JP7570181B2 - 一対の累進屈折力レンズの設計方法 - Google Patents
一対の累進屈折力レンズの設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7570181B2 JP7570181B2 JP2020059538A JP2020059538A JP7570181B2 JP 7570181 B2 JP7570181 B2 JP 7570181B2 JP 2020059538 A JP2020059538 A JP 2020059538A JP 2020059538 A JP2020059538 A JP 2020059538A JP 7570181 B2 JP7570181 B2 JP 7570181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- lens
- power distribution
- eye
- gaze
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 180
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 177
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 29
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 28
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 33
- 238000013461 design Methods 0.000 description 28
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 206010002537 anisometropia Diseases 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 206010047513 Vision blurred Diseases 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000004418 eye rotation Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
- G02C7/065—Properties on the principal line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/06—Special ophthalmologic or optometric aspects
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の累進屈折力レンズであって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを主注視線とし、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークがあり、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークがある、一対の累進屈折力レンズである。
右眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いと、左眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いが等しい。
右眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いと、左眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いは、主注視線から水平方向へ視線を移動させたときの眼球の回旋角差で表したとき、いずれも0度を超え且つ5度以下である。
右眼用レンズにおける度数分布のピークの位置は、装用者から見て主注視線から左側に眼球を回旋した位置であり、左眼用レンズにおける度数分布のピークの位置は、装用者から見て主注視線から右側に眼球を回旋した位置である。
度数分布において主注視線から離れた位置にピークがあるのは、少なくとも遠用度数測定点から近用度数測定点までの間である。
度数分布において主注視線から離れた位置にピークがあるのは、少なくとも近用部である。
装用者から見て、正中面に対して右方向への視線移動を正、左方向への視線移動を負とする眼球回旋角差によって視認される物体を表すとき、
主注視線の少なくとも一部を含む各レンズ領域の水平断面において、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差と、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差とが互いに異なる符号をもつ。
累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の眼鏡レンズの設計方法であって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを主注視線としたとき、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークを配置し、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークを配置する、一対の累進屈折力レンズの設計方法である。
主注視線の少なくとも一部を含む領域の水平断面において、両眼視野座標に変換した、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する右眼用度数分布と、両眼視野座標に変換した、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する左眼用度数分布とを取得する両眼視野座標取得工程と、
右眼用度数分布を一方向にずらし、且つ、左眼用度数分布を、右眼用度数分布をずらした方向とは逆の方向にずらす度数分布シフト工程と、
左眼用度数分布のずれ量を所定値にて設定し、且つ、右眼用度数分布のずれ量を所定値にて設定し、シミュレーションを行うシミュレーション工程と、
シミュレーション結果が所定条件を満たしているかどうかを判定する判定工程と、
を有する。
装用者から見て、正中面に対して右方向への視線移動を正、左方向への視線移動を負とする眼球回旋角差によって視認される物体を表すとき、
主注視線の少なくとも一部を含む各レンズ領域の水平断面において、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差と、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差とが互いに異なる符号をもつ。
右眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いと、左眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いが等しい、一対の累進屈折力レンズの設計方法。
「以下の(1)(2)の評価条件を満たし且つ(3)の望大特性値の±3度(好適には±2度、更に好適には±1.5度)の範囲内の単眼最大度数位置差dを有する、一対の累進屈折力レンズおよびその関連技術。
(1)(単眼最大度数MP-両眼正面視平均度数BP)≦0.25D
(2)(両眼正面視平均度数BP-加入度数)>0D
(3)加入度数から0.50D(好適には0.25D)だけ下回った値における視野幅W(望大特性)」
「累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の累進屈折力レンズの設計システムであって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを 主注視線としたとき、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークを配置し、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークを配置する、一対の累進屈折力レンズの設計システム。」
プログラムの構成は以下の通りである。
「累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の累進屈折力レンズの設計システムであって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを 主注視線としたとき、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークを配置し、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークを配置するよう、コンピュータを機能させる、一対の累進屈折力レンズの設計プログラム。」
本発明の一態様の累進屈折力レンズは、物体側の面と眼球側の面とを有する。「物体側の面」とは、累進屈折力レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面であり、「眼球側の面」とは、その反対、すなわち累進屈折力レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。
本発明の一態様は以下の通りである。
「累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の累進屈折力レンズであって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを主注視線としたとき、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークがあり、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークがある、一対の累進屈折力レンズ。」
「主注視線から水平方向へ視線を移動させたときの眼球の回旋角差をX軸(装用者から見て主注視線から右側に眼球を回旋する場合は正の符号、装用者から見て主注視線から左側に眼球を回旋する場合は負の符号)、
度数をY軸としたとき、
主注視線の少なくとも一部を含む領域の水平断面において、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する度数分布のピークのX座標と、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する度数分布のピークのX座標とがX=0からずれており、
両X座標のX軸でのずれ方向は互いに逆である、一対の累進屈折力レンズ。」
(条件2)両X座標のX軸でのずれ方向は互いに逆である。
本発明の技術的範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
「右眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いと、左眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いは、主注視線から水平方向へ視線を移動させたときの眼球の回旋角差で表したとき、いずれも0度を超え且つ5度以下である。」
「右眼用レンズにおける度数分布のピークの位置は、装用者から見て主注視線から左側に眼球を回旋した位置であり、左眼用レンズにおける度数分布のピークの位置は、装用者から見て主注視線から右側に眼球を回旋した位置である。」
以下、本発明の一態様の一対の累進屈折力レンズの設計方法について説明する。上記<一対の累進屈折力レンズ>と重複する内容は記載を省略する。
「累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の眼鏡レンズの設計方法であって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを主注視線としたとき、 右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークを配置し、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークを配置する、一対の累進屈折力レンズの設計方法。」
「主注視線から水平方向へ視線を移動させたときの眼球の回旋角差をX軸(装用者から見て主注視線から右側に眼球を回旋する場合は正の符号、装用者から見て主注視線から左側に眼球を回旋する場合は負の符号)、
度数をY軸としたとき、
遠用度数測定点から近用度数測定点までの間における主注視線の少なくとも一部を含む領域の水平断面において、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する度数分布のピークのX座標と、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する度数分布のピークのX座標とをX=0からずらし、
両X座標のX軸でのずれ方向は互いに逆とし、
両ピークのY座標は近用度数以下に設定する、一対の累進屈折力レンズの設計方法。」
「累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の累進屈折力レンズの設計システムであって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを 主注視線としたとき、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークを配置し、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークを配置する、一対の累進屈折力レンズの設計システム。」
プログラムの構成は以下の通りである。
「累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の累進屈折力レンズの設計システムであって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを 主注視線としたとき、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から離れた位置にピークを配置し、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から、右眼用レンズの場合とは逆の方向へと離れた位置にピークを配置するよう、コンピュータを機能させる、一対の累進屈折力レンズの設計プログラム。」
装用者Aに対し、球面度数Sが0.00D、乱視度数Cが0.00D、加入度数ADDが2.00Dの眼鏡レンズを用意した。装用者の片眼瞳孔間距離は32mmとした。装用者が頻繁に作業する近用作業距離は50cmであった。つまり、上記プロット(両眼視野座標)を得る際の正面視の物体の距離を50cmに設定した。
・眼の最大調節力:0.75D
・角膜-レンズ頂点間距離(CVD):14.5mm
・角膜頂点から眼球の回旋中心までの距離:14.5mm
以降、特記無い限り、光線追跡においては上記条件を採用する。但し、本発明は上記各条件に限定されない。
装用者Bに対し、以下の眼鏡レンズを用意した。
右眼用レンズの球面度数S: 0.00D
右眼用レンズの乱視度数C: 0.00D
左眼用レンズの球面度数S:-4.00D
左眼用レンズの乱視度数C: 0.00D
加入度数ADD: 3.00D
近用作業距離: 33.3cm 上記内容以外は、実施例1と同様の条件を採用した。
主注視線の少なくとも一部を含む各レンズ領域の水平断面において、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差と、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差とが互いに異なる符号をもつ。」
なお、「装用者から見て、正中面に対して右方向への視線移動を正、左方向への視線移動を負とする眼球回旋角差によって視認される物体を表す」という規定は、本発明の一態様にも適用してもよいし、不同視以外の態様に適用してもよい。
以下、右眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いと、左眼用レンズの水平断面での度数分布のピークの位置の主注視線からの離れ度合いとに関し、主注視線から水平方向へ視線を移動させたときの眼球の回旋角差で表したときの好適な値を得るための試験を行った。
なお、図10においては、単眼最大度数MPは左右で一致しているが、異なる場合には、いずれかの眼の付加度数の最大値を単眼最大度数MPとしてもよいし、左右眼それぞれの付加度数の最大値同士の平均を単眼最大度数MPとしてもよい。
(1)(単眼最大度数MP-両眼正面視平均度数BP)≦0.25D
この条件は、単眼の最大度数と両眼正面度数に大幅な乖離が生じた場合、装用者にとって見え方に違和感を感じやすくなるため、そのような場合を排除するための条件である。ここでいう単眼最大度数は、変換抽出された付加度数分布を用いて定義される。
(2)(両眼正面視平均度数BP-加入度数)>0D
両眼正面視平均度数BPが処方としての加入度数よりも低すぎる場合には、装用者は正面視時にぼやけて物体を見にくくなる可能性がある。そのため、この条件により、両眼正面視平均度数の減衰値を評価する。
(3)閾値における視野幅W(望大特性)
この条件は、処方としての加入度数よりも0.50D、好ましくは0.25Dだけ下回る度数が確保できている視野幅を示す。これは、装用者が0.25D(または0.50D)の自己調節量を使えば明視できる視野範囲に相当する。Wは、望大特性を有しており、すなわち大きければ大きいほど好ましい。
なお、単眼最大度数位置差dは、その名の通り、右眼用レンズにおけるピークのX座標[度]から、左眼用レンズにおけるピークのX座標[度]を差し引いた値を指す。
「以下の(1)(2)の評価条件を満たし且つ(3)の望大特性値の±3度(好適には±2度、更に好適には±1.5度)の範囲内の単眼最大度数位置差dを有する、一対の累進屈折力レンズおよびその関連技術。
(1)(単眼最大度数MP-両眼正面視平均度数BP)≦0.25D
(2)(両眼正面視平均度数BP-加入度数)>0D
(3)加入度数から0.50D(好適には0.25D)だけ下回った値における視野幅W(望大特性)」
Claims (3)
- 累進屈折力レンズである右眼用レンズと左眼用レンズとからなる一対の眼鏡レンズの設計方法であって、
装用者の正中面上に存在する物体であって装用者から所定距離離れて存在する物体を視認する正面視の際に視線が通過する右眼用レンズ上の箇所と左眼用レンズ上の箇所とを主注視線としたとき、
右眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から鼻側に離れた位置にピークを配置し、
左眼用レンズの水平断面での度数分布において、主注視線から鼻側に離れた位置にピークを配置し、
右眼用レンズの水平断面での度数分布のピークと左眼用レンズの水平断面での度数分布のピークとが主注視線上にある場合よりも、加入度数よりも0.25Dだけ下回る度数が確保されている水平方向の視野幅を広げるべく、
主注視線の少なくとも一部を含む領域の水平断面において、両眼視野座標に変換した、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する右眼用度数分布と、両眼視野座標に変換した、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する左眼用度数分布とを取得する両眼視野座標取得工程と、
前記右眼用度数分布を、度数は変化させず一方向にずらし、且つ、前記左眼用度数分布を、度数は変化させず前記右眼用度数分布をずらした方向とは逆の方向にずらす度数分布シフト工程と、
前記左眼用度数分布のずれ量を所定値にて設定し、且つ、前記右眼用度数分布のずれ量を所定値にて設定し、シミュレーションを行うシミュレーション工程と、
シミュレーション結果が所定条件を満たしているかどうかを判定する判定工程と、
を有する、一対の累進屈折力レンズの設計方法。 - 装用者から見て、正中面に対して右方向への視線移動を正、左方向への視線移動を負とする眼球回旋角差によって視認される物体を表すとき、
主注視線の少なくとも一部を含む各レンズ領域の水平断面において、右眼用レンズで右眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差と、左眼用レンズで左眼の処方度数を実現する度数分布のうち付加度数分布のピーク位置を通過した視線の先の物体を示す眼球回旋角差とが互いに異なる符号をもつ、請求項1に記載の一対の累進屈折力レンズの設計方法。 - 単眼最大度数位置差dは-7度以上且つ-5度以下である、請求項1または2に記載の一対の累進屈折力レンズの設計方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059538A JP7570181B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 一対の累進屈折力レンズの設計方法 |
EP21160405.3A EP3889674A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-03-03 | Pair of progressive power lenses and design method for the same |
CN202110301351.6A CN113467100A (zh) | 2020-03-30 | 2021-03-22 | 一对渐进屈光力镜片及其设计方法 |
US17/212,582 US11681163B2 (en) | 2020-03-30 | 2021-03-25 | Pair of progressive power lenses and design method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059538A JP7570181B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 一対の累進屈折力レンズの設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021157122A JP2021157122A (ja) | 2021-10-07 |
JP7570181B2 true JP7570181B2 (ja) | 2024-10-21 |
Family
ID=74856726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020059538A Active JP7570181B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 一対の累進屈折力レンズの設計方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11681163B2 (ja) |
EP (1) | EP3889674A1 (ja) |
JP (1) | JP7570181B2 (ja) |
CN (1) | CN113467100A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038739A1 (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Hoya株式会社 | 累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法 |
JP2011203705A (ja) | 2010-03-01 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズ及びその設計方法 |
WO2014010539A1 (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Hoya株式会社 | 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02131365A (ja) | 1988-11-08 | 1990-05-21 | Kikusui Denshi Kogyo Kk | 電源回路 |
JPH081494B2 (ja) | 1991-07-29 | 1996-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 累進多焦点レンズ |
JP2016026324A (ja) | 2015-10-05 | 2016-02-12 | イーエイチエス レンズ フィリピン インク | 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020059538A patent/JP7570181B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-03 EP EP21160405.3A patent/EP3889674A1/en active Pending
- 2021-03-22 CN CN202110301351.6A patent/CN113467100A/zh active Pending
- 2021-03-25 US US17/212,582 patent/US11681163B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038739A1 (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Hoya株式会社 | 累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法 |
JP2011203705A (ja) | 2010-03-01 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズ及びその設計方法 |
WO2014010539A1 (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Hoya株式会社 | 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113467100A (zh) | 2021-10-01 |
US20210302761A1 (en) | 2021-09-30 |
EP3889674A1 (en) | 2021-10-06 |
JP2021157122A (ja) | 2021-10-07 |
US11681163B2 (en) | 2023-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8356896B2 (en) | Method for determining far and near reference points | |
CA2581650C (en) | Method for the determination of a progressive ophthalmic lens | |
KR101301566B1 (ko) | 안과용 렌즈 | |
JP4856190B2 (ja) | 眼鏡レンズの決定方法 | |
JP6272770B2 (ja) | 眼科用レンズの決定方法 | |
JP6053698B2 (ja) | 眼科用累進レンズの決定方法 | |
KR20010108392A (ko) | 누진 굴절력 안경 렌즈 및 그 설계 방법 | |
JP7090155B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法及び累進屈折力レンズ | |
CN104303094B (zh) | 用于确定一副渐进式眼镜片的方法 | |
CN112882253B (zh) | 渐进屈光力镜片对的设计方法及制造方法 | |
KR101859009B1 (ko) | 누진 안과용 렌즈 및 반가공 렌즈 블랭크 세트를 결정하는 방법 | |
US9429770B2 (en) | Progressive addition lens | |
US8757799B2 (en) | Progressive multifocal ophthalmic lens | |
JP7570181B2 (ja) | 一対の累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP5068411B2 (ja) | 目線の移動中に両眼特性を少し変えたプログレッシブ眼鏡レンズ | |
KR100705120B1 (ko) | 누진 굴절력 렌즈 및 제조 방법 | |
US6779889B2 (en) | Progressive spectacle lens exhibiting only slight dynamic change of the properties of use during a horizontal viewing movements | |
MXPA00000778A (en) | Progressive multifocal ophthalmic lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7570181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |