JP6304951B2 - 半導体装置の試験プログラム、試験装置及び試験方法 - Google Patents
半導体装置の試験プログラム、試験装置及び試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304951B2 JP6304951B2 JP2013132606A JP2013132606A JP6304951B2 JP 6304951 B2 JP6304951 B2 JP 6304951B2 JP 2013132606 A JP2013132606 A JP 2013132606A JP 2013132606 A JP2013132606 A JP 2013132606A JP 6304951 B2 JP6304951 B2 JP 6304951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- test
- output
- condition
- under
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 453
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 357
- 238000010998 test method Methods 0.000 title description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 68
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 101100322581 Caenorhabditis elegans add-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
半導体装置の合否(Pass/Fail)を判定する試験の1つとして、ファンクション試験がある。ファンクション試験では、試験対象の半導体装置に、例えばその半導体装置で推奨される動作電圧で、所定の試験パタンを入力し、所望の出力(期待値)が得られるか否かで、その半導体装置の合否が判定される。
図1(A)は、高温域での半導体装置の動作検証結果の一例、図1(B)は、低温域での半導体装置の動作検証結果の一例である。図1(A)及び図1(B)は、半導体装置の動作周波数(横軸)と電源電圧(縦軸)をパラメータとして半導体装置の動作範囲を検証した結果の一例を、模式的に図示したものである(「Shmoo」、「Shmooプロット」等とも称される)。図1(A)及び図1(B)において、領域P(斜線部分)は、半導体装置が正常に動作する領域(「Pass領域」ともいう)であり、領域F(斜線以外の部分)は、半導体装置が正常に動作しない領域(「Fail領域」ともいう)である。
ここでは、上記のような高温域の温度環境で実施される試験を高温試験、低温域の温度環境で実施される試験を低温試験という。図2には、高温試験(室温)と低温試験の各々についての半導体装置の合否結果、及び高温試験と低温試験の双方の合否結果から判定される半導体装置の最終的な合否結果を示している。
図3は高温試験と低温試験の双方で合格となる半導体装置の特性の一例を示す図、図4は高温試験で合格となり低温試験で不合格となる半導体装置の特性の一例を示す図である。図3及び図4において、(A)は高温域での半導体装置の動作検証結果の一例、(B)は半導体装置の高温試験で出力される情報の集計結果の一例である。
試験ポイントb1のような第2試験ポイントの高温試験で取得される出力には、例えば、この図5に例示するような不良パタン情報10が含まれる。不良パタン情報10には、不良パタンアドレス及び不良ピンを示す情報が含まれる。図5には、半導体装置内の不良パタンアドレスADD_1〜3及び不良ピンPIN_1,2について、期待値と実績値を例示している。試験ポイントb1のような第2試験ポイントの高温試験の結果、PIN_1,2のいずれかの実績値が期待値と異なるアドレスが、不良パタンアドレスADD_1〜3として抽出され、不良パタン情報10が生成される。
図6は合否判定までの試験の流れを示す図である。
合否判定対象の半導体装置について、試験ポイントa1のような通常の第1試験ポイントで高温試験を実施し、更に、それとは異なる試験ポイントb1のような第2試験ポイントでも高温試験を実施する(ステップS1)。
まず、試験装置について説明する。
図8は試験装置の構成例を示す図である。
接続部110には、合否判定対象の半導体装置200が接続される。試験装置100を用いた試験の際、接続部110に接続された半導体装置200は、所定の環境300、例えば室温等の環境300に置かれるようになっている。尚、半導体装置の形態、半導体装置と接続部110の接続形態については後述する。
表示部170は、第2記憶部132に記憶される不良パタン情報、演算部140による不良パタン情報の集計処理、統計処理の結果をモニタに表示する。また、表示部170は、第1判定部150及び第2判定部160(第3判定部190を設ける場合は第3判定部190)の合否判定結果をモニタに表示する。
図9〜図12は半導体装置と接続部の接続形態の例を説明する図である。
図13は試験フローの一例を示す図である。
ここでは、試験装置100を用い、温度について動作マージンが存在し得る半導体装置の試験を例にして、試験フローの一例を説明する。
図14は合否判定の一例の説明図である。
例えば、合否判定対象の半導体装置200を、1枚のウェハ上に形成された複数の半導体チップとした場合で、そのウェハ上の全ての半導体チップについて、上記のステップS101〜S108の処理を実行した場合を例にする。この処理の結果、不良パタン情報が取得された半導体チップ(即ちステップS104,105で合格と判定された半導体チップ)が2089個あったものとする。そして、これらの半導体チップについて統計処理を行い、半導体チップ1個あたりの不良パタンアドレス数の平均値が792本、不良パタンアドレス数の標準偏差σが477.8本であったものとする。このような統計処理から、合否判定に用いる基準を平均値+6σに設定すると、その基準は約3660本となる。
図15は試験フローの別例を示す図である。
試験装置100では、まず、接続部110と接続される、合否判定対象の半導体装置200が選択される(ステップS201)。
試験装置100では、上記図15の試験の際、動作制御部120により動作された半導体装置200からの出力情報、演算部140による集計結果、第1判定部150及び第2判定部160等による判定結果等の情報を、表示部170によりモニタに表示する処理が行われてもよい。また、試験装置100では、そのような情報を、出力部180によって記録媒体、サーバコンピュータ、半導体製造装置等に出力(送信)する処理が行われてもよい。
図16はコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
まず試験装置100では、接続部110と接続される、合否判定対象の半導体装置200が選択される(ステップS101)。そして、所定の環境300に置かれた半導体装置200に対し、第1動作制御部121により通常の第1試験条件(上記の試験ポイントa2に相当する条件)が入力されて試験が実施される(ステップS102)。次いで、試験装置100では、その半導体装置200に対し、第2動作制御部122により第2試験条件(上記の試験ポイントb2に相当する条件)が入力されて試験が実施され、不良パタン情報が取得される(ステップS103)。次いで、試験装置100では、第1判定部150により、半導体装置200が第1試験条件の試験で期待値が出力されたか否かが判定される(ステップS104〜S106)。試験装置100では、合否判定対象の全ての半導体装置200について、ステップS101〜S106の処理が実行される。
まず試験装置100では、接続部110と接続される、合否判定対象の半導体装置200が選択される(ステップS201)。そして、所定の環境300に置かれた半導体装置200に対し、第1動作制御部121により通常の第1試験条件(上記の試験ポイントa2に相当する条件)が入力されて試験が実施される(ステップS202)。次いで、試験装置100では、その半導体装置200に対し、第2動作制御部122により第2試験条件(上記の試験ポイントb2に相当する条件)が入力されて試験が実施され、不良パタン情報が取得される(ステップS203)。次いで、試験装置100では、第1判定部150により、半導体装置200が第1試験条件の試験で期待値が出力されたか否かが判定される(ステップS204〜S206)。
上記の第2試験条件を用いた試験の結果に基づいて不合格とされる半導体チップ(ステップS112,S211)は、バーンイン試験後に不合格品として排除されるもの、或いは排除される可能性が高いものである。図13及び図15のような手法によれば、バーンイン試験を実施しなくても、精度良く不合格品を排除することができ、不合格品を排除するのに要する試験の工数、コストの増大を抑えることが可能になる。
(付記1) コンピュータに、
第1環境下の半導体装置を、第1出力を期待値とする第1条件で動作させ、
前記第1環境下の前記半導体装置を、前記第1出力とは異なる第2出力を出力する第2条件で動作させ、
前記第1条件及び前記第2条件での動作結果に基づき、前記半導体装置の合否を判定する
処理を実行させることを特徴とする半導体装置の試験プログラム。
(付記6) 前記コンピュータに、前記半導体装置の合否を判定する処理で合格と判定され、前記第1環境とは異なる第2環境下に置かれた前記半導体装置を、第3出力を期待値とする第3条件で動作させる処理を実行させることを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の試験プログラム。
前記第1環境下の前記半導体装置を、前記第1出力とは異なる第2出力を出力する第2条件で動作させる第2動作制御部と、
前記第1条件及び前記第2条件での動作結果に基づき、前記半導体装置の合否を判定する判定部と
含むことを特徴とする半導体装置の試験装置。
前記第1条件で動作された前記半導体装置が前記第1出力を出力するか否かを判定する第1判定部と、
前記第1判定部で前記第1出力を出力すると判定された前記半導体装置について、前記第2条件で動作されて出力される前記第2出力が基準を満たすか否かを判定する第2判定部と
を含むことを特徴とする付記7に記載の半導体装置の試験装置。
(付記11) 第1環境下の半導体装置を、第1出力を期待値とする第1条件で動作させる工程と、
前記第1環境下の前記半導体装置を、前記第1出力とは異なる第2出力を出力する第2条件で動作させる工程と、
前記第1条件及び前記第2条件での動作結果に基づき、前記半導体装置の合否を判定する工程と
を含む半導体装置の試験方法。
(付記16) 前記半導体装置の合否を判定する工程で合格と判定され、前記第1環境とは異なる第2環境下に置かれた前記半導体装置を、第3出力を期待値とする第3条件で動作させる工程を更に含むことを特徴とする付記11乃至15のいずれかに記載の半導体装置の試験方法。
100a 過去不良パタン情報DB
110 接続部
111 プローブカード
111a,112a 接続針
111b ステージ
112 ソケット
120 動作制御部
121 第1動作制御部
122 第2動作制御部
130 記憶部
131 第1記憶部
132 第2記憶部
140 演算部
150 第1判定部
160 第2判定部
170 表示部
180 出力部
190 第3判定部
200 半導体装置
210 ウェハ
211 半導体チップ
211a パッド
220 半導体パッケージ
220a 端子
300 環境
400 コンピュータ
401 プロセッサ
402 RAM
403 HDD
404 グラフィック処理装置
405 入力インタフェース
406 光学ドライブ装置
407 機器接続インタフェース
408 ネットワークインタフェース
409 バス
410 ネットワーク
411 モニタ
412 キーボード
413 マウス
414 光ディスク
415 メモリ装置
416 メモリリーダライタ
417 メモリカード
Claims (7)
- コンピュータに、
第1環境下の半導体装置を、第1出力を期待値とする第1条件で動作させ、
前記第1環境下の前記半導体装置を、前記第1環境下での動作時には前記半導体装置が常時不合格となる第2出力を出力する第2条件で動作させ、
前記第1条件での動作で前記第1出力が出力され、且つ、前記第2条件での動作で出力される前記第2出力が基準を満たす前記半導体装置を、合格と判定する
処理を実行させることを特徴とする半導体装置の試験プログラム。 - 前記半導体装置を判定する処理は、前記第2条件での動作で出力される前記第2出力を用いた統計処理によって前記基準を設定する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の試験プログラム。
- 前記半導体装置を判定する処理は、他の半導体装置を前記第2条件で動作させた時の出力に基づいて前記基準を設定する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の試験プログラム。
- 前記第1条件は、動作周波数及び電源電圧をパラメータとした前記第1環境下での前記半導体装置の動作範囲の検証結果において前記半導体装置が正常に動作し前記期待値である前記第1出力を出力する第1領域内の前記動作周波数及び前記電源電圧に相当する条件であり、
前記第2条件は、前記検証結果において前記半導体装置が正常に動作せず前記期待値とは異なる前記第2出力を出力する第2領域内の前記第1領域近傍の前記動作周波数及び前記電源電圧に相当する条件であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の試験プログラム。 - 前記第2出力は、前記期待値が得られないパタンのアドレス及びピンを示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の試験プログラム。
- 第1環境下の半導体装置を、第1出力を期待値とする第1条件で動作させる第1動作制御部と、
前記第1環境下の前記半導体装置を、前記第1環境下での動作時には前記半導体装置が常時不合格となる第2出力を出力する第2条件で動作させる第2動作制御部と、
前記第1条件での動作で前記第1出力が出力され、且つ、前記第2条件での動作で出力される前記第2出力が基準を満たす前記半導体装置を、合格と判定する判定部と
を含むことを特徴とする半導体装置の試験装置。 - 第1環境下の半導体装置を、第1出力を期待値とする第1条件で動作させる工程と、
前記第1環境下の前記半導体装置を、前記第1環境下での動作時には前記半導体装置が常時不合格となる第2出力を出力する第2条件で動作させる工程と、
前記第1条件での動作で前記第1出力が出力され、且つ、前記第2条件での動作で出力される前記第2出力が基準を満たす前記半導体装置を、合格と判定する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の試験方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132606A JP6304951B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 半導体装置の試験プログラム、試験装置及び試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132606A JP6304951B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 半導体装置の試験プログラム、試験装置及び試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007569A JP2015007569A (ja) | 2015-01-15 |
JP6304951B2 true JP6304951B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=52337938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013132606A Active JP6304951B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 半導体装置の試験プログラム、試験装置及び試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304951B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114839502B (zh) * | 2022-07-06 | 2022-09-23 | 江苏华存电子科技有限公司 | 一种半导体存储产品的集成式高温测试方法及系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03210485A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-13 | Sony Corp | Sramの不良解折方法 |
JP2002040094A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Nec Corp | 半導体装置の試験方法および半導体装置の試験装置 |
JP2003123498A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-25 | Sony Corp | 半導体記憶装置の不良品選別方法および不良品選別装置 |
JP2003149287A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Sony Corp | 半導体集積回路の検査方法及び検査装置 |
JP2008002900A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Nec Electronics Corp | 半導体装置のスクリーニング方法と装置並びにプログラム |
JP2010244659A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の測定装置、及び半導体装置の測定方法 |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013132606A patent/JP6304951B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015007569A (ja) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5116307B2 (ja) | 集積回路装置異常検出装置、方法およびプログラム | |
TWI627397B (zh) | 用於晶圓檢測之方法、晶圓檢測工具及非暫態電腦可讀媒體 | |
JP2016006392A (ja) | 半導体装置の製造方法およびプログラム | |
Appello et al. | System-level test: State of the art and challenges | |
CN115798559B (zh) | 失效单元预测方法、装置、设备及存储介质 | |
WO2020098557A1 (en) | Method and apparatus for determining jitter, storage medium and electronic device | |
TWI515445B (zh) | 診斷工具-一種增加良率提升製程之產量的方法 | |
TWI803584B (zh) | 解析裝置、解析方法及記錄有解析程式的記錄媒體 | |
US20140244548A1 (en) | System, method, and computer program product for classification of silicon wafers using radial support vector machines to process ring oscillator parametric data | |
JP6304951B2 (ja) | 半導体装置の試験プログラム、試験装置及び試験方法 | |
CN113488401A (zh) | 一种芯片测试方法及装置 | |
JP3204204B2 (ja) | 論理lsiの製造プロセス診断システム、方法及び記録媒体 | |
US20100145646A1 (en) | Predicting Wafer Failure Using Learned Probability | |
TWI762772B (zh) | 解析裝置、解析方法及記錄有解析程式的記錄媒體 | |
CN108446213A (zh) | 一种静态代码质量分析方法和装置 | |
WO2020075328A1 (ja) | 解析装置、解析方法および解析プログラム | |
JP5018474B2 (ja) | 半導体デバイス試験装置及び半導体デバイス試験方法 | |
US10496505B2 (en) | Integrated circuit test method | |
US10976264B2 (en) | Analysis system | |
KR100780849B1 (ko) | 샷 단위의 웨이퍼 검사 방법 | |
US7346465B1 (en) | Method of testing the objects in a set to obtain an increased level of quality | |
TWI681309B (zh) | 電子裝置測試資料庫產生方法 | |
KR102307088B1 (ko) | 레퍼런스 관통 전극을 이용하여 고장 진단하는 인터커넥션 고장 진단 장치 및 그 방법 | |
JP2015169588A (ja) | 故障解析プログラム、故障解析方法、および故障解析装置 | |
CN117251041A (zh) | 一种服务器潜在电源故障的筛选方法、系统、装置及介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160511 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |