JP2013069356A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013069356A JP2013069356A JP2011205202A JP2011205202A JP2013069356A JP 2013069356 A JP2013069356 A JP 2013069356A JP 2011205202 A JP2011205202 A JP 2011205202A JP 2011205202 A JP2011205202 A JP 2011205202A JP 2013069356 A JP2013069356 A JP 2013069356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- source line
- current
- memory cell
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10と、ビット線BLと、ソース線SLと、センス回路13とを備える。メモリセルアレイ10は、半導体基板40上に積層されたメモリセルMTが直列接続されたメモリストリング16を有する。ビット線BLは、いずれかのメモリストリング16に接続され、データを転送可能である。ソース線SLは、いずれかのメモリストリング16に接続され、データの読み出し時において、ビット線BLから読み出し電流が流れ込む。センス回路13は、ビット線BLに接続され、読み出しデータをセンスする。センス回路13の動作タイミングは、ソース線SLに流れる電流に基づいて決定される。
【選択図】図1
Description
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板上に積層された三次元積層型のNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。図示するように半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11(11−1、11−2)、カラムデコーダ12(12−1、12−2)、センス回路13(13−1、13−2)、リファレンス電流生成部14、及び制御回路15を備えている。
次に、上記メモリセルアレイ10の構成の詳細について説明する。図2は、メモリセルアレイ10の回路図である。
次に、センス回路13について説明する。図1で説明したように、センス回路13は、ビット線BLに対応付けて設けられた複数のセンスモジュール20を備えている。図6は、センスモジュール20の回路図である。
次に、リファレンスセンスモジュール24について説明する。図1で説明したように、制御回路15にはM個のリファレンスセンスモジュール24が含まれる。図7は、リファレンスセンスモジュール24の回路図である。
・トランジスタ60を廃した。
・プルダウン回路65を廃した。
・センスアンプ63において、トランジスタ66を廃した。
・センスアンプ63において、トランジスタ67のゲートを接地した。
・ノードINVの信号がセンス制御回路25に出力される。
・メモリセルからの読み出し電流ではなく、リファレンス電流Irefをセンスする。
次に、リファレンス電流生成部14について説明する。図2に示すように、生成部14は、ソース線SL毎に設けられた電流コピー回路90を備えている。
ioff=(n1/(Np×Ns))×Isrc
但し、n1は、メモリセルアレイ10内のソース線SLの数、Npは、ページあたりのメモリセルトランジスタ数、Nsは、ビット線あたりに接続されているNANDストリング16の数、Isrcは、非選択のメモリセルグループGPに接続されるソース線SLに流れる電流である。
Ioff=Ns×ioff=(n1/Np)×Isrc
但し、ioffは、メモリセルトランジスタMTあたりのオフ電流である。
Iref=(Ion+Ioff)/2=((a1+1)/2)×Ioff
=((a1+1)×n1)/(2×Np)×Isrc
但し、a1は任意の数である。
S0:S1=M×(a1×n1)/(2×Np):1
但し、S0はトランジスタ93のサイズであり、S1はトランジスタ92のサイズである。
S0:S1=128:1
これにより、適切なリファレンス電流が得られる。
センス制御回路25は、センスモジュール20の動作タイミングを制御する。一例として本実施形態では、信号XX0のタイミングを制御する場合を例に挙げる。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作について、リファレンス電流生成部14の動作に着目して、以下説明する。図9は、メモリセルアレイ10及び生成部14の回路図である。以下では、メモリセルグループGP1のワード線WL6からデータを読み出す場合を例に挙げて説明する。
以上のように、本実施形態に係る構成であると、動作信頼性を向上出来る。本効果につき、以下詳細に説明する。
NAND型フラッシュメモリでは、プロセスばらつき、並びに温度及び電源電圧の変動などがあるため、適切な動作をさせるためには、回路設計時に十分なマージンをとる必要がある。
(i)ソース線ノイズ
(ii)プロセス、温度、電源の変動によるセンスアンプの特性ばらつき(ノードSEN電圧判定用のpMOSトランジスタのしきい値ばらつき、など)。
この点、本実施形態であると、上記問題点を解決出来る。すなわち、本実施形態に係る構成であると、センスモジュール20と同一基板上に形成されたリファレンスセンスモジュール24を設けている。当然ながら、プロセスばらつきも含めて回路の特性ばらつきは、センスモジュール20とリファレンスモジュール24とでほぼ等しい。従って、センスモジュール20での特性ばらつきを補償出来る。
上記実施形態では、リファレンス電流Irefを生成する際、1本の非選択ソース線SLのみを使用する場合を例に説明した。しかし、2本以上の非選択ソース線SLを用いても良い。図10は、このような場合のメモリセルアレイ10及びリファレンス電流生成部14のブロック図である。
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、いずれかのメモリセルグループGPをROMフューズとして用いる場合に関する。以下では、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図11は、本実施形態に係るメモリセルアレイ10及びリファレンス電流生成部14のブロック図であり、メモリセルグループGP1のワード線WL6に接続されたメモリセルからデータを読み出す場合を示している。
・メモリセルアレイ10のいずれかの領域がROMフューズとして用いられる。図11の例では、メモリセルグループGP1がROMフューズとして用いられる。従って、メモリセルグループGP1のページデータは相補的であり、“0”データを保持するメモリセル数と“1”データを保持するメモリセル数は等しい(またはほぼ等しい)。
以上のように、上記第1実施形態で説明した方法は、ROMフューズの読み出しにも適用することが出来る。またROMフューズの読み出しの際に顕著な効果が得られる。本効果につき、以下説明する。
Iref=(Ion+Ioff)/2
このようなIrefを得るには、トランジスタ93とトランジスタ92のサイズ(例えばトランジスタ数またはゲート幅)比は、次のようになる。
S0:S1=M/Np:1
前述の通り、S0はトランジスタ93のサイズであり、S1はトランジスタ92のサイズである。従って、例えばNp=8Kバイト、M=64の場合には、次のようになる。
S0:S1=1024:1
これにより、適切なリファレンス電流が得られる。
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1または第2実施形態において、センス対象となるメモリセル数に応じて、リファレンス電流生成部14が生成するリファレンス電流Irefを可変にしたものである。以下では、第1、第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図12は、本実施形態に係る電流コピー回路90の回路図である。図示するように、本実施形態に係る電流コピー回路90は、第1実施形態で説明した図8の構成において、トランジスタ92、93をそれぞれ複数のnチャネルMOSトランジスタで形成したものである。
U<m>=N<m>|N<16>
L<m>=/N<m>&/N<m+1>&…&/N<15>&/N<16>
USEL=/N<9>&/N<10>&…&/N<15>
LSEL=/N<9>&/N<10>&…&/N<15>&/N<16>
但し、センス対象となるメモリセル数N2を2進数で表現した際の各ビットがN<16>、N<15>、…N<0>である。また/は、反転を意味する。&は論理積演算を意味する。更に|は論理和演算を意味する。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作について説明する。図14は読み出し動作のフローチャートであり、図15は読み出し時における各種信号のタイミングチャートである。ただし、信号RSTにより、ノードINVは、あらかじめ“L”レベルにセットされているものとする。
ソース線電位の上昇に起因する誤読み出しを抑制するためには、読み出しを2回以上に分けて行うことが好ましい。当然ながら、2回目以降の読み出しが必要となるメモリセル数は、データパターンに依存する。
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第3実施形態と異なり、センス対象となるメモリセル数に応じて、イネーブルとするリファレンスセンスモジュール24の数を可変にしたものである。以下では、第1〜第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
1.1 電流コピー回路90について
まず、電流コピー回路90の構成について図16を用いて説明する。図16は、電流コピー回路90とリファレンスセンスモジュール24の回路図である。
・トランジスタ93において、トランジスタ100、101を廃した。
・トランジスタ93において、トランジスタ100の128倍のサイズ(電流駆動力)を有するトランジスタ102を追加した。
・トランジスタ103のゲートには、サイズの小さいものから順に信号U<0>〜U<7>を入力した。
・トランジスタ92のサイズは固定であり、そのサイズは、トランジスタ102において最小のものの例えば4倍である。
U<m>=N<m>&(/N<7>&/N<8>&…&/N<15>&/N<16>)
但し、m=0〜6である。更に、
U<7>=N<7>|N<8>|…|N<15>|N<16>
である。
図16に示すように、リファレンスセンスモジュール24は、1個、1個、2個、4個、8個、16個、32個、64個、128個、及び256個でグループ化されている。そして、それぞれのグループに対して、MOSトランジスタ110を介して電流Irefが供給される。各トランジスタ110のゲートには、それぞれ信号S0〜S9が、例えばステートマシンによって与えられる。ステートマシンは、センス対象となるメモリセル数に応じて、信号S0〜S9を“H”レベルとして、使用するリファレンスセンスモジュール24の数をM’決める。
S0=(/N<7>&/N<8>&…&/N<15>)|N<16>
S1=N<7>|N<16>
S2=N<8>|N<16>
S3=N<9>|N<16>
S4=N<10>|N<16>
S5=N<11>|N<16>
S6=N<12>|N<16>
S7=N<13>|N<16>
S8=N<14>|N<16>
S9=N<15>|N<16>
すなわち、N<7>=1、またはN<7>〜N<16>が全て0の際には、1つのリファレンスセンスモジュール24のみがイネーブルとされる。N<8>〜N<16>が1の際には、それぞれ2〜256個がイネーブルとされる。N<16>=1の際(すなわちN2=65536)の際には、全てのリファレンスセンスモジュール24がイネーブルとされる。
図17は、図16に示す電流コピー回路90及びリファレンスセンスモジュール24において、センス対象となるメモリセル数N2と、使用するリファレンスセンスモジュール24の数M’と、ソース線SLに流れる電流(Isrc側)とリファレンス電流Irefとの比率との関係を示す表である。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作について説明する。図18は読み出し動作のフローチャートである。
以上のように、本実施形態に係る構成であると、使用するリファレンスセンスモジュール数を変えることで、各リファレンスセンスモジュール24に与えられるIrefの大きさを適切に制御出来、第3実施形態と同様の効果が得られる。
以上のように、実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10と、ビット線BLと、ソース線SLと、センス回路13とを備える。メモリセルアレイ10は、半導体基板40上に積層されたメモリセルMTが直列接続されたメモリストリング16を有する。ビット線BLは、いずれかのメモリストリング16に接続され、データを転送可能である。ソース線SLは、いずれかのメモリストリング16に接続され、データの読み出し時において、ビット線BLから読み出し電流が流れ込む。センス回路13は、ビット線BLに接続され、読み出しデータをセンスする。センス回路13の動作タイミングは、ソース線SLに流れる電流に基づいて決定される。
Claims (6)
- 半導体基板上に積層されたメモリセルが直列接続された第1メモリストリング、第2メモリストリング、及び第3メモリストリングを有するメモリセルアレイと、
前記第1乃至第3メモリストリングに接続され、データを転送可能なビット線と、
前記第1メモリストリングに接続され、前記第1メモリストリングのデータの読み出し時において、前記ビット線から読み出し電流が流れ込む第1ソース線と、
前記第2メモリストリングに接続され、前記第2メモリストリングのデータの読み出し時において、前記ビット線から読み出し電流が流れ込み、前記第1ソース線と電気的に分離された第2ソース線と、
前記第3メモリストリングに接続され、前記第3メモリストリングのデータの読み出し時において、前記ビット線から読み出し電流が流れ込み、前記第1、第2ソース線と電気的に分離された第3ソース線と、
前記ビット線に接続され、読み出しデータをセンスするセンス回路と、
少なくとも前記第1、第2ソース線のいずれかに流れる電流に基づいてリファレンス電流を生成する生成部と、
前記リファレンス電流をセンスするリファレンスセンス回路と
を具備し、前記センス回路の動作タイミングは、前記リファレンスセンス回路による前記リファレンス電流のセンス動作タイミングに基づいて決定され、
前記第1メモリストリングからデータを読み出す際、前記生成部は前記第2ソース線に流れる電流と前記第3ソース線に流れる電流とに基づいて前記リファレンス電流を生成し、
前記センス回路は、少なくとも2回のセンス動作によりデータをセンスし、最初のセンス動作で前記メモリセルがオン状態であると判断されたカラムについては、2回目のセンス動作を省略し、
前記生成部で生成される前記リファレンス電流の大きさ、及び/または使用される前記リファレンスセンス回路の数は、センス対象となる前記メモリセルの数に応じて可変である
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 半導体基板上に積層されたメモリセルが直列接続されたメモリストリングを有するメモリセルアレイと、
いずれかの前記メモリストリングに接続され、データを転送可能なビット線と、
いずれかの前記メモリストリングに接続され、データの読み出し時において、前記ビット線から読み出し電流が流れ込むソース線と、
前記ビット線に接続され、読み出しデータをセンスするセンス回路と
を具備し、前記センス回路の動作タイミングは、前記ソース線に流れる電流に基づいて決定される
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記メモリセルアレイは、前記ビット線及び第1ソース線に接続された第1メモリストリングと、前記ビット線及び第2ソース線に接続された第2メモリストリングとを備え、
前記第2ソース線は前記第1ソース線と電気的に分離され、
前記第1メモリストリングからデータを読み出す際における前記センス回路の動作タイミングは、前記第2ソース線に流れる電流に基づいて決定される
ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。 - 前記メモリセルアレイは、前記ビット線及び第3ソース線に接続された第3メモリストリングを更に備え、
前記第3ソース線は前記第1、第2ソース線と電気的に分離され、
前記第1メモリストリングからデータを読み出す際における前記センス回路の動作タイミングは、前記第2ソース線に流れる電流と第3ソース線に流れる電流とに基づいて決定される
ことを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。 - 前記メモリセルアレイは、第1ソース線に接続された第1メモリストリング及び第2メモリストリングを含む第1セルグループと、第2ソース線に接続された第3メモリストリング及び第4メモリストリングを含む第2セルグループとを備え、
前記第1ソース線は前記第2ソース線に電気的に接続され、
前記第1、第2メモリストリングは、互いに相補的なデータを保持し、
前記第1セルグループからデータを読み出す際における前記センス回路の動作タイミングは、前記第1ソース線に流れる電流と前記第2ソース線に流れる電流とに基づいて決定される
ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。 - 前記ソース線に流れる電流に基づいてリファレンス電流を生成する生成部と、
前記リファレンス電流をセンスするリファレンスセンス回路と
を更に備え、
前記センス回路の動作タイミングは、前記リファレンスセンス回路による前記リファレンス電流のセンス動作タイミングに基づいて決定され、
前記センス回路は、少なくとも2回のセンス動作によりデータをセンスし、最初のセンス動作で前記メモリセルがオン状態であると判断されたカラムについては、2回目のセンス動作を省略し、
前記生成部で生成される前記リファレンス電流の大きさ、及び/または使用される前記リファレンスセンス回路の数は、センス対象となる前記メモリセルの数に応じて可変である
ことを特徴とする請求項2乃至5いずれか1項記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205202A JP2013069356A (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 半導体記憶装置 |
US13/423,424 US8787087B2 (en) | 2011-09-20 | 2012-03-19 | Semiconductor memory device controlling operation timing of the sense circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205202A JP2013069356A (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069356A true JP2013069356A (ja) | 2013-04-18 |
Family
ID=47880549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011205202A Pending JP2013069356A (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8787087B2 (ja) |
JP (1) | JP2013069356A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016170845A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
US9570173B2 (en) | 2013-09-11 | 2017-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device and memory system |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013058276A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
WO2013134890A1 (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | Micron Technology, Inc. | Nonconsecutive sensing of multilevel memory cells |
US8861274B2 (en) * | 2012-08-23 | 2014-10-14 | Intel Corporation | Compensating for off-current in a memory |
US8811084B2 (en) * | 2012-08-30 | 2014-08-19 | Micron Technology, Inc. | Memory array with power-efficient read architecture |
KR20140145367A (ko) * | 2013-06-13 | 2014-12-23 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법 |
US9230656B2 (en) | 2013-06-26 | 2016-01-05 | Sandisk Technologies Inc. | System for maintaining back gate threshold voltage in three dimensional NAND memory |
US9240238B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-01-19 | Sandisk Technologies Inc. | Back gate operation with elevated threshold voltage |
US9355739B2 (en) * | 2013-11-20 | 2016-05-31 | Globalfoundries Inc. | Bitline circuits for embedded charge trap multi-time-programmable-read-only-memory |
US9595338B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-03-14 | Sandisk Technologies Llc | Utilizing NAND strings in dummy blocks for faster bit line precharge |
US10096631B2 (en) * | 2015-11-30 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit |
US10957392B2 (en) | 2018-01-17 | 2021-03-23 | Macronix International Co., Ltd. | 2D and 3D sum-of-products array for neuromorphic computing system |
US11138497B2 (en) | 2018-07-17 | 2021-10-05 | Macronix International Co., Ltd | In-memory computing devices for neural networks |
US11636325B2 (en) | 2018-10-24 | 2023-04-25 | Macronix International Co., Ltd. | In-memory data pooling for machine learning |
US11562229B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-01-24 | Macronix International Co., Ltd. | Convolution accelerator using in-memory computation |
US11934480B2 (en) | 2018-12-18 | 2024-03-19 | Macronix International Co., Ltd. | NAND block architecture for in-memory multiply-and-accumulate operations |
US11119674B2 (en) | 2019-02-19 | 2021-09-14 | Macronix International Co., Ltd. | Memory devices and methods for operating the same |
US11132176B2 (en) | 2019-03-20 | 2021-09-28 | Macronix International Co., Ltd. | Non-volatile computing method in flash memory |
US11362272B2 (en) * | 2020-08-25 | 2022-06-14 | Winbond Electronics Corp. | Resistive memory device and reliability enhancement method thereof by using ratio of set current and reference current |
US11942179B2 (en) * | 2022-04-11 | 2024-03-26 | Macronix International Co., Ltd. | Threshold voltage variation compensation in integrated circuits |
JP2024044778A (ja) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006079803A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009230777A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2011040166A (ja) * | 2010-11-22 | 2011-02-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7324393B2 (en) | 2002-09-24 | 2008-01-29 | Sandisk Corporation | Method for compensated sensing in non-volatile memory |
US7046568B2 (en) | 2002-09-24 | 2006-05-16 | Sandisk Corporation | Memory sensing circuit and method for low voltage operation |
US7196931B2 (en) | 2002-09-24 | 2007-03-27 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors |
JP5016832B2 (ja) | 2006-03-27 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US8427415B2 (en) * | 2007-02-23 | 2013-04-23 | Seiko Epson Corporation | Source driver, electro-optical device, projection-type display device, and electronic instrument |
JP5142692B2 (ja) | 2007-12-11 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4913188B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2012-04-11 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8427877B2 (en) * | 2011-02-11 | 2013-04-23 | Freescale Semiconductor, Inc. | Digital method to obtain the I-V curves of NVM bitcells |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011205202A patent/JP2013069356A/ja active Pending
-
2012
- 2012-03-19 US US13/423,424 patent/US8787087B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006079803A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009230777A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2011040166A (ja) * | 2010-11-22 | 2011-02-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9570173B2 (en) | 2013-09-11 | 2017-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device and memory system |
JP2016170845A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8787087B2 (en) | 2014-07-22 |
US20130070528A1 (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013069356A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI649752B (zh) | Semiconductor memory device | |
US10672487B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR101001449B1 (ko) | 불휘발성 소자의 독출 동작 방법 | |
US8811084B2 (en) | Memory array with power-efficient read architecture | |
TWI529718B (zh) | A semiconductor memory device, and a method of controlling a readout operation in a semiconductor memory device | |
JP2007310936A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2014175033A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2020102290A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN106601291B (zh) | 闪存的参考电流产生电路和方法 | |
JP2019114314A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20130343124A1 (en) | Semiconductor memory device and operation method for same | |
KR20120011955A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 워드라인 디스차지방법 | |
US10675881B2 (en) | Method for reading an EEPROM and corresponding device | |
JP2006127665A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100861190B1 (ko) | 1-트랜지스터형 디램 | |
JP6290034B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、及びその読み出し方法 | |
KR100861187B1 (ko) | 1-트랜지스터형 디램 | |
US20240013821A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5454949B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2019067467A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100919573B1 (ko) | 1-트랜지스터형 디램 | |
CN117476077A (zh) | 页缓冲器、具有其的半导体存储器装置及其操作方法 | |
JP2012203945A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2020144966A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130905 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140610 |