弾性力によって前記内壁と接触していることを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項1又は2に記載の収納型光ケーブルであって、
前記光ファイバケーブルは、少なくとも2本の前記テンションメンバを有することを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項3に記載の収納型光ケーブルであって、
前記光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルの螺旋ピッチに応じて捻られていることを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項4に記載の収納型光ケーブルであって、
前記光ファイバケーブルの曲げの中立面から見て一方側が前記内壁と接触するように、前記光ファイバケーブルが捻られていることを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項4又は5に記載の収納型光ケーブルであって、
前記光ファイバケーブルは、複数の光ファイバを有しており、
前記複数の光ファイバは、前記光ファイバケーブルの内部で撚られた状態で配置されている
ことを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項4〜6のいずれかに記載の収納型光ケーブルであって、
前記収納型光ケーブルは、ドラムに巻き付けられており、
前記光ファイバケーブルの前記螺旋ピッチは、前記ドラムの周長よりも短い
ことを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項4〜7のいずれかに記載の収納型光ケーブルであって、
所定方向に捻られて前記収納管に螺旋状に収容されている前記光ファイバケーブルを前記所定方向の逆方向に捻ることによって、前記収納管から前記光ファイバケーブルを取り出し可能であることを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項4〜8のいずれかに記載の収納型光ケーブルであって、
前記光ファイバケーブルの端部は、前記収納管に固定されていることを特徴とする収納型光ケーブル。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の収納型光ケーブルであって、
前記内壁に凹凸が形成されていることを特徴とする収納型光ケーブル。 - 光ファイバ、前記光ファイバを被覆する外被、及び、前記外被に埋設されたテンションメンバを備えた光ファイバケーブルと、前記光ファイバケーブルを収納した収納管と、を備え、前記光ファイバケーブルが前記収納管の内壁に沿って螺旋状に収納されている収納型光ケーブルを用意すること、
前記光ファイバケーブルを捻ることによって、前記光ファイバケーブルの螺旋を解くこと、及び、
前記光ファイバケーブルを前記収納管から引き抜くこと
を行う光ファイバケーブルの敷設方法。 - 光ファイバケーブルを巻き回したドラムを用意すること、
前記ドラムの軸方向に沿って前記光ファイバケーブルを前記ドラムから引き出すこと、及び、
前記ドラムから引き出された前記光ファイバケーブルを収納管に挿入することによって、前記収納管の内壁に沿って前記光ファイバケーブルを螺旋状に収納すること
を行う収納型光ケーブルの製造方法。 - 請求項12に記載の収納型光ケーブルの製造方法であって、
前記ドラムの軸方向に沿って前記光ファイバケーブルを前記ドラムから引き出す際に、前記ドラムを前記軸方向に回転させることを特徴とする収納型光ケーブルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001708A JP6314162B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 収納型光ケーブル、光ファイバケーブルの敷設方法、及び収納型光ケーブルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001708A JP6314162B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 収納型光ケーブル、光ファイバケーブルの敷設方法、及び収納型光ケーブルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017122832A JP2017122832A (ja) | 2017-07-13 |
JP6314162B2 true JP6314162B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=59306254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001708A Active JP6314162B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 収納型光ケーブル、光ファイバケーブルの敷設方法、及び収納型光ケーブルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6314162B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6465517A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-10 | Nippon Steel Welding Prod Eng | Manufacture of pipe containing optical fiber |
JPH0511152A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Hitachi Cable Ltd | 光フアイバケーブル |
JPH09105844A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 光ファイバ保護管 |
JP2004101624A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Fujikura Ltd | 光ドロップケーブル |
JP2008180866A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバコード |
EP2411854A1 (en) * | 2009-03-27 | 2012-02-01 | Nexans | An optical fibre conduit, and a method of manufacturing same |
JP5889108B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-03-22 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 |
JP6013891B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2016-10-25 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル及びその製造方法並びにその製造装置 |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016001708A patent/JP6314162B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017122832A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI537624B (zh) | Fiber optic cable | |
AP1290A (en) | Multiple channel duct assembly for cables. | |
US11782228B2 (en) | Optical fiber cable | |
WO2020095958A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7184526B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2022100376A (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2022092019A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよびコネクタ付きケーブル | |
CN116299923A (zh) | 光纤电缆 | |
JP6314162B2 (ja) | 収納型光ケーブル、光ファイバケーブルの敷設方法、及び収納型光ケーブルの製造方法 | |
JP6854373B1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7068114B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6408289B2 (ja) | スロット型光ケーブル、スロット型光ケーブルの製造方法及び光ケーブル用スロットコア | |
JP7068131B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JPH10148739A (ja) | 架空集合屋外用光ケーブル | |
KR101814641B1 (ko) | 광케이블 | |
CN213814053U (zh) | 适用于野外使用的铠装光缆 | |
CN213581489U (zh) | 一种小尺寸柔性穿管光缆 | |
JP2005202106A (ja) | 光ケーブル | |
JP2018120043A (ja) | 光ケーブル | |
JP6815738B2 (ja) | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブル引き留め構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6314162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |