[go: up one dir, main page]

JP6312148B2 - 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用 - Google Patents

高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6312148B2
JP6312148B2 JP2015506252A JP2015506252A JP6312148B2 JP 6312148 B2 JP6312148 B2 JP 6312148B2 JP 2015506252 A JP2015506252 A JP 2015506252A JP 2015506252 A JP2015506252 A JP 2015506252A JP 6312148 B2 JP6312148 B2 JP 6312148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sulfonated
monomer
substrate layer
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516881A (ja
Inventor
ヴェーバー マーティン
ヴェーバー マーティン
マレツコ クリスティアン
マレツコ クリスティアン
トロッテ ベアント
トロッテ ベアント
ジョン ペイシャン
ジョン ペイシャン
チュン タイ−シュン
チュン タイ−シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015516881A publication Critical patent/JP2015516881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312148B2 publication Critical patent/JP6312148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/78Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、スルホン化ポリマーに基づく基材層(S)及び前記基材の上にある正荷電膜層(F)を含む正荷電ナノろ過(NF)膜、並びにそれらの製造方法に関する。更に、本発明は、前記複合膜を使用するナノろ過プロセスに関する。
発明の背景
ナノろ過(NF)は、十分に確立された逆浸透法と比較して、エネルギーの低い消費、高い透水性及び多価イオンの保持のために好評を博している圧力駆動技術である[1,2]。このような膜は、脱塩プロセスのための前処理などの多くの分野で適用するために研究されており、濁り、微生物及び溶解塩を除去できることが示されている[3]。
NF膜は通常、多孔質の下層又は基材層によって支持されている薄い活性層からなる。この活性層が、浸透及び分離特性に決定的な役割を果たす一方で、多孔質の下層は、機械的強度を付与する。この活性層を作製するために多くの方法、即ち:
(1)界面重合[6]、
(2)レイヤーバイレイヤーアセンブリ[7,8]、
(3)化学架橋[9]及び
(4)UVグラフト[10]
がある。
これらの方法の中では、UVグラフトが、操作の容易性と低コストなどの利点のために何年も適用されている[11,12]。更に、UVグラフトによる作製は、比較的高い動作圧力下で十分な機械的安定性を提供する基板への強い化学結合のために不可欠な選択層を生成する。
ポリエーテルスルホン(PESU)がその感光性の性質により、UV光への暴露時にフリーラジカルを生成し得ることが知られている[13]。従って、フリーラジカルと接触したビニルモノマーはPESUとの共有結合を形成し得る。
NF膜の分離挙動は、サイズ排除並びに静電反発力を含む[4]。従って、カチオン性化合物を除去するために、正荷電膜の使用は、負荷電膜よりも効果的である。しかしながら、市販のNF膜は、主に負荷電である[5]。従って、本発明の課題は、この領域での分離の性能を向上させるために、正荷電NF膜を提供することである。
発明の概要
上記の課題は、特に、新規な材料、類似のUVグラフト技術によるNF膜作製のための基材として選択された、スルホン化ポリフェニレンスルホン(sPPSU)を提供することによって解決される。
NF膜の製造に使用するための好ましい基材は、その親水性とバランスのとれた機械的強度のために、ポリマー、指定されたsPPSU2.5%である。ポリマーは、以下に記載される通り、97.5モル%の式(1)の繰り返し単位、特に(1a)及び2.5モル%のスルホン化繰り返し単位(2)、特に(2a)から作られている。
図面の簡単な説明
図1は、本発明によって製造されたNF膜基材の形態を示す。
図2は、本発明の典型的なNF膜のFESEM画像を示す:a)NF1及びb)NF2。
図3は、NF1膜及びNF2膜による様々な電解質溶液の阻止率に見られるような実験結果を示す。
図4は、NF1膜及びNF2膜の色素除去性能を例示する。
本発明の詳細な説明:
A.全般的な定義:
「水処理用の膜」とは、一般的に、水に溶解し懸濁した粒子の分離を可能にする半透過性膜であり、その際、分離プロセス自体は圧力駆動又は電気的駆動のいずれかであってよい。
膜用途の例は、圧力駆動膜技術、例えば、精密ろ過(MF;細孔径約0.08〜2μm、非常に小さく、懸濁した粒子、コロイド、細菌の分離の場合)、限外ろ過(UF;細孔径約0.005〜0.2μm;有機粒子>1000MW、ウイルス、細菌、コロイドの分離の場合)、ナノろ過(NF、細孔径0.001〜0.01μm、有機粒子>300MW、トリハロメタン(THM)前駆体、ウイルス、細菌、コロイド、溶解した固形物の分離の場合)又は逆浸透(RO、細孔径0.0001〜0.001μm、イオン、有機物>100MWの分離の場合)である。
特にMw値として記載されない限り、ポリマーの分子量は、特にDMAc中のGPCによって決定される。特に、GPC測定は、0.5質量%の臭化リチウムを含有するジメチルアセトアミド(DMAc)によって実施された。ポリエステルコポリマーはカラム材料として使用された。カラムの較正は、狭い分布のPMMA標準を用いて行った。流速1ミリリットル/分が選択されたので、注入されたポリマー溶液の濃度は4mg/mlであった。
「スルホン化」分子は、少なくとも1つの−SOH型のスルホン残基、又は−SO 型のその対応する金属塩の形態、例えば、M=Na、K又はLiのアルカリ金属塩を有する。
本発明の文脈において「部分的にスルホン化した」とは、単に一定の割合のモノマー成分がスルホン化し、少なくとも1つのスルホ基残基を有する、ポリマーを意味する。特に、約0.5〜5モル%、0.8〜4.5モル%又は約1〜3.5モル%のモノマー成分又はポリマーの繰り返し単位は、少なくとも1つのスルホ基を有する。スルホン化したモノマー単位は、1つ以上、例えば、2つ、3つ、4つ、特に2つのスルホ基を有し得る。スルホ含有率が0.5モル%未満の場合、親水性の改善は全く見られず;スルホ含有率が5モル%を上回る場合、マクロボイド及び低い機械的安定性を有する膜が得られる。
「アリーレン」は、二価の、単核の又は多核の芳香環基、特に、任意に一置換又は多置換され得る、例えば、同じ又は異なる、特に同じ低級アルキル、例えば、C〜C又はC〜Cアルキル基によって、一置換、二置換又は三置換された、単核、二核又は三核の芳香環基を表し、且つ6〜20個、例えば、6〜12個の環炭素原子を有する。2個以上の環基が縮合され得るか又は、更に好ましくは非縮合環、又は2つの隣接した環がC−C単結合又はエーテル(−O−)又はアルキレン橋、又はハロゲン化アルキレン橋又はスルホノ基(−SO−)から選択される基Rを介して結合され得る。アリーレン基は、例えば、単核、二核及び三核の芳香環基から選択されてよく、その際、二核及び三核基の場合、芳香環は任意に縮合され;前記2個又は3個の芳香環が縮合されない場合、それらはC−C単結合、−O−、又はアルキレン又はハロゲン化アルキレン橋を介して2つずつ結合される。例として、以下に記載されるようなフェニレン、例えば、ハイドロキノン;ビスフェニレン;ナフチレン;フェナントリレン:
Figure 0006312148
(式中、Rは上に規定される連結基、例えば、−O−、アルキレン、又はフッ化又は塩素化アルキレンを表すか又は上で定義された更に置換され得る化学結合を表す)
が挙げられる。
「アルキレン」は、1〜10個又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の二価の炭化水素基、例えば、C〜Cアルキレン基、例えば、−CH−、−(CH−、(CH−、−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH−CH(CH)−CH−、(CH−を表す。
「低級アルキル」は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の「アルキル」残基を表す。その例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルから選択されるC〜C−アルキル基、又は上で定義されたC〜C−アルキル基から選択されるC〜C−アルキル基、さらにはペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピルである。
「ビニル」は広く理解されるべきであり、C=C−型の重合性の一価の残基、例えば、HC=CH−又はHC=C(メチル)−を含む。
「非対称膜」(又は異方性膜)は、遙かに厚い多孔質基材によって支持される、薄い多孔性又は非多孔性の選択的な障壁を有する(H. Susanto, M. Ulbricht, Membrane Operations, Innovative Separations and Transformations, ed. E. Driolo, L. Giorno, Wiley-VCH-Verlag GmbH, Weinheim, 2009年, 第21頁も参照のこと)。
B.特別な実施態様
本発明は以下の特別な実施態様を提供する:
1.特にNF膜として有用な、複合膜であって、
a)少なくとも1つの親水性の部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含む少なくとも1つのスポンジ状のマイクロボイドのない基材層(S)を含み、b)前記少なくとも1つの基材層(S)に関連する少なくとも1つのカチオン性ポリマー(P2)を含む少なくとも1つの選択膜層(F)を有する、前記複合膜。
2.前記少なくとも1つのカチオン性ポリマー膜層(F)が、前記少なくとも1つのスポンジ状の基材層(S)の上に、グラフトし、特にUVグラフトする、実施態様1の複合膜。
3.実施態様1又は2の複合膜であって、前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)がポリアリーレンエーテルスルホンポリマーであり且つ一般式
Figure 0006312148
(式中、Arは二価の芳香族(又はアリーレン)残基を表す)
のモノマー単位、
例えば、M1モノマー:
Figure 0006312148
及び例えば、M2モノマー:
Figure 0006312148
から構成され、
その際、M1及びM2から選択される少なくとも1つのモノマー単位はスルホン化され且つ
M1及び/又はM2の芳香環は更に1つ以上の同じ又は異なる置換基(−SOH型のスルホ残基、又はその対応する−SO 型の金属塩の形態とは異なる)、特に前記基材層の特性プロフィール(例えば、機械的強度、又は透過性)を改善するのに適した置換基を有してよい、前記膜。適した置換基は、低級アルキル置換基、例えば、メチル又はエチルであり得る。
4.前述の実施態様のうちの1つの複合膜であって、前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)が、a)一般式M1a及びM2a
Figure 0006312148
(式中、Arは上で規定した通りであり、且つ
HalはF、Cl、Br又はIである)
の非スルホン化モノマーであって、
M1a及び/又はM2aの芳香環が更にM1及びM2について上記された1つ以上の置換基を有し得る、前記非スルホン化モノマー、
例えば、M1aモノマー:
Figure 0006312148
及び例えば、M2aモノマー:
Figure 0006312148
を重合し、その後、得られたポリマーをスルホン化すること、その際、スルホン化が、約0.5〜5モル%、0.8〜4.5モル%、又は1〜3.5モル%のポリマーのモノマー成分が少なくとも1つのスルホ基を有するように制御される、
b)一般式M1a及びM2aのモノマー及び一般式M1b及びM2b
Figure 0006312148
(式中、Ar及びHalは上で定義された通りであり、且つn及びmは独立して0、1又は2であるが、但し、n及びmは同時に0ではないことを条件とする)
の少なくとも1つのスルホン化モノマーであって、
M1b及び/又はM2bの芳香環が更にM1及びM2について上記された1つ以上の置換基を有してよく、特に、スルホン化モノマーM1b及び/又はM2bのモル比率が、M1a、M1b、M2a及びM2bの全モル数を基準として0.5〜5モル%の範囲であり、且つ(M1a+M1b):(M2a+M2b)のモル比率が約0.95〜1.05、特に0.97〜1.03である、前記スルホン化モノマー、
例えば、M1bモノマー:
Figure 0006312148
及び例えば、M2bモノマー:
Figure 0006312148
を重合すること
によって得られる、前記複合膜。
5.前述の実施態様のうちの1つの複合膜であって、前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)がブロックコポリマー又はランダムコポリマーである、前記複合膜。
6.前述の実施態様のうちの1つの複合膜であって、前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)が、
式(1)の非スルホン化繰り返し単位
Figure 0006312148
及び式(2)のスルホン化繰り返し単位
Figure 0006312148
を含む、前記複合膜。
7.前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)が、
式(1a)の非スルホン化繰り返し単位
Figure 0006312148
及び式(2a)のスルホン化繰り返し単位
Figure 0006312148
を含む、実施態様3の複合膜。
8.前記スルホン化繰り返し単位2aが、それぞれ、繰り返し単位(1)及び(2)又は(1a)及び(2a)の全モル数を基準として0.1〜20モル%、0.2〜10モル%、特に0.5〜5モル%又は1〜3.5モル%のモル比率で含有される、実施態様6又は7の複合膜。
9.カチオン性ポリマー(P2)が、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム塩、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウム塩、[3−アクリルアミドプロピル]−トリメチルアンモニウム塩、トリメチルビニルアンモニウム水酸化物、3−ブテン−1−アンモニウム塩、正荷電し且つ少なくとも1つのビニル基を有するアンモニウム塩の群、少なくとも1つのビニル基を有するホスホニウム塩の群及びビニルイミダゾリウム塩から選択される正荷電モノマーを含む、モノマー成分から調製され、その際、前記塩は互いに独立してハロゲン化物塩、例えば、フッ化物、臭化物、特に塩化物である、前述の実施態様のいずれか1つの複合膜。
10.前記ポリマー(P1)がDMAcでGPCによって測定されるように、50,000〜150,000、特に70,000〜100,000g/モルの範囲のMwを有する、前述の実施態様のうちの1つの複合膜。Mwが150,000を上回る場合、ポリマーの溶液粘度は高すぎる。Mwが50,000を下回る場合、得られた膜は限定された機械的強度を示す。
11.前記ポリマー(P2)がDMAc中でGPCによって測定される通り、40,000〜150,000g/モル、特に60,000〜130,000g/モルの範囲のMwを有する、前述の実施態様のうちの1つの複合膜。Mwが150,000を上回る場合、ポリマーの溶液粘度は高すぎる。Mwが40,000を下回る場合、得られた膜は限定された機械的強度を示す。
12.少なくとも1つの基材層(S)は(完全に)スポンジ状で且つマクロボイドのない構造を表す、前述の実施態様のいずれか1つの複合膜。
13.基材層(S)の上面の膜層(F)が100〜500nm、150〜350nm又は180〜250nmの範囲の層厚さを有する、前述の実施態様のいずれか1つの複合膜。層厚さが500nmを上回る場合、膜の透過性が低く、層厚さが100nmを下回る場合、欠陥が選択性を低下させ得る。
14.基材層(S)が30〜400μm、50〜250μm又は80〜150μmの範囲の層厚さを有する、前述の実施態様のいずれか1つの複合膜。層厚さが400μmを上回る場合、膜の透過性が低く、層厚さが30μm未満の場合、欠陥が選択性を低下させ得る。
15.スルホン化ポリマー(P1)が、M1b型の既にスルホン化したモノマーを含むモノマー混合物から調製される、前述の実施態様のいずれか1つの複合膜。
16.a)少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含む少なくとも1つの基材層(S)を提供する工程、及び
b)前記少なくとも1つの基材層(S)の上に少なくとも1つのカチオン性ポリマー(P2)を含む少なくとも1つの膜層(F)をグラフトする工程
を含む、前述の実施態様のいずれか1つの複合膜の製造方法。
17.グラフトが、
b1)好ましくは1〜30分の範囲の時間にわたり、好ましくは0.5〜5Mの濃度で水溶液中に含有される、少なくとも1つのビニル基を有する少なくとも1つの正荷電重合性モノマーを含有する前記水溶液と前記少なくとも1つの基材層(S)とを接触させる工程;
b2)過剰なモノマー溶液を除去する工程;及び
b3)このように調製した、湿潤した基材層(S)を、好ましくは1〜60分、例えば、5〜30分の範囲の時間にわたり、所望の品質のポリマーを提供するのに適した、UV照射に曝す工程
を含む方法によって行われる、実施態様16の方法。
18.湿潤した基材層(S)が真空下でUV照射に曝される、実施態様17の方法。
19.少なくとも1つの基材層(S)が、実施態様1〜8のいずれかに規定される少なくとも部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含むポリマー溶液を適用することによって調製される、前述の実施態様16〜18のいずれか1つの方法。
20.前記溶液のポリマー含有率が10〜40質量%、12〜30質量%又は16〜24質量%の範囲である、実施態様19の方法。ポリマー含有率が前記範囲を上回る場合、ドープ溶液の溶液粘度は紡糸プロセスにとって高すぎるが、前記範囲を下回る場合、膜の形成は繊維紡糸にとって遅すぎる。
21.ポリマー溶液が、N−メチルピロリドン(NMP)、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トリエチルホスフェート、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン(MEK)、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の溶媒を含有し;更に、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ポリビニルピロリドン、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の更なる添加剤を含有してよく、その際、前記添加剤が、ポリマー溶液の全質量当たり0〜30質量%又は1〜25質量%又は5〜15質量%の範囲で前記ポリマー溶液中に含有される、実施態様20の方法。
22.少なくとも1つの基材層(S)が、凝固浴として水を用いた位相反転法を適用することによって製造される、実施態様19〜21のいずれか1つの方法。
23.水を、任意に少なくとも1種の低級アルコール、特にメタノール、エタノール、イソプロパノールと混合して、任意に実施態様21で定義された少なくとも1種の溶媒と混合して凝固剤として適用する、実施態様22に記載の方法。
24.実施態様1〜15のいずれか1つの又は実施態様16〜23のいずれか1つによって製造された少なくとも1つの複合膜を含むナノろ過膜。
25.平らなシート、中空繊維又は細管の形態の実施態様24のナノろ過膜。
26.実施態様24又は25の膜を使用するナノろ過法。
27.水の処理、特に金属イオン、織物染料、低分子量又は高分子量の分子の、液体、好ましくは水相からの除去又は単離に適用される実施態様26の方法。
C.本発明の更なる実施態様
NF膜などの膜の製造及びそれらを異なる構造のろ過モジュールに用いる使用は当該技術分野で知られている。例えば、[17] MC PorterらのHandbook of Industrial Membrane Technology (William Andrew Publishing/Noyes, 1990年)を参照されたい。
親水性膜基材層(S)の製造
1.1 ポリマーP1の製造
特に記載のない限り、ポリマーの製造は概してポリマー技術の標準法を適用して実施される。一般に、本願明細書で使用される試薬及びモノマー成分は、市販されているか又は従来技術でよく知られているか又は先行技術の開示を介して当業者が容易に利用可能であるかのいずれかである。
1.1.1 非スルホン化モノマーの共重合後のポリマーのスルホン化
第1の特定の実施態様によれば、部分的にスルホン化したポリアリーレンエーテルスルホンポリマーP1は、M1a型及びM2a型の非スルホン化成分を反応させ、その後、こうして調製されたポリマー化合物を第2工程でスルホン化することによって段階的に製造される。
一般に、非スルホン化ポリアリーレンエーテルスルホンポリマーP1は、例えば、[18] R.N. Johnson ら, J. Polym. Sci. A-1, 第5巻, 2375 (1967年)によって教示されるように、芳香族ジオールのジアルカリ金属塩と芳香族ジハロゲン化物とを反応させることによって合成され得る。
好適な芳香族ジハロゲン化物(M1a)の例としては、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(4−ブロモフェニル)スルホン、ビス(4−ヨードフェニル)スルホン、ビス(2−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−フルオロフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル)スルホン、それらの対応する低級アルキル置換された類似体が挙げられる。それらは、個別に使用されるか又は2種以上のそれらのモノマー成分の組み合わせとして使用され得る。ジハロゲン化物の特定の例は、ビス(4−クロロフェニル)スルホン((4,4’−ジクロロフェニル)スルホン;DCDPSとも呼ばれる)及びビス(4−フルオロフェニル)スルホンである。
芳香族ジハロゲン化物と反応するべき好適な二価芳香族アルコール(M2a)の例は、ヒドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビスフェノール、2,2’−ビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンである。それらのうち好ましいのは、ヒドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、及びビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテルである。それらは、個別に使用されるか又は2種以上のモノマー成分M2aの組み合わせとして使用され得る。かかる二価芳香族アルコールの特定の例は、4,4’−ビスフェノール及び2,2’−ビスフェノールである。
前記二価芳香族フェノールのジアルカリ金属塩は、二価芳香族アルコールとアルカリ金属化合物、例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムとの間の反応によって得られる。
二価芳香族アルコールジアルカリ金属塩と芳香族ジハロゲン化物との間の反応は、当該技術分野(例えば、[19] Harrisonら, Polymer preprints (2000年) 41 (2) 1239を参照のこと)に記載される通りに行われる。例えば、極性溶媒では、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びジフェニルスルホン、又はそれらの混合物又はかかる極性溶媒と非極性有機溶媒、例えば、トルエンとの混合物が適用され得る。
反応温度は、通常、140〜320℃、好ましくは160〜250℃の範囲である。反応時間は0.5〜100時間、好ましくは2〜15時間の範囲であってよい。
二価芳香族アルコールアルカリ金属塩及び芳香族ジハロゲン化物のいずれか1つの過剰な使用の結果、分子量の制御に利用され得る末端基が形成される。そうでなければ、2つの成分が等モル量で使用される場合、一価フェノール、例えば、フェノール、クレゾール、4−フェニルフェノール又は3−フェニルフェノール、及び芳香族ハロゲン化物、例えば、4−クロロフェニルスルホン、1−クロロ−4−ニトロベンゼン、1−クロロ−2−ニトロベンゼン、1−クロロ−3−ニトロベンゼン、4−フルオロベンゾフェノン、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン又は1−フルオロ−3−ニトロベンゼンのいずれか1つが連鎖停止のために添加される。
こうして得られたポリマーの重合度(1つのモノマー(M1)及び1つのモノマー(M2)から構成された繰り返し単位、例えば、繰り返し単位(1)及び(2)又は(1a)及び(2a)に基づいて計算される)は、40〜120、特に50〜80又は55〜75の範囲であってよい。
次の工程では、こうして得られた非スルホン化ポリマーP1を、従来技術に記載される方法(例えば、EP1394879号及び本願明細書で相互参照される従来技術文献を参照のこと)を適用することによって直接スルホン化してもよい。特に、スルホン化は、よく知られたスルホン化剤、例えば、硫酸、例えば、90〜98%の濃硫酸を用いて、穏やかな温度、例えば、室温又は20〜50℃の範囲の温度で、1〜100時間で達成され得る。
スルホン化の程度は、荷電したスルホン化剤の量によって制御してよく且つ1〜5モル%の範囲のスルホン化単位でなければならない。
1.1.2 既にスルホン化したモノマー成分による共重合
前記本発明の少なくとも部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)の調製方法の第2の実施態様において、1工程の重合プロセスが適用される。
この方法によれば、上記のような非スルホン化モノマーM1a及びM2a並びにM1b型及びM2b型の少なくとも1つのスルホン化モノマーの混合物が重合される。
化合物M1b及びM2bは、上記の非スルホン化モノマー成分M1a及びM1bのモノスルホン化又はポリスルホン化等価物である。かかるスルホン化モノマー成分は、当該技術分野でよく知られているか又は有機合成の慣用的方法により容易に利用可能である。例えば、スルホン化芳香族ジハロゲン化物、例えば、5,5’−スルホニルビス(2−クロロベンゼンスルホン酸)ナトリウム(DCDPSの5,5’−ビススルホン化類似体)が、例えば、[20] M. Uedaら, J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 第31巻 853 (1993年)によって開示されている。
モノマー成分、特に、芳香族ジハロゲン化物M1a及びM1bとM2a及び任意にM2bの二価芳香族アルコールアルカリ金属塩との反応は、上記のように行われる。分子量の調整は、上記の方法で達成されるか又は[21] Geise, G.M.ら、J. Poly. Sci, Part B: Polym Phys.: 第48巻, (2010年), 1685及び本願明細書で相互参照する文献に記載されるように実施されてもよい。
1.2 基材層(S)の調製
スポンジ状のマイクロボイドのない基材層(S)の調製は、例えば、[22] C.A. Smoldersら、J. Membr. Sci.: 第73巻, (1992年), 259に記載されるような、よく知られた膜形成技術を適用することによって行われる。
特定の調製法が相分離法として知られている。
第1の工程では、上記のように調製された部分的にスルホン化したポリマー(P1)が、過剰な液体を除去するために、例えば、20〜80℃の範囲の温度、例えば、60℃で、真空下にて乾燥される。
第2の工程では、好適な溶媒系にポリマーを含む均質なドープ溶液を調製する。前記溶媒系は、N−メチルピロリドン(NMP)、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トリエチルホスフェート、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン(MEK)、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の溶媒を含有し;更にエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ポリビニルピロリドン、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の更なる添加剤を含有してよく、その際、前記添加剤は、ポリマー溶液の全質量当たり0〜50質量%、例えば、0〜30質量%の範囲で前記ポリマー溶液中に含有される。
ポリマー含有率は、溶液の全質量を基準として10〜40質量%、又は16〜24質量%の範囲である。例えば、典型的な組成物は、20:16:64の質量%の比で、sPPSU2.5%/エチレングリコール/N−メチルピロリドン(NMP>99.5%)を含む。
第3の工程では、ポリマー溶液を、次に、十分な厚さのポリマー層を適切に適用するキャスティングナイフを用いて、固体支持体、例えば、ガラス板上にキャストする。
その直後に、第4の工程で、前記支持体上に設けられたポリマー層を、水系凝固液を含有する凝固浴、例えば、水道水の凝固浴中に浸漬させる。任意に、水は、凝固浴としての少なくとも1種の低級アルコール、特にメタノール、エタノール、イソプロパノールと混合して、任意に上で定義された少なくとも1種の溶媒と混合して適用され得る。鋳放し膜を、一定の水の変化で少なくとも2日間水中に浸漬し、相転換を誘導するために確実に溶媒を完全に除去した。
この手順の結果、マクロボイドのないスポンジ状構造を示す膜基材が得られる。
2.カチオン膜層(F)を有するNF膜の調製
NF用途に適した複合膜の調製の場合、基材(S)を、その表面上にポリマーカチオン膜層(F)をグラフトすることによって更に変性させる。このため、前記ポリエーテルスルホンに基づく基材層(S)層を感光させて、フリーラジカルを形成し、これは次にカチオン性モノマーのラジカル重合を開始させ、これらを前記感光層と接触させる。
特に、前記膜層(F)は、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム塩、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウム塩、[3−アクリルアミドプロピル]−トリメチルアンモニウム塩、トリメチルビニルアンモニウム水酸化物、3−ブテン−1−アンモニウム塩及び正荷電し且つ少なくとも1つのビニル基を有するアンモニウム塩の群、又はかかるモノマーの混合物から選択される、少なくとも1つのビニル基を有する正荷電モノマー、又は適切であれば、従来の非荷電モノマーとの混合物からのラジカル重合によって調製されるカチオン性ポリマー(P2)を含み得る。ビニル基を有するホスホニウム塩並びにビニルイミダゾリウム塩の使用は、モノマーと同様に潜在的に適している。特に、塩化物塩が適用可能である。
特に、前記膜層(F)は、
(1)好ましくは0.5〜5Mの濃度で、好ましくは1〜30分の範囲の時間にわたり、水溶液中に含有される、上で定義された少なくとも1つの重合性ビニル基(C=C−)を有する少なくとも1つの正荷電重合性モノマーを含有する前記水溶液と、少なくとも1つの基材層(S)とを接触させる工程;
(2)過剰なモノマー溶液を除去する工程;及び
(3)こうして調製された、湿潤した基材層(S)を、好ましくは1〜60分の範囲の時間にわたりUV照射に曝す工程
を含む方法であって、
その際、湿潤した基材層(S)は石英スライドの2つの層の間に挟まれていてよい前記方法によって、基材層(S)の上にグラフトされる。
この前に、モノマー溶液中の酸素を除去してUV反応がフリーラジカルのみで発生するようにし且つ望ましくない副反応を回避するために、モノマー溶液を精製した窒素でパージしたことが有利であり得る。
モノマー溶液に浸漬した基材は、2枚の石英スライド片(Lanno Quartz、中国)の間に挟まれて、UV架橋剤のUVバルブから2cmの距離に置かれ、その後、十分な時間のUV露光が行われる。最後に、改質された膜を、過剰のモノマーを除去するために脱イオン(DI)水で注意深く濯いだ。
他の技術は、例えば、Pieracciら[12]及びSemanら[16]の研究において開示されている。
図1はNF膜基材の形態を示す。 図2のa及びbは、それぞれ、NF1膜及びNF2膜の形態を示す。 図3は、PWP並びにNF1膜及びNF2膜と電解質溶液との分離性能を示す。 図4は、2つの異なる染料の阻止率を示す。
実験の部
実施例1:膜基材ポリマーの製造
a)sPPSU 2.5%
撹拌機、ディーン−スターク−トラップ、窒素導入口及び温度調節器を備えた4I HWS容器において、1.99モルのジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)、2.00モルの4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DHBP)、0.05モルの3,3’−ジ−二硫酸ナトリウム−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び2.12モルの炭酸カリウム(粒径36.2μm)を、2000mlのNMP中で窒素雰囲気下で懸濁させる。撹拌しながら、混合物を190℃まで加熱する。窒素を30l/時間で混合物を通してパージし、該混合物を190℃で6時間維持する。その後、1000mlのNMPを添加して混合物を冷却する。窒素下で、混合物を60℃未満に冷却させる。ろ過後、混合物を、100mlの2m HClを含有する水中に沈殿させる。沈殿した生成物を熱水(85℃で20時間)で抽出し、減圧下にて120℃で24時間乾燥させる。
粘度数:88.7ml/g(25℃で1質量/体積%のN−メチルピロリドン溶液)。
sDCDPSモノマーの含有率は、ポリマーのS−含有率を取って2.4モル%であると推定された。
b)sPPSU 5%
撹拌機、ディーン−スターク−トラップ、窒素導入口及び温度調節器を備えた4I HWS容器において、1.90モルのジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)、2.00モルの4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DHBP)、0.1モルの3,3’−ジ−二硫酸ナトリウム−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(sDCDPS)及び2.12モルの炭酸カリウム(粒径36.2μm)を、2000mlのNMP中で窒素雰囲気下にて懸濁させる。撹拌しながら、混合物を190℃まで加熱する。窒素を30l/時間で混合物を通してパージし、該混合物を190℃で6時間維持する。その後、1000mlのNMPを添加して混合物を冷却する。窒素下で、混合物を60℃未満に冷却させる。ろ過後、混合物を、100mlの2m HClを含有する水中に沈殿させる。沈殿した生成物を熱水(85℃で20時間)で抽出し、減圧下にて120℃で24時間乾燥させる。
粘度数:83.2ml/g(25℃で1質量/体積%のN−メチルピロリドン溶液)。
sDCDPSモノマーの含有率は、ポリマーのS−含有率を取って4.7モル%であると推定された。
実施例2:sPPSU2.5%からのマクロボイドのない親水性の膜基材の製造
実施例1a)によって製造されるsPPSU2.5%ポリマーを、最初に使用する前に真空下にて一晩60℃で乾燥させた。sPPSU2.5%/エチレングリコール/N−メチルピロリドン(NMP>99.5%)(20/16/64質量%)の組成を有する均質なドープ溶液を、膜基材の製造のために調製した。ポリマー溶液を、次に250μmのキャスティングナイフを用いてガラス板上にキャストし、その後、室温で水道水の凝固浴中に即時浸漬させた。鋳放し膜を、一定の水の変化で少なくとも2日間水中に浸漬し、確実に溶媒を完全に除去した。
図1はNF膜基材の形態を示す。断面から見ると、膜基材は、マクロボイドのないスポンジ状の構造を示す。スルホン化材料の使用は、遅延した脱混合のためのマクロボイドのない構造の提供を可能にする。上面の形態はナノメートル規模内の細孔径を示すが、底面は完全に多孔質の構造を示す。更に、膜基材は140l/mbarhの純水の浸透性及び92972g/モルの分子量カットオフ(MWCO)を有する。
実施例3:正荷電モノマーの親水性のマクロボイドのない膜基材上へのUVグラフト
[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(モノマーA)及びジアリルジメチルアンモニウムクロリド(モノマーB)を、改質剤として使用した。モノマーAを使用して製造されたNF膜は、以下、NF1と表記するが、モノマーBを使用して製造された膜はNF2と表記する。
sPPSU2.5%の支持体を、使用前に脱イオン水中で完全に洗浄した。基材を濾紙で穏やかに拭って乾燥させ、モノマー溶液に15分間浸漬した。この前に、モノマー溶液を精製した窒素でパージした。精製した窒素でパージする目的は、モノマー溶液中の酸素を除去してUV反応がフリーラジカルのみで発生し、酸素では発生しない(即ち、望ましくない副反応)ようにすることであった。その後、過剰なモノマー溶液を、フィルタ紙を用いて表面から拭って乾燥させた。基材を2枚の石英スライド片(Lanno Quartz、中国)の間に挟み、これをVilber Lourmat Corporation(Marne−la−vallee Cedexl,仏国)から購入したUV架橋剤のUVバルブ(λ=254nm、BLX−312 5×8w)から2cmの距離に置いた。NF1膜が30分間使用して製造される一方で、NF2はUV露光に5分間曝される。最後に、改質された膜を、過剰のモノマーを除去するために脱イオン(DI)水で注意深く濯ぎ、試験前にDI水に保存した。図2a及び2bは、NF1膜及びNF2膜の形態を示し、明確な選択層は、これらの膜に観察することができる。
実施例4:NF1膜及びNF2膜のNF性能試験
NF試験を、自家製の撹拌デッドエンドろ過セル中で行った。活性膜表面積は、35ミリメートルの直径を有する。
試験する前に、膜を0.5時間5バールで調整した。次に、各膜サンプルを、PWP(L/(m2*バールh))を測定するために5バールの純水透水実験に供し、これを以下の等式:
Figure 0006312148
(式中、Qは透水体積流量(L/h)であり、Αは有効ろ過面積(m)であり、ΔPは膜貫通圧力(バール)である)
を用いて計算した。
支持体及び膜は、(1)膜の荷電特性を研究するための200ppmでの種々の塩溶液及び(2)50ppmでの色素溶液の溶質分離実験により特徴付けた。中性溶質及び無機塩を含有する別の溶液を、透過セルに導入し、供給前に0.5時間循環させて、透過液を回収した。
中性の溶質溶液の濃度を、全有機炭素分析器(TOC ASI−5000A、島津、日本)を用いて測定し、単一の電解質溶液のものは導電率計(メトローム、シンガポール)で測定した。サフラニンO及びオレンジII濃度を、UV−VIS分光計(バイオクロム、LibraS32)によって測定した。阻止率、R(%)を以下の式:
Figure 0006312148
(CとCは、それぞれ、透過液及び供給溶液の濃度である)
を用いて計算した。
Figure 0006312148
表1及び図3は、PWP並びにNF1膜及びNF2膜と種々の電解質溶液との分離性能を示す。NF1のPWPは、92.76%のMgClの阻止率で約14LMHバール−1であるが、NF2のPWPは、95.20%のMgClの阻止率で9LMHバール−1である。膜はまた、次のR(MgCl)>R(NaCl)>R(MgSO)>R(NaSO)の順序で阻止率を示し、これは正荷電膜に特有のものである。
実施例5:NF1膜及びNF2膜の乾燥阻止性能
乾燥溶液(サフラニンO及びオレンジII;染料濃度50ppm)を調製した。溶液を透過セルに導入し、供給前に0.5時間循環させ、透過液を回収した。サフラニンO及びオレンジII濃度を、UV−VIS分光計(バイオクロム、LibraS32)によって測定した。阻止率、R(%)を、式(2)を用いて算出した。
図4は、2つの異なる染料の阻止率をまとめる。NF1膜及びNF2膜の両方がサフラニンO染料に対して印象的な阻止率を示すことが分かる。
文献のリスト
Figure 0006312148
Figure 0006312148
本願明細書に引用された文献の開示は参照により援用される。

Claims (15)

  1. ナノろ過膜であって、
    a)少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含む少なくとも1つの基材層(S)、及び
    b)前記少なくとも1つの基材層(S)とグラフトされる少なくとも1つのカチオン性ポリマー(P2)を含む少なくとも1つの膜層(F)
    を含み、
    その際、
    0.5〜5モル%の前記ポリエーテルスルホンポリマー(P1)のモノマー成分又は繰り返し単位がスルホン化され;且つ
    前記少なくとも1つのカチオン性ポリマー膜層(F)が前記少なくとも1つの基材層(S)の上にグラフトされる、前記ナノろ過膜。
  2. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)がポリアリーレンエーテルスルホンポリマーであり且つ以下の一般式
    Figure 0006312148
    (式中、
    Arは二価のアリーレン残基を表し、
    M1及びM2から選択される少なくとも1つのモノマー単位がスルホン化され、
    M1及びM2に含有される芳香環が任意に且つ互いに独立して更に置換され得る)
    のモノマー単位から構成される、請求項1に記載のナノろ過膜。
  3. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)が
    a)一般式M1a及びM2a
    Figure 0006312148
    (式中、Arは上で規定した通りであり、且つ
    HalはF、Cl、Br又はIである)
    のモノマーを重合させ、
    その後、得られたポリマーをスルホン化する工程;又は、
    b)一般式M1a及びM2aのモノマーと、一般式M1b及びM2b
    Figure 0006312148
    (式中、Hal及びArは上で規定した通りであり、且つn及びmは独立して0、1又は2であるが、但し、n及びmは同時に0ではない)
    の少なくとも1つのスルホン化モノマーと、を重合する工程
    によって得られる、請求項1又は2に記載のナノろ過膜。
  4. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)が、
    式(1)
    Figure 0006312148
    の非スルホン化繰り返し単位
    及び式(2)
    Figure 0006312148
    のスルホン化繰り返し単位
    を含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載のナノろ過膜。
  5. 前記スルホン化繰り返し単位が、繰り返し単位(1)及び(2)の全モル数を基準として0.5〜5モル%のモル比率で含有される、請求項4に記載のナノろ過膜。
  6. カチオン性ポリマー(P2)が、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム塩、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウム塩、[3−アクリルアミドプロピル]−トリメチルアンモニウム塩、トリメチルビニルアンモニウム水酸化物、3−ブテン−1−アンモニウム塩、少なくとも1つのビニル基を有するアンモニウム塩の群、少なくとも1つのビニル基を有するホスホニウム塩の群及びビニルイミダゾリウム塩から選択される、正荷電モノマーを含む、モノマー成分から調製される、請求項1から5までのいずれか1項に記載のナノろ過膜。
  7. 前記ポリマー(P1)が、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)中でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定されるように、50,000〜150,000g/モルの範囲のMwを有し及び/又は前記ポリマー(P2)が、DMAc中でGPCによって測定される通り、40,000〜150,000g/モの範囲のMwを有し;及び/又は基材層(S)の上面の膜層(F)が150〜350nmの範囲の層厚さを有し及び/又は基材層(S)が50〜250μmの範囲の層厚さを有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載のナノろ過膜。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載のナノろ過膜の製造方法であって、
    a)少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含む少なくとも1つの基材層(S)を提供する工程、その際、
    0.5〜5モル%の前記ポリエーテルスルホンポリマー(P1)のモノマー成分又は繰り返し単位がスルホン化される;及び
    b)前記少なくとも1つの基材層(S)の上に少なくとも1つのカチオン性ポリマー(P2)を含む少なくとも1つの膜層(F)をグラフトする工程
    を含む、前記方法。
  9. グラフトが、
    b1)少なくとも1つのビニル基を有する少なくとも1つの正荷電重合性モノマーを含有する前記水溶液と前記少なくとも1つの基材層(S)とを接触させる工程;
    b2)過剰なモノマー溶液を除去する工程;及び
    b3)このように調製した、湿潤した基材層(S)をUV照射に曝す工程
    を含む方法によって行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記工程b1)が、1〜30分の範囲の時間にわたる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記正荷電重合性モノマーが、0.5〜5Mの濃度で前記水溶液中に含有される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記工程b3)が、1〜60分の範囲の時間にわたる、請求項9に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの基材層(S)が、請求項1から12までのいずれか1項に規定される少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含むポリマー溶液を適用することによって調製される、請求項8から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記溶液のポリマー含有率が10〜24質量%の範囲である、請求項13に記載の方法。
  15. ポリマー溶液が、N−メチルピロリドン(NMP)、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トリエチルホスフェート、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン(MEK)、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の溶媒を含有し;更に、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ポリビニルピロリドン、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の更なる添加剤を含有してよく、その際、前記添加剤が、ポリマー溶液の全質量当たり0〜30質量%の範囲で前記ポリマー溶液中に含有される、請求項14に記載の方法。
JP2015506252A 2012-04-20 2013-04-19 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用 Active JP6312148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12165055 2012-04-20
EP12165055.0 2012-04-20
PCT/EP2013/058170 WO2013156597A1 (en) 2012-04-20 2013-04-19 High performance positively charged composite membranes and their use in nanofiltration processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516881A JP2015516881A (ja) 2015-06-18
JP6312148B2 true JP6312148B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=48227202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506252A Active JP6312148B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2838646B1 (ja)
JP (1) JP6312148B2 (ja)
KR (1) KR20150011814A (ja)
CN (1) CN104245102B (ja)
WO (1) WO2013156597A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016102782A1 (de) 2016-02-17 2017-09-14 B. Braun Avitum Ag Dialysemembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN107441965B (zh) * 2017-08-11 2020-12-29 杭州科百特过滤器材有限公司 一种多孔膜的制备方法
CN111770786A (zh) * 2017-12-12 2020-10-13 杜邦安全与建筑公司 用基于阴离子聚亚芳基醚砜和具有氨基的阳离子聚合物的膜除去金属离子
IT201800003374A1 (it) 2018-03-08 2019-09-08 Consiglio Naz Delle Richerche Membrane contenenti liquidi ionici polimerizzati per l’uso nella separazione di gas.
CN108722208B (zh) * 2018-05-30 2020-09-15 哈尔滨工业大学(威海) 一种正电/负电Janus纳滤膜的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230077A1 (de) * 1992-09-09 1994-03-10 Akzo Nv Polysulfonmembran und Verfahren zu deren Herstellung
CA2155188A1 (en) * 1993-02-02 1994-08-18 Howard Matthew Colquhoun Polymer porous structure and process
DE69520042T2 (de) * 1994-07-28 2001-07-19 Millipore Corp., Bedford Porösesverbundmembran und verfahren
US6780327B1 (en) * 1999-02-25 2004-08-24 Pall Corporation Positively charged membrane
IL153044A0 (en) * 2000-05-23 2003-06-24 Osmonics Inc Acid stable membranes for nanofiltration
EP1394879B1 (en) 2001-05-08 2006-08-23 Ube Industries, Ltd. Polymer electrolyte for solid polymer type fuel cell and fuel cell
CN101766962B (zh) * 2010-01-05 2011-07-20 浙江大学 一种荷正电纳滤膜的制备方法
US9193611B2 (en) * 2011-04-29 2015-11-24 Basf Se Composite membranes comprising a sulfonated polyarylether and their use in forward osmosis processes
WO2012151197A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for nanoparticle-only layer by layer surface modification of substrate membrane

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013156597A1 (en) 2013-10-24
EP2838646B1 (en) 2016-03-23
CN104245102B (zh) 2016-06-22
CN104245102A (zh) 2014-12-24
JP2015516881A (ja) 2015-06-18
EP2838646A1 (en) 2015-02-25
KR20150011814A (ko) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211059B2 (ja) スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜
US9120062B2 (en) High performance positively charged composite membranes and their use in nanofiltration processes
JP6008870B2 (ja) 陰イオン交換膜、その調製方法および用途
Peyravi et al. Thin film composite membranes with modified polysulfone supports for organic solvent nanofiltration
US9199205B2 (en) Ultrafiltration membranes fabricated from sulfonated polyphenylenesulfones
CN103648624B (zh) 含有磺化聚芳醚的复合膜及其在正向渗透方法中的应用
Zhang et al. Preparation of sulfonated poly (phthalazinone ether sulfone ketone) composite nanofiltration membrane
CN104540580A (zh) 含有磺化聚苯砜的复合膜及其在正向渗透方法中的用途
US20200246761A1 (en) Nanofiltration composite membranes comprising self-assembled supramolecular separation layer
JP6312148B2 (ja) 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用
Tashvigh et al. Covalent organic polymers for aqueous and organic solvent nanofiltration
US20130341273A1 (en) Composite membranes comprising sulfonated polyphenylenesulfone and their use in forward osmosis processes
CN112770831B (zh) 即使在包含多价盐的混合盐进料的存在下对单价盐具有高脱除率的磺化聚(亚芳基醚)膜
Liu et al. From ultrafiltration to nanofiltration: Nanofiltration membrane fabricated by a combined process of chemical crosslinking and thermal annealing
CN111770786A (zh) 用基于阴离子聚亚芳基醚砜和具有氨基的阳离子聚合物的膜除去金属离子
WO2024068441A1 (en) Graft polyarylether copolymers
KR20240168425A (ko) 설폰화된 폴리(아릴렌 에테르 설폰) 중합체(sP)와 비설폰화된 폴리(아릴렌 설폰) 중합체(P)를 포함하는 막(M)의 제조 방법
WO2024068442A1 (en) Graft polyarylether copolymers
WO2025045483A1 (en) Poly(arylene ether sulfone) polymer membranes
CN106378016B (zh) 纳滤膜及其制备方法和应用
WO2025045484A1 (en) Poly(arylene ether sulfone) polymer membranes
WO2024132975A1 (en) Oxidation resistant membranes
KR101202471B1 (ko) 공중합체, 그 제조 방법, 상기를 포함하는 수처리 분리막 및 수처리 모듈
JPH0510967B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150