JP5889108B2 - 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 - Google Patents
光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889108B2 JP5889108B2 JP2012122647A JP2012122647A JP5889108B2 JP 5889108 B2 JP5889108 B2 JP 5889108B2 JP 2012122647 A JP2012122647 A JP 2012122647A JP 2012122647 A JP2012122647 A JP 2012122647A JP 5889108 B2 JP5889108 B2 JP 5889108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- protective tube
- fiber core
- core wire
- fiber cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 243
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 152
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
Images
Description
Lf=(L/p)×(p 2 +(πd) 2 ) 1/2
Ls=(L 2 +(d/2) 2 ×(1−cos(2πL/p)) 2 +(d/2) 2 ×sin 2 (2πL/p)) 1/2
n≦L/p<n+1/2(但しn=0、1、2、・・・)の場合には、
Hi=(d/2)×(1−cos(π×((L/p)−n))、
n+1/2≦L/p<n+1(但しn=0、1、2、・・・)の場合には、Hi=(d/2)×(1−cos(π×(n+1−(L/p))))
であり、
Ef=((Lf/2) 2 −(Ls/2) 2 ) 1/2 −T−Hiで表わされる前記光ファイバ心線の取り出し高さEfがL=500mmの場合に10mm以上となる螺旋ピッチpであることを特徴とする光ファイバケーブルである。
Lf=(L/p)×(p2+(πd)2)1/2で表わされる。
また、Ls=(L2+(d/2)2×(1−cos(2πL/p))2+(d/2)2×sin2(2πL/p))1/2で表わされる。
また、n≦L/p<n+1/2(但しn=0、1、2、・・・)の場合には、Hi=(d/2)×(1−cos(π×((L/p)−n))、
n+1/2≦L/p<n+1(但しn=0、1、2、・・・)の場合には、Hi=(d/2)×(1−cos(π×(n+1−(L/p))))で表わされる。
3、3a、3b、31………保護管
5、21………光ファイバ心線
7………溝
9………保護管除去部
33………内層
35………外層
37………ノッチ
39………軟質部
Claims (6)
- 樹脂製である中空の保護管と、
前記保護管の内部に挿通される光ファイバ心線と、
を具備し、
前記光ファイバ心線は、前記保護管の内部に螺旋状に配置され、略全長にわたって前記保護管の内面に接触する光ファイバケーブルであって、
前記保護管を除去した際の内径(略ファイバ螺旋径)をd、前記光ファイバ心線の螺旋ピッチをp、前記保護管の除去部において、露出する前記光ファイバ心線の両端部S、Tの同一断面上にS、Tを投影した直線距離をLs、前記保護管を除去した範囲における前記光ファイバ心線の長さをLf、前記保護管を除去した範囲における前記光ファイバ心線を取り出した際の取り出し位置からの最大高さをH、シース厚みをT、前記同一断面上でのS、Tを結ぶ最短距離の中点から被覆内面までの距離をHi、前記光ファイバ心線の取り出し高さをEfとする時、
前記保護管の除去長さをLとすると、
Lf=(L/p)×(p 2 +(πd) 2 ) 1/2
Ls=(L 2 +(d/2) 2 ×(1−cos(2πL/p)) 2 +(d/2) 2 ×sin 2 (2πL/p)) 1/2
n≦L/p<n+1/2(但しn=0、1、2、・・・)の場合には、
Hi=(d/2)×(1−cos(π×((L/p)−n))、
n+1/2≦L/p<n+1(但しn=0、1、2、・・・)の場合には、Hi=(d/2)×(1−cos(π×(n+1−(L/p))))
であり、
Ef=((Lf/2) 2 −(Ls/2) 2 ) 1/2 −T−Hiで表わされる前記光ファイバ心線の取り出し高さEfがL=500mmの場合に10mm以上となる螺旋ピッチpであることを特徴とする光ファイバケーブル。 - 前記保護管の内面には、前記光ファイバ心線のずれを防止するための溝が形成されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
- 前記光ファイバ心線は、テープ心線であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバケーブル。
- 前記保護管は全長に渡って複層構造であり、前記保護管の内面側を構成する樹脂は、前記保護管の外面側を構成する樹脂よりも軟化点が低い樹脂であり、前記保護管の内層が外層に比較して柔軟性とタック性を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光ファイバケーブル。
- 前記保護管の外周面には、前記保護管を引き裂くための引き裂き基点部が形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光ファイバケーブル。
- 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光ファイバケーブルの製造方法であって、
中空の樹脂を押し出して保護管を形成する工程と、
前記保護管の内部に、光ファイバ心線を送り込む工程と、
を具備し、
光ファイバケーブル保護管の長手方向に対する螺旋ピッチ長に対し、前記光ファイバ心線を螺旋形状にして前記保護管の内面に接触させるように配置させた際の前記光ファイバ心線の長さの比を算出し、前記光ファイバ心線を1回転捻る間に、前記保護管の押し出し長よりも当該比以上の送り速度で、前記光ファイバ心線の送り方向を回転軸として捻りながら送り込み、
前記光ファイバ心線を、前記保護管の内部に螺旋状に配置させ、略全長にわたって前記保護管の内面に接触させることを特徴とする光ファイバケーブルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012122647A JP5889108B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012122647A JP5889108B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013250286A JP2013250286A (ja) | 2013-12-12 |
JP5889108B2 true JP5889108B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49849072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012122647A Active JP5889108B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5889108B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6314162B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2018-04-18 | 株式会社フジクラ | 収納型光ケーブル、光ファイバケーブルの敷設方法、及び収納型光ケーブルの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0646174Y2 (ja) * | 1986-07-16 | 1994-11-24 | 株式会社トヨックス | 電線保護管 |
JPH0236690U (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-09 | ||
JP2008180866A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバコード |
US20110212262A1 (en) * | 2008-09-30 | 2011-09-01 | Rei Miyasaka | Multilayer coating apparatus and multilayer coating method |
-
2012
- 2012-05-30 JP JP2012122647A patent/JP5889108B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013250286A (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102530872B1 (ko) | 광섬유 케이블 | |
JP5294585B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2016042784A1 (ja) | ルースチューブ型光ファイバユニット | |
KR102328960B1 (ko) | 광섬유 케이블 및 광섬유 케이블의 제조 방법 | |
US20050098342A1 (en) | Communication cable, and communication wire protecting tube | |
JP5802309B2 (ja) | 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル | |
KR20190095485A (ko) | 광섬유 케이블 | |
WO2022092019A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよびコネクタ付きケーブル | |
JP6373196B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
CN102549302B (zh) | 带齿线缆、具备带齿线缆的线缆装置及移动体的移动系统 | |
JP6270648B2 (ja) | 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル | |
JP7192782B2 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP7151727B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5889108B2 (ja) | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP6196838B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
CN114641717A (zh) | 光缆以及光缆的制造方法 | |
JP2017156558A (ja) | 光ファイバケーブルの製造方法、光ファイバテープ心線の製造方法 | |
WO2018230618A1 (ja) | スロット型光ケーブル | |
JPWO2019139018A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
JPH0481705A (ja) | 2つの光導体ケーブルの間の引っ張り剛固な結合部 | |
JP7324943B2 (ja) | ケーブル牽引端末構造 | |
AU2022296983A1 (en) | Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable | |
JP5468889B2 (ja) | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP5960400B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2017037214A (ja) | 光ケーブルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5889108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |