[go: up one dir, main page]

JP2017501457A - 表示画像最適化レンズ - Google Patents

表示画像最適化レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2017501457A
JP2017501457A JP2016561584A JP2016561584A JP2017501457A JP 2017501457 A JP2017501457 A JP 2017501457A JP 2016561584 A JP2016561584 A JP 2016561584A JP 2016561584 A JP2016561584 A JP 2016561584A JP 2017501457 A JP2017501457 A JP 2017501457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
region
lenses
power region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016561584A
Other languages
English (en)
Inventor
シー ホー,パトリック
シー ホー,パトリック
Original Assignee
アルファ プリミタス インコーポレイテッド
アルファ プリミタス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ プリミタス インコーポレイテッド, アルファ プリミタス インコーポレイテッド filed Critical アルファ プリミタス インコーポレイテッド
Publication of JP2017501457A publication Critical patent/JP2017501457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/001Constructions of non-optical parts specially adapted for particular purposes, not otherwise provided for or not fully classifiable according to technical characteristics, e.g. therapeutic glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/066Shape, location or size of the viewing zones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/086Auxiliary lenses located directly on a main spectacle lens or in the immediate vicinity of main spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

ニアアイディスプレイによって表示された画像に焦点が合う焦点距離に調節された第1レンズ度数領域及び第1度数領域の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節された第2レンズ度数領域を含む、ニアアイディスプレイと使用されるようになっている一対の処方レンズ;レンズ対を含む眼鏡;及びニアアイディスプレイによって生成された画像を見ている時の処方眼鏡の着用者の視覚的明瞭性を最適化する方法。【選択図】図1

Description

相互参照
本願は、その内容全体を参照により本明細書に援用する2013年12月31日付で提出された米国仮特許出願第61/922,495号の利益を主張する。
本発明は広義には一対の処方眼鏡レンズ、より具体的には、ニアアイディスプレイ装置と組み合せて使用される一対の表示画像最適化処方眼鏡レンズ、そのような処方レンズを含む眼鏡、及びそのようなディスプレイ装置を用いた時の視覚的明瞭性(visual acuity)の向上に関する方法に関する。
現在のレンズのデザイン(従来のもの又はデジタル)は、多焦点及びプログレッシブレンズの場合、遠くの像(vision)又は近くの像に主に用いられる。ヘッドアップディスプレイ、網膜プロジェクター(retinal projector)、又は他のニアアイシステム等の画像を表示する視覚化装置と組み合せて用いることが意図されるレンズでは、視覚化素子が、しばしばレンズの隅又はその近くに取り付けられ、したがって着用者の瞳孔の近くに位置する。したがって、この視覚化素子の位置のため、生成した画像を見るための方向に着用者が目を向ける必要がある。通常の処方レンズは、それらの非常に近い注視方向に表示された画像の視覚的明瞭性を最適化するようにデザインされておらず、そのため、画像表示がぼやけ、より明瞭でない表示領域への移動を目が補償しようとするため、眼の疲れが起こる。
したがって、表示画像の明瞭な像及びそのレンズが提供する周りの世界の正常で明瞭な像を着用者に提供する装置に関連する視界方向に着用者によって知覚される望ましくない収差を取り除く、ニアアイディスプレイ装置と組み合せて使用されるようにデザインされたレンズに対するニーズがある。収差の除去及び視覚的明瞭性の向上は、典型的な処方レンズを備えた処方眼鏡と組み合せたニアアイディスプレイの長時間使用により生じ得る頭痛、眼精疲労、及び疲れを軽減する。
本発明の1つの態様では、ヘッドアップディスプレイ及び/又は仮想網膜ディスプレイとしても知られる網膜プロジェクター等のニアアイディスプレイと組み合せて用いることができる処方レンズ及びそのようなレンズを含む眼鏡が提供される。
本発明の別の態様では、ヘッドアップディスプレイ及び/又は網膜プロジェクター等のニアアイディスプレイからの画像を見るために着用者に使用されるレンズの領域中の視覚的明瞭性が最適化された処方レンズが提供される。
本発明の更なる態様では、目疲労及びその他の望ましくない副作用を防ぎつつ、ヘッドアップディスプレイ及び/又は網膜プロジェクター等のニアアイディスプレイの使用を最適化する。
本発明の一態様によれば、支持部材と、ニアアイディスプレイ視覚化領域を含む、支持部材に支持された第1レンズと、視覚的明瞭性最適化領域を含む、支持部材に支持された第2レンズとを含み、第1レンズの領域及び第2レンズの領域がそれぞれ第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置する眼鏡装置が提供される。
本発明の一態様によれば、支持部材と、第1レンズの上の外側の象限中にニアアイディスプレイ視覚化領域を含む、支持部材に支持された第1レンズと、第2レンズの上の内側の象限中に視覚的明瞭性最適化領域を含む、支持部材に支持された第2レンズとを含む眼鏡装置が提供される。
本発明の一態様によれば、支持部材と、支持部材に支持された第1レンズからなり、第1レンズは第1度数領域を含み、第1度数領域の度数が、ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節されている第1レンズと、さらに、支持部材に支持された第2レンズからなり、第2レンズは第2度数領域を含み、第2度数領域の度数が第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節されている眼鏡装置が提供される。
本発明の一態様では、支持部材と、支持部材に支持された第1レンズからなり、第1レンズは第1度数領域を含み、第1度数領域の度数が、ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節されている第1レンズと、さらに、支持部材に支持された第2レンズからなり、第2レンズは第2度数領域を含み、第2度数領域の度数が第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節されており、第1レンズの第1度数領域及び第2レンズの第2度数領域がそれぞれ第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置する、ニアアイディスプレイと使用されるように構成された眼鏡装置が提供される。
本発明の別の態様では、ニアアイディスプレイによって生成された画像を見ている時の処方眼鏡の着用者の視覚的明瞭性を最適化する方法であって、支持部材と、第1度数領域を含む、支持部材に支持された第1レンズと、第2度数領域を含む、支持部材に支持された第2レンズとを含む、ニアアイディスプレイと使用されるように構成されている眼鏡デバイスを用意すること;第1度数領域の度数を、ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節すること;第2度数領域の度数を第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節することを含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、ニアアイディスプレイと使用されるようになっている一対の処方レンズであって、第1度数領域を含む第1レンズ及び第2度数領域を含む第2レンズを含み、第1度数領域の度数が、ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節され、第2度数領域の度数が第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節されている一対の処方レンズが提供される。
本発明の別の態様では、ニアアイディスプレイと使用されるように構成された眼鏡装置であって、支持部材と、第1レンズからなり、第1レンズは第1度数を有する第1表示領域及び第2度数を有する第2表示領域を含み、支持部材によって支持され、さらに、第2レンズからなり、第2レンズは第3度数を有する第3表示領域及び第4度数を有する第4表示領域を含み、支持部材によって支持され;第1レンズの第1表示領域及び第2レンズの第3表示領域が第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置し、第1レンズの第2表示領域及び第2レンズの第4表示領域がそれぞれ第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置し、第1度数及び第3度数並びに第2度数及び第4度数が第1及び第2レンズのそれぞれの表示領域において実質的に同様な視覚的明瞭性を着用者に提供するように構成されている眼鏡装置が提供される。
本発明のこれら及び他の態様は、ニアアイディスプレイによって生成した画像を見るために用いられる眼鏡レンズの領域中の視覚的明瞭性を最適化するための発明的方法及び装置によって提供される。
添付の図面と併せて以下の詳細な説明を読むことで本発明がより完全に理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る、それぞれが第1象限に焦点領域を有する第1及び第2レンズを備えたレンズ支持体を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る、それぞれが第1象限に焦点領域を有する第1及び第2レンズを備えたレンズ支持体を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る、それぞれが第2象限に焦点領域を有する第1及び第2レンズを備えたレンズ支持体を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る、それぞれが第2象限に焦点領域を有する第1及び第2レンズを備えたレンズ支持体を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る、レンズの8時の位置から時計回りに4時の位置までの周辺部の位置内に焦点領域を有する第1及び第2レンズを備えたレンズ支持体を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る、それぞれが第2象限中の第1焦点領域及び第1象限中の第2焦点領域を有する第1及び第2レンズを備えたレンズ支持体を示す正面図である。
本開示は、ニアアイディスプレイと組み合せて使用される表示画像最適化処方眼鏡レンズ、そのような表示画像最適化処方眼鏡レンズを含む眼鏡、及びそのようなディスプレイ装置を用いている時の視覚的明瞭性の改善に関する方法に関する発明的方法及び装置に関する。本明細書において、ニアアイディスプレイとは、通常は使用者の頭に着用される、目の近くに画像を生成するディスプレイ、装置、又はシステム、例えば網膜プロジェクター、仮想網膜ディスプレイ、視覚化素子、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、又はその他のニアアイシステムを意味する。ディスプレイ装置はしばしば着用者の目の縁の近傍に装着され、したがって着用者の瞳孔の近くに位置する。したがって、ディスプレイの位置は、ディスプレイによって生成される画像を見るための方向に着用者の目を向けさせる。ディスプレイは、典型的には使用者の目の近くに配置され、頭をほとんど又は全く動かさずに表示された情報が確認できるように使用者の視野に合わせられる。これにより、使用者は周囲環境と情報交換しながらディスプレイを見ることができる。
好ましい実施形態では、本発明の表示画像最適化処方レンズは、一対のレンズ部材の各レンズの同じ領域に焦点領域を含む。この焦点領域の形状及び位置は、少なくとも部分的に、ニアアイディスプレイの位置及び着用者の瞳孔間距離(「PD」)に依存する。例えば、着用者の右レンズの右上隅の上に少なくとも一部が位置する単眼ディスプレイでは、右レンズ及び左レンズの両方がレンズの右上隅に焦点領域を含み、これはニアアイディスプレイ装置によって生成された表示画像を見るために視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされている。着用者の左レンズの左上隅の上に少なくとも一部が位置する単眼ニアアイディスプレイでは、左レンズ及び右レンズの両方がレンズの左上隅に焦点領域を含み、これはニアアイディスプレイ装置によって生成された表示画像を見るために視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされている。同様に、少なくとも部分的に着用者のレンズの両方の上に配置される両眼ディスプレイ装置では、左レンズ及び右レンズの両方が、ディスプレイ装置によって生成される各画像を見るために視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされたレンズの画像表示領域の焦点領域を含む。例えば、右レンズ及び左レンズの両方が、右レンズの上に位置するディスプレイ装置によって生成された画像を見るために視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされたレンズ右上隅の焦点領域を含み、左レンズ及び右レンズの両方が、左レンズの上に位置するディスプレイ装置によって生成された画像を見るために視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされたレンズ左上隅の焦点領域を含む。
一実施形態では、ニアアイディスプレイと使用されるように構成された眼鏡装置は、支持部材並びに支持部材に支持された第1レンズ及び第2レンズを含む。第1レンズは、ニアアイディスプレイによって表示された画像に焦点が合う焦点距離に調節された第1度数領域を含む。第2レンズは、第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節された第2度数領域を含む。好ましくは、第1レンズの第1度数領域及び第2レンズの第2度数領域は、それぞれ第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置する。
一実施形態は、ニアアイディスプレイによって生成された画像を見ている時の処方眼鏡の着用者の視覚的明瞭性を最適化する方法に関する。方法は、ニアアイディスプレイと使用されるように構成された眼鏡装置を用意することを含む。装置は、支持部材;支持部材によって支持された第1度数領域を有する第1レンズ及び第2度数領域を有する第2レンズを含む。第1度数領域の度数は、ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節される。第2度数領域の度数は、第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節される。好ましくは、第1レンズの第1度数領域及び第2レンズの第2度数領域は、それぞれ第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置する。
ここで図面を参照する。図面全体を通して、同様な参照符号は同様なパーツを指す。図1は一実施形態に係るレンズキャリア10の斜視図である。レンズキャリア10は、1又は複数のレンズ14を含む。このレンズキャリア用に特別にデザイン又は作成されたレンズに加えて、レンズ14は、従来の眼鏡で用いられる又は用いることができる任意の材料で製造され得る。レンズ14は、太陽光をフィルタリング又はブロックするレンズ等の色付きレンズであってもよい。レンズ14は、二焦点レンズ、三焦点レンズ、及び多くの他の種類の多焦点レンズを含む処方レンズであってもよい。レンズ14は、アンチグレア又はアンチスクラッチ処理を初めとする任意の公知のコーティング又は強化方法で処理することができる。いくつかの実施形態では、レンズ14は上記の1又は複数であってよい。
レンズ14は、眼鏡で用いられる又は用いることができる如何なる形状であってもよい。例えば、レンズ14は、円形、正方形、楕円形、長方形、又は種々のその他の形状のいずれかであり得る。レンズ14は図中で角の丸い長方形として主に図解されているが、レンズはこの形状に何ら限定されないと理解されるべきである。いくつかの実施形態では、右レンズ及び左レンズは同様な形状でない。例えば、図1に示されるように、右レンズ14aは左レンズ14bとは異なる形状である。この実施形態では、レンズ14aは、ニアアイ装置等の構造物又は構成部品を収容できるノッチ部分16を含む。装置は、ノッチ部分16中に延びる構造であってもよい。ノッチ部分は種々の形状及びサイズであり得る。図はノッチ部分16を有する14aを図解しているが、レンズ14aと別個又は一緒にノッチが入るようにレンズ14bをデザインすることができる。いずれか又は両方のレンズは、このようなノッチ又は例えば他の収容構造を含んでよい。
レンズ14は、レンズを部分的又は完全に囲むアイワイヤー又はリム等、レンズを所定の位置に保持するようにデザインされた1又は複数の支持部材15中に装着され得る。例えば、図1に示されているように、各リム15は各レンズ14を完全に囲んでいる。リムはレンズ14を所定の位置にしっかりと保持するが、レンズを交換又は取り換えることができるようにデザインされ得る。
一実施形態では、リム15はブリッジ18によって連結されている。機能の中でもとりわけ、ブリッジ18はレンズキャリア10に補助及び強度を付加する。ブリッジはアイ・リム(eye rim)に沿った任意の位置に位置し得る。一実施形態では、ブリッジはリム15と同じ厚さであり、したがって、前面及び背面でリム15と同一平面を成す。別の実施形態では、ブリッジはリム15ほど厚くなく、リム15の厚みの前面近く、中央部近く、又は背面近くに位置する。
一実施形態では、図1〜4及び6に示されるように、レンズ部材14a及び14bのそれぞれが、レンズの上側の隅に焦点領域20を含む。この焦点領域の具体的な形状及び位置は、少なくとも部分的に、とりわけ、ニアアイ装置の位置、生成される画像の位置、及び着用者の瞳孔間距離(「PD」)によって決まる。本発明によれば、焦点領域の位置は、レンズ外周部の任意の位置であり得る。好ましくは、図5に示されているように、焦点領域は、レンズの外周部の8時の位置から時計回りに4時の位置までの任意の位置であり得る。好ましくは、焦点領域はレンズの上側の象限に配置される。例えば図1及び2に見られるように、着用者の右レンズの上に少なくとも一部が位置する単眼ディスプレイ装置の場合、右レンズ及び左レンズの両方が、表示画像用に視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされたレンズ右上隅の焦点領域20を含む。図3及び4に見られるように、着用者の左レンズの上に少なくとも一部が位置する単眼ディスプレイ装置の場合、左レンズ及び右レンズの両方が、表示画像用に視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされたレンズ左上隅の焦点領域20を含む。同様に、着用者のレンズの両方の上に少なくとも一部が配置される両眼ニアアイ装置では、左レンズ及び右レンズの両方が、図6に示されるように、表示画像用に視覚的明瞭性が最適化されるようにデザインされたレンズの表示領域中の焦点領域を含む。図示されているように、焦点領域20のサイズ及び形状はかなり異なってよい。
一実施形態では、レンズ14a及び14b中の焦点領域20は、両方のレンズ中に焦点領域がない場合に左目と右目の不一致により生じる、視覚化素子及びそれによって生成される画像への視界方向に着用者によって感知される収差を取り除くようにデザインされている。例えば、図1に示されているように、ディスプレイ装置がレンズ14aのノッチ16中又はその近くに位置する場合、レンズ14aのノッチ16の近くの上側の隅は焦点領域20を含み、これを通して着用者は表示画像を知覚する。レンズ14bも同様に同じ隅に焦点領域20を有する。
しかし、レンズ14a及び14bの残部は、着用者に通常利用される処方と同様又は同じであってよい。例えば、焦点領域20以外のレンズ14a及び14bの領域は1又は複数の他の焦点領域を含んでよい。したがって、レンズは、二焦点レンズ、三焦点レンズ、又は多くの他の種類の多焦点レンズであってよい。単なる一例として、レンズ14a及び14bのそれぞれは、焦点領域20、遠くを見るための第2焦点領域、及び近くを見るための第3焦点領域を含み得る。レンズは、領域間の移行を円滑にするプログレッシブレンズであってよい。
一実施形態では、レンズ14a及び14b中の焦点領域20の形状、サイズ、及び/又は配置は可変であり、少なくとも一部、着用者のPDに依存する。例えば、着用者のPDが広い場合、焦点領域20のサイズは、着用者の瞳孔との望ましくない重なりを避けるために、より小さくてよい。PDがより狭い着用者では、例えば図4に示されているように、焦点領域20のサイズはより大きくてよい。
一実施形態では、焦点領域20の度数は、少なくとも部分的に、着用者のPD、使用者の視力の欠陥、例えば乱視、及び/又は円柱度数の軸に加えて、着用者の個々の処方に基づく。表示画像に最も近いレンズ中、焦点領域の度数は、表示画像に近い目が表示画像上にはっきりと焦点を合わせることができるように、非常に近い度数に調節される。非常に近くの像は、携帯電話、本、新聞等を見るために用いられる典型的な近くの像より瞳孔に近い。遠い目の視線は近い目の視線と平行であるので、調節がなければ、ニアアイ装置によって生成された画像を近い目が見ている時、遠い目の焦点は近い目の焦点と同じでない。典型的には、そのような場合、遠い目は近い目よりも遠い焦点距離を有する。本発明では、遠いレンズの焦点領域の度数は、装置によって生成された画像を近い目が見ている時に遠い目が近い目と同じ焦点距離を有するように最適化される。そのような焦点領域の度数の最適化により、生成画像の視覚的明瞭性が向上する。更に、焦点領域の度数の最適化により、典型的な処方レンズと組み合わされたニアアイ装置の長時間の使用によって生じ得る眼精疲労、疲れ、及び頭痛を防ぐことができる。したがって、本発明は、一方の目の焦点が非常に近い対象に合っており、他方の目がそうでない場合にレンズデザインを最適化するための方法及び装置を提供する。更に、焦点領域20の度数は、装置によって生成された画像を見るために必要な目の動きによって生じ得る垂直方向のアンバランスを補正するように調節され得る。したがって、着用者は、まっすぐ前を見ている時及び/又は近くの像を見ている時の最適化された像を有しながら、装置によって生成された画像を見ることができる。更に、焦点領域20の度数は、レンズ対の各レンズで同じであっても異なっていてもよい。本発明に係る最適化レンズの製造は、デジタルレンズジェネレーター等の当該技術分野で公知のプロセスによって提供することができる。
別の実施形態では、焦点領域20は、表示画像のサイズ、形状、及び構築を補正するように構成され得る。例えば、表示画像がプリズムである場合、画像を見ている時に垂直方向のプリズム効果が誘導され得る。したがって、焦点領域20は、画像を防止するためにプリズム効果を補償するように構成され得る。
好ましい実施形態に関連して本発明を説明したが、請求項に定義される発明の範囲から逸脱せずに本発明に改変、変更、及び付加を加えることができると理解されるべきである。

Claims (20)

  1. ニアアイディスプレイと使用されるように構成された眼鏡装置であって、装置は、
    支持部材と、
    支持部材によって支持された第1レンズとからなり、第1レンズは第1度数領域を含み、前記第1度数領域の度数が、ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節されている第1レンズと、
    さらに、
    支持部材によって支持された第2レンズとからなり、第2レンズは第2度数領域を含み、前記第2度数領域の度数が前記第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節されている眼鏡装置。
  2. 前記第1レンズの第1度数領域及び前記第2レンズの第2度数領域が、それぞれ第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置する請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1度数領域が前記第1レンズの上側の象限に位置する請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1度数及び第2度数が同じである請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1度数及び第2度数が異なる請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1度数が少なくとも部分的に着用者の処方に基づいて決定される請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1及び第2度数領域の位置が少なくとも部分的に着用者の瞳孔間距離に依存する請求項1に記載の装置。
  8. ニアアイディスプレイによって生成された画像を見ている時の処方眼鏡の着用者の視覚的明瞭性を最適化する方法であって、方法は、
    支持部材と、第1レンズからなり、第1レンズは第1度数領域を含み、支持部材に支持され、さらに、第2レンズからなり、第2レンズは第2度数領域を含み、支持部材に支持され、前記ニアアイディスプレイと使用されるように構成された眼鏡装置を用意すること;
    前記第1度数領域の度数を、前記ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節すること;
    前記第2度数領域の度数を前記第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節すること
    を含む方法。
  9. 前記第1レンズの第1度数領域及び前記第2レンズの第2度数領域をそれぞれ前記第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に配置することを更に含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1度数領域が前記第1レンズの上側の象限に配置される請求項8に記載の方法。
  11. 前記第1度数及び前記第2度数が同じである請求項8に記載の方法。
  12. 前記第1度数及び前記第2度数が異なる請求項8に記載の方法。
  13. 前記第1度数が少なくとも部分的に着用者の処方に基づいて決定される請求項8に記載の方法。
  14. 前記第1及び第2度数領域の位置が少なくとも部分的に着用者の瞳孔間距離に依存する請求項8に記載の方法。
  15. ニアアイディスプレイと用いられるようになっている一対の処方レンズであって、処方レンズは、
    第1レンズからなり、第1レンズは、第1度数領域を含み、前記第1度数領域の度数が、前記ニアアイディスプレイによって表示される画像に焦点が合う焦点距離に調節され;さらに、
    第2レンズからなり、第2レンズは第2度数領域を含み、前記第2度数領域の度数が、前記第1度数の焦点距離と実質的に同じ焦点距離に調節される、一対の処方レンズ。
  16. 前記第1レンズの第1度数領域及び前記第2レンズの第2度数領域がそれぞれ前記第1及び第2レンズの実質的に同じ領域に位置する請求項15に記載の一対のレンズ。
  17. 前記第1度数領域が前記第1レンズの上側の象限に位置する請求項15に記載の一対のレンズ。
  18. 前記第1度数及び前記第2度数が同じである請求項15に記載の一対のレンズ。
  19. 前記第1度数及び前記第2度数が異なる請求項15に記載の一対のレンズ。
  20. 前記第1度数が、少なくとも部分的に着用者の処方に及び少なくとも部分的に着用者の瞳孔間距離に基づいて決定される請求項15に記載の一対のレンズ。
JP2016561584A 2013-12-31 2014-01-30 表示画像最適化レンズ Pending JP2017501457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361922495P 2013-12-31 2013-12-31
US61/922,495 2013-12-31
PCT/US2014/013897 WO2015102651A1 (en) 2013-12-31 2014-01-30 Displayed image-optimized lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017501457A true JP2017501457A (ja) 2017-01-12

Family

ID=53481496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561584A Pending JP2017501457A (ja) 2013-12-31 2014-01-30 表示画像最適化レンズ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10394053B2 (ja)
EP (1) EP2904450A4 (ja)
JP (1) JP2017501457A (ja)
CN (1) CN104977728B (ja)
AU (1) AU2014240297A1 (ja)
IL (1) IL234947A0 (ja)
RU (1) RU2014147361A (ja)
TW (1) TW201534976A (ja)
WO (1) WO2015102651A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10928638B2 (en) * 2016-10-31 2021-02-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Eyewear devices with focus tunable lenses

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369A (en) * 1849-04-17 Spectacle-glass
US772196A (en) * 1903-01-30 1904-10-11 Frederick S Ward Eyeglasses.
US1085522A (en) 1910-11-03 1914-01-27 George Wiston Baker Eyeglasses and the like.
US1427192A (en) * 1921-10-24 1922-08-29 Onepiece Bifocal Lens Company Trifocal lens and process of making the same
US1585489A (en) 1925-01-16 1926-05-18 Hailman Hubert Victor Multifocal glasses
US3752566A (en) * 1971-07-09 1973-08-14 T Mathews Pd rule
US4781452A (en) * 1984-11-07 1988-11-01 Ace Ronald S Modular optical manufacturing system
US4753514A (en) * 1986-05-12 1988-06-28 Iota Instrumentation Co. Headwear-mounted periscopic display device
US4861153A (en) 1986-12-19 1989-08-29 American Optical Corporation Progressive addition spectacle lens
US4948244A (en) 1989-06-29 1990-08-14 Jones Billy R Rotatable, multi-focus eye glasses
US5118178A (en) * 1990-07-09 1992-06-02 Tuckman Greg R Corrective lenses
CN1053278C (zh) 1994-10-21 2000-06-07 索拉国际控股有限公司 改进的眼镜片
US6023372A (en) * 1997-10-30 2000-02-08 The Microoptical Corporation Light weight, compact remountable electronic display device for eyeglasses or other head-borne eyewear frames
US6204974B1 (en) 1996-10-08 2001-03-20 The Microoptical Corporation Compact image display system for eyeglasses or other head-borne frames
DE69739809D1 (de) 1996-10-14 2010-04-29 Seiko Epson Corp Verfahren zur herstellung progressiver multifokaler linsen
US5790226A (en) 1996-11-15 1998-08-04 Pollak; David A. Golf bifocals
US6027214A (en) 1998-02-13 2000-02-22 Graham; Deborah L. Detachable corrective lens assemblies
US6682193B1 (en) 1998-12-30 2004-01-27 Sola International Holdings Ltd. Wide field spherical lenses and protective eyewear
US20030060881A1 (en) 1999-04-30 2003-03-27 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
ES2312414T3 (es) 2000-01-17 2009-03-01 Rodenstock Gmbh Procedimiento de produccion de cristales progresivos.
JP4727025B2 (ja) * 2000-08-01 2011-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
US6827441B2 (en) 2002-01-31 2004-12-07 Opticlear Inc. Progressive lens with reduced distortion
US6860599B2 (en) 2002-06-17 2005-03-01 Sergio Giacomo Fuschi Multiple bifocal or trifocal lens
JP4030814B2 (ja) * 2002-07-10 2008-01-09 ペンタックス株式会社 多焦点眼鏡レンズおよびその製造方法
US7484842B2 (en) 2002-08-26 2009-02-03 Brzozowski Frank T Configurable eyewear
US7436568B1 (en) * 2004-08-17 2008-10-14 Kuykendall Jr Jacob L Head mountable video display
US20060103806A1 (en) 2004-11-16 2006-05-18 Prio Corporation Non-progressive multi-focal lens with large near/intermediate area
KR20060095700A (ko) 2005-02-28 2006-09-01 원인호 절첩식 이중 돋보기 안경의 제작
US8496329B2 (en) * 2005-03-21 2013-07-30 Brett Spivey Low inventory method of making eyeglasses
US20070268451A1 (en) 2006-05-19 2007-11-22 Raghuprasad Puthalath K Quadrifocal Lens
US7798638B2 (en) * 2007-01-02 2010-09-21 Hind-Sight Industries, Inc. Eyeglasses with integrated video display
WO2008090000A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Rodenstock Gmbh Brille und brillenglas zur dateneinspiegelung
ES2609289T3 (es) * 2008-04-02 2017-04-19 Junzhong Liang Métodos y dispositivos para correcciones refractivas de presbicia
US8922898B2 (en) * 2008-09-04 2014-12-30 Innovega Inc. Molded lens with nanofilaments and related methods
EP2486450B1 (en) 2008-11-02 2021-05-19 David Chaum Near to eye display system and appliance
US7828428B1 (en) * 2009-06-22 2010-11-09 Livingston Peter G Eyeglasses
JP2012103669A (ja) * 2010-10-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
US8721070B2 (en) * 2010-12-08 2014-05-13 Refine Focus, Llc Translating multifocal eyeglass lenses
US8576143B1 (en) * 2010-12-20 2013-11-05 Google Inc. Head mounted display with deformation sensors
US9057826B2 (en) * 2013-01-31 2015-06-16 Google Inc. See-through near-to-eye display with eye prescription

Also Published As

Publication number Publication date
EP2904450A1 (en) 2015-08-12
AU2014240297A1 (en) 2015-07-16
US20150185500A1 (en) 2015-07-02
TW201534976A (zh) 2015-09-16
CN104977728B (zh) 2019-07-05
EP2904450A4 (en) 2015-10-28
IL234947A0 (en) 2014-12-31
US10394053B2 (en) 2019-08-27
RU2014147361A (ru) 2016-06-10
WO2015102651A1 (en) 2015-07-09
CN104977728A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979774B2 (ja) 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法
CN113900275B (zh) 一种眼镜片及框架眼镜
JP6310847B2 (ja) 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム
US10379382B2 (en) Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame
GB2595079A (en) Light scattering lens for treating myopia and eyeglasses containing the same
US10365502B2 (en) Prescription lenses for smart eyewear
JP5952541B2 (ja) 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置
JP2011203705A (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
JP5897260B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP6495005B2 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
JP2519921B2 (ja) 2つの累進多焦点レンズを使用した視力矯正装置
JP2018084788A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法及び累進屈折力レンズ
JP2011512557A (ja) 望遠眼鏡
JP2016026324A (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置
JP2012233959A (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置
WO2018079836A1 (ja) 累進屈折力レンズ対、累進屈折力レンズ対の設計方法および累進屈折力レンズ対の製造方法
JP5789108B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2017501457A (ja) 表示画像最適化レンズ
KR101036458B1 (ko) 안경의 렌즈
KR20110118236A (ko) 노안용 누진다초점 하드콘택트렌즈
JP2010513985A5 (ja)
EP4206798A1 (en) Low-convergence negative power spectacles
JP2021107885A (ja) 組合せ眼鏡レンズ
WO2018020040A1 (en) Method for determining an ophthalmic lens
JP2519921C (ja)