JP6313252B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6313252B2 JP6313252B2 JP2015051637A JP2015051637A JP6313252B2 JP 6313252 B2 JP6313252 B2 JP 6313252B2 JP 2015051637 A JP2015051637 A JP 2015051637A JP 2015051637 A JP2015051637 A JP 2015051637A JP 6313252 B2 JP6313252 B2 JP 6313252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- source line
- circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3468—Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
- G11C16/3481—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells whilst programming is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/021—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/028—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/52—Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0409—Online test
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/562—Multilevel memory programming aspects
- G11C2211/5621—Multilevel programming verification
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
図1乃至図18を参照して、実施形態に係る半導体メモリ装置が、説明される。
図1乃至図13を参照して、第1の実施形態の半導体メモリ(半導体メモリ装置)が説明される。
図1乃至図8が、第1の実施形態の半導体メモリの構成例の説明のために参照される。
ストレージデバイス1は、ホストデバイス99に、結合される。ストレージデバイス1とホストデバイス99とは、例えば、コネクタ、無線通信、インターネットなどによって、データの転送を、実行する。
クランプ回路16は、センスアンプ回路13内のトランジスタを制御することによって、ビット線の電位を制御する。
ウェルドライバ15は、NANDストリング111が設けられるウェル領域に、電圧を印加する。
1つのセレクトゲート線SGSは、複数のストリンググループSX間で、セレクトトランジスタST2のゲートに共通接続される。
斜め方向に並ぶ複数のNANDストリング111は、互いに異なるビット線BLに接続されている。
例えば、電流Itotalが大きい場合、ソース線SLの電位は、制御されるべき設定値より、上昇する可能性がある。
シーケンサ19は、電流Itotoalのモニタ結果とNANDストリング111の抵抗成分の大きさとに基づいて、メモリセルMCのしきい値電圧(ビット線の電位)のセンス時にソース線SL(CELSRC)に印加すべき電圧値を、決定する。これによって、シーケンサ19は、電流Itotalによって生じたソース線SLの電位の上昇分を補償する。
図7及び図8を参照して、本実施形態のフラッシュメモリのソース線制御回路14が、説明される。
センスアンプ回路13は、センスユニット131及びトランジスタCTを含む。
電流源S1の一端(入力端子)は、電源電圧VDDが印加された端子(以下では、電圧端子VDDと表記される)に接続される。電流源S1の他端(出力端子)は、配線BLCLPに接続されている。
トランジスタ(例えば、nチャネル型電界効果トランジスタ)TZの一端は、配線BLCLPに接続されるとともに、電流源S1の他端に接続されている。トランジスタTZの他端は、抵抗素子R1の一端に接続されている。トランジスタTZのゲートは、トランジスタTZの一端に接続されている。トランジスタTZは、ダイオード接続されている。
抵抗素子R1の他端は、グランド電圧Vssが印加された端子(以下では、グランド端子Vssと表記される)に接続されている。
例えば、本実施形態において、ブロック内の全てのビット線BLが、共通に制御される。本実施形態において、データの読み出し時及びベリファイステップ時において、ストリングユニットSU内の全てのビット線BLの電位が、クランプ回路16によって、共通に制御される。
トランジスタ(例えば、p型電界効果トランジスタ)T2のゲートに、制御信号PBIASが供給される。制御信号PBIASによって、トランジスタT2のオン及びオフが、制御される。オン状態のトランジスタT2は、配線G_sourceに、電圧VEXTを供給する。
トランジスタT3は、配線G_sourceの電位に応じて、ドレイン電流を出力する。配線G_sourceの電位に応じて、トランジスタT3のドレイン電流の大きさが、変わる。この結果として、ソース線SLの電位が、制御される。
レプリカ回路142は、トランジスタT7,T8,T9を介して、レギュレータ回路141に接続されている。
レプリカ抵抗素子RRPの一端は、電圧VSRCが印加された端子(以下では、電圧端子VSRCと表記される)に接続されている。レプリカ抵抗素子RRPの一端に、電圧VSRCが印加される。
レプリカ回路142は、ソース側セレクトトランジスタST2に起因する寄生抵抗をレプリカするために、複数のトランジスタRT(RT0,RT1,RT2,RT3)を含む。以下では、説明の明確化のために、トランジスタRTは、レプリカトランジスタとよばれる。
レプリカトランジスタRTの一端は、レプリカ抵抗素子RRPの他端に接続され、レプリカトランジスタRTの他端は、トランジスタT8の一端に接続される。
複数のNANDストリング111において、ソース側セレクトトランジスタST2のオン抵抗(寄生抵抗)の大きさは、ソース線コンタクトCELSRCに対するNANDストリング111の位置に応じて異なる。
抵抗の大きさは、半導体領域の長さに比例して大きくなる。それゆえ、セレクトトランジスタST2とソース線コンタクトCELSRCとの間の半導体領域の長さが長くなるにしたがって、セレクトトランジスタST2とソース線コンタクトCELSRCとの間半導体領域が含む抵抗値は、大きくなる。
このように、選択されたストリングに対応するレプリカトランジスタRTが、用いられることによって、NANDストリング毎のソース側セレクトトランジスタのオン抵抗(寄生抵抗)の違いが、補償される。
トランジスタT5は、トランジスタT3と共通のゲート電圧で、駆動する。トランジスタT5の出力電流(ドレイン電流)Imrは、トランジスタT3の出力電流(ドレイン電流)のミラー電流である。
レプリカ回路142は、メモリセルアレイ11の寄生抵抗(NANDストリングのレプリカ抵抗)の影響が反映された電圧VSRCzを、出力する。
トランジスタT8がオンされた場合、トランジスタT8は、容量素子C1に保持された電位を、アンプ回路A1の端子IT2に供給する。
図9及び図10を参照して、本実施形態の半導体メモリを含むメモリシステムの動作例(半導体メモリ及びメモリコントローラの制御方法)が、説明される。
ここでは、図1乃至図8も適宜参照される。尚、図10における配線CELSRCの電位は、ソース線制御回路14がソース線(ソース線コンタクト)CELSRCに印加する電圧値を、示している。
以下では、多値フラッシュメモリ(ここでは、4値のフラッシュメモリ)のベリファイステップ(ベリファイ動作)を例に、本実施形態におけるフラッシュメモリのソース線の電位の制御方法を説明する。
シーケンサ19の制御によって、電圧生成回路17は、シーケンサ19の制御によって、各種の電圧(例えば、電圧VSRC及び電圧VHSA)を生成する。ウェルドライバ15は、ウェル配線及びウェルコンタクトCPWELLを介して、ウェル領域20に電圧を印加する。
また、クランプ回路16は、配線BLCLPの電圧を制御し、クランプトランジスタCTのゲートに、電圧VCLPを印加する。これによって、センスアンプ回路13は、クランプトランジスタCTによって、選択されたストリングユニットSU内の複数のビット線(例えば、全てのビット線)BLに、電圧VCLP−Vtを印加する。Vtは、クランプトランジスタのしきい値電圧である。
ロウデコーダ12は、アドレスに示されるブロックBK、ストリングユニットSU、ストリンググループ及びページPGを選択する。
セル電流Icellは、ソース線SLに、供給される。セル電流Icell(及びリーク電流)の合計の電流が、電流Itotalとして、ソース線SLに流れる。
ソース線制御回路14(又はシーケンサ19)は、モニタ期間d1において、制御信号SW1を、Hレベルに設定する。また、モニタ期間d1において、ソース線制御回路14は、制御信号SW2,SW3,SW4は、Lレベルに設定する。
これによって、トランジスタT1はオンし、トランジスタT1は、電圧VSRCをアンプA1の端子IT2に供給する。
トランジスタT3は、充電状態の配線G_sourceの電位に応じて、動作する。この結果として、電流Itotalは、トランジスタT3によって、グランド端子Vssに引き込まれる。
例えば、センスアンプ回路13は、ベリファイレベルがレベルVAVからレベルVBVに切り替わる時、オフ状態のメモリセル(Aステートに関してベリファイパスのメモリセル)が接続されたビット線BLを充電せずに、そのビット線BLの電位を、ソース線SLの電位と同じ電位に設定する。これによって、オフ状態のメモリセルが接続されたビット線BLは、非選択状態になる。
以下では、メモリセルMCのしきい値電圧の判定の結果(例えば、ベリファイ結果)に基づいてビット線を非選択状態に設定する動作は、ロックアウト処理LCKとよばれる。
このように、ロックアウト処理されたビット線(メモリセルを含むNANDストリング)からのセル電流Icellが削減されるため、ロックアウト処理LCK後の電流Itotalの電流値は、ロックアウト処理前の電流Itotalの電流値より低下する。
全ての選択セルに関してベリファイの結果がパスである場合、シーケンサ19は、書き込みシーケンスを完了する。シーケンサ19は、書き込みシーケンスが完了したことを、メモリコントローラに通知する(ステップST7)。
本実施形態のフラッシュメモリにおいて、ソース線制御回路14は、容量素子C1を用いて、センサ期間中の補正電圧値を、提供できる。
本実施形態のフラッシュメモリは、メモリセルのしきい値電圧の判定時に、セル電流の総計(ソース線に流れる電流)をチップ内部でモニターする。
本実施形態のフラッシュメモリは、そのモニタ結果を、ソース線の電位の制御にフィードバックする。
この結果として、本実施形態のフラッシュメモリは、メモリセルのゲート−ソース間電圧及びドレイン−ソース間電圧に対するメモリセルのデータパターン依存性(しきい値電圧依存性)を抑制できる。
図13を参照して、第2の実施形態の半導体メモリ装置が、説明される。
生成ユニット170は、モニタ期間d1において、電圧VSRCを、レギュレータ回路141に供給する。
生成ユニット170は、DAC値DVSRCzに基づいて、出力電圧VSRCxの大きさを変える。生成ユニット170は、DAC値に基づいて変調された電圧VSRCzを、レギュレータ回路141に供給する。
図14を参照して、第3の実施形態の半導体メモリ装置が、説明される。
即ち、第2の処理は、ロックアウト処理を実行しないビット線の制御方式である。
それゆえ、本実施形態のようなノーロックアウト処理のフラッシュメモリにおいて、ビット線BLが非選択状態に設定されることによるセル電流Icellの削減は、生じない。
BステートのベリファイステージDBにおける補正電圧VSRCx−bは、例えば、電圧VSRCx−a以上、電圧VSRCx−c以下である。
図15を参照して、第4の実施形態の半導体メモリ装置が、説明される。
以下では、第1のプログラム形式は、クイックパスライト(QPW:Quick Pass Write)とよばれる。
A及びBステートにおいて、QPWレベル(電圧値)VAVL,VBVLは、ターゲットレベル(電圧値)VAV,VBVより低く、読み出しレベルVA,VBより高い。
全てのビット線BLが充電された状態で、ターゲットレベルVAVを用いたベリファイが実行される。
本実施形態のように、ベリファイ時にロックアウト処理の有無が混在する場合、各ステートのセンス時の電圧値は、以下のような値を取り得る。
Aステートのベリファイ時と同様の理由で、BステートのベリファイステージDBにおいて、ターゲットレベルVBVにおけるソース線電圧CELSRCの補正電圧VSRCz−b2は、QPWレベルVBVLにおけるソース線電圧CELSRCの補正電圧VSRCz−b2以下になる。
図16及び図17を用いて、第5の実施形態の半導体メモリ装置が、説明される。
多値フラッシュメモリの読み出し動作は、以下のような判定電圧を含む。
Claims (4)
- 基板上方に積層された複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルのゲートに接続された複数のワード線と、
前記複数のメモリセルの一端に接続されたソース線と、
を具備し、
データの読み出し動作のとき、選択されたワード線に第1の電圧と第2の電圧を順次印加し、
前記第1の電圧を印加している期間は、第1の期間と第2の期間とを含み、
前記第1の期間内に第3の電圧を前記ソース線に印加し、前記第2の期間内に第4の電圧を前記ソース線に印加し、
前記第2の電圧を印加している期間は、第3の期間と第4の期間とを含み、
前記第3の期間内に前記第3の電圧を前記ソース線に印加し、前記第4の期間内に前記第4の電圧とは異なる第5の電圧を前記ソース線に印加する、
半導体メモリ装置。 - 前記第3の電圧は、前記第4の電圧より大きい、
請求項1に記載の半導体メモリ装置。 - 前記ソース線に印加される電圧を制御する第1の回路を、さらに具備し、
前記第1の回路は、
前記複数のメモリセルの抵抗成分に対応する第1の抵抗値を有する第2の回路と、
前記ソース線に流れる第1の電流に基づいて、前記第4及び第5の電圧としての前記第2の回路の出力の大きさを制御する第3の回路と、
を含む、
請求項1又は2に記載の半導体メモリ装置。 - 前記第1の回路は、前記第1の電流が供給される第1のトランジスタを含み、
前記第2の回路は、前記第2の回路に前記第1の電流に対応する第2の電流を供給する第2のトランジスタを含み、
前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートに接続され、前記第2のトランジスタのゲートサイズは、前記第1のトランジスタのゲートサイズより小さい、
請求項3に記載の半導体メモリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051637A JP6313252B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 半導体メモリ装置 |
US15/061,960 US9524787B2 (en) | 2015-03-16 | 2016-03-04 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051637A JP6313252B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 半導体メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016170845A JP2016170845A (ja) | 2016-09-23 |
JP6313252B2 true JP6313252B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=56925252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015051637A Active JP6313252B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9524787B2 (ja) |
JP (1) | JP6313252B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10658057B2 (en) | 2018-09-19 | 2020-05-19 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102272238B1 (ko) * | 2014-09-02 | 2021-07-06 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
KR102774072B1 (ko) * | 2016-10-05 | 2025-03-05 | 삼성전자주식회사 | 모니터링 회로를 포함하는 전자 장치 및 그것에 포함되는 스토리지 장치 |
JP6942039B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2021-09-29 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020095768A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
CN110235200B (zh) * | 2019-04-30 | 2020-08-25 | 长江存储科技有限责任公司 | 能够减少读取时间的存储系统 |
US11088140B2 (en) * | 2019-08-27 | 2021-08-10 | Nanya Technology Corporation | Multiple semiconductor elements with different threshold voltages |
JP2021034090A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | キオクシア株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US11139018B1 (en) * | 2020-08-31 | 2021-10-05 | Sandisk Technologies Llc | Memory device with temporary kickdown of source voltage before sensing |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3486079B2 (ja) | 1997-09-18 | 2004-01-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR100502412B1 (ko) * | 2002-10-23 | 2005-07-19 | 삼성전자주식회사 | 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
JP4846314B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-12-28 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7764547B2 (en) | 2007-12-20 | 2010-07-27 | Sandisk Corporation | Regulation of source potential to combat cell source IR drop |
JP5127439B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5283960B2 (ja) | 2008-04-23 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP2010211899A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2011040166A (ja) * | 2010-11-22 | 2011-02-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2012133840A (ja) | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 半導体記憶装置、及び記憶方法 |
JP5075992B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-11-21 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2012227889A (ja) | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP2013004123A (ja) | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013069356A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2013200932A (ja) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015051637A patent/JP6313252B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-04 US US15/061,960 patent/US9524787B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10658057B2 (en) | 2018-09-19 | 2020-05-19 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016170845A (ja) | 2016-09-23 |
US20160276034A1 (en) | 2016-09-22 |
US9524787B2 (en) | 2016-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6313252B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US10643693B2 (en) | Semiconductor memory device and memory system | |
US11688458B2 (en) | Semiconductor memory device and memory system | |
US12096628B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP6783682B2 (ja) | 半導体記憶装置及びメモリシステム | |
US9627077B2 (en) | Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages | |
TWI628657B (zh) | Semiconductor memory device | |
CN109599140B (zh) | 用于存储设备的状态相关的感测电路和预充电操作 | |
TWI579852B (zh) | Memory system and controller | |
US9390808B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US9361998B2 (en) | Semiconductor memory device and data writing method of the same | |
US9990998B2 (en) | Semiconductor memory device and memory system | |
US9406395B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US11430525B2 (en) | Memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6313252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |