JP6310847B2 - 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム - Google Patents
眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6310847B2 JP6310847B2 JP2014524788A JP2014524788A JP6310847B2 JP 6310847 B2 JP6310847 B2 JP 6310847B2 JP 2014524788 A JP2014524788 A JP 2014524788A JP 2014524788 A JP2014524788 A JP 2014524788A JP 6310847 B2 JP6310847 B2 JP 6310847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- eye
- power
- point
- progressive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 186
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 91
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 45
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 22
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 238000012938 design process Methods 0.000 claims description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 241000252203 Clupea harengus Species 0.000 description 4
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000019514 herring Nutrition 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004256 retinal image Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000009916 joint effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/025—Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
レンズ装用者による両眼視を考慮して設計された累進屈折力レンズとしては、例えば遠用度数が左右で異なる場合であっても、その度数差に起因する両眼視機能に与える不都合を低減すべく、左右の遠用度数差以外の収差の発生を抑制するように、左右それぞれの平均度数分布および非点収差分布を変化させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
ところが、従来のレンズ設計では、非点収差を抑えることまたは平均度数と非点収差のバランスを取ることに着目しており、左右両眼球が同一調節度数で物を見るであろうことについては全く考慮していない。したがって、従来のレンズ設計では、そのレンズ設計による眼鏡用レンズを介して両眼視した場合に、左右眼同時にピントの合う網膜像を得ることができず、場合によっては、レンズ装用者が違和感を覚えたり眼精疲労を感じたりしてしまう可能性がある。このことから、従来の累進屈折力レンズは、必ずしも両眼視に適しているとは言えないのである。
本発明の第1の態様は、左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズおよび右眼用レンズからなる一対の眼鏡用レンズであって、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して予め設定された仮想物体面上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから算定される左右眼のそれぞれに必要な調節度数について、当該調節度数を左右眼で合わせるように、前記レンズ屈折力が設定されていることを特徴とする眼鏡用レンズである。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズは、累進屈折力レンズであることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の発明において、少なくともレンズ隠しマーク位置より上方10mmから下方15mmまでの範囲内で、かつ、累進帯から左右10mmの範囲内では、当該範囲内の全ての対応点について、左右眼のそれぞれに必要な調節度数の差が0.05D以下であることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に記載の発明において、少なくとも近用部および中間部では、レンズ上での前記レンズ屈折力の横方向の変化について、累進帯上の点から鼻側に向けて前記レンズ屈折力が単純減少し、累進帯上の点から耳側に向けて前記レンズ屈折力が一旦増加してから減少するように、前記レンズ屈折力が設定されていることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズおよび右眼用レンズからなる一対の眼鏡用レンズの設計方法であって、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して見える視野内に仮想物体面を設定するステップと、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して前記仮想物体面上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから左右眼のそれぞれに必要な調節度数を算定するステップと、算定した前記調節度数を左右眼で合わせるように、前記左眼用レンズと前記右眼用レンズとの少なくとも一方における前記レンズ屈折力を補正するステップと、を備えることを特徴とする眼鏡用レンズの設計方法である。
本発明の第6の態様は、左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズおよび右眼用レンズからなる一対の眼鏡用レンズの製造方法であって、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを設計する設計工程と、前記設計工程での設計内容に従い前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを製造する製造工程とを備え、前記設計工程は、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して見える視野内に仮想物体面を設定するステップと、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して前記仮想物体面上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから左右眼のそれぞれに必要な調節度数を算定するステップと、算定した前記調節度数を左右眼で合わせるように、前記左眼用レンズと前記右眼用レンズとの少なくとも一方における前記レンズ屈折力を補正するステップと、を備えることを特徴とする眼鏡用レンズの製造方法である。
本発明の第7の態様は、左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズおよび右眼用レンズからなる一対の眼鏡用レンズの設計に用いられるコンピュータを、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して見える視野内に仮想物体面を設定する手段と、前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して前記仮想物体面上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから左右眼のそれぞれに必要な調節度数を算定する手段と、算定した前記調節度数を左右眼で合わせるように、前記左眼用レンズと前記右眼用レンズとの少なくとも一方における前記レンズ屈折力を補正する手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
本実施形態では、以下の順序で項分けをして説明を行う。
1.両眼視の概要
2.レンズ設計の手順
2−1.物体面設定ステップ
2−2.累進帯特定ステップ
2−3.調節度数算定ステップ
2−4.屈折力補正ステップ
2−5.レンズ設計に用いるツール
3.眼鏡用レンズの製造手順
4.眼鏡用レンズの構成
5.本実施形態の効果
6.変形例等
ここで、先ず、眼鏡用レンズを介して左右眼で両眼視する場合に生じ得る問題点について、図1を参照しながら、改めて詳細に説明する。
図1は、左右眼で両眼視するときの左右眼それぞれの視線を例示する平面図である。図例は、累進屈折力レンズの近方視領域を介した場合における視線の一具体例を平面的に示している。
ただし、左右眼で処方度数が異なったり、プリズムによって、PL,PRの位置が異なったりすると、PL,PRにおけるレンズ屈折力も左右で異なる。その結果、両眼同時にピントの合う網膜像が得られない。この場合、左右の累進帯長の長さと加入スタート位置を調整し、左右眼に必要な調節力を同一にすると、左右ミスマッチが解消することになる。
ここで、レンズ装用者が物体面3上のB点へ視線を移動させると、B点に対するレンズ視線通過点QL,QRは、各レンズ1,2の累進帯上から外れることになる。ところが、レンズ視線通過点QL,QRは、累進帯からの距離が必ずしも同じではない。左右眼用レンズ単独設計の場合、QL,QRの度数は独立に、非点収差を抑えることなどに着目して決められるので、一般的に一致しない。
したがって、左右眼に対する処方度数が異なる場合のみならず、左右眼に対する処方度数が同じ場合であっても、視線の方向によってはレンズ装用者が違和感を覚えたり眼精疲労を感じたりしてしまう可能性がある。
次に、本実施形態におけるレンズ設計方法の手順を、累進屈折力レンズの設計に適用した場合を例に挙げつつ説明する。
本実施形態のレンズ設計方法は、左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズ1および右眼用レンズ2からなる一対の累進屈折力レンズの設計方法であって、物体面設定ステップと、累進帯特定ステップと、調節度数算定ステップと、屈折力補正ステップと、処理範囲限定ステップとを備える。以下、これらの各ステップについて、順に説明する。
第1ステップとなる物体面設定ステップでは、左眼用レンズ1および右眼用レンズ2を介して見える視野内に、仮想的な物体面(以下「仮想物体面」ともいう。)3を設定する。仮想物体面3の設定は、予め定められている設定基準に従って行えばよい。具体的には、図1〜3に示すような面形状の仮想物体面3を設定することが考えられる。
この物体面3は、当該物体面3の正中面上のA点が、左右眼の回旋中心点(RL)の中間点Oに対して正対するように配置されている。A点と中間点Oとの距離(またはA点と左右眼の眼球との間の距離)は、レンズ装用者の視線がレンズ上の遠方視領域を通過する場合であれば無限遠となるが、当該視線がレンズ上の近方視領域を通過する場合には有限距離となる。そして、近方視領域の場合、A点までの距離が近いため、レンズ視線通過点PL,PRが鼻側に寄る、いわゆる内寄せ状態が生じることになる。なお、A点までの具体的な距離の大きさについては、予め定められている設定基準に従いつつ、レンズ装用者の眼鏡使用習慣等に合わせて適宜設定すればよく、特定の値に限定されるものではない。
また、図例の物体面3は、正中面上のA点からの水平方向の距離が大きくなるにつれて(すなわちA点から離れるにつれて)左右眼の眼球からの距離も大きくなるように、その面形状が円弧状に設定されている。具体的には、物体面3上の任意のB点について∠BOAの角度βが例えば45°を超えると眼球からの距離が無限遠となるように、面形状を円弧状に設定することが考えられる。ただし、これは面形状の一具体例に過ぎず、予め定められている設定基準に従いつつ適宜設定されたものであれば、特定の形状に限定されるものではない。
図例の物体面3は、レンズ装用者の視線がレンズ上の遠方視領域における遠用光学中心点Vを通過する場合に、当該物体面3上の点と左右眼の眼球との間の距離が無限遠となる。また、レンズ装用者の視線が物体面3上の任意のB点に移動し、眼球が下方側に∠BOVのなす角度αだけ回旋した場合には、当該レンズ装用者の視線がレンズ上の近方視領域を通過し、B点と左右眼の眼球との間の距離が有限距離となる。なお、角度αの具体的な大きさおよびB点までの具体的な距離の大きさについては、予め定められている設定基準に従いつつ、レンズ装用者の眼鏡使用習慣等に合わせて適宜設定すればよく、特定の値に限定されるものではない。
このような物体面3において、遠方視領域に対応した無限遠距離の部分と、近方視領域に対応した有限距離の部分との間には、中間距離に対応した部分が存在する。つまり、物体面3の正中面における縦方向の面形状については、累進屈折力レンズを設計する場合に一般的に想定される加入度数変化曲線に対応したものであればよい。
図例によれば、レンズ装用者の眼球側から見た場合に、設定された物体面3は、正中面上では無限遠方に対応した遠方視領域からその下方側の近方視領域にかけて当該物体面3上の点が徐々に近づいており、その正中面上から左右方向に離れるのに伴って当該物体面3上の点が徐々に遠くなっていることがわかる。
仮想的な物体面3を設定した後は、続いて、第2ステップとなる累進帯特定ステップを行う。累進帯特定ステップでは、累進屈折力レンズにおけるレンズ上の累進帯を特定するとともに、その累進帯上におけるレンズ屈折力(度数)の変化を処方内容に基づいて特定する。
図4は、左右眼に対応する累進屈折力レンズにおける累進帯を例示する説明図である。
累進屈折力レンズ1,2における累進帯4は、物体面3の正中面上の各点に対するレンズ上視線通過点の軌跡であることから、近方視領域では図例に示すように累進帯4が鼻側に寄る内寄せ状態が生じることになる。このような累進帯4については、物体面3が設定されていれば、例えば当該物体面3の正中面上の各点に対する光線追跡を利用することによって、レンズ1,2上における位置を特定することができる。
図例によれば、遠方視領域において累進帯4が少し斜め方向に傾いてに延びており、しかもその傾き量が左右で相違している。レンズ装用者の眼鏡使用習慣等によっては、このような態様の累進帯4が特定されることもあり得る。
レンズ1,2上の累進帯4の位置および累進帯4上のレンズ屈折力変化を特定した後は、続いて、第3ステップとなる調節度数算定ステップを行う。調節度数算定ステップでは、左眼用レンズ1および右眼用レンズ2を介して仮想的な物体面3上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が左眼用レンズ1および右眼用レンズ2を通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから左右眼のそれぞれに必要な調節度数を算定する。
必要な調節度数=遠用平均度数−物体点波面の平均曲率・・・(A)
と定義される。
物体点波面とは、物体点を中心とした球面波面(無限遠方の場合は平面波面)がレンズによって屈折され、後方頂点球面の光線位置において形成された波面のことである。物体点波面の曲率は、光線追跡によって求めることが可能である。
遠用平均度数は、球面度数S+乱視度数Cの半分である。
一方、式(A)の物体点波面の曲率は、通過点におけるレンズの屈折力から物体距離の逆数を引いた値に近似できる。ここでいう通過点におけるレンズの屈折力は、平面の入射波面による後方頂点球面おける波面の曲率である。物体距離は、物体点からレンズ後方頂点球面までの距離である。したがって、必要な調節度数は、下記の式(A’)に近似すると考えてもいい。
必要な調節度数≒物体距離逆数−通過点における平均加入屈折力・・・(A”)
と置き換えることができる。。
必要な調節度数=角膜上遠用波面平均曲率−物体点波面の平均曲率・・・(B)
と定義される。
この定義は、必要な調節度数が角膜頂点の波面によって計算されている。つまり、眼球は、角膜頂点位置において、曲率が角膜上遠用波面平均曲率の値の波面(入射光)に対しては、そのまま網膜にピントの合う像が形成される。それより曲率が小さい波面(例えば物体が目に近づく、つまり入射波面の曲率がマイナスの場合や、またはレンズの屈折力が弱い場合、または物体距離とレンズ屈折力の共同作用)に対しては、眼球の屈折力を強くしてその像を網膜に結ぶ努力をする。これを調節という。調節の量は、上記の式(B)で計算できる。物体点波面とは、物体点を中心とした球面波面がレンズによって屈折され、後方頂点球面の光線位置において形成された波面のことである。物体点波面の曲率は、光線追跡によって求めることが可能である。
ここでは、従来のように両眼視を考慮しないレンズ設計によって得られた左眼用レンズ1および右眼用レンズ2を例に挙げ、これらの各レンズ1,2を介した場合における調節度数の算定を説明する。なお、両眼視を考慮しないレンズ設計では、近方視領域および中間(累進)領域の横方向(左右方向)におけるレンズ屈折力変化について、一般的に累進帯4上の位置をピークにして、その累進帯4の両側へ向けてレンズ屈折力が低下するように設定されるものとする。
例えば、左右眼に対する処方度数が異なる場合には、レンズ視線通過点が累進帯4上に位置する場合であっても、左右眼のそれぞれに必要な調節度数が互いに異なり得る。
また、左右眼に対する処方度数が一致する場合であっても、例えば図5に示したように、累進帯4の位置が左右で相違する場合には、左右眼のそれぞれに必要な調節度数が互いに異なり得る。
さらに、処方度数が左右眼で異なるか否かを問わず、例えば図1に示したように、累進帯4上以外にレンズ視線通過点QL,QRが位置する場合には、累進帯4からレンズ視線通過点QL,QRの距離が左右眼で同じではなく、しかも物体面3上の着目点とレンズ装用者の眼球との間の距離についても左右眼で相違する。そのため、物体面3上の同一点をみた場合であっても、左眼用レンズ1と右眼用レンズ2とでは、対応するレンズ視線通過点QL,QRのレンズ上の位置(以下「レンズ上対応点」という。)が一致せず、その結果として左右眼のそれぞれに必要な調節度数が互いに異なり得るのである。
図例によれば、左眼用レンズ1と右眼用レンズ2とでは、レンズ上対応点が一致せずに、横方向および縦方向にズレが生じていることがわかる。
また、図例では、物体面3上の点から左右それぞれの眼に向かう光線のレンズ通過点の平均加入屈折力を特定している。これは、図中に示した線L2L,L2Rのようになる。
そして、光線追跡および式(A)で算出した左右眼のそれぞれに必要な調節度数を線L3L,L3Rに示した。図例によれば、この値は、L1−L2に近いことが分かる。さらに、図例によれば、左右眼のそれぞれに必要な調節度数を示す線L3L,L3Rが一致せずに(重なり合わずに)、互いに異なっていることがわかる。これは、従来のレンズ設計では、両眼視の状況が考えてられていないからである。
左右眼のそれぞれに必要な調節度数の間の差分を算定すると、図中に示した線L4のようになる。図例によれば、左右眼のそれぞれに必要な調節度数が互いに異なっていることから、これらの間に差分を示す線L4についても、変動がない直線状のものとはならずに、変動成分を含んだものとなっている。
左右眼で必要な調節度数に差が生じていなければ図示領域の全面について均一なパターン濃度(明度)表示であるはずのところ、図例によれば、図示領域中においてパターン濃度表示が不均一になっていること、すなわち左右眼のそれぞれに必要な調節度数が互いに異なっていることがわかる。
必要な調節度数の算定を行った後は、次いで、第4ステップとなる屈折力補正ステップを行う。屈折力補正ステップでは、算定した左右眼の調節度数を合わせるように、レンズ1,2上の各点のレンズ屈折力を補正する。
なお、面形状修正によって、光線の通過点が変化し、必ずしも狙った修正量が達成できない場合もあり得るが、そのような場合には、上記過程を複数回行い、目標に近づけるようにする。
このようなレンズ中心部を除くレンズ周辺部(例えば、累進帯4から左右10mmを超えて離れた位置、レンズ隠しマーク位置から10mmを超える上方側、レンズ隠しマーク位置から15mmを超える下方側)の左右眼用レンズの差は、一般的にレンズ中心部のそれより大きく、無理に必要な調節度数の差を合わせると、他の評価項目(例えば非点収差)が顕著に悪化することが予想される。したがって、レンズ周辺部に対しては、コントロールを緩くして、例えば必要な調節度数の差が0.05Dより大きくても可とする。コントロール方法としては、例えば、非点収差が一定の値以上にならないように、最大限必要な調節度数の左右差を無くすことなどが考えられる。
なお、ここで例に挙げたレンズ隠しマーク位置より上方10mmから下方15mmまでの範囲内で、かつ、累進帯4から左右10mmの範囲内という対象領域の大きさは、単なる一具体例に過ぎない。つまり、遠用度数の値や左右処方度数の差等によっては、左右眼で必要な調節度数の差を0.05D以下にコントロールする領域の大きさが変わることが考えられる。
その結果、例えば図7中に示した線L4については、ほぼ変動がない直線状のものとなる。
以上に説明した一連の各ステップは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard disk drive)等の組み合わせからなるコンピュータのハードウエア資源を用いて、そのコンピュータによるソフトウエア処理として実施することが可能である。つまり、上述した一連の各ステップを行うソフトウエアプログラムをコンピュータのHDD等に予めインストールしておき、そのソフトウエアプログラムをコンピュータのCPU等に実行させることで、本実施形態で説明したレンズ設計の手順を実施する機能(手段)が実現され得る。その場合に、ソフトウエアプログラムは、HDD等へのインストールに先立ち、通信回線を通じてコンピュータへ提供されるものであってもよいし、あるいはコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
次に、上述したレンズ設計によって得られた仕様の眼鏡用レンズを製造する手順について説明する。
なお、ここで挙げた眼鏡用レンズの製造手順は、単なる一具体例に過ぎず、他の手順であっても同様の眼鏡用レンズを製造することは実現可能である。
次に、上述したレンズ設計手順およびレンズ製造手順によって得られた眼鏡用レンズの特徴的な構成について説明する。
(イ)左右眼のそれぞれに必要な調節度数を左右眼で合わせるように、レンズ1,2上の各点におけるレンズ屈折力が設定されている。
(ロ)左眼用レンズ1および右眼用レンズ2がいずれも累進屈折力レンズである。
(ハ)レンズ1,2上の少なくともレンズ隠しマーク位置より上方10mmから下方15mmまでの範囲内で、かつ、累進帯4から左右10mmの範囲内の領域6においては、左右眼のそれぞれに必要な調節度数の差が0.05D以下である。
(ニ)少なくとも近方視領域および中間(累進)領域では、累進帯4上の点から鼻側に向けてレンズ屈折力が単純減少し、累進帯4上の点から耳側に向けてレンズ屈折力が一旦増加してから減少するように、レンズ屈折力が設定されている。
これは、例えば図1に示したような視線移動に対応したものである。具体的には、レンズ装用者が正中面上から横(水平)方向へ視線を移動させる場合、その移動方向が鼻側であれば、物体面3上の点までの距離が単純増加するために、レンズ1,2上の各点におけるレンズ屈折力が単純減少するように設定される。一方、視線の移動方向が耳側であれば、物体面3上の点までの距離は、当該物体面3と左右眼のそれぞれとの位置関係から、一旦減少した後に増加に転じる。そのため、レンズ1,2上の各点におけるレンズ屈折力は、一旦増加してから減少するように設定されるのである。
本実施形態で説明した眼鏡用レンズ、眼鏡用レンズの設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、および、レンズ設計のために用いられるプログラムによれば、以下のような効果が得られる。
なお、累進屈折力レンズに関しては、斜乱視に対応する場合やプリズム処方の場合等に、累進帯4が左右で顕著に相違することもあり得る(例えば図5参照)。左右それぞれ単体で設計する場合は、その相違に手当てすることなく、両眼視の際不都合を感じる可能性がある。本実施形態で説明したように、仮想物体面3を設定し、その仮想物体面3上の着目点に対するレンズ上視線通過点を特定した上で、左右眼のそれぞれに必要な調節度数を合わせるようにレンズ上対応点のレンズ屈折力を設定(補正)すれば、仮想物体面3を基準にしてレンズ屈折力を設定することになるので、左右それぞれ単体で設計したレンズより大きく改善する一対の眼鏡用レンズが得られるようになる。
以上に本発明の実施形態を説明したが、上述した開示内容は、本発明の例示的な実施形態についてのものである。すなわち、本発明の技術的範囲は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではない。
Claims (7)
- レンズ装用者の左眼に対応する左眼用累進屈折力レンズと、
前記レンズ装用者の右眼に対応する右眼用累進屈折力レンズと、
を有し、
前記左眼用累進屈折力レンズの屈折力と前記右眼用累進屈折力レンズの屈折力とは、前記左眼用累進屈折力レンズと前記右眼用累進屈折力レンズとを介して予め設定された仮想物体面上の任意の点を両眼視したとき、前記左眼に必要な調節度数と前記右眼に必要な調節度数との差が0を含む所定範囲内に属するように設定され、
前記仮想物体面は、前記レンズ装用者の眼球側から見た場合に、正中面上では無限遠方に対応した遠方視領域からその下方側の近方視領域にかけて前記仮想物体面上の点が徐々に近づくように構成されるとともに、前記正中面上から左右方向に離れるのに伴って前記仮想物体面上の点が徐々に遠くなるように構成され、
前記左眼に必要な前記調節度数は、前記仮想物体面上の前記任意の点と前記左眼との距離と、前記左眼から前記仮想物体上の前記任意の点へ向かう視線が前記左眼用累進屈折力レンズを通過する際の通過点における前記左眼用累進屈折力レンズの屈折力とに基づいて算定され、
前記右眼に必要な前記調節度数は、前記仮想物体面上の前記任意の点と前記右眼との距離と、前記右眼から前記仮想物体上の前記任意の点へ向かう視線が前記右眼用累進屈折力レンズを通過する際の通過点における前記右眼用累進屈折力レンズの屈折力とに基づいて算定される
一対の累進屈折力レンズ。 - 前記調節度数は、
必要な調節度数≒遠用平均度数−通過点の平均屈折力+物体距離逆数・・・(A´)
の式を用いて算定される
請求項1記載の一対の累進屈折力レンズ。 - 前記左眼用累進屈折力レンズの屈折力と前記右眼用累進屈折力レンズの屈折力とは、少なくともレンズ隠しマーク位置より上方10mmから下方15mmまでの範囲内で、かつ、累進帯から左右10mmの範囲内では、当該範囲内の全ての対応点について、前記左眼に必要な前記調節度数と前記右眼に必要な前記調節度数との差が0.05D以下となるように、設定されている
請求項1または2記載の一対の累進屈折力レンズ。 - 前記左眼用累進屈折力レンズの屈折力と前記右眼用累進屈折力レンズの屈折力とは、少なくとも近用部および中間部では、前記左眼用累進屈折力レンズの屈折力と前記右眼用累進屈折力レンズの屈折力の横方向の変化について、累進帯上の点から鼻側に向けて単純減少し、累進帯上の点から耳側に向けて一旦増加してから減少するように、設定されている
請求項1、2または3記載の一対の累進屈折力レンズ。 - 左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズおよび右眼用レンズからなる一対の眼鏡用レンズの設計方法であって、
前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して見える視野内に仮想物体面を設定するステップと、
前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して前記仮想物体面上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから左右眼のそれぞれに必要な調節度数を算定するステップと、
算定した前記調節度数を左右眼で合わせるように、前記左眼用レンズと前記右眼用レンズとの少なくとも一方における前記レンズ屈折力を補正するステップと、
を備えることを特徴とする眼鏡用レンズの設計方法。 - 左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズおよび右眼用レンズからなる一対の眼鏡用レンズの製造方法であって、
前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを設計する設計工程と、
前記設計工程での設計内容に従い前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを製造する製造工程とを備え、
前記設計工程は、
前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して見える視野内に仮想物体面を設定するステップと、
前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して前記仮想物体面上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから左右眼のそれぞれに必要な調節度数を算定するステップと、
算定した前記調節度数を左右眼で合わせるように、前記左眼用レンズと前記右眼用レンズとの少なくとも一方における前記レンズ屈折力を補正するステップと、
を備えることを特徴とする眼鏡用レンズの製造方法。 - 左右眼のそれぞれに対応する左眼用レンズおよび右眼用レンズからなる一対の眼鏡用レンズの設計に用いられるコンピュータを、
前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して見える視野内に仮想物体面を設定する手段と、
前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを介して前記仮想物体面上の任意の点を両眼視したときに、当該点と左右眼それぞれとの間の距離と、当該点への視線が前記左眼用レンズおよび前記右眼用レンズを通過する際の各通過点におけるレンズ屈折力とに基づき、これらから左右眼のそれぞれに必要な調節度数を算定する手段と、
算定した前記調節度数を左右眼で合わせるように、前記左眼用レンズと前記右眼用レンズとの少なくとも一方における前記レンズ屈折力を補正する手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012153601 | 2012-07-09 | ||
JP2012153601 | 2012-07-09 | ||
PCT/JP2013/068592 WO2014010539A1 (ja) | 2012-07-09 | 2013-07-08 | 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014010539A1 JPWO2014010539A1 (ja) | 2016-06-23 |
JP6310847B2 true JP6310847B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=49915993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014524788A Active JP6310847B2 (ja) | 2012-07-09 | 2013-07-08 | 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9709821B2 (ja) |
EP (1) | EP2881779B1 (ja) |
JP (1) | JP6310847B2 (ja) |
CN (1) | CN104428708B (ja) |
WO (1) | WO2014010539A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023068022A1 (ja) | 2021-10-19 | 2023-04-27 | 株式会社ニコン・エシロール | 一対の眼鏡レンズの製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2959339B1 (en) * | 2013-02-20 | 2017-06-28 | Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) | Method of manufacturing a pair of progressive ophthalmic lenses |
US10048512B2 (en) | 2016-10-08 | 2018-08-14 | eyeBrain, Medical, Inc. | Low-convergence spectacles |
US10048511B2 (en) * | 2016-10-08 | 2018-08-14 | eyeBrain, Medical, Inc. | Eye-strain reducing lens |
US10338409B2 (en) | 2016-10-09 | 2019-07-02 | eyeBrain Medical, Inc. | Lens with off-axis curvature center |
US11589745B2 (en) | 2017-09-05 | 2023-02-28 | Neurolens, Inc. | Method and system for measuring binocular alignment |
US10420467B2 (en) | 2017-09-05 | 2019-09-24 | eyeBrain Medical, Inc. | Method and system for measuring binocular alignment |
US12114930B2 (en) | 2017-09-05 | 2024-10-15 | Neurolens, Inc. | System for measuring binocular alignment with adjustable displays and eye trackers |
US10921614B2 (en) | 2017-12-31 | 2021-02-16 | Neurolens, Inc. | Low-convergence negative power spectacles |
US11360329B2 (en) | 2017-12-31 | 2022-06-14 | Neurolens, Inc. | Negative power eye-strain reducing lens |
US10908434B2 (en) | 2018-01-01 | 2021-02-02 | Neurolens, Inc. | Negative power lens with off-axis curvature center |
JP7126842B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-08-29 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ |
CN110426862B (zh) * | 2019-08-14 | 2020-11-06 | 广东小天才科技有限公司 | 一种调节智能眼镜度数的方法及智能眼镜 |
JP7570181B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-10-21 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 一対の累進屈折力レンズの設計方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10059023A1 (de) * | 2000-11-28 | 2002-06-06 | Rodenstock Optik G | Progressives Brillenglas für große und mittlere Objektentfernungen |
BRPI0214533B1 (pt) * | 2001-12-05 | 2020-03-17 | Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. | Elemento de lente oftálmica progressiva, série de elementos progressivos de lente oftálmica e método de se projetar um elemento de lente oftálmica progressiva |
CN101441329A (zh) * | 2007-11-22 | 2009-05-27 | 王霖华 | 眼镜和一体成形的眼镜片 |
JP4979774B2 (ja) | 2007-12-04 | 2012-07-18 | Hoya株式会社 | 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法 |
FR2932577B1 (fr) * | 2008-06-12 | 2010-08-27 | Essilor Int | Realisation d'un verre ophtalmique progressif personnalise |
EP2392961B1 (en) | 2009-01-30 | 2019-06-26 | HOYA Corporation | Method for evaluating eyeglass lens, method for designing eyeglass lens, and method for manufacturing eyeglass lens |
WO2010090144A1 (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ |
JP2011203705A (ja) | 2010-03-01 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズ及びその設計方法 |
JP5725646B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-05-27 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法 |
-
2013
- 2013-07-08 WO PCT/JP2013/068592 patent/WO2014010539A1/ja active Application Filing
- 2013-07-08 US US14/413,886 patent/US9709821B2/en active Active
- 2013-07-08 JP JP2014524788A patent/JP6310847B2/ja active Active
- 2013-07-08 EP EP13817378.6A patent/EP2881779B1/en active Active
- 2013-07-08 CN CN201380036094.1A patent/CN104428708B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023068022A1 (ja) | 2021-10-19 | 2023-04-27 | 株式会社ニコン・エシロール | 一対の眼鏡レンズの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9709821B2 (en) | 2017-07-18 |
EP2881779B1 (en) | 2022-02-16 |
EP2881779A1 (en) | 2015-06-10 |
EP2881779A4 (en) | 2016-03-23 |
JPWO2014010539A1 (ja) | 2016-06-23 |
WO2014010539A1 (ja) | 2014-01-16 |
CN104428708A (zh) | 2015-03-18 |
CN104428708B (zh) | 2016-09-07 |
US20150212338A1 (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6310847B2 (ja) | 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム | |
JP4979774B2 (ja) | 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法 | |
JP3852116B2 (ja) | 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ | |
JP4973027B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
US8042940B2 (en) | Opthalmic lenses having reduced base out prism | |
JP5969631B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JPH0239767B2 (ja) | ||
US20150253587A1 (en) | Quasi progressive lenses for eyewear | |
CN110268303B (zh) | 低会聚眼镜 | |
JP4707256B2 (ja) | 眼鏡レンズ群の製造方法及び眼鏡レンズ群 | |
KR101766563B1 (ko) | 안경 렌즈의 제조 장치 및 제조 방법 | |
US8684523B2 (en) | Spectacle lens, spectacle lens design method, and design apparatus | |
JP2016026324A (ja) | 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置 | |
JP5036946B2 (ja) | わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ | |
WO2014097854A1 (ja) | 乱視用眼鏡レンズの製造装置及び製造方法 | |
US20180307058A1 (en) | Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens | |
JP2006527383A (ja) | 近用単焦点複合レンズの為の成形モールド | |
CN108351531B (zh) | 畸变管理得到改善的镜片 | |
KR101036458B1 (ko) | 안경의 렌즈 | |
JP2017501457A (ja) | 表示画像最適化レンズ | |
JP2003532139A (ja) | 視線が水平方向に動く際の、着用位置での特性の少ない動的変化、を有する累進型眼鏡レンズ | |
TW201816471A (zh) | 漸進多焦點鏡片之改良結構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6310847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |