JP5952541B2 - 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 - Google Patents
光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5952541B2 JP5952541B2 JP2011216722A JP2011216722A JP5952541B2 JP 5952541 B2 JP5952541 B2 JP 5952541B2 JP 2011216722 A JP2011216722 A JP 2011216722A JP 2011216722 A JP2011216722 A JP 2011216722A JP 5952541 B2 JP5952541 B2 JP 5952541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- lens
- horizontal
- progressive
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 68
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 42
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 37
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 190
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 74
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 16
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001720 vestibular Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000004256 retinal image Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 3
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005043 peripheral vision Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004462 vestibulo-ocular reflex Effects 0.000 description 2
- 206010001497 Agitation Diseases 0.000 description 1
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 1
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004418 eye rotation Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000007230 neural mechanism Effects 0.000 description 1
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 210000002480 semicircular canal Anatomy 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
- G02C7/065—Properties on the principal line
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
図3(a)に、典型的な累進屈折力レンズ10の等価球面度数分布(単位はディオプトリ(D))を示し、図3(b)に、非点収差分布(単位はディオプトリ(D))を示し、図3(c)に、このレンズ10により正方格子を見たときの歪曲の状態を示している。累進屈折力レンズ10においては、主注視線14に沿って所定の度数が加入される。したがって、度数の加入により、中間領域(中間部、累進領域)13の側方には大きな非点収差が発生し、その部分では物がぼやけて見えてしまう。等価球面度数分布は近用部12では所定の量だけ遠用部11よりも度数が高く、近用部12から中間部13、遠用部11へと順次度数が減少する。この累進屈折力レンズ10においては、遠用部11の度数(遠用度数、Sph)は0.00D(ディオプトリ)であり、加入度数(ADD)は2.00Dである。
2.1 実施形態1
以下では、累進屈折力レンズ10を例に、本発明に係る光学レンズについてさらに詳しく説明する。累進屈折力レンズ10は、主注視線14に沿った物体側の面(外面)19Aの遠用部11における水平方向の面屈折力OHPfおよび垂直方向の面屈折力OVPfと、外面19Aの近用部12の水平方向の面屈折力OHPnおよび垂直方向の面屈折力OVPnとが以下の式(0)を満たすアトーリック面の要素を含む。
OHPf≧OVPf・・・(0−1)
OHPn≧OVPn・・・(0−2)
ただし、式(0−1)と式(0−2)とを合わせて式(0)とする。式(0)において等号が同時に成り立つことはない。
OVPf>OVPn・・・(1)
OVPf<OVPn・・・(2)
OVPf=OVPn・・・(3−1)
OHPf=OHPn・・・(3−2)
式(3−1)と式(3−2)とを合わせて式(3)とする。
IHPf≧IVPf・・・(4−1)
IHPn≧IVPn・・・(4−2)
IHPf>IHPn・・・(4−3)
ただし、式(4−1)、(4−2)、および(4−3)を合わせて式(4)とする。式(4)において等号が同時に成り立つことはない。
実施例1および比較例1の基本的な眼鏡仕様は、セイコーエプソン社製累進屈折力レンズ「セイコーP−1シナジーAS」(屈折率1.67)を用い、累進帯長14mm、処方度数(遠用度数、Sph)が−3.00D、加入度数(Add)が2.00Dを適用して設計されたものである。なお、実施例1および比較例1の累進屈折力レンズの直径は65mmであり、乱視度数は含まれていない。したがって、実施例1の累進屈折力レンズ10aおよび比較例1の累進屈折力レンズ10bは、遠用部11の処方平均度数がマイナスの近視系の眼鏡レンズである。実施例1の累進屈折力レンズ10aは、アトーリック面の要素を含み、比較例1の累進屈折力レンズ10bは、実施例1と同じ眼鏡仕様であるがトーリック面の要素を含む。
OHPf−OVPf=IHPf−IVPf・・・(5)
OHPn−OVPn=IHPn−IVPn・・・(6)
ただし、これらの条件および以下に示す条件は乱視処方を含まない。すなわち、これらの条件は遠用処方における乱視処方は含まない。以下においても同様である。また、面屈折力IHPfおよびIHPnは絶対値である。
IHPf−IVPf=
OHPf/(1−t/n×OHPf)−OVPf/(1−t/n×OVPf)
・・・(5a)
IHPn−IVPn=
OHPn/(1−t/n×OHPn)−OVPn/(1−t/n×OVPn)
・・・(6a)
ここで、tはレンズの厚み(単位メートル)、nはレンズ素材の屈折率である。
HP(y)=OHP(y)−IHP(y)・・・(7)
VP(y)=OVP(y)−IVP(y)・・・(8)
HP(y)=OHP(y)/(1−t/n×OHP(y))−IHP(y)
・・・(7a)
VP(y)=OVP(y)/(1−t/n×OVP(y))−IVP(y)
・・・(8a)
ここで、tはレンズの厚み(単位メートル)、nはレンズ素材の屈折率である。また、式(7)、(7a)、(8)、(8a)のy座標についても、より正確な設計を行うためには、レンズ周辺部においては、視線のレンズ上の透過位置の外面側と内面側でのズレを光線追跡により求めて適用することも可能である。
実施例1の累進屈折力レンズ10aおよび比較例1の累進屈折力レンズ10bと比較するために、従来例1として、上記と同じ眼鏡仕様で外面19Aが球面の累進屈折力レンズ10cを設計した。
図13(a)に実施例1の累進屈折力レンズ10aの外面19Aの面非点収差分布を示し、図13(b)に従来例1の累進屈折力レンズ10cの外面19Aの面非点収差分布を示している。また、図14(a)に実施例1の累進屈折力レンズ10aの外面19Aの等価球面面屈折力分布を示し、図14(b)に従来例1の累進屈折力レンズ10cの外面19Aの等価球面面屈折力分布を示している。等価球面面屈折力ESPは以下の式(9)で得られる。
ESP=(OHP+OVP)/2・・・(9)
0.5D≦TPc≦3.5D ・・・(10)
差TPcが下限より小さくなるとゆれの改善がそれほど見られず、差TPcが上限より大きくなると水平方向のカーブが深くなりすぎて、レンズのこば厚が厚くなりすぎたり、枠入れがしにくくなる可能性がある。
ΔTP(10)≦0.3D ・・・(11)
ただし、ΔTP(10)は、フィッティングポイントPeから水平基準線15に沿って10mmの距離における差TPの減少量ΔTPである。減少量ΔTPが上限を超えると、主注視線14の近傍におけるアトーリック面の要素が強すぎて、ゆれの改善が得られにくくなる可能性がある。ゆれが改善される要因の1つは、主注視線14に沿った領域の内外面にトーリック面の要素を導入することにより、視線2が前庭動眼反射により動いたときに、視線2が眼鏡レンズ10aに対して入射および出射する角度変化を抑制でき、視線2が前庭動眼反射により動いたときの諸収差の変動を抑制できることであると考えられる。アトーリック面の要素が強くなりすぎると、視線2が眼鏡レンズ10aに対して入射および出射する角度変化が大きくなる可能性がある。実施例1の累進屈折力レンズ10aのΔTP(10)は、図11(a)に示すように0.14Dであり、条件(11)を満足する。
0.3TPc≦ΔTP(25)≦1.5TPc ・・・(12)
ただし、ΔTP(25)は、フィッティングポイントPeから水平基準線15に沿って25mmの距離における差TPの減少量ΔTPである。ΔTP(25)が下限を下回ると、こば厚を低減する効果が得られにくく、また、水平方向のカーブが深くなるので枠入れが難しくなりやすい。一方、ΔTP(25)が上限を上回ると、水平方向の面屈折力OHPがフラットに近くなり、周辺視野の収差が増加しやすい。実施例1の累進屈折力レンズ10aのΔTP(25)は0.88TPc(1.76/2.00)であり、上記条件(12)を満たす。
2.2.1 実施例2および比較例2
実施例2および比較例2の基本的な眼鏡仕様は、セイコーエプソン社製累進屈折力レンズ「セイコーP−1シナジーAS」(屈折率1.67)を用い、累進帯長14mm、処方度数(遠用度数、Sph)が−3.00D、加入度数(Add)が2.00Dを適用したものであり、実施例1と共通である。実施例2の累進屈折力レンズ10dは、アトーリック面の要素を含み、比較例2の累進屈折力レンズ10eは、実施例2と同じ眼鏡仕様であるがトーリック面の要素を含む。
図24に実施例2の累進屈折力レンズ10dの外面19Aの面非点収差分布を示し、図25に累進屈折力レンズ10dの外面19Aの等価球面面屈折力分布を示している。これらは、前述した同じ眼鏡仕様の従来例1の累進屈折力レンズ10cの面非点収差分布(図13(b))および等価球面面屈折力分布(図14(b))と比較される。
2.3.1 実施例3
実施例3の基本的な眼鏡仕様は、セイコーエプソン社製累進屈折力レンズ「セイコーP−1シナジーAS」(屈折率1.67)を用い、累進帯長14mm、処方度数(遠用度数、Sph)が3.00D、加入度数(Add)が2.00Dを適用して設計されたものである。なお、実施例3の累進屈折力レンズの直径は65mmであり、乱視度数は含まれていない。したがって、実施例3の累進屈折力レンズ10fは、遠用部11の処方平均度数がプラスの遠視系の眼鏡レンズである。実施例3の累進屈折力レンズ10fは、アトーリック面の要素を含む。
実施例3の累進屈折力レンズ10fと比較するために、従来例3として、実施例3と同じ眼鏡仕様で外面19Aが球面の累進屈折力レンズ10gを設計した。
図36(a)に実施例3の累進屈折力レンズ10fの外面19Aの面非点収差分布を示し、図36(b)に従来例3の累進屈折力レンズ10gの外面19Aの面非点収差分布を示している。また、図37(a)に実施例3の累進屈折力レンズ10fの外面19Aの等価球面面屈折力分布を示し、図37(b)に従来例3の累進屈折力レンズ10gの外面19Aの等価球面面屈折力分布を示している。図36(a)には、主子午線14から水平方向の距離が±10mmの線L(10)と、主子午線14から水平方向の距離が±25mmの線L(25)とに加え、フィッティングポイントPeを中心とする距離(半径)25mmの円C(25)を示している。また、図37(a)には、フィッティングポイントPeを中心とする距離25mmの円C(25)を示している。
11 遠用部、 12 近用部、 13 中間部(累進部)
19A 物体側の面、 19B 眼球側の面
20 フレーム
Claims (7)
- 物体側の面と眼球側の面とを有する光学レンズであって、
前記物体側の面は、フィッティングポイントにおける水平方向の面屈折力が垂直方向の面屈折力よりも大きく、前記フィッティングポイントを通る水平基準線に沿って、前記フィッティングポイントから当該光学レンズの周辺に向けて前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差が減少し、または前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差の符号が変化するアトーリック面の要素を含み、
前記眼球側の面は、前記物体側の面の前記アトーリック面の要素による面屈折力のシフトをキャンセルする要素を含み、
前記アトーリック面の要素の前記フィッティングポイントにおける前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差は、0.5D以上3.5D以下である、光学レンズ。
ただし、前記Dはディオプトリである。 - 請求項1において、前記フィッティングポイントから前記水平基準線に沿って、±10mm以内における前記アトーリック面の要素の前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差の減少量の最大は0.3Dである、光学レンズ。
- 請求項1または2において、前記フィッティングポイントから前記水平基準線に沿って±25mm以内における前記アトーリック面の要素の前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差の減少量は、前記フィッティングポイントにおける前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差の0.3倍以上1.5倍以下である、光学レンズ。
- 請求項1ないし3のいずれかにおいて、度数の異なる遠用部と近用部とをさらに有し、
前記物体側の面の前記アトーリック面の要素は、前記フィッティングポイントを通る垂直基準線または主注視線に沿った前記遠用部の水平方向の面屈折力OHPfが垂直方向の面屈折力OVPfよりも大きい要素および、前記フィッティングポイントを通る垂直基準線または主注視線に沿った前記近用部の水平方向の面屈折力OHPnが垂直方向の面屈折力OVPnよりも大きい要素の少なくとも一方を含む、光学レンズ。 - 請求項4において、前記物体側の面は、前記遠用部の垂直方向の面屈折力OVPfが前記近用部の垂直方向の面屈折力OVPnより大きい第1の要素、前記遠用部の垂直方向の面屈折力OVPfが前記近用部の垂直方向の面屈折力OVPnより小さい第2の要素および、前記遠用部の垂直方向の面屈折力OVPfと前記近用部の垂直方向の面屈折力OVPnとが等しく、前記遠用部の水平方向の面屈折力OHPfと前記近用部の水平方向の面屈折力OHPnとが等しい第3の要素のいずれかを含む、光学レンズ。
- 物体側の面を設計することと、眼球側の面を設計することとを有する光学レンズの設計方法であって、
前記物体側の面を設計することは、前記物体側の面に、フィッティングポイントにおける水平方向の面屈折力が垂直方向の面屈折力よりも大きく、前記フィッティングポイントを通る水平基準線に沿って、前記フィッティングポイントから当該光学レンズの周辺に向けて前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差が減少し、または前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差の符号が変化するアトーリック面の要素を含ませることを含み、
前記眼球側の面を設計することは、前記眼球側の面に、前記物体側の面の前記アトーリック面の要素による面屈折力のシフトをキャンセルする要素を含ませることを含み、
前記アトーリック面の要素の前記フィッティングポイントにおける前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差を、0.5D以上3.5D以下とする、光学レンズの設計方法。
ただし、前記Dはディオプトリである。 - 物体側の面と眼球側の面とを有する光学レンズを設計する装置であって、
前記物体側の面に、フィッティングポイントにおける水平方向の面屈折力が垂直方向の面屈折力よりも大きく、前記フィッティングポイントを通る水平基準線に沿って、前記フィッティングポイントから当該光学レンズの周辺に向けて前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差が減少し、または前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差の符号が変化するアトーリック面の要素を含ませて前記物体側の面を設計する第1のユニットと、
前記眼球側の面に、前記物体側の面の前記アトーリック面の要素による面屈折力のシフトをキャンセルする要素を含ませ、前記アトーリック面の要素の前記フィッティングポイントにおける前記水平方向の面屈折力と前記垂直方向の面屈折力との差を0.5D以上3.5D以下にして、前記眼球側の面を設計する第2のユニットと、を有する、装置。
ただし、前記Dはディオプトリである。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216722A JP5952541B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 |
US13/615,004 US9581831B2 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-13 | Optical lens, method for designing optical lens, and apparatus for manufacturing optical lens |
EP12186330.2A EP2574975B1 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-27 | Optical lens, method for manufacturing an optical lens, and apparatus for manufacturing optical lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216722A JP5952541B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076850A JP2013076850A (ja) | 2013-04-25 |
JP5952541B2 true JP5952541B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=46980815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011216722A Active JP5952541B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9581831B2 (ja) |
EP (1) | EP2574975B1 (ja) |
JP (1) | JP5952541B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112016027712B1 (pt) * | 2014-06-04 | 2022-05-03 | Hoya Lens Thailand Ltd | Lente de adição progressiva |
JP6515098B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2019-05-15 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 累進屈折力レンズ |
KR101580742B1 (ko) * | 2014-06-20 | 2015-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 조명 장치의 렌즈 설계 방법 |
WO2016056649A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 累進屈折力レンズ |
EP3457195A1 (en) * | 2017-09-19 | 2019-03-20 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lenses and methods for producing the same |
EP3859432A4 (en) * | 2018-09-28 | 2022-08-03 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Progressive power lens and design method therefor |
WO2020067524A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Hoya株式会社 | 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群 |
CN112930494B (zh) | 2018-09-28 | 2023-07-28 | 豪雅镜片泰国有限公司 | 渐进屈光力镜片及其设计方法 |
US12111223B2 (en) * | 2019-03-22 | 2024-10-08 | Essilor International | Device and method for evaluating a performance of a visual equipment for a visual task |
US11126012B1 (en) * | 2020-10-01 | 2021-09-21 | Michael Walach | Broadview natural addition lens |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69535774D1 (de) | 1994-08-26 | 2008-08-07 | Tokai Kogaku K K | Progressive, Presbyopie-korrigierende Brillengläser |
JP3691876B2 (ja) * | 1994-08-26 | 2005-09-07 | 東海光学株式会社 | 老視矯正用レンズ |
US5926250A (en) | 1995-11-24 | 1999-07-20 | Seiko Epson Corporation | Multifocal lens for eyeglass and eyeglass lens |
US6019470A (en) | 1995-11-24 | 2000-02-01 | Seiko Epson Corporation | Progressive multifocal lens and manufacturing method of eyeglass lens and progressive multifocal lens |
WO1997035224A1 (en) | 1996-03-21 | 1997-09-25 | Sola International Holdings Ltd. | Improved single vision lenses |
JP2002511158A (ja) | 1998-06-04 | 2002-04-09 | ソーラ・インターナショナル・ホールディングス・リミテッド | 成形された眼科レンズ |
US6139148A (en) * | 1999-02-04 | 2000-10-31 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Progressive addition lenses having regressive surfaces |
DE10020576B8 (de) | 2000-04-28 | 2007-05-03 | Rodenstock Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Brille |
JP2002249992A (ja) | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Bridgestone Corp | ゴム物品補強用スチール素線及びゴム物品補強用スチールコード |
JP4239519B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法 |
EP1990676B1 (en) | 2002-05-28 | 2012-07-11 | Hoya Corporation | Bi-aspherical type progressive-power lens |
JP3617004B2 (ja) | 2002-05-28 | 2005-02-02 | Hoya株式会社 | 両面非球面型累進屈折力レンズ |
JP4228966B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-02-25 | セイコーエプソン株式会社 | 眼鏡レンズ |
JP2008058576A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズの設計方法 |
JP5286473B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-09-11 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法 |
WO2012115258A1 (en) | 2011-02-23 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corporation | Spectacle lens |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011216722A patent/JP5952541B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-13 US US13/615,004 patent/US9581831B2/en active Active
- 2012-09-27 EP EP12186330.2A patent/EP2574975B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130083288A1 (en) | 2013-04-04 |
EP2574975A1 (en) | 2013-04-03 |
EP2574975B1 (en) | 2017-01-04 |
JP2013076850A (ja) | 2013-04-25 |
US9581831B2 (en) | 2017-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5952541B2 (ja) | 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 | |
US10379382B2 (en) | Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame | |
JP5976366B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP5872785B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP5897260B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
JP5822483B2 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP5822484B2 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP5822482B2 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP2014106385A (ja) | 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP5789108B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
JP2016026324A (ja) | 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置 | |
JP6095271B2 (ja) | レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法 | |
JP5872767B2 (ja) | 眼鏡用レンズ、その性能評価方法、設計方法および製造方法 | |
JP5749497B2 (ja) | 両面累進レンズ、その製造方法、およびその製造装置 | |
JP2010513985A (ja) | 改良された単一視力眼鏡 | |
JP2010513985A5 (ja) | ||
JP2013182249A (ja) | レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法 | |
JP2013182250A (ja) | レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5952541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |